タグ

2016年9月2日のブックマーク (8件)

  • 【セキュリティ ニュース】政府、年次計画「サイバーセキュリティ2016」を決定(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT

    政府は、サイバーセキュリティ戦略部の第9回会合を開催し、サイバーセキュリティ政策の年次計画である「サイバーセキュリティ2016」を決定した。 同計画は、サイバーセキュリティ法のもと、政府が閣議決定した「サイバーセキュリティ戦略」を踏まえて策定しており、今回は2年度目にあたる。6月に実施したパブリックコメントを経て、見直しを行った上で決定した。 経済発展に向けたセキュリティ施策をはじめ、国民や社会の安全確保、国際平和や安全保障など、各省庁で取り組みを進めるほか、研究開発や人材育成では横断的な取り組みを推進。 経済発展の施策では、制度整備や技術開発などを踏まえた「安全なIoTシステムの創出」をはじめ、経営者の意識改革や人材育成を踏まえたセキュリティマインドを持った企業経営の推進、セキュリティ関連産業の振興などを盛り込んでいる。 (Security NEXT - 2016/09/01 )

  • セキュリティ侵害の発生を前提にしたセキュリティ対策が重要--IDC

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IDC Japanは8月30日、外部脅威対策製品と内部脅威対策製品の国内市場の予測結果を発表した。エンドポイントセキュリティ、メッセージングセキュリティ、ウェブセキュリティ、ネットワークセキュリティを含む国内外部脅威対策製品市場は、2015年~2020年の年間平均成長率(CAGR:Compound Annual Growth Rate)が4.8%で、市場規模は2015年の1778億円から2020年には2247億円に拡大すると予測している。 また、アイデンティティ/アクセス管理とセキュリティ/脆弱性管理を含む内部脅威対策製品市場は、2015年~2020年のCAGRが5.2%で、市場規模は2015年の763億円から2020年には984億円に

    セキュリティ侵害の発生を前提にしたセキュリティ対策が重要--IDC
    mskn
    mskn 2016/09/02
    「内部で発生する大量のセキュリティインシデントから、重大化するインシデントをリスク管理によって可視化し、迅速に対処することで、被害を最小限に抑えられる」
  • IT製品比較

    mskn
    mskn 2016/09/02
    「システムを構成する要素を分散できるという点があり、災害において特定の地域のデータセンターがダメージを受けても、ほかの地域のデータセンターへの切り替えでシステムを復旧させるといった運用が可能」
  • 身代金ウイルス、日本企業標的 1~6月の被害9倍 - 日本経済新聞

    業務に欠かせないデータを「人質」にネットを通じて「身代金」を要求するサイバー犯罪が急増している。情報セキュリティー会社によると1~6月の国内企業の被害報告は前年同期比9倍の1510件に達した。サイバー犯罪者たちに「日は要求に屈しやすい国」との認識が広がったようだ。情報セキュリティー会社も対策ソフトを相次ぎ投入しており、攻防が激しくなっている。「突然すべてのパソコンから営業データが見られなくな

    身代金ウイルス、日本企業標的 1~6月の被害9倍 - 日本経済新聞
    mskn
    mskn 2016/09/02
    消えては困るデータは定期的にバックアップしオフラインに。
  • 続・本屋とデモクラシー

    2ヵ月前のこのコーナーで、「屋とデモクラシー」というコラムを書いたところ、何人かの方から、このテーマでイベントを開催できないか、というお声がけをいただいた。そこでさっそく、東京・渋谷に新しくできたLOFT 9 Shibuyaという店で、9月6日に以下のイベントを行うことになった。 #屋とデモクラシー〜シブヤ・いちご白書・2016秋〜 http://www.loft-prj.co.jp/schedule/loft9/48460 登壇者は、ここ数年に「屋」を開業した人や、取次・出版社・作家といった書店にかかわる関係者のなかから、以下の方をお招きすることにした(司会・進行は「マガジン航」編集発行人の私が務める)。 ・辻山良雄(屋Title) ・松井祐輔(H.A.Bookstore) ・梶原麻衣子(月刊『Hanada』) ・碇雪恵(日販リノベーショングループ) ・藤谷治(小説家) これまで

    続・本屋とデモクラシー
  • ペン先出すと電源オン、ペアリング不要のAndroid/iOS用スタイラスペン

    ワコムは1日、AndroidおよびiOSなどに対応したスタイラスペン「Bamboo Omni」、「Bamboo Solo」、「Bamboo Duo」の3モデルを発表した。全モデルともBluetoothなどによるペアリング不要で使用できる。発売はOmniが11月下旬以降、このほかの2モデルが9月2日から。 Bamboo Omni 1.9mmという細いペン先を搭載したワコム独自のRES(Reflective Electro Static)テクノロジーによるスタイラスペン。手に馴染む三角形のエルゴノミクスデザインを採用しており、体を回転させるとペン先が出て電源もオンになるツイスト式になっている。 充電はUSB式で、2時間の充電で18時間使用可能。カラーバリエーションは白と黒。対応デバイスはiPad Pro、iPad Air(初代以降)、iPad mini(初代以降)、iPad(第3世代以降)、

    ペン先出すと電源オン、ペアリング不要のAndroid/iOS用スタイラスペン
  • ドロップボックス、6800万人の認証情報流出と発表

    スマートフォンに表示されたドロップボックスの画面。(c)AFP/ANP/ANP MAG/LEX VAN LIESHOUT 【9月2日 AFP】クラウド型データストレージサービスを提供するドロップボックス(Dropbox)は1日、ユーザー約6800万人のIDとパスワードが4年前に盗まれ、最近になってインターネット上に流出したと発表した。 流出したパスワードは暗号化されており、今のところアカウントへの不正アクセスがあった兆候はないものの、被害に遭った可能性のある全ユーザーに問題を通知し、パスワードの再設定を行うよう呼び掛けたという。 データ盗難の事実は、2週間前に約6800万人分のユーザー情報がインターネット上に掲載されたことで初めて判明した。データが盗まれた経緯や盗難に及んだ主体については依然不明とされている。(c)AFP

    ドロップボックス、6800万人の認証情報流出と発表
    mskn
    mskn 2016/09/02
    パスワードの変更を。
  • 「去ってほしい社員の条件」が再び話題に 潰れた会社が社内に掲示、そこから学び取る教訓は? | キャリコネニュース

    会社の中には社長室などに、自社の社訓やビジョンなどが書かれた紙を壁に貼るところもある。朝礼で社員が声に出して読むこともあるだろう。 しかし、「これはやりすぎでは?」と思わせる内容もある。2ちゃんねるに8月30日、「去ってほしい社員の条件」という貼り紙が投稿され、ネットで話題になっている。紙には去ってほしい社員の条件として、次の7つが書かれている。 1.知恵の出ない社員 2.言わなければできない社員 3.すぐ他人の力に頼る社員 4.すぐ責任を転嫁する社員 5.やる気旺盛でない社員 6.すぐ不平不満を云う社員 7.よく休みよく遅れる社員 スタジオジブリの鈴木プロデューサーが入手、ドワンゴ川上会長に譲られる ブログ「ゲド戦記」制作日誌より スレッドのタイトルは、「かつてスタジオジブリにあった『去ってほしい社員の条件』の貼り紙が厳しすぎるw」というもの。冒頭で紹介した貼り紙は、巨匠・宮崎駿氏を擁す

    「去ってほしい社員の条件」が再び話題に 潰れた会社が社内に掲示、そこから学び取る教訓は? | キャリコネニュース
    mskn
    mskn 2016/09/02