タグ

2017年7月6日のブックマーク (20件)

  • 1台のEC2でもELBを使うメリットについてまとめてみました | DevelopersIO

    ご機嫌いかがでしょうか、豊崎です。 ELB(Elastic Load Balancing)はその名の通りロードバランサーなので、負荷分散のイメージが強いと思いますが、 ここではWEBサーバが1台でも前段にELBを置いた方がいい理由についてまとめたいと思います。 WEBサーバが1台でもELBを置いた方が良い理由 インスタンスの差し替えが容易 運用が開始した後、EC2に対して修正を行う必要がでた場合、インスタンスの差し替えが容易になります。 DNSの変更を行うことなく、バックエンドの切り替えが可能です。 ELBのヘルスチェックで監視 ELBのヘルスチェックを利用してWEBサーバの死活監視を行うことができます。 CloudWatchアラームを組み合わせて通知が可能です。 HTTPSのSSL終端をELBへ SSLを利用する場合、EC2でSSLを終端させるとOpenSSLなどの管理が発生します。 一

    1台のEC2でもELBを使うメリットについてまとめてみました | DevelopersIO
  • 論理型の設定値を RDB に保存する場合の選択肢と各々のメリット・デメリット

    ユーザごとに特定の機能に対して ON/OFF の設定値を持たせることはよくあると思います。 RDB にそのような設定情報を持たせる場合の選択肢として大きく次の 5 つが考えるんじゃないかと思います。 設定項目ごとにカラムを割り当てる 設定項目ごとにレコードを割り当てる(追記:アンチパターンという意見があるので最後に補足を書きました) 設定項目ごとにテーブルを割り当てる(自分は思い付かなかった) 設定項目ごとに 1 つの整数型カラムの 1 bit を割り当てる 1 つのカラムに JSON 等で全ての設定情報を持たせる データベース理論的には 1, 2, 3 以外の選択肢はない気がしますが、実用上は 4, 5 も良い選択となることがあるので、メリット・デメリットを考えて選択する必要があると思います。 そんなわけで、それぞれの選択肢に関してメリット・デメリットを自分なりに考えてみました。 考慮す

    論理型の設定値を RDB に保存する場合の選択肢と各々のメリット・デメリット
  • O'Reilly Velocity Conference 2017 San Jose参加レポート

    こんにちは、ハートビーツの宮越と滝澤です。 2017年6月20日〜22日にサンノゼで開催されたO'Reilly Velocity Conference 2017 San Joseに参加してきました。 Velocity Conferenceは日では馴染みがないカンファレンスですが、主に運用やSREやDevOps向けのイベントになります。 記事では興味深かったセッションをいくつか紹介します。 なお、内容については紹介している資料を確認してください。聞き間違えたり、認識が違っているかもしれないためです。 コンテナ Container orchestration wars スライド: Container Orchestration Wars (2017 Edition) (SlideShare) MesosphereのKarl Isenberg氏によるContainer orchestrati

    O'Reilly Velocity Conference 2017 San Jose参加レポート
  • Google における API のバージョニング | Google Cloud 公式ブログ

    API のバージョニングは簡単ではありません。いろいろな方法があり、API の世界の人なら誰でも持論をお持ちでしょう。バージョニングを避けることもほとんど不可能です。開発チームが仕事を進めると、機能を廃止(または、その機能を別の形で提供)する必要が生じることがあります。バージョニングを導入すれば、API のユーザーは API のセマンティクスの変化を確実に把握できるようになります。 複数のバージョンを設けないようにする会社もありますが、Google にはそのような余裕はありません。GoogleAPI の数、API を開発しているチームの数、API を使っている開発者の数があまりにも多いので、どのような機能が API に期待されているのか、それを知るための手段として私たちは API をバージョニングしています。 API のバージョニングには一貫性のある包括的なポリシーが必要です。Goo

    Google における API のバージョニング | Google Cloud 公式ブログ
  • 日報共有アプリケーションをOSSとして開発している話

    日報一覧画面最近、プライベートな時間をつかってRepostというオープンソースの日報共有アプリケーションを開発しています。 投稿した日報に対して、コメントや絵文字でリアクションすることでチームでのコミュニケーションを活性化させることを目的としています。日報版Slackのようなイメージです。 まだ開発着手から1ヶ月ということもあり、バージョン0.0.1でまともに稼働できる段階ではないですが、開発のモチベーションを高めるためにも記事を書いてみました。 技術スタック チャンネル作成画面RepostはフロントエンドにReduxを採用し、SPAとして構築しています。APIサーバとしてのバックエンドはRuby on Railsで開発しています。また、エディタ部分はDraft.jsを用いてMarkdownエディタを実装しているところです。 Draft.jsについては、過去にとあるプロダクトに採用した経験

    日報共有アプリケーションをOSSとして開発している話
  • libspecinfra プロジェクトの概要と今後について | Recruit Tech Blog

    Specinfra が持つ機能は元々 Serverspec に内包されていましたが、実行形式やコマンドの違いを抽象化する機能は、Serverspec 以外のツール、特に Puppet や Chef のようなサーバ構成管理ツールを開発する際にも役立つのではないか、という考えから、Serverspec から一部機能を分離する形で Specinfra が生まれました。これにより、Specinfra を利用した Itamae や Serverkit といったサーバ構成管理ツールが開発されています。 Specinfra 登場の背景と課題 Specinfra 登場の背景には、次のような前提があります。 サーバの操作や情報を取得するための方法は、対象が同じであっても、OSやディストリビューションによって異なる。 サーバ操作や情報取得の実行形式は、対象のサーバ内で実行するのか、外から実行するのかによっても

    libspecinfra プロジェクトの概要と今後について | Recruit Tech Blog
  • 2017年のformの話

    teppeis_sushi でした。てっぺーさん、おめでとう。

    2017年のformの話
  • サイバーセキュリティ対策としての「デジタル断捨離」のススメ

  • Node.js FoundationとNode.jsについて - 技術探し

    Node.js Foundation 相関図 委員会 TSC(Technical Steering Comittee) CTC(Core Technical Committee) Core Working Groups CommComm(Community Committee) Working Groups Teams 会議 カレンダー CoreのMTGノート 各MTGの動画リスト Summit Node LTS(Long Term Support) 担当リポジトリ Node.jsに具体的な機能追加がある場合 将来的な機能追加の提案 ヘルプ CI PR 貢献する 読むべきもの CoC(Code of Conduct) Contributing to Node Good First Contribution Documents サポート さいごに Node.js Foundation Nod

    Node.js FoundationとNode.jsについて - 技術探し
  • IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2017年版[後編] ~ SIer/システム開発系、パッケージソフトウェア系、クラウド/ホスティング系

    IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2017年版[後編] ~ SIer/システム開発系、パッケージソフトウェア系、クラウド/ホスティング系 IT系企業で平均年収が高いのは、勢いのあるスタートアップ系企業なのか、あるいは大企業となった大手ネット系企業なのか。それとも伝統的なSIerなのでしょうか。 今年もIT系の主な上場企業を分類し、比較しやすいようにまとめてみました。 前編の「スタートアップ/ネット系、ゲーム/モバイル系、メディア系」に続いて、後編ではパッケージソフトウェア系、SIer/システム開発系、クラウド/ホスティング系の企業についてまとめました。 上場企業は毎年「有価証券報告書」の発行を義務づけられており、そこには従業員の人数や平均年齢、平均年収などが掲載されています。この記事では、これら公開情報を基に、Publickeyが独自の判断で主な企業をピックアップして業種を分類。

    IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2017年版[後編] ~ SIer/システム開発系、パッケージソフトウェア系、クラウド/ホスティング系
  • Redmineを使ったITIL的な運用プロセス管理 - My Tracking

    に続き、日常の運用にまつわる課題をRedmineで解決できるかの検証備忘録。 目次 目次 背景など やりたいこと Redmineでの設定方針について 設定するプロセスのイメージ図 登場人物 ユースケース ヘルプデスク(oahelp)の問合せ登録 インフラ部門担当(staff)の「インシデント管理」 インフラ部門担当(staff)の「課題管理」 インフラ部門担当(staff)の「変更管理(承認依頼)」 管理者 太郎(manager)の「変更管理(承認)」 インフラ部門担当(staff)の「変更管理(対応待ち)」 インフラ部門担当(staff)の「変更管理(完了)」 背景など 所属する会社(一応システム会社の情シス)では、 日々ヘルプデスク業務や問合せ業務が頻繁に発生するが、 概ね、どこにでもあるような以下の課題が発生している。 当事者同士の口頭・メールベースでやり取りが可視化・蓄積化されずら

    Redmineを使ったITIL的な運用プロセス管理 - My Tracking
  • DockerでRedmineを気軽に管理しよう!

    こんにちは!システムエンジニアのリョータです。 社内ではプロジェクト管理にRedmineを利用しています。 Redmineのインストールには、Ruby/Passengerのインストールや沢山の設定が必要でかなり面倒です。 バージョンアップの作業もなかなかやらないこともしばしば。 そういった面倒を解消し、プラグイン追加やバージョンアップを気軽に行うため、Docker上に構築しています。 その構築手順をまとめてみました。 Dockerで管理するときの参考にしてください! 環境 この記事は、以下の環境で確認しています。 CentOS 7.3 Docker 1.10.3 sameersbn/redmine:3.3.1 sameersbn/mysql:latest (MySQL 5.5) ※CentOS 6ですとDockerは1.8以上はサポート外のようです。ご注意を。 手順 ネットワークの設定や各

    DockerでRedmineを気軽に管理しよう!
  • プロジェクト管理ツールのRedmineに挫折しそうだから、アジャイルなプロジェクト管理ツールでOSSのRestyaboardを使ってみる【構築】 - Qiita

    プロジェクト管理ツールのRedmineに挫折しそうだから、アジャイルプロジェクト管理ツールでOSSのRestyaboardを使ってみる【構築】RedmineRestyaBoard プロジェクト管理ツールはWrikeやTrelloなど魅力的なツールは多くありますが、外部のwebサービスのため、社内で利用するには、導入しづらいところがある。そのため、OSSのプロジェクト管理ツールをいろいろ探している。 現在の主流のOSSプロジェクト管理ツールはRedmineなのは間違いないけど、とっつきにくいところが多々あり、もっといいプロジェクト管理ツールはないかなと探してるとOSSでかんばんタイプのプロジェクト管理ツールを3つ見つけた。 TAIGA https://taiga.io/ Wekan (旧LibreBoard) http://newui.libreboard.com Restyaboard

    プロジェクト管理ツールのRedmineに挫折しそうだから、アジャイルなプロジェクト管理ツールでOSSのRestyaboardを使ってみる【構築】 - Qiita
  • RedmineのVerUp手順はSVNチェックアウトが最善 - プログラマの思索

    (一部引用開始) 【前提条件】 稼働中のRedmine をSVNチェックアウトで構築していること 【方針】 SVN経由で更新すると、当然そのディレクトリが更新されるので、事前にコピーをとっておく Redmine ディレクトリをコピーすることでテーマやDBの設定ファイルを引き継ぎ プラグインは一旦全部外す(サブディレクトリに退避) 【感想】 リポジトリ(SVN)からソースをチェックアウトでのバージョンアップをやってみて すごく簡単。設定ファイルのコピー漏れなどつまらない失敗も起きない 自分でパッチ当てたところもキャッチできる (手動でパッチを当てたファイルを失念しており、conflict が発生) (一部引用終了) tar.gzではなく、SVNチェックアウトでVerUpする利点は、いくつかある。 一つ目は、以前の設定ファイルの情報などが引き継がれること。 つまり、設定ファイルの移行作業は必要

    RedmineのVerUp手順はSVNチェックアウトが最善 - プログラマの思索
  • ソフトウェアの世界での slug / スラグ / スラッグの意味 - valid,invalid

    かつての自分と全く同じ気持ちを持った質問者によるurl - What is the etymology of 'slug'? - Stack Overflow('slug' の語源は?)が気に入ったので抄訳。 python - What is a "slug" in Django? - Stack Overflowよりも質問の仕方が良い。 ちなみに今の自分が「'slug' ってなに?」と聞かれて説明するなら「ヒューマンリーダブルな ID」あたりが妥当な回答だろうか。 Q: ‘slug’ の語源は? ‘slug’ は特筆すべき理由のない言葉なのか、それともやはり何らかの意味がある言葉なのでしょうか?あるとき私は会話の中でこの言葉を使用したのですが、「なぜ ‘slug’ って呼ばれているのか」と聞かれたときに私も意味を理解してないと気づきました。 もちろんそれがどのように使われているかは知って

    ソフトウェアの世界での slug / スラグ / スラッグの意味 - valid,invalid
  • Redmineのバージョンアップに追従していくための一工夫

    Redmineのバージョンアップをなるべく楽に実施するために、インストール時やバージョンアップ時に気をつけておくと良いポイントを紹介します。 2016/11/26 redmine.tokyo 第11回勉強会での発表の資料です。 https://redmine.tokyo/projects/shinared/wiki/%E7%AC%AC11%E5%9B%9E%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%BC%9ARead less

    Redmineのバージョンアップに追従していくための一工夫
  • PRMLのアルゴリズムをPython(ほぼNumpyだけ)で実装 - Qiita

    自分の勉強(機械学習のアルゴリズムやPythonの勉強)のためにPRMLに掲載されている手法をPythonで実装していきます。 原則としては、アルゴリズムの部分ではPythonの標準ライブラリに加えてNumpyだけ使用可能としていきます。scikit-learnやtensorflowなどの機械学習パッケージは使いません。matplotlibなどの結果を図示するパッケージはアルゴリズムの実装と関係がない限りは使っていきます。また、必要になったらscipyなどの他のパッケージもたまに使っていきます(すでにディガンマ関数などに使用)。ただし、最適化ツール(例えばscipy.optimizeやtensorflowの自動微分機能)などの実装を著しく簡単にするものは使いません。 基的には、章ごとに一つの手法を実装していきます。一通り終われば二周目に入るかもしれません。自分の勉強のためのものなので、な

    PRMLのアルゴリズムをPython(ほぼNumpyだけ)で実装 - Qiita
  • Logstash を使って MySQL データを Elasticsearch にインデックスする(基本編)

    リレーショナルデータベースで管理しているデータを Elasticsearch で検索・分析したい場合、Logstash が便利です。 Logstash とは?Logstash はオープンソースのサーバーサイドデータ処理パイプラインです。様々な数のソースからデータを取り込み、変換し、指定された任意のストア先にデータを格納することができます。 処理の内容はシンプルで、Input ステージでソース元の接続先情報を管理し、Filter ステージで変換をし、Output ステージで格納先接続先情報を定義します。Input 及び Output プラグインはデフォルトで様々なソースをサポートしています。そのため、Logstash を使えば、プログラミングレスで MySQL のデータを取り込み、変換し、Elasticsearch へインデックスすることができるのです。 事前準備MySQL と Elasti

    Logstash を使って MySQL データを Elasticsearch にインデックスする(基本編)
  • Webエンジニアだったら当然知っておきたい「 クリックジャッキング対策 」とは? | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    こんにちは。Typetalkチームの永江です。今回は4月にリリースした、BacklogとTypetalkの連携機能である「Backlogカード」の実装の際に行った クリックジャッキング対策 について説明します。 Backlogカードとは Backlogカードは、Typetalkのトピック内にBacklogの課題やコメントをカード形式にして表示する機能です。Backlogの課題キーや課題のURLを貼り付けるだけで、以下の画像のように表示できます(※詳しいご利用方法についてはこちらの「Typetalkのトピック上で課題の詳細を見られる Backlogカード をリリースしました!」をご参照ください)。 Backlogカードの実装は、TypetalkからBacklogに用意した埋め込み用の課題ページを<iframe>で表示するというものです。このような実装にしたのは、もともとBacklogに<if

    Webエンジニアだったら当然知っておきたい「 クリックジャッキング対策 」とは? | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
  • 大人になったら使わないのに、なぜ私たちは「分数」を学ぶのか

    ITmedia ビジネスオンラインの人気連載をまとめた書籍『バカ売れ法則大全』(SBクリエイティブ)を発売しました。連載「水曜インタビュー劇場」の人気記事を加筆し、掲載しています。 ブラックサンダーはなぜ売れたのか、うんこ漢字ドリル完成までの裏側などのほかに、加熱式たばこ「アイコス」、クルーズトレインのチケットを求めて行列ができる秘密にも迫っています。お近くの書店やECサイトなどでどうぞ。 →『バカ売れ法則大全』(SBクリエイティブ) 関連記事 出版不況なのに、『コロコロコミック』が80万部も売れているヒミツ 出版不況と言われているのに、『コロコロコミック』が好調だ。なぜ子どもたちに支持されているのか。取材を進めていくと「うんこ・ちんちん原理主義」にたどり着いた。聞き慣れないこの言葉、どういう意味かというと……。 殻を捨てた「ザク」が、20万個以上売れている秘密 バンダイが発売しているガ

    大人になったら使わないのに、なぜ私たちは「分数」を学ぶのか