タグ

2016年12月24日のブックマーク (26件)

  • myThingsで勤怠連絡ボタンを作ってみた

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちわ。 ヤフー株式会社スマートデバイス推進部 IoT推進部の松田です。 初めてこのようなブログに投稿させて頂きます。 読みづらい文章などあるかもしれませんが、暖かい目で読んでいただけると嬉しいです。 突然ですが みなさん、日常生活の中で、こんなときありませんか。 朝起きたら、体調が悪くて、午前中は様子見のためにもお休みしたい 前日飲みすぎた、午前中は動くのもしんどいので午後から会社にいこう ……「それが許される会社なんてあるのか!?」とお思いかもしれませんが、そこは置いておいて、実際にこういうことってありますよね。 弊社ですとメールで勤怠報告することが多いのですが、 こんなとき、パソコンやスマホを開いてメールを送るのは、

    myThingsで勤怠連絡ボタンを作ってみた
  • GMOとセゾン情報システムズ、ブロックチェーンとIoTを活用した宅配実証実験を実施 | IoT NEWS

    2021-09-092016-12-20 GMOとセゾン情報システムズ、ブロックチェーンとIoTを活用した宅配実証実験を実施 GMOインターネット株式会社は、電子認証サービスを展開するGMOグローバルサイン株式会社と、自社開発した世界売上シェア第4位、国内シェアNo.1のファイル転送ミドルウェア「HULFT(ハルフト)」を展開する株式会社セゾン情報システムズの3社共同で、ブロックチェーンとIoT技術を活用した実証実験の第一弾として、「人のみが受け取れる宅配ボックス」の実証実験を行ったことを発表した。 現状の宅配が抱える課題と実証実験の背景 昨今では、スマートフォンの普及によるインターネット利用環境の拡大を背景に、Amazon楽天市場などに代表されるECサイトでの買い物や通販の需要が急拡大しており、同時に宅配の需要も増加している。これに伴い、注文した商品の再配達などの作業量の増加が配送業

    GMOとセゾン情報システムズ、ブロックチェーンとIoTを活用した宅配実証実験を実施 | IoT NEWS
  • 土に直接埋め込むセンサーが農業のIoT化を支える

    “地中のデジタル化”を実現 「世界初」となる半導体を用いた“地中のデジタル化”を可能にした――。 ロームグループのラピスセミコンダクタは2015年10月、土の中に直接埋め込むことができる土壌環境センサーを発表した。酸性度と電気伝導度、温度を計測することが可能で、農業のIoT(モノのインターネット)化に貢献するという。 同社によると、複数のセンサーを1チップに集積化し、土の中に直接埋め込むことができるのは世界初。同社新規事業開拓室の土壌センサープロジェクトでマーケティングリーダーを務める渡辺実氏に、センサーの特長や開発の経緯などについて聞いた。 ISFET方式を採用 農業の環境モニタリングに取り組むメーカーは既に存在するが、渡辺氏は「一般に入手可能なセンサーで、地上の環境を計測している」と語る。地上の環境も重要な指標だが、“土の状態を把握したい”という現場のニーズも多い。土の状態は大気よりも

    土に直接埋め込むセンサーが農業のIoT化を支える
  • HomebridgeでBRAVIAの電源をSiriからコントロールする - Qiita

    自宅で使っているテレビ(SONY BRAVIA)は純正のスマートフォンアプリで電源のオン/オフやリモコン操作ができるのですが、使うたびにアプリを起動しないといけない点が不便に思っていました。 W700Cシリーズ | 液晶テレビ BRAVIA ブラビア Video & TV SideView(ビデオ&テレビサイドビュー)オフィシャルサイト ちょうどおうちハック関係の記事を漁っていたところ、HomeKit互換ライブラリのHomebridgeにBRAVIA用のプラグイン(homebridge-sonybraviatv)を見つけたので、手持ちのMacBook Proでセットアップを試してみました。 MacBook Proに最新のNode.jsを入れてアクセス権を設定して、npmでhomebridgeとhomebridge-sonybraviatvを入れてconfig.jsonを書いて、BRAVIA

    HomebridgeでBRAVIAの電源をSiriからコントロールする - Qiita
  • IoTアダルトグッズのセキュリティ問題が指摘される、遠隔から第三者がバイブレーターを操作できる可能性 | スラド セキュリティ

    最近のIoTブームにより、IoTを活用したアダルトグッズも登場しているそうだ。しかし、こういったIoTアダルトグッズにおいてはセキュリティ的な問題も出ているという(Kaspersky)。 問題とされているのは、スマートフォン経由で遠隔操作できるというバイブレーター「We-Vibe 4 Plus」。スマートフォンで振動パターンや回数などを設定できるそうなのだが、このバイブレーターには脆弱性があり、第三者がバイブレーターを外部から操作できてしまうという。また、このアプリケーションは「デバイスの温度」や「振動の違いに関するデータ」を開発元に送信していたという。開発元はデータ収集について製品の改善や利用方法の把握のためとして認めている。 ちなみにこのバイブレーターは200万人の利用者がいるそうだ。

    IoTアダルトグッズのセキュリティ問題が指摘される、遠隔から第三者がバイブレーターを操作できる可能性 | スラド セキュリティ
  • ルータや IoT機器に危険をもたらす管理用機能の放置 | トレンドマイクロ セキュリティブログ

    2016年9月から10月にかけて、IoT機器にも感染可能なボット「Mirai」による大規模な 「分散型サービス拒否(DDoS)」攻撃が大きな被害を発生させました。それ以来、インターネット上に存在するスマートデバイスやルータを含めた IoT機器を乗っ取る手法について注目が集まっています。12月21日の記事でも取り上げているように、既にルータや IoT機器の「ゾンビ化」「ボット化」させることで攻撃に利用する事例も次々に確認されています。この 11月末にはソニー製の業務用ネットワークカメラ製品の脆弱性が公表され、大きく報道されました。 ■「Mirai」が示した管理用機能の悪用手法 これまで確認された事例から、「モノのインターネット(Internet of Things、IoT)」機器の乗っ取りを可能にする手法として、来機器の管理やメンテナンスのために用意されていた管理用機能を悪用する手法がわか

  • お部屋をスマートホーム化して1年が過ぎました - ワタナベ書店

    この記事は おうちハック Advent Calendar 2016 - Qiita の24日めの記事です。 お部屋をスマートホーム化して1年が過ぎました。 目次 まえおき 我が家のスマートホーム 全体 デスク リビング ベッドルーム 考察 参考リンク まえおき 去年のアドベントカレンダーで、こんな記事を書きました。 senyoltw.hatenablog.jp 今回はお部屋のおうちハックが手当たり次第何もかも実装してあまりにカオスなためHomekitにとらわれず、僕のお部屋のスマートホーム紹介と、お部屋をスマートホームにした考察をしようと思います。 僕が使っているhomebridgeのプラグインは何か気になる方はこちらをご覧ください senyoltw.hatenablog.jp 我が家のスマートホーム 全体 お部屋の全体図です。 別アングルからの全体図です。 いい感じにおしゃれです。 どこ

    お部屋をスマートホーム化して1年が過ぎました - ワタナベ書店
  • Javaで組み合わせを生成する - アルゴリズム学習(その2) - $shibayu36->blog;

    Javaで順列生成アルゴリズムを実装する - アルゴリズム学習(その1) - $shibayu36->blog;で順列を作ったので、続いて組み合わせを作ってみた。 考え方 いろんな考え方があると思うけど、僕が最初に思いついたのは次の考え方。 [ 1, 2, 3, 4, 5 ]から3つ取り出す組み合わせを考える まず、1を取り出して、[ 2, 3, 4, 5 ]から2つ取り出す組み合わせのリストを作り、全てのリストの先頭に1を結合する 次に、2を取り出して、[ 3, 4, 5 ]から2つ取り出す組み合わせのリストを作り、全てのリストの先頭に2を結合する 組み合わせなので、前に取り出した1を使ったらだめなことに注意 次に3を取り出して、[ 4, 5 ]から2つ取り出す組み合わせのリストを作り(つまり [4, 5]だけど)、全てのリストの先頭に3を結合する 1, 2, 3を取り出して作り出したリ

    Javaで組み合わせを生成する - アルゴリズム学習(その2) - $shibayu36->blog;
  • PDFの不遇なアクセシビリティのお話 - pixiv inside [archive]

    ピクシブ株式会社 Advent Calendar 2016、23日目の記事です。 こんにちは、新卒エンジニアのrokurokuです。 普段はpixivコミックのアプリを開発しています。 今日は、去年リリースされた小説PDF化機能について、PDF内のテキストへのアクセシビリティを中心にお話しします。 小説PDF化機能ってなに? 小説PDF化機能は、pixiv小説に投稿した自分の作品をPDFに変換する機能です(非公開作品でも変換できます)。 投稿した小説を手軽にいい感じのPDFに変換できて、それを印刷できるというコンセプトをもって開発されました。 詳しくは小説PDF化機能をリリースしたときの記事をご覧いただければと思います。 なお現在のPDF化はAmazon Lambdaを利用して行われています。 詳細は弊社CTOの記事をどうぞ。 「吾輩はである」の一部抜粋 私が作ったのは、入力として(テキ

    PDFの不遇なアクセシビリティのお話 - pixiv inside [archive]
  • MySQLのCOUNTを速くする(?)SQL1本ノック その2

    この記事は MySQL Casual Advent Calendar 2016 の23日目の記事です。 そしてどうやら、 日々の覚書 の400目の公開記事です。そんなに書いてたのか。。 前回 のあらすじ。 mysql57> SHOW CREATE TABLE game_score\G *************************** 1. row *************************** Table: game_score Create Table: CREATE TABLE `game_score` ( `seq` bigint(20) unsigned NOT NULL AUTO_INCREMENT, `game_id` int(11) NOT NULL, `user_id` int(11) NOT NULL, `play_end_time` datetime N

  • オープンデータ+PostGIS+Google Maps で観光マップを作ってみた

    エントリは PostgreSQL Advent Calendar 2016 の Day24 のエントリです。昨日は @mazudakz さんの「pg_stats_reporter をしくじった話」でした。読み応えあって面白かった。 さて、先日(と言っても結構前)、地理情報をPostgreSQLで扱う例として、巡回セールスマン問題をPostgreSQLで解きつつGoogle Mapsで可視化するエントリを書きました。 巡回セールスマン問題における最短経路をpgRoutingで探索する http://pgsqldeepdive.blogspot.jp/2016/09/pgrouting.html 今回は、もう少し進んでPostgreSQLにおける地理情報の検索とGoogle Mapsの動的な可視化を連動させてみましたので、その内容を紹介します。 実現したいことは、 観光に関連する情報をPos

    オープンデータ+PostGIS+Google Maps で観光マップを作ってみた
  • Javaの文字列の長さを判定するには - $shibayu36->blog;

    自分の頭を整理するために書いておく。正しいかは知らない。 まず前提として、Javaの内部表現としての「文字」は16ビット長のUTF-16ということがある。そうすると、普通に長さを取得すると、UTF-16のサロゲートペアで表される文字は2文字と扱われる。 また、文字には合成済み文字という話がある。「か」の後に濁点を結合することで、「が」を表現するみたいなやつ。 これらから、どこまで考慮して文字列の長さを取得するかでやり方が違う。 UTF-16のサロゲートペアを考慮しない UTF-16のサロゲートペアを考慮する 合成済み文字を考慮する 以下試したサンプルコード。 import java.text.BreakIterator; public class UnicodeCharSample { public static void main(String[] args) { // 𪛀あが St

    Javaの文字列の長さを判定するには - $shibayu36->blog;
  • 社内勉強会で『オブジェクト指向設計実践ガイド』いいぞっていう話をした - TMD45'β'LOG!!!

    いま Ruby をやってるひとなら、オブジェクト指向設計を学ぶ・復習するのに最適なだと思う。まさに実践ガイド。一度身につけておくと、言語問わずに使える知識。すぐに仕事に活かせてとても役に立ったと感じた。 こんなひとにおすすめ 自分がそうでしたという意味で。 オブジェクト指向設計はなんとなく知ってるけど実践のイメージが湧いてない オブジェクト指向設計というと継承の親子関係のイメージしか浮かばない 実装をしながら「いいと思って書いてるけど、これは当にいいのかな…」と迷うことが多い とくに Rails を使っていて設計や実装に迷うことが多い 「Rails における良い設計」の表面的な部分に振り回されている気がする オブジェクト指向設計実践ガイド ~Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方 作者: Sandi Metz,?山泰基出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 20

    社内勉強会で『オブジェクト指向設計実践ガイド』いいぞっていう話をした - TMD45'β'LOG!!!
  • 若手プログラマー保存版!フローチャート徹底解説と作成カンニングペーパー

    フローチャートを書く能力はプログラマーにとって必須スキルであり、優秀なプログラマーになるための第一歩です。なぜなら、フローチャートの有無、もしくはフローチャートの内容次第で出来上がるプログラムの品質に大きな差が出るためです。だからこそ、若手プログラマーやSE教育の場で必ず登場するのです。 しかし、フローチャートというテーマは、それだけで書籍1冊になるほどの分野であり、多忙なIT業界においていかに効率的に学習するか悩んでいる方も多いと思います。 プログラマーとしてスキルを高めたいが… 実はそもそもフローチャートのことをよく理解していない 最低限の知識で良質なフローチャートを作りたい フローチャートを書くことに自信がないが、今さら人には聞きづらい このようなことをお思いではないですか?このような悩みから解放頂けるよう、最短ルートで良質なフローチャートを書くための方法を1ページにまとめました。

    若手プログラマー保存版!フローチャート徹底解説と作成カンニングペーパー
  • 物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium

    Eureka EngineeringLearn about Eureka’s engineering efforts, product developments and more.

    物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium
  • MacBook Pro & MacBookを便利にする5つの周辺グッズを紹介! - ゆぶろぐ

    若生悠矢@spectiveprophetです。 MacBook Pro (15インチ)は、USB端子が4つあるため、1つしかないMacBook(12インチ)と比べて周辺機器が使いやすくなった。 さらに大きくなりドッシリした佇まいをしているからか、MacBookでは繋げるのが面倒だった周辺機器を繋げて楽しめるようになった! iPad Pro 9.7 (他タブレット、スマホ)のマウントアダプタ USB-C USB3.0 変換アダプタ USB3.0ハブ&ギガビットLANアダプタ HDMI出力&USB3.0ハブ(充電を兼ねることができる) モバイルグッズ(バッテリー&USB-C microUSB変換アダプタ) スポンサーリンク iPad Pro 9.7 (他タブレット、スマホ)のマウントアダプタ 変わり種から紹介。一見なんなのか分からないかもしれない。(見出しに書いてあるが) MacBook Pr

    MacBook Pro & MacBookを便利にする5つの周辺グッズを紹介! - ゆぶろぐ
  • SonyのMESHのおかげで目覚ましを止めたら明かりがつくようなったり、朝ごはんのゆで卵が半熟でコーヒーも淹れたてだったりする話 - ワタナベ書店

    タイトル長い。 「SonyのMESHで朝が快適になった話」ってタイトルにしようと思ったのですけどこっちのほうがわかりやすいですかね?タイトル長いけど。 SONY MESHスターターセット(ボタン・LED・動き) MESH-100B3A メディア: Tools & Hardware 目覚ましを止めたら部屋の明かりがつく話 では手っ取り早く成果物をご覧ください なんかよくわからなかったので、別な動画も。 https://twitter.com/senyoltw/status/808543008220008448 この時計はLexon Flipといい、上にする面でアラームのON/OFFが切り替わるとてもおもしろい時計です。 もちろんスヌーズ機能付きで時計をひっくり返さない限りずっとアラームが5分間隔で鳴り続けます。 LEXON 置き時計 FLIP ON-OFF CLOCK ホワイト LR130

    SonyのMESHのおかげで目覚ましを止めたら明かりがつくようなったり、朝ごはんのゆで卵が半熟でコーヒーも淹れたてだったりする話 - ワタナベ書店
  • ニコニコ動画(Re:仮)

    ニコニコ動画(Re:仮)
  • インフラをやってきた話 - logiqboard

    この記事はpyspa advent calendarの6日目として書かれました どうもfeizです。前回の投稿日が2013年とかでちょっと引きました。 好きな牛丼屋は吉野家です。 去る7月より、20台の大半を過ごした株式会社ビープラウドを退職し、BASE株式会社に入社していました。 現在はPAY.JPというサービスでインフラをメインに担当しています。 長いこと勤めた会社を辞めて一区切りついたところで、とりとめもなくポエムでも書いてみようと思います。 §1 ここ数年、webサービスのインフラの仕事を担当することが増えた。増えたどころか、ほぼ全案件インフラ担当を兼任していたように思う。 新卒の頃から数えても、「サーバーをインフラの人に頼んで工面してもらう」みたいな経験自体があんまりなく、大体自分で作ったり管理したりしていた。小さなチームでばかり仕事をしていればまあ当然かもしれない。 §2 そん

    インフラをやってきた話 - logiqboard
  • 開発速度と品質のトレードオフの判断基準の合意 - Hatena Developer Blog

    Webサービスの開発は、ユーザ/顧客へ価値を早く届けるため、競合より早くリリースするため、人的リソースを無駄使いしないためなど、とにかく素早く進めたいものですね。一方で、開発を急ぐあまり品質を犠牲にすればかえって価値が失われたり、技術的負債が溜まって長期的なコストが大幅に増大する可能性もあります。開発速度とプロダクト品質は基的にはトレードオフの関係にあるのでしょう。 開発速度と品質のどちらを優先するかはプロダクトの性質や、チームもしくは会社の状況によって異なるとおもいます。この状況の認識がチームメンバー間でずれていると、チームのパフォーマンスを最大限に発揮できないばかりか、チーム内の関係悪化も招きかねません。エンジニアたちとプロダクトオーナーの間の対立のようなありがちな問題の原因の一つかもしれません。 そこで、開発速度と品質のトレードオフをどう判断すべきかの基準を明確にして、原則それに従

    開発速度と品質のトレードオフの判断基準の合意 - Hatena Developer Blog
  • Stream API入門 - Qiita

    Nodeのアドベントカレンダー、既に終わった枠が空いていて、この際書きたいネタがあったんで参加しました。宜しくお願いします。 アドベントカレンダーの時期だけ出没する弱い日曜Haskellerです。普段の実務ではNode.jsにお世話になってます。宜しくお願いします。 さて、みなさんStream API使ってますか?Node.jsといったら非同期ですよね、やっぱり。しかしながら、JavaScriptでも他の言語でも、非同期処理自体は注目されているものの、まだexperimentalという感じで様々なAPIが考案されては消えていき、また元々そういう文化が根強くなかったところから来た人たちにとって、こういう文化はちょっと立ち入りづらいところもあるかもしれませんね。 今日は、主にそういう人たちに向けて、まず非同期の色々なAPIの紹介、そしてその中でのストリームのメリット、そして実際のStream

    Stream API入門 - Qiita
  • スケーラブル tail -f | grep on AWS - KAYAC engineers' blog

    こんにちは。組長こと @fujiwara (id:sfujiwara) です。 早速ですが皆さん、ログは見ていますか? 当然見ていますよね。tail -f で追いかけるとか大好きですよね。という前提で話を進めましょう。 この記事は Tech KAYAC Advent Calendar 2016 の24日目の記事です。 TL;DR 多種多様なホストから発生するログの末尾を tail -f で追いかけたい fluentd + ローカルファイルで行うのはちょっと面倒 Amazon Kinesis + Lambda を使ってスケーラブルな仕組みを考えてみた kinesis-tailf というツールも作った 既存の仕組みと問題点 techblog.kayac.com 弊社の Lobi とソーシャルゲームでは、この記事で紹介されたような Fluentd を活用したログ集約の仕組みを整備しています。この

    スケーラブル tail -f | grep on AWS - KAYAC engineers' blog
  • 私のロールモデル: エンジニア立ち居振舞い番外編 - ローファイ日記

    お題「エンジニア立ち居振舞い」 pepabo Advent Calendar 2016 24日目の記事です。 割と飲みの席とか、某ポエムサービスでは語ってはいるんですが、そういえばブログで書いたことがないような気がしたので父の話をします。 実は今年の福岡での新卒研修で同じような話を若者にしていて、でもまあ、あまりに個人の話なのでとスライドも公開していなかったのですが、せっかくなので内容を加えて書き下します。 僕の父は欄間職人をやっていて、6X歳を超えるいまも自営で東三河の片隅に店を持ってやっていってるわけだけど、僕は子どもの頃からそういう背中を見て育ってきたからか、今の自分を振り返ってみると随分自分の仕事ぶりが影響を受けているなと思ったりする。 今日は、6X歳のいまも職人の父を見ていて思ったこと、あるいは直接言われたことなどいくつかをしたためてみる。 生涯、勉強すること これは僕の父の仕事

    私のロールモデル: エンジニア立ち居振舞い番外編 - ローファイ日記
  • サーバーサイドレンダリング不要論 - Qiita

    サーバーサイドレンダリング、Isomorphic、Universal JavaScriptなどの言葉をよく見かけます。なるほどね、良さそうだね、外部公開するサービスを書くことがあったら挑戦してみたいね、Mithrilにもisomorphic-mithrilってのをがんばっている人がいるし、みたいなことを漠然と思っていたのですが、最近ASCII.jpのシステムコールプログラミングの連載を書いていて、あらためてHTTPの仕様を見返してみて、逆にサーバーサイドレンダリングをしない方がいいのではないか、と思い始めました。 追記(23:30): サーバーサイドレンダリングと書いていますがUniversal JavaScriptみたいな凝ったビューの更新の意味です。 サーバーサイドレンダリングの欠点 サーバーサイドレンダリングのメリットとしてあげられるのは次の2点です。 検索エンジンのクローラー向け

    サーバーサイドレンダリング不要論 - Qiita
  • 原理原則で理解するDocker - Qiita

    はじめに この記事は、オールアバウト Advent Calendar 2016の23日目のエントリーです。 私、@tajima_tasoからは【原理原則で理解するDocker】と題して書かせて頂きます。 Dockerってそもそも何?ってところから、内部実装部分についても触れています。 Dockerとは何か? まず、Dockerとは何なのか?について軽くおさらいしましょう。 今更聞けないという方も、なんとなくイメージが掴めたら嬉しいです。 何故、今Dockerなのか? Docker ソフトウェア開発を行う環境にいる方々の中で、この言葉を耳にする機会が増えてきているのではないでしょうか? 実際の業務において導入まではしていないとしても、何となく盛り上がっている技術用語であることは肌感覚としてあると思います。 実は、Docker実現のベースとなっているLinuxコンテナという技術自体はずっと前か

    原理原則で理解するDocker - Qiita
  • Railsで大規模アプリケーションを正しく設計するために避けるべき3つの機能 - Qiita

    この記事はCrowdWorks Advent Calendar 2016 の24日目の記事です。CrowdWorksのエンジニアが毎日なにかを書きます。 昨日の記事は @suzan2go による「ラーメン屋で考えるRailsのデータモデリング」でした。 はじめに CrowdWorksは、2011年の創業以来、約5年間の開発を続けてきました。サービスの立ち上げ期においては、サービスの継続性・変更容易性を高めることよりも、サービスを成長させ、存続に繋がるフェースまで素早く立ち上げることが最重要な観点です。 一方で、サービス提供も5年が経過し、多くの方にご利用頂く「社会インフラ」に一歩ずつ近づいてきています。そういった環境の変化もあり、「日々改善し続ける」「日々変更し続ける」ことに重要視する観点が移り変わってきました。そのような価値観の変遷に取り組む過程で考えている「大規模で複雑な業務要件を担う

    Railsで大規模アプリケーションを正しく設計するために避けるべき3つの機能 - Qiita