タグ

2017年1月6日のブックマーク (15件)

  • 【新サービス】AWS BatchがGA(一般利用開始)になったので使ってみた | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。今日は日よりGAになった新サービス「AWS Batch」を使ってみたいと思います。 AWS Batch クラウド上で特定のバッチ処理を流したい場合、最初に考えるのはEC2を立ち上げてバッチを書いてcronあたりにセットする方法でしょう。もう少しAWSに詳しくなるとLambdaを使ってサーバレスにバッチを流すことを考えるかもしれません。ただLambdaでは処理時間5分を超えるような大規模なバッチは流せません。いくつかのバッチをフローとして次々流すのであればSWF(Amazon Simple Workflow)というサービスもあったりするのですが、こちらはとにかく仕組みを覚えるのが大変です(経験者談)。どのサービスも一長一短、ちょうどいい感じのものはないものか、という要望に答えるのがこの「AWS Batch」となります。 AWS BatchとはAWSフルマネージドなB

    【新サービス】AWS BatchがGA(一般利用開始)になったので使ってみた | DevelopersIO
  • Linuxの2017年--大きな成果に伴う大きな責任

    Linuxは2016年に誕生から25周年を迎えた。Linuxの始まりは、学生のプロジェクトだった。今ではあらゆる場所で使われている。スマートフォンからスーパーコンピュータ、ウェブサーバ、クラウド、自動車に至るまで、あらゆるものがLinuxで動いている。 これまでは唯一の例外だったエンドユーザーでさえ、Linuxに移行しつつある。「Android」は、今やもっとも人気のあるエンドユーザー向けOSだ。また「Chromebook」も人気を集め始めている。実際、「Fedora」や「openSUSE」「Mint」「Ubuntu」などの従来からあるLinuxデスクトップさえ、勢いを増している。 もちろんこれまでも、エンドユーザーはLinuxを利用してきた。ただ単に、ほぼすべての著名なウェブサイトや、多くのSaaSアプリケーションが、Linuxで動いていることに気づいていないだけだ。 Microsoft

    Linuxの2017年--大きな成果に伴う大きな責任
  • Python 3の各種エンコーディングについて - Qiita

    Python 2 に比べるとずっと楽になったものの、環境によっては Python 3 で予期せぬ UnicodeError に遭遇することがあります。 Python 3.6 時点での、 Python の各種エンコーディングの扱いを整理してみます。 Python のエンコーディング filesystem encoding (sys.getfilesystemencoding()) 主にファイルパスに使うエンコーディングですが、コマンドライン引数にも使われます。 (そうでないとファイルパスをコマンドライン引数に渡したときに困る) また locale が関連するので、実際にはそれ以外にも glibc とかと連携するときに使われます。 Python 2 時代の名残りでしょうが、今では filesystem encoding というより system encoding と呼んだほうが実態を表している

    Python 3の各種エンコーディングについて - Qiita
  • 「脱BIND」、脆弱性多数の代表的DNSソフトから移行を

    代表的なDNSDomain Name System)サーバーソフト「BIND」には、以前から危険な脆弱性が相次いで見つかっている。DNSサーバーソフトを変更するのは容易ではないが、今年こそBINDへの依存を見直し、移行を検討しよう。それが「脱BIND」だ。2017年は、脱BINDの動きが加速すると予想される。 古くから多くの企業・組織に使われているBINDは、DNSサーバーソフトの代名詞的存在だ。一方で、脆弱性がよく見つかるソフトの代名詞でもある。広く使われているソフトは多くの人に検証されるので、脆弱性が見つかりやすいのは仕方がない。だが、ほかの有名ソフト以上に、BINDには多くの脆弱性が見つかっている。 2014年から2016年の3年間だけでも、日レジストリサービス(JPRS)が「緊急」と題して報告した深刻な脆弱性は12件にも上る。例えば、2016年9月に報告された緊急の脆弱性を突か

    「脱BIND」、脆弱性多数の代表的DNSソフトから移行を
  • 2017年に見ておきたい12のJavaScriptライブラリ | TechAcademyマガジン

    JavaScriptライブラリには、有名なものでjQueryやReactといったものが存在します。そこで、あまり知られていないものの急速に台頭している12のJavaScriptライブラリを紹介しています。ぜひご覧ください。 稿は、Webdesigner Depotのブログ記事を了解を得て日語翻訳し掲載した記事になります。 記事は、デザイナー、ライターであるJake Rocheleau氏によって投稿されました。 JavaScriptのライブラリは数多く存在しているため、その中のどれにエネルギーを注ぐべきかを決めるのは難しく思えるかもしれません。 成長を続けて広く採用されるようになるライブラリもあれば、中には使用されなくなったり、別の新規プロジェクトに吸収されて消滅するライブラリもあります。 ほとんどのエンジニアは、jQueryやReactなどの有名なライブラリはすでにご存知かと思います

    2017年に見ておきたい12のJavaScriptライブラリ | TechAcademyマガジン
  • 「パブリッククラウドvsプライベートクラウドの終わり」の始まり - 急がば回れ、選ぶなら近道

    遅めですが明けましておめでとうございます。そんな感じで。 基的に社内向け。あとは特定のお客さん向け。 自分の意見を詳記しとく。あとこれは日の話で、海外の状況は知りません。 ■「パブリック」クラウド ここでは、大規模メガクラウドを指す。よって、AWS・Azureあたりを考えている。国内クラウドとは明確に規模・技術力で差がついており、はっきり分けるべきと思っているので、ここではAWS・Azureとしている。多分SalesforceとかIBMのやつも入るとは思う。Googleのクラウドについては技術はぶっちぎりだけど、一般民間人には意図していること天才すぎて理解できる気がしないので範囲外とする。 基的に「所有より利用を」コンセプトにし、使いやすさと低コストを全面に打ち出し、トレードオフとして共有故の仕組み/運用の「ある種の不透明性」を要求する仕組み。なお、不透明性ってのは、これは提供者の企

    「パブリッククラウドvsプライベートクラウドの終わり」の始まり - 急がば回れ、選ぶなら近道
  • 2015年リリースされ、海外で話題になったWebエンジニアツール24選 - エンジニアについて知るならCarearte

    記載されている内容は2016年11月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。 また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。 2015年もあと少し。このWebエンジニア業界では様々なツール・サービスが今年もリリースされました。その中でも特に海外で人気のあったWebエンジニア向けのツール24つを厳選して今回ご紹介します。日では取り上げられていなかったものもあるので、是非御覧ください。

    2015年リリースされ、海外で話題になったWebエンジニアツール24選 - エンジニアについて知るならCarearte
  • 仮想通貨のビットコイン、過去最高値を更新した直後に天井フラグが立って暴落 : 市況かぶ全力2階建

    ジンゾウコワースの小林製薬、疑わしい死者が5人から76人に膨らむ一方で94人の遺族から紅麹サプリを飲んでないけど死んだと凸られる

    仮想通貨のビットコイン、過去最高値を更新した直後に天井フラグが立って暴落 : 市況かぶ全力2階建
  • 価値を生み出せる人間と指示待ち人間の違いは何か

    最近、子育てについての学術書を読み込んでいた。 アメリカではイノベーションと科学が国としての大きな成長産業となっており、どのようにしたら天才児を上手く生み出せるのかについての研究が非常に熱心に行われている。そのいくつかは僕達も翻訳で読むことができる。 それらを読み込んでいったところ、ほぼ全てので幼少時教育の重要事項としてあげられていた点が1つだけあった。今日はその事について書いていこうと思う。 自由の使い方 「明日から3日の間、自由にしていいよ」と人に言われたとして、あなたは何をするだろうか。好きなだけ寝る?映画を見に行く?漫画を読む? たぶんほとんどの人がこういった消費的な娯楽を選択するんじゃないかと思う。「よーし明日から前からやりたかった研究テーマについて徹底的に取り組むぞ」なんていう人は非常に稀だろう。 改めて自らを省みて欲しいのだけど、僕を含めて多くの人は「当にやりたくてやりた

    価値を生み出せる人間と指示待ち人間の違いは何か
  • たぶんこれが一番分かりやすいと思います React + Redux のフロー図解 - Qiita

    【追記】 もうこれ古いから参考にしないでください https://t.co/mXtcc73Orf — もし Laravel が流行しなくなってこられてきてたとしたら、絶対に捨てられてこられてたと思うか (@mpyw) January 26, 2021 Redux にはその昔 connect()() とかいうクソ API と, Redux-Saga とかいう宗教がありました という考古学です — もし Laravel が流行しなくなってこられてきてたとしたら、絶対に捨てられてこられてたと思うか (@mpyw) January 26, 2021 読者対象 Tutorial: Intro To React - React Example: Todo List · Redux 「チュートリアルそれぞれ一周した!Reactは何とか理解できたが,Reduxがさっぱりわかんねぇ!」 ぐらいの人向け。自分

    たぶんこれが一番分かりやすいと思います React + Redux のフロー図解 - Qiita
  • 自作コマンド配布ツールとしてDockerを使う - Qiita

    Unable to find image 'greymd/cureutils:latest' locally # Dockerhubからイメージの取得が始まる latest: Pulling from greymd/cureutils efd26ecc9548: Pull complete a3ed95caeb02: Pull complete d1784d73276e: Pull complete 72e581645fc3: Pull complete 9709ddcc4d24: Pull complete 7013ecfd652c: Pull complete 66373b9c2e12: Pull complete 2a6578ab609c: Pull complete 4356bd31ea9f: Pull complete 34ea4e1d4a33: Pull complete Di

    自作コマンド配布ツールとしてDockerを使う - Qiita
  • 40テラで始める「もう整理なんかしない!」という超データ整理術

    40テラで始める「もう整理なんかしない!」という超データ整理術:富豪ストレージのススメ(1/4 ページ) Seagateの新ブランド、IronWolf。NAS向けの高い品質もさることながら、10TBモデルで実売約5万円というコストパフォーマンスの高さも特徴の1つだ。1基で10TBということは2ベイNASでは最大20テラ、4ベイでは最大40テラ、RAID 1で冗長化しても20テラ、RAID 5なら30テラという大容量が1ボリュームで実現できる。 これだけの容量があればデータの持ち方、あり方も変わってくるはず。今回は大容量ならではの、生産性の高いストレージ活用方法を考えてみた。 捨てられなければ、捨てなければいいじゃない――脱・断捨離デジタル生活 一時期、断捨離という言葉が流行したことがある。日の伝統的な「もったいない」という考え方に固執しすぎると、モノを捨てられなくなり、自分の生活空間と大

    40テラで始める「もう整理なんかしない!」という超データ整理術
  • ディープラーニング(seq2seq)でtwitter chatbotを作ってみた - Qiita

    こんにちは。今年は冬休みをとても長くとったのですが、肉や蟹やや酒を連日消費しているうちに人体が終わっていき、気持ちになったので(様々な方向に感極まった状態のことを「気持ちになる」と表します)、世間で流行っているらしいディープラーニングの関連情報をつまみいしてチャットボットを作ってみることにしました。 入力文に対しニューラルネット(RNN)で応答文を生成して返事します。 @neural_chatbot というtwitterアカウントで動かしています。 ご興味があればぜひ@neural_chatbotに話しかけてみてください。 あらすじ ニューラルネットというものがあり、関数を近似することができ、知られています。 Recurrent Neural Network (RNN)というものがあり、内部状態を持つことができ、自然言語を含む可変長の系列を取り扱うのに便利で、知られています。 Sequ

    ディープラーニング(seq2seq)でtwitter chatbotを作ってみた - Qiita
  • 会社員にとって、個人型確定拠出年金(iDeCo)は最強の節税手段 - FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)

    もしあなたが会社員(サラリーマン)なら、個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)は、ふるさと納税をもしのぐ節税手段の節税手段になりえます。 わたしがふるさと納税について知ったとき、今ほどの盛り上がりはありませんでしたが(下記日付が新しいのは日時を更新したため)、会社員にとって数少ない節税手段と考えて、記事にしました。 ただ、2017年1月から会社員も利用できるようになった、個人型確定拠出年金(iDeCo)は、ふるさと納税以上の最強の節税手段と考えます。優遇投資税制のNISAと比べても、個人型確定拠出年金(iDeCo)の方が、はるかに大きな節税メリットがあります。 なぜ、個人型確定拠出年金(iDeCo)が最強かを順にご説明させていただきます。 iDeCo(イデコ)/個人型確定拠出年金 |厚生労働省 個人型確定拠出年金(iDeCo)とは まず、イデコ(iDeCo)とは何かというと、厚生労働省の

    会社員にとって、個人型確定拠出年金(iDeCo)は最強の節税手段 - FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)
  • バグなどの謎の現象に立ち向かうも闇が濃く、どうしても沼から脱出できない時に見るフローチャート - Thanks Driven Life

    ご査収ください (2022年12月8日 追記) フローチャートを書き直しました。内容自体は当時のものと同じです。 補足 パフォーマンスの出し方は人それぞれなので「私はこんな感じです」というものです。 とりあえず「なんかやばいな?」と思ったら休む 体調的にはもちろん、「これ結構やばそうだな?」という勘所は大事 15分以上(長くても30分)悩んだら周りに聞いてみる こういう時はだいたい 視野が狭くなっている(簡単なスペルミスだったり) 暗黙知に触れている(業務だとよくある) とてつもない難問にぶちあたっている といったケースなので、仲間にSOSを出した方がチーム全体の進捗も結果的に良くなる、という経験談です。 ちなみに15分の根拠はなんとなくです。 ちなみに、問題に取り組み始めるその瞬間から「15分やってわからなかったら誰かに聞こう」としている場合は、 フローチャートの「30分動いてなかったら

    バグなどの謎の現象に立ち向かうも闇が濃く、どうしても沼から脱出できない時に見るフローチャート - Thanks Driven Life