タグ

2018年12月10日のブックマーク (30件)

  • ブラック企業マップ

    メニュー

    ブラック企業マップ
  • CircleCI 2.0/2.1の機能をフル活用してCI/CDワークフローを改善してみた - Gunosy Tech Blog

    広告技術部のtoshimaruです。この記事はGunosy Advent Calendar 2018、10日目の記事です。昨日の記事はふそやんさんのサーバーレスプッシュ管理画面のコンセプト【グノスポ連載第六回】でした。 昨年2017年にCircleCI 2.0にCircleCIがアップグレードされたことは記憶に新しいかと思いますが、今年2018年末にCircleCI 2.1のアップデートが降ってきました。今日はこのCircleCI 2.0+2.1の機能をフル活用して弊社のRuby on RailsアプリケーションのCI/CDワークフローを改善させた話を書いてみます。 TL;DR 前提事項 改善前: 素のCircleCI 2.0 改善ステップ 改善第1弾: executors, commandsを使ってみる 改善第2弾: workflowsを使ってみる 改善第3弾: rubocop自動レビュ

    CircleCI 2.0/2.1の機能をフル活用してCI/CDワークフローを改善してみた - Gunosy Tech Blog
  • EdgeHTMLを悼む - saneyuki_s log

    久々に色々書きたい気持ちになった + 矢倉さんの書かれたものを見て、彼とは微妙に考えることは違うかなあと思ったので書くだけ書いてみる。意見似てるなと思ってるところは書かないようにはした(標準化方面周りとか)。あと、Webブラウザ周りの現状に明るくない同僚や友人向けのテイストは含んでいる。 そもそもの大前提 まず、Webという文書・アプリケーションプラットフォームの価値は「標準仕様に基づく相互運用性」「インストールせずとも使える」の二点に集約されると自分は思っている。 最近はずいぶん聞かなくなった「Webは簡単に作りやすい」というメリットは、「Win32のデスクトップアプリに比べると」という但し書き付きで、90年代は事実だったと思うけど.NET Frameworkの進化とかモバイルOSアプリが出たりとか業界の成熟に伴って事実ではなくなって久しいと思う。 この「標準仕様に基づく相互運用性」とい

    EdgeHTMLを悼む - saneyuki_s log
  • Goの開発環境でDockerを利用する - Qiita

    Go3 Advent Calendar 2018の9日目を担当するtheoden9014です。よろしくお願いします。 Makefileについて書こうと思ったのですが、内容が同じような記事が先に出てしまったようなので、少し趣向を変えたタイトルにしました。 この記事では、MakefileとDockerfileを上手く利用することによって、Docker内でのビルドやデバッグを簡単にする方法についてご紹介します。 この手法であれば、開発者は手元にはDockerをインストールするだけでGoを使った開発を行えるようになります。 今回は以下のリポジトリをベースとしてご紹介していきます。 https://github.com/theoden9014/go-startkit/tree/qiita 背景 Goで開発する際には$GOPATHの知識は必要不可欠です。 vgoの普及によって$GOPATHの重要性は下

    Goの開発環境でDockerを利用する - Qiita
  • AWS IoT 1-ClickでSlackに通知を飛ばす - あんパン

    この記事は、 はてなエンジニア Advent Calendar 2018 10日目の記事です。 昨日は id:papix さんの『「手順書」のススメ』でした。 こんにちは、 id:masawada です。普段は、はてなブログの開発(フロントエンド・サーバサイド)に携わっています。今日は社内でAWS IoT 1-Clickを活用している話をします。 AWS IoT 1-Clickとは AWS IoT 1-Clickとは、対応デバイスを利用してSMS送信やEメール送信、AWS Lambdaのキックを簡単に行うことができるサービスです。国内でもいくつかのデバイスを購入することができ、簡単な設定を行うことで利用できます。 現時点では以下の2種類のデバイスが入手・利用可能です。 AWS IoT エンタープライズボタン SORACOM LTE-M Button powered by AWS 上がSOR

    AWS IoT 1-ClickでSlackに通知を飛ばす - あんパン
  • 2018年マネジメント振り返り - クラウドワークス エンジニアブログ

    この記事は、クラウドワークス Advent Calendar 2018の10日目です。 こんにちは、プロダクトDiv. エンジニアリング部 部長の飯田です。 エンジニア組織のマネジメントは4月からやらせていただいているのですが、この記事ではこのマネジメント観点から激動の2018年を振り返ってみたいと思います。 私自身のマネジメント歴としては、4月当初は2チームのマネージャーとして始まり、その2ヶ月後にはエンジニア全体をみることになり現在に至ります。 4月から10月までの半年は、プロダクト全体の施策の攻めと守りのバランスの葛藤や、現場と経営陣の価値観の差異をどうやって埋めるのかということについて頭を悩ませてきた半年でした。 思うに、組織全体で長きにわたり分析・解決が難しかった課題としては「組織の意思決定プロセス」があげられると思っております。 現在所属しているプロダクトDivではスクラムでプ

    2018年マネジメント振り返り - クラウドワークス エンジニアブログ
  • NGINX Plus - マイクロサービスの高可用性 / JapanContainerDays v18.12 - Speaker Deck

    NGINXࣾ • ����೥ʹઃཱɺ����೥ʹNGINX 1MVTͷॳظϦϦʔε ����೥044൛ॳظϦϦʔε • ���ສҎ্ͷ΢ΣϒαΠτ • ΤϯλʔϓϥΠζιϑτ΢ΣΞۀքͷϦʔμʔͷϕϯνϟʔΩϟϐλϧͷࢧԉ • αϯϑϥϯγείɺϩϯυϯɺίʔΫɺγϯΨϙʔϧɺγυχʔɺϞεΫϫɺ౦ژͷΦϑΟε • ����ࣾҎ্ͷސ٬ • ���ਓҎ্ͷैۀһ 4 NGINX Unit NGINX ͔Βͷ৽͍͠ಈతͳWebͱΞϓϦ έʔγϣϯɾαʔόʔɻΦʔϓϯιʔεɺ ෳ਺ͷݴޠͷαϙʔτɺ͓Αͼಈతͳ REST API ओಋͷߏ੒ɻ NGINX Plus ϩʔυόϥϯαʔɺWebαʔόʔɺίϯςϯ πΩϟογϡΛؚΉ།ҰͷΦʔϧΠϯϫϯι ϦϡʔγϣϯɻίετΛ࡟ݮ͠ͳ͕ΒɺΞʔ ΩςΫνϟΛ؆ૉԽ͠·͢ɻ ੡඼ NGINX Controller NGINX PlusͷͨΊͷूத؂ࢹ

    NGINX Plus - マイクロサービスの高可用性 / JapanContainerDays v18.12 - Speaker Deck
  • SpringBootでさくっとVue.jsを使う - pixiv inside

    こんにちは。@orekyuuです。Javaが大好きなエンジニアですが、入社してからはずっとRailsエンジニアをやっていました。最近はJDK11+SpringBootでサクッとWebアプリを立ち上げる仕事を始めたので、SpringBootの話を書いてみます。 今作っているアプリではThymeleafというテンプレートエンジンでレンダリングしています。ほとんどのWebアプリではformの内容を入力によって表示を変えたりしたいといったケースでJavaScriptを使ってDOM操作をしたくなります。今はjQueryという時代でもないので、ちょっとしたDOM操作をVue.jsを使って操作できると便利そうです。 Vue.jsを使う準備 webpackの設定を書く package.jsonとwebpack.config.jsを用意します。ほぼ普通のjsプロジェクトと同じだと思います。 ポイントはout

    SpringBootでさくっとVue.jsを使う - pixiv inside
  • ひとりかんばん的な ToDo 管理アプリ「hashira」を Go で作っているぞ - Qiita

    この記事は、Go3 Advent Calendar 2018 の 10 日目の記事です。 どうもいつも元気な @pankona です。 長い話を短くすると 現在製作中な ToDo 管理アプリの紹介です。名前は「hashira」。Go で作ってます。 見た目はこんな感じです。 柱が 4 立ってるっぽく見える気がするので hashira という名前にしました。 ターミナル上で動作する (TUI) ひとりかんばんライクなやつです。いまのところスタンドアロン (つまりインターネットなしで) 動作します。 リポジトリは https://github.com/pankona/hashira 。 (2018/12/25 追記) 最新リリースは v1.7.0 です。 バイナリリリースは LinuxMac 向けのみ同梱。Windows 版は動作未確認なので含んでいません、ごめんなさい! もし興味があ

    ひとりかんばん的な ToDo 管理アプリ「hashira」を Go で作っているぞ - Qiita
  • 私の考えた最強のログ&モニタリング設計 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

    この記事はRecruit Engineers Advent Calendar 2018 - 8日目の記事です。 注意点 タイトルは煽りです。「新規事業におけるデータエンジニアリングの勘所」の方が正しいかもです。 クオリティというか記事の信頼度は、投稿時間がギリギリになってしまったことから察してもらえるとありがたいです。 エントリーの内容は個人的な見解であり、所属する組織を代表するものではありません。データの取り扱いは非常にセンシティブなトピックでもあるため気軽に発信すべきではないということは重々承知しております。もし誤りや考慮不足だと感じる点があれば、それは全て私個人の力不足によるものですので、どうぞ私個人当てにご指摘のコメントをいただけると幸いです。 もくじ 注意点 もくじ 背景 前提 体制 システム 開発スコープ 機械学習WebAPIは分離 データ基盤設計 全体の設計ポリシー データ

    私の考えた最強のログ&モニタリング設計 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
  • あなたのネットワークスタック正しく設定されていますか? - Qiita

    はじめに Linux Advent Calendar 10 日目の記事です。 運用や研究開発の現場では、ソフトウェアの実験、または機器のテストや選定などのために、ベンチマークツールや自前のアプリケーションでコンピュータ間の通信速度を計測する機会が多々あると思います。一方で10Gbpsや40Gbpsといった昨今の高速ネットワークにおいては、これらの計測結果はアプリケーションの通信API部分の実装、カーネルパラメータまたはコンパイルオプションによって大きく変わってしまうため、正確な計測を行うためにはこれらを正しく設定/理解する必要があります。この記事では、ネットワーク周りのカーネルとアプリケーションの動作の概要と、その中の重要なポイントを理解することを目的にします。 ネットワークプログラミングのおさらい まず最初に、TCPを使う今時のサーバプログラムがどのようにできているか簡単におさらいします

    あなたのネットワークスタック正しく設定されていますか? - Qiita
  • Goで書くClean Architecture API - Qiita

    Enterprise Business Rules ビジネスルールの為のデータ構造を持ったオブジェクト。 データの実態を表す場所。 Application Business Rules ビジネスルールを操作する場所。 つまりこのアプリケーションで何ができるかを実践します。 Interface Adapter 外部からの入力、データの永続化、表示を担当する場所 Frameworks & Drivers Webフレームワーク、DB操作の実際に担うソース、 フロントエンドUIなどがここに所属しています。 外側のレイヤーの要素を直接参照してはならない 上記の図におけるこの矢印は依存を表しており、 内側のレイヤーから外側のレイヤーの要素への依存を禁じます。 ここでいう依存とは要素(構造体、変数など)への直接参照をさせないということです。 では外側のレイヤー要素を参照せざる得ないは、どうするのでしょ

    Goで書くClean Architecture API - Qiita
  • 会社と個人でGoogleアカウントを使い分ける人に超絶便利な「Shift」というアプリ : Blog @narumi

    2018年12月10日10:08 会社と個人でGoogleアカウントを使い分ける人に超絶便利な「Shift」というアプリ http://narumi.blog.jp/archives/77779153.html会社と個人でGoogleアカウントを使い分ける人に超絶便利な「Shift」というアプリ Googleアカウントが複数あるとけっこう面倒なんですよね。 たとえば会社のメールやカレンダーがGoogle Appsを利用していると、個人のGoogleアカウントと同じブラウザ内で使い分けないといけなくて、「いまどっちにログインしてるんだっけ?」ってなりがち。 僕は勤務先のアカウントがGoogle Appsなので、いつもChromeのタブには個人のGoogleカレンダー、個人のGmail、そして会社のGoogleカレンダー、会社のGmailが開きっぱなしにしてある。 こんなふうに。 でもファビコ

    会社と個人でGoogleアカウントを使い分ける人に超絶便利な「Shift」というアプリ : Blog @narumi
  • Vim初心者に贈る、Vimの各種モードを完全に理解するとっておきの方法 - Quipper Product Team Blog

    つい先日, 2018-11-24 (土) に開催された VimConf 2018にて、弊Quipper社の ujihisa さんが登壇しVim技術発表を行いました。記事ではその発表の解説と、その裏話をめいっぱい記します。 発表タイトルは "Modes" という一単語のみで、公式サイトに載っているtalk abstractによると以下のようなものです。 Abstract Discover what is happening internally when you switch modes, such as insert mode, normal mode, and operator-pending mode. This talk first revisits how modes are when you use Vim, then I'll let you dive into the V

    Vim初心者に贈る、Vimの各種モードを完全に理解するとっておきの方法 - Quipper Product Team Blog
  • やる気を出さずに成長を目指す - 自然な学習とスキルアップ戦略

    #セイチョウジャーニー Advent Calendar 2018の10日目の記事です。前日の記事はこまどさんでした。 ky-yk-d.hatenablog.com 私は、ラリー・ウォールの名言、プログラマの三大美徳に代表されるような「怠惰」な人間です。なお、三大美徳の怠惰は、プログラマは面倒くさがりなので「面倒な作業をコンピューターに任せる」という意味です。 ・・・というわけで、完全に出オチでプログラマの三大美徳とは関係ないのですが、私はゲーム読書が大好きです。 ずっと遊んでいられるのであればゲームをやっていたいし、ずっと小説を読んで良いのであれば、小説を読んでいたいです。言ってしまえば、意識低い系です。 その一方で、成長は必要です。技術書典5で頒布された「セイチョウ・ジャーニー」は、まさに成長に特化したです。 今も遊んでいたい気持ちは変わらないのですが、ITエンジニアやプログラマであ

    やる気を出さずに成長を目指す - 自然な学習とスキルアップ戦略
  • 「手順書」のススメ - Masteries

    こんにちは, id:papix です. この記事は, 「はてなエンジニア Advent Calendar 2018」の9日目の記事です. qiita.com 昨日は id:wtatsuru さんによる, 「基盤開発観点からみたはてなAWS活用のこれまでとこれから」でした. wtatsuru.hatenadiary.com 「手順書」のススメ さて, 早速題に入っていきましょう. 皆さんは「手順書」を書いていますか? 自分はと言うと, 最近そこそこの規模のオペレーションが必要なタスクを担当する機会が多く, その度に手順書を書いて, レビューしてもらってからオペレーションをするようにしています. 例えば, 今年実施した「はてなが提供するドメインを利用したブログのHTTPS化対応」のリリースの時は, このような手順書を書いていました: この時は, GitHubのIssueに手順書を用意してい

    「手順書」のススメ - Masteries
  • Nuxt, netlify, Firebase を使ったWebサービス開発と個人開発における技術選定のポイント - Qiita

    Nuxt, netlify, Firebase を使ったWebサービス開発と個人開発における技術選定のポイントJavaScriptsentryFirebaseNetlifyNuxt 技術構成はこんな感じで作りました。 Nuxtというよりかは個人開発における技術選定のポイントを主体に解説した記事です。 これから個人開発をやろうとしている人の参考になれば幸いです。 どんなWebサービスGoogle Calendar の表示/非表示を一括で切り替えるWebサービス。 ※ゲームとかでよくある装備マイセットのGoogleカレンダー版です。 G Suite を導入している企業だとカレンダー画面が会議室や他のユーザーの予定で溢れてしまいます。 TV会議ができる会議室のセットや同じチームメンバーのカレンダーセットをつくり、セットごとの予定をカレンダーのTOP画面で目視で確認できるようになります! 触っ

    Nuxt, netlify, Firebase を使ったWebサービス開発と個人開発における技術選定のポイント - Qiita
  • Docker × Android エミュレータで、自動テスト(Appium)を並列化・爆速にする環境を作ったお話 | メルカリエンジニアリング

    Docker × Android エミュレータで、自動テスト(Appium)を並列化・爆速にする環境を作ったお話 これは Mercari Advent Calendar 2018 10日目の記事です。 こんにちは、メルカリの自動化&品質保証グループ(Automation & QA Group:通称AQA) の 根 征 です。 私は普段、テスト自動化・CI / CD 改善・その他社内の生産性を上げるための自動化を行っています。 今回は、Android・Appium の自動テストを 20~30台のエミュレータで並列実行できる 環境を作成したので、その試行錯誤についてお話したいと思います。 これまでの Android 自動テスト環境とその課題 Docker-Android クラウドでどう実行させたか 仮想マシンの入れ子(Nested Virtualization) を有効にする ベアメタルイン

    Docker × Android エミュレータで、自動テスト(Appium)を並列化・爆速にする環境を作ったお話 | メルカリエンジニアリング
  • Python 割と使うライブラリ集 - Qiita

    背景 Pythonでよく使うライブラリ集です。 簡単なソースと学習に役立つサイトのリンクを記載しています。 GitHubで公開されているものに関してはライブラリ名にリンクを貼っています。 基的には趣味レベルのみでの利用なので専門的情報が欲しい方は戻るボタン推奨。 標準ライブラリ 公式ドキュメントにありますのでこちらをご参照ください。 https://docs.python.jp/3/library/index.html 数学系 NumPy ベクトルや行列計算を行うためのライブラリ 内積、フーリエ変換。行列計算などプログラミング知識が少なくても簡単に使用できるのが特徴。 少ないコード量で効率よく高速に数値計算 学習サイト:https://qiita.com/jyori112/items/a15658d1dd17c421e1e2 # -*- coding: utf-8 -*- import

    Python 割と使うライブラリ集 - Qiita
  • Notes/Domino、忘れかけていた淡い思い出 - orangeitems’s diary

    Notes/Domino、忘れかけていた淡い思い出。 実は、昨日書きました記事のアクセスが止まない状況です。私の世代ぐらいのエンジニアはたくさんの人が若いころにNotes/Dominoと格闘していて、忘れかけていた淡い思い出がたくさんあるのではないかなと推測します。 www.orangeitems.com Notes/Dominoあるある 思い出しながら、Notes/Dominoのあるあるを書いていきます。 names.nsfに始まりnames.nsfに終わる、のにnotes.iniって何よ クライアントをNotes、サーバー側をDominoと言うのはバージョン4.5からはじまったようですが、何しろNotes/Dominoの基はnames.nsfでした。 設定までノーツデータベース化していて、ノーツクライアントで設定を開いてGUIで設定します。 アドオンを入れるとnames.nsfの中身

    Notes/Domino、忘れかけていた淡い思い出 - orangeitems’s diary
  • The Go Playgroundのちょっとした機能 - at kaneshin

    The Go Playground この記事は Go Advent Calendar 2018 8日目の記事です。 はじめに Goで簡単にコードを書いて共有するときはThe Go Playgroundを利用することが多いと思いますが、実は隠れ機能みたいなものがあるので今回はそれを紹介します。 The Go Playground テストコードの実行 https://play.golang.org/ のページを開くと、下記のようにmain関数が用意されたPlaygroundが開きます。これだけだとmain関数をメイン処理として記述しなければならないと思いますが、全くこれ通りでなくても動くことが About に記述されています。 If the program contains tests or examples and no main function, the service runs the

    The Go Playgroundのちょっとした機能 - at kaneshin
  • Spring Boot + GraphQLでAPIを作成してみよう! - Yahoo! JAPAN Tech Blog

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに こんにちは、コマース福岡開発部で金融サービスのバックエンドを担当しているチョ ジョンミンと申します。 「Yahoo! JAPAN Tech Advent Calendar 2018」に寄稿させていただく機会をいただきましたので、前から興味のあったGraphQLAPIを実装してみました。記事では、GraphQLの概要とAPIの作り方を紹介します。 ターゲット 記事は、次の読者を想定して書かれています。 GraphQLに興味はあるが、作成した経験がない方 Spring BootでGraphQLAPIを作成してみたい方 目次 利用している技術 GraphQL概要 GraphQLのメリットとデメリット GraphQLのA

    Spring Boot + GraphQLでAPIを作成してみよう! - Yahoo! JAPAN Tech Blog
  • 今年の振り返りと来年の目標 - もがき系プログラマの日常

    はじめに こんばんは。 この記事は真・エンジニアの登壇を応援する会 Advent Calendar 2018 9日目の記事です。 この記事では、自分の振り返りと来年の目標をKPTとして書いてみます。 よろしくおねがいします。 題 Keep 1. 週に一回ブログを書くという絶対ルールを守れた 昔から何をやっても長続きしなかった自分が、 @kakakakakku さんが出演している 伝説のPodcast を聴いてから、なにやらスイッチが入り、1年間続けることができました。ブログに関しては、今月はもちろん、来年からも続けるつもりですが、とりあえず、最初に決めたルールを守れた自分をただただ褒めたいと思います。 2. ブログを書くという目標が生まれたため、仕事以外の時間を積極的に勉強に当てることができた 勉強しようしようと思っていても、仕事が終わると、ついついyoutubeみたりネットサーフィンし

    今年の振り返りと来年の目標 - もがき系プログラマの日常
  • 技術ブログ: 30分でわかるJavaScriptプログラマのためのモナド入門

    30分でわかるJavaScriptプログラマのためのモナド入門 岡部 健 / Ken Okabe <kentutorialbook@gmail.com> Table of Contents 1. モナドが難しい? 1.1. モナドを理解するのが難しい理由 2. JavaScriptプログラマのためのモナド入門 2.1. 対象とする読者 2.2. 稿のアプローチ 3. なぜモナドか? 3.1. jQuery 3.2. MonadicReact 3.3. Promise 3.4. Fluture 3.5. まとめ 4. モナド(Monad)とは何か? 4.1. Array.map 4.2. Array.mapと関数型プログラミングの限界 4.3. Array.flat の登場 4.4. unit の定義 4.5. unit と Array.flat の対称性 4.6. モナド(Monad)

    技術ブログ: 30分でわかるJavaScriptプログラマのためのモナド入門
  • ドメイン駆動設計を勉強するときのオススメ資料 - Qiita

    この記事は、ドメイン駆動設計 #1 Advent Calendar 2018の9日目です。 明日は@kmdsbngさんです。 今回は、ドメイン駆動設計(以下DDD)を学ぼうとする人に対して参考になる資料をまとめます。 DDD関連資料のオススメ まずはDDDの青い、エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計から手を出したいところですが、500ページ超えで分厚く、初学者の人とっては解説される内容が抽象度が高く、理解するのに苦労すると思います。 ですのでこれから紹介するSTEPの順番から読んでいくのことをオススメします。 STEP1 まずはDDDの概念から理解していくことから始めましょう。下記のがオススメです。 わかる!ドメイン駆動設計 ~もちこちゃんの大冒険~ https://booth.pm/en/items/392260 このはストーリー形式でDDDを解説されていますので比較的理解しやす

    ドメイン駆動設計を勉強するときのオススメ資料 - Qiita
  • Haconiwa + flannel でコンテナ間オーバーレイネットワークを試してみた – イケメンのお隣さん

    こんにちわ。 寒気きびしき折柄、皆様いかがお過ごしですか。 ブログ書くのも1年ぶりなんですが、開発合宿でHaconiwa + flannelを試してみたので、メモのように書き残しておこうと思います。 今回使ったHaconiwaですが、udzuraさんというスーパーエンジニアの方が作ったmruby製コンテナエンジンで、ロリポップマネージドクラウドというサーバーサービスでも利用されています。 flannelは、LinuxのVXLAN機能を用いてオーバーレイネットワークを実現するツールで、Kubernetesと組み合わせて利用されています。 今回この2つを組み合わせて実現するのはこのようなネットワークです。 検証環境 ゲストOS: Ubuntu 16.04.5 LTSVirtualBox 5.1.18Vagrant 2.1.5 まずは、vagrantを使って検証するためのVMを作成していきます。

  • Cookpad Product Kitchen #1 に行ってきました🥘|Kenji|note

    けんじです。今日はCookpadさんのオフィスで開催されたCookpad Product Kitchen #1 に、行ってきたのでそのレポートを書いていこうと思います。 基的に時系列で実況されたツイートも踏まえつつ書いていきますので、イベントに参加していない方もしっかりと楽しめるように書いていきます。 エンジニアにとっても、デザイナー、PMにとっても、プロダクトづくりに関わる全ての人に対して、当に濃い内容だったのでぜひご覧ください! 目次 1. イベントの概要 2. オープニング 3. 事業会社でのサービス開発において、デザインとエンジニアリングを越境する意味や効果 4. 越境を生む環境 5. Q&Aセッション 6. 懇親会 7. 個人的な感想を少しだけ1. イベントの概要Connpassのイベント概要ページによると、 サービスを作ることで体験を提供し、ユーザーに価値を届ける 「サービ

    Cookpad Product Kitchen #1 に行ってきました🥘|Kenji|note
  • Knativeをベースにしたサーバレス環境「Pivotal Function Service」、Pivotalがアルファ版発表 - Publickey

    Knativeをベースにしたサーバレス環境「Pivotal Function Service」、Pivotalがアルファ版発表 Pivotal Function Serviceは今年の7月にGoogleが発表したオープンソースソフトウェアの「Knative」をベースに、サーバレスコンピューティング実行環境を実現したソフトウェア。 KnativeはGoogle、Pivotal、IBM、SAP、Red Hatらがオープンソースとして開発しているソフトウェアで、Istioの機能などが統合され、Kubernetes上でコンテナアプリケーションの展開や実行、運用を容易にする機能を提供します。 GKEやMinikubeにもインストール可能なマルチクラウド対応 Pivotal Function ServiceはKubernetes上でスケーラブルなサーバレス環境を実現するため、基的に特定のクラウド環境

    Knativeをベースにしたサーバレス環境「Pivotal Function Service」、Pivotalがアルファ版発表 - Publickey
  • Nuxt, netlify, Firebase を使ったWebサービス開発と個人開発における技術選定のポイント - Qiita

    Nuxt, netlify, Firebase を使ったWebサービス開発と個人開発における技術選定のポイントJavaScriptsentryFirebaseNetlifyNuxt 技術構成はこんな感じで作りました。 Nuxtというよりかは個人開発における技術選定のポイントを主体に解説した記事です。 これから個人開発をやろうとしている人の参考になれば幸いです。 どんなWebサービスGoogle Calendar の表示/非表示を一括で切り替えるWebサービス。 ※ゲームとかでよくある装備マイセットのGoogleカレンダー版です。 G Suite を導入している企業だとカレンダー画面が会議室や他のユーザーの予定で溢れてしまいます。 TV会議ができる会議室のセットや同じチームメンバーのカレンダーセットをつくり、セットごとの予定をカレンダーのTOP画面で目視で確認できるようになります! 触っ

    Nuxt, netlify, Firebase を使ったWebサービス開発と個人開発における技術選定のポイント - Qiita
  • 日本経済新聞社を退職しました - 銀色うつ時間

    いわゆる退職エントリ。興味のない人は閉じるボタンを。 11月末で日経済新聞社を退職した。2年8ヶ月という短い期間だったが、素晴らしい経験をさせてもらった。 やっていたこと 日経に入社して、日経電子版のwebを新しくモダンなアーキテクチャで作り直すプロジェクトの立ち上げから参画した。これは現在r.nikkei.comというドメインから配信されている。 r.nikkei.com 結局退職までこのプロジェクトがメインの仕事になったわけだが、最後まで全く飽きることはなかった。技術的な面で飽きずに働けるということはエンジニアにとって簡単なようでいて難しいことで、それができたのは最初のアーキテクチャの設計が優れていたこと、特定のフレームワークやライブラリに過度にロックインさせないポリシー、新しい取り組みにどんどん挑戦していけるカルチャーや環境(これは単純に人手不足という話もあるかもしれない)があって

    日本経済新聞社を退職しました - 銀色うつ時間