cultureとnetに関するmsrkbのブックマーク (13)

  • 「いいね」は犯罪行為である

    いいね犯罪 いいね犯罪(‘Like’ Crime)とは…差別主義憎悪扇動、陰謀論のデマゴーグなどの有害な情報を発信/公言する人物や団体の投稿に「いいね」する罪である。特に著名なクリエイターやビジネス、スポーツ、芸能など各分野で一定の成功をおさめた影響力の強い人物が殆ど無自覚な形でそれを犯す為に広範でトラブルになっている。また2017年~2018年頃から顕在化した比較的新しい概念である。以上!!!!! 「RTならともかく、なんで"いいね"しただけで犯罪者呼ばわりされなきゃならないの?」とか「Twitterのいいねは2015年、前身のお気に入り(Favorite)はもっと前から既にあった機能なのになぜ2017年~と時期を特定して定義しているの?」など上記の説明に所々疑問を感じたり、どうにも納得がいかないのであれば続きを読んでみるといいかもしれません。それで納得できたり、あるいはできなかったり、

    「いいね」は犯罪行為である
    msrkb
    msrkb 2023/02/16
    “「いいね犯罪」の「犯罪性」とは有害な情報や憎悪の拡散に(知ってか知らずか)加担しながらもその責任を負おうとしない態度に対するものであり、邪悪や優越的地位に対する鈍感さ、自覚の欠如の悪徳である。”
  • にゃるら氏に聞く,「NEEDY GIRL OVERDOSE」に込めたディープな想い。幸せな結末は存在しなくても,あなたの思う幸せはあるかもしれない

    にゃるら氏に聞く,「NEEDY GIRL OVERDOSE」に込めたディープな想い。幸せな結末は存在しなくても,あなたの思う幸せはあるかもしれない 編集部:早苗月 ハンバーグべ男 カメラマン:増田雄介 ワイソーシリアスは日(2022年1月21日)18:00,同社のゲームレーベル・WSS playgroundから「NEEDY GIRL OVERDOSE」をSteamで発売した。価格は1680円(税込)。 作は,ちょっぴり心の弱い女の子・あめちゃんと同棲しているピ(“彼ピ”や“プロデューサー”などの概念を包括する語。必ずしも男性ではない)となり,あめちゃんを人気配信者とすべく育成していくシミュレーションゲーム。あめちゃんは一見すると控えめな性格に思えるものの,ワガママかつ意地が悪いうえ感情の起伏が激しい女の子で,配信時は衣装やウィッグにより“超絶最かわてんしちゃん”へと変身する。 あめち

    にゃるら氏に聞く,「NEEDY GIRL OVERDOSE」に込めたディープな想い。幸せな結末は存在しなくても,あなたの思う幸せはあるかもしれない
  • 立ち上げたTwitterアカウント(BuzzFeed Kawaii)が1年で30万フォロワー、ノープロモで超えたので分析面でやったことをまとめた。 - ひにログ

    こんにちは、ひにしあい(@sunwest1)です。 2018年5月、3人の同僚とテストで始めたTwitterアカウントBuzzFeed Kawaiiが2019年5月、1年を待たずに30万フォロワーを超えました。 うれしい。 twitter.com 予算は0、立ち上げ当初から体のBuzzFeedJapanからのRTや誘導、キャンペーン、広告プロモーションなど一切行いませんでした。 そんな"無理ゲー"な状態でしたが、 「投稿がすごいRTされてるけどなにしたの?」 「なんでそんな急に成長したの?」 など、最近いろんな人に聞かれるので、 主に分析や数字の振り返りを担当した私の観点から、やったことやどう進めたのかをまとめました。 ※ちなみに私は分析に関しては専門家ではないです。 SEO文脈でGAなどが最低限さわれるレベルかな?くらいの人です。 そもそも、何がしたくて立ち上げたのか? BuzzFee

    立ち上げたTwitterアカウント(BuzzFeed Kawaii)が1年で30万フォロワー、ノープロモで超えたので分析面でやったことをまとめた。 - ひにログ
  • ゲームレガシー : ネットで公開された80年代アメリカのゲーム会社データモストの開発ディスクとインターネット・アーカイブの大胆な活動方針

    2019年04月22日14:22 カテゴリ出来事ゲーム研究 ネットで公開された80年代アメリカゲーム会社データモストの開発ディスクとインターネット・アーカイブの大胆な活動方針 昔のゲームやパソコンに関して、いま思いがけない発見がある場所といえば、インターネット・アーカイブをおいて他にないでしょう。いろいろ見ていると、とうてい表に出てくるとは思えないものがふいに見つかったりします。その最近の例が、昨年11月に公開されたデータモストの開発ディスクでした。 Datamost Internal Floppies Collection - Internet Archive データモストといっても、日では雑誌で紹介された程度で、知名度はほとんどないと思われますが、かつてのアメリカではそれなりに知られたソフトハウスでした。1982年に活動を開始し、それからの3年間で80点ほどのゲームやユーティリティ

  • さよなら違法なオタクたち

    coding styleより zavtoneの北里方志によるグラフィカルなシーン Demo Party(延いてはLan Party)で何をやってるかと言えば、 みんなでポルノを交換していたなどシーンの俗な面もレポートされているのが特徴。 Amazon Primeビデオでデジタル・スーパースター列伝 闇の世界の超人たちを観る。これはクーロン黒沢の四半世紀続くライフワークの一つで、ネット(とそれ以前のPの字カルチャー)を濫用しつづけ、時代に取り残されて朽ち果てていく落伍者を描いたドキュメンタリーのたぶん最近作で、もともと90年代にネットの達人 さわやかインターネットというが出ていて、その直接的な続編というか続報みたいな内容の映像作品。 クーロン黒沢の表現のスタイルというか、実際に知り合った複数人の個々のエピソードや噂レベルで聞いた話をまとめた上で、一つの人格、キャラクタとして作品に登場させ

    さよなら違法なオタクたち
  • 著作権法違反の厳罰化とネット監視社会への危惧

    12月1日(金)の午前中、文部科学委員会のわずか2時間10分のスピード審議で「著作権法改正案」が自民・公明・民主の賛成、社民・共産の反対で可決した。私は、委員会審議の中で、政府が検討しているダウンロード規制について触れて、「海賊ソフトが著作権を侵害している事実はある。ただ、違法コピーであっても個人の利用にとどまる限りにおいては認められているPCへのダウンロードの「禁止と処罰」を盛り込んだ著作権法改正案を提出する前に、「懲役5年→10年 罰金500万円→1000万円」と引き上げるのは順番があべこべではないかと警鐘を鳴らした。 今年の12月からIPマルチキャスト放送が始まる。地上波デジタル放送移行の補完路として地上波放送の再送信が期待されていて、従前は「通信」扱いだった放送内容の送信を「有線放送」扱いとする(文化庁の説明)が主な内容となる。「視覚障害者に対しての録音図書のネット送信」などを著作

  • 智場web: ゲーム/物語/RMT インタビュー パク・サンウ(Park Sang-Woo) ゲーム評論家 聞き手:東 浩紀 GLOCOM主幹研究員 + 井上明人 GLOCOM研究員

    ゲーム/物語/RMT インタビュー パク・サンウ(Park Sang-Woo) ゲーム評論家 聞き手:東 浩紀 GLOCOM主幹研究員 + 井上明人 GLOCOM研究員 (誌より、部分的に掲載) 金銭へのフェティシズム──株式房・SOHO房からPC房へ 東── 『動物化するポストモダン』を読んでいただいているようなので,物語という部分にからめてお聞きしたいと思います. 先ほどパクさんは,ゲームはスキゾ的=分裂症的だという話をされました.これを次のように言い換えることができると思います.わたしは『動物化するポストモダン』で「大きな物語」という言葉を,人々を一つのイデオロギーによってくくる装置,という意味で使用しました.この考え方からすると,コンソール機でのゲームプレイにおいては,プレイヤーごとに一つ一つ小さな物語が生まれるのであり,したがってそれが大きな物語に対する抵抗の道具になると言える

  • ユニバーサル: 90年代の個人サイトについて

    1990年代のホームページは、しょせんは大手企業が消費者に向けてカタログ的に発信するだけのメディアにしかなっておらず、来のネットの質であるべき双方向性が欠けていた。 これは『エコノミスト』6/6特大号のp24「検索エンジンが引き起こしたインターネットのパラダイムシフト」という記事の一部ですが、これを書いたのは『グーグルGoogle 既存のビジネスを破壊する』の佐々木俊尚氏です。全文は誌で確認して下さい。 ところで、これに限らず「ブログの登場によって個人がネットで自己表現をはじめた、総表現時代の幕開けだ」のような記事をよく見かけるのですが、90年代の個人サイトというのはそんなに例外的、マイナーな存在だったのかと考えてしまいます。 1994〜2002年のインターネットと、2003年以降のインターネットの違いは、個人より企業のウェブサービスがインターネットを先制するようになったことです。

    msrkb
    msrkb 2006/06/03
    「1990年代のホームページは、しょせんは大手企業が消費者に向けてカタログ的に発信するだけのメディアにしかなっておらず」『エコノミスト』6/6号佐々木俊尚の記事より。ほんの10年前のことだがすでにこんなことに。
  • Hotwired Japan : オンラインゲームから生まれたポルノマガジン

    オンラインゲームから生まれたポルノマガジン 2006年1月 5日 コメント: トラックバック (0) Bonnie Ruberg 2006年01月05日 編集部注:この記事にリンクされている画像は成人向けで、職場での閲覧には適しません。 ポルノとオンライン・ビデオゲームが手を組んだ。 ビデオゲームのシーンを利用して制作された映画、『マシニマ』(日語版記事)については、聞いたことがあるだろう。だが、最近になってゲームの世界から誕生したのはマシニマだけではない。多人数参加型オンラインゲーム『Second Life』のプレイヤーは、物のモデルのかわりにゲームの世界に登場するセクシーなアバターを使った新しいタイプのポルノ雑誌を始めた。 この「雑誌」は『スラストラー』(Slustler)といい、撮影・配信ともに『Second Life』の世界の中で行なわれている。毎号100ページ以上というボリュ

  • 日本ハッキング史

    Ver 0.04 いくつか追加 修整、リンクを張ってみました。(2004/Nov/9 modified) Ver 0.03 いくつか追加 修整(2004/Jul/26 modified) Ver 0.02 いくつか追加 修整(2004/Jul/24 modified) Ver 0.01(2004/Jul/5 drop!) 日ハッキング史 Ver 0.04 なんかちょっとまとめてみたくなりましたので、 とりあえずはざっくりとした叩き台レベルのものを。 抜けとか間違いとか大量にあると思いますので、誰か指摘して下さい。

  • ファンタジーゲーム・ファンが1週間で架空の世界を創造 | WIRED VISION

    ファンタジーゲーム・ファンが1週間で架空の世界を創造 2005年12月 6日 コメント: トラックバック (0) Joel Johnson 2005年12月06日 1つの架空世界をまるごと作りあげるには、4日間は決して十分な期間とは言えない。だが、『Epic Legends Of The Hierarchs: The Elemenstor Saga』(ファンは『ELotH:TES』という、どう発音したらいいかわからない略語を使っている)[日語バージョンという設定でつけられているタイトルは『古賢伝説〜エラメンスタ物語〜』]は、世界中の大勢の人たちの力により、1週間足らずで作られた。『ELotH』は、強い魔力を持つ魔法使いたちが、生きて歩き回る家具を連れて冒険する世界『バッタル』(Battal)を舞台とした詳細な歴史物語だ。 1400以上もの項目を擁する『ELotH』には、現代の人気ファンタ

    msrkb
    msrkb 2005/12/06
    wikiで架空のファンタジーゲームシリーズの世界を集団創作。「ゲームシリーズそのものの「現実の」歴史についても手の込んだ記述が見られる。」Pastiche 2.0か。
  • Channel KOF: お金払ってMMORPGやるのはFFXI以来2年半ぶりです

    « やってみると面白いんですよねえ、無双シリーズって | メイン | ホントはアーバンレインレポの予定だったのでちょっと短め。 » September 27,2005 お金払ってMMORPGやるのはFFXI以来2年半ぶりです 日もアテナです。 今日はちょうどいい機会だなあと思ったネタがあったので、まずはそちらから。 オンラインゲーム空間で想定外の「疫病」が猛威(だ☆めーずさん) 「World of Warcraft」というゲームの中で、ボスキャラがPC達に放った疫病のような魔法がありました。それがPC達が街に帰る事により、街の中の人間にまで感染してしまったというお話です。 タイムリーなことにアテナはこの「World of Warcraft」というMMORPGを現在プレイしており、この現象に直撃したのです。 ある日アテナがゲームにログインして首都へ出かけると、街の中には死体が山盛りで

    msrkb
    msrkb 2005/09/27
    WoWの「疫病」事件を実際に体験した人のレポート。
  • オンラインゲーム空間で想定外の「疫病」が猛威

    オンラインゲーム空間で想定外の「疫病」が猛威 2005年9月26日 コメント: トラックバック (0) Robert Strohmeyer 2005年09月26日 米ブリザード・エンターテインメント社のゲーム『ワールド・オブ・ウォークラフト』(以下『WoW』)のキャラクターたちが、自分たちの世界を襲った謎の疫病でばたばたと死んでいくという、仮想世界では珍しい事件が発生した。 最初はまさかこんな大騒動になるとは思いも寄らなかった。ブリザード社はレベルの高いプレイヤーにちょっとした試練を与えようと、『WoW』の世界に新たなダンジョンを設けた。ところが、プレイヤーたちがこのダンジョンの最終ボスまで到達したとき、予想以上の試練が待ち受けていた。知らないうちに何かを町まで持ち帰り、仲間たちに分け与えてしまうのだ。最終ボスのハッカー・ザ・ソウルフレイヤーは「邪悪な血」という呪文を投げた。攻撃された

    msrkb
    msrkb 2005/09/27
    WoW世界を襲った、人工的な疫病(?)「邪悪な血」について。吸血鬼伝説がオンラインゲームで誕生した瞬間。
  • 1