タグ

マーケティングに関するmttakaoのブックマーク (51)

  • 小さなWeb制作会社がつくったBtoB Webサービスで課金が発生するまでにやった8つのこと。

    当社では創業からいくつものWebサービスをリリースしては閉鎖して、ということを繰り返してきました。そんな中で、最近ではBtoBサービス、企業の日常業務で使えるWebサービスに力を入れています。 収益モデルはBtoBサービスですので、広告収入ではなくユーザー課金がメインです。 ありがたいことに、ここ最近でやっと課金してご利用いただけるユーザー様が出てきました。 この記事で紹介するサービスは、具体的にいうと「Grmo(グルモ)」というグループウェアです。 (サービス紹介の記事ではないので、サービスの説明は割愛します。) グループウェアはすでに大手サービスも多々あり、完全に後発でサービスを開始したのですが、色々な試行錯誤をすることで、やっと課金して利用していただけるユーザー様が増えてきました。 とは言ってもまだまだ月に数件ですので、まだまだこれからですが、課金が発生するまでにここまででやってきた

    小さなWeb制作会社がつくったBtoB Webサービスで課金が発生するまでにやった8つのこと。
  • KPIツリーを作る意味とその作り方 - it's an endless world.

    私は以前にグッドパッチというデザイン会社でシニアグロースデザイナーという肩書で働いており、そこで「グロース勉強会」なるものを主催しておりました。 隔週で有志が集まって、そこで私の持っているグロースまわりの知識や経験を一時間ほど共有するだけという会。 ざっくり言うと私が好き勝手に一時間話すだけという会。 はじめはなんとなくで始めたものですが結局は2年弱という長い期間、この会は継続しておりました。 その中で様々な話題に触れたのですが、参加者が一番勉強になったと口をそろえて言うことが「KPIツリー」についての話でした。 この記事ではその「KPIツリー」について私の考えをあらためてまとめておきたいと思います。 KPIとは 念のために。 kotobank.jp 重要業績評価指標。企業などの組織において、個人や部門の業績評価を定量的に評価するための指標。達成すべき目標に対し、どれだけの進捗がみられたか

    KPIツリーを作る意味とその作り方 - it's an endless world.
  • LINEの最適な投稿時間と頻度は? 3か月、全290アカウント・3040投稿を徹底分析! « 株式会社ガイアックス

    今や多くの企業がLINE公式アカウントやLINE@アカウントを保有し、代表的な宣伝手法になっています。このLINEアカウントの投稿を効率よくユーザーに配信するにはどのようにすれば良いのでしょうか? 今回は、3ヶ月にわたり全290アカウント・3040投稿を大きく9ジャンルに分けて調査しました。LINEメッセージを配信する際の参考にしてみてください。 ※前回記事:【徹底分析】LINE投稿の最適な投稿時間と頻度とは? 全263アカウント・1024投稿を大調査! ■目次 調査概要 調査結果 まとめ 1. 調査概要 2017年1月1日から3月31日までの3ヶ月間で配信された、290アカウント・3040投稿を対象に調査を行いました。 設定画面(画面右下)から「公式アカウント」を開き、「カテゴリ」から下記9ジャンルに絞って調査を始めました。 グルメ・フード ファッション ラグジュアリー 買い物 ヘルス・

    LINEの最適な投稿時間と頻度は? 3か月、全290アカウント・3040投稿を徹底分析! « 株式会社ガイアックス
  • 「どうせ売れない」を覆した「もぎたて」大ヒットの理由

    2016年に大ヒットした缶酎ハイの新商品といえば、間違いなくアサヒビールの「もぎたて」だ。 もぎたては2016年4月5日の発売から1週間で70万ケース(1ケース:250ミリリットル×24換算)を突破。その後も勢いは止まらず販売計画の1.6倍のペースで推移しながら、年間で706万ケースを販売し、同社の缶酎ハイやカクテル缶を扱うRTD事業史上、最大の販売記録を更新した。 同社は2001年にRTD市場へ参入して以来、なかなかヒット商品を生み出すことができず、2013年には過去最低の売り上げ(RTD事業)を記録していた。 もぎたての開発プロジェクトリーダーを務めている宮广(みやま)朋美さん(マーケティング部)も「アサヒビールの酎ハイは売れない。取引先の小売りや流通だけでなく、社内でもそんな空気がありました」と当時の状況を話す。 そうした中、宮广さんはどのようにしてこの新ブランドを生み出したのだ

    「どうせ売れない」を覆した「もぎたて」大ヒットの理由
  • http://www.ogura.blog/entry/2017/02/28/190245

    http://www.ogura.blog/entry/2017/02/28/190245
  • 最低5年は粘れ!その先に果実が。月額課金12サービス数値比較 | The Startup

    インターネットビジネスで最も高利益率を確保できるのは月額課金モデルだと僕は考える。国内の上場企業およびスタートアップで月額課金サービスを提供する注目企業をピックアップして、その傾向を分析する。 運営開始10年の老舗サービス:CGMとツールで月商億単位 まずは月額課金と聞いて誌読者が真っ先に思い浮かべるであろうサービス群を紹介する。クックパッドべログ、ニコニコ動画あたりは誌読者にも馴染みがあるだろう。全てCGM型でクックパッドに至っては既に15年、他2サービスも約10年の歴史を持つ。いずれでももちろん最初から課金サービスがあったわけではない。CGMである程度コンテンツ量が溜まった後に、そのコンテンツをランキングなどで並び替えて見せるなどの付加価値をスマホで閲覧するためには課金へという流れになる。 クックパッドべログに関しては「課金したら負けた気がする」「スマホでランキング見れない

    最低5年は粘れ!その先に果実が。月額課金12サービス数値比較 | The Startup
  • 【2020年完全版】プロダクトローンチとは?具体的な手法と3つの事例を徹底解説!

    「プロダクトローンチ」って聞いたことありますか? プロダクトローンチは現存するマーケティング手法(集客手法)の中で心理学と集客システムを組み合わせた「最強の手法」とも呼ばれています。日だけではなく世界各国35カ国以上で利用され、確認されているだけで1兆円以上の売上をもたらしています。 つまり、極めて高い集客効果と再現性を誇る王道のマーケティング手法です。 一言で流れを解説すると、見込客を一気に集めて、価値提供をして信頼してもらい、爆発的な売上をあげる、そんな手法です。 そのため、個人や企業が正しく使えば、経営に与えるインパクトの大きな手法となります。 一方、その高い集客効果から詐欺的な商品に活用されてしまい、悪評、誤解を招いている側面も有ります。プロダクトローンチの質とは一体何なのでしょうか? 私はプロダクトローンチを活用して、最初の2年間で5億円以上を売上げています。自己啓発の商品で

    【2020年完全版】プロダクトローンチとは?具体的な手法と3つの事例を徹底解説!
  • ビジネスもデザインする

    UI Crunch #9(2016.07.27)でお話した資料です。 ALBUSでの実例を元にお話しました。

    ビジネスもデザインする
  • ウェブサービスとアプリの「提供価値」と「哲学」 | ウェブ電通報

    「来月起業してウェブサービスをつくる予定なんだけど、このアイデアどう思う?」 「アプリのプロモーションのために資金調達を予定しているんだけど、何をアピールすべきなのかな?」 「今度部署でこういうITサービスが立ち上がるんだけど、ぶっちゃけ微妙?」 電通としても個人としても、ITスタートアップの経営者や大企業の新規事業部のご担当者の方から、上記のようなサービス立ち上げや施策の方針に関するご相談をいただくことがよくあります。日はそういったときに常に考えているサービス設計の上流に当たる部分について書かせていただきます。 ●サービスの「提供価値」と「哲学」 先に挙げたこういったご相談時に、相談人に話すかどうかは別にして、必ず考えていることがあります。 それは、ウェブサービスやアプリにおける「提供価値」と「哲学」です。これは私が勝手に意味付けして使っている言い方なのですが、ウェブサービスやアプ

    ウェブサービスとアプリの「提供価値」と「哲学」 | ウェブ電通報
  • ITサービスへのキャズム理論の応用 | ウェブ電通報

    ウェブサービスが伸びなくなるとき 「ターゲット層はもっといるはずなのに、ユーザー数が頭打ちになった」 「ダイレクト広告のCPA(コスト・パー・アクション。会員獲得やアプリダウンロード、課金など設定したアクションまでにかかったコスト)が最近急激に上がってきている」 「ユーザーを招待するキャンペーンを始めてみたが、全く会員が増えない」 目指している事業規模やビジネスゴールに到達する前で、ポテンシャルがあると思われるウェブサービスやアプリの事業成長が停滞することがあります。 それを解決するためのマーケティング施策やグロースハック施策を始める時の判断軸になるような話を日は取り上げていきます。 思わぬ溝(キャズム)の存在 上記のようなことは往々にして日々IT業界で起こっています。ユーザーとして考えたときにも「ビジネス誌などでよく取り上げられている経営者だけど、彼が作ったサービスは全然使ってみたこと

    ITサービスへのキャズム理論の応用 | ウェブ電通報
  • UX流Web解析

    コンセプトダイアグラムを中心とした、ユーザー視点でWeb解析を設計・実践する方法の紹介。2012年9月28日のセミナー資料。Read less

    UX流Web解析
  • 悩み相談ができる!一つの情報に特化したQ&Aサイトまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは! 家の近くに焼肉屋があり、ベランダからいつも美味しそうな匂いがしてくるのですが、そのせいで洗濯物がどんどん香ばしくなってきました。 アドチームのきょうへいです! 最近ネットで調べものをしていると、「こんなQ&Aサイトがあったのかー!」と思うような特定ジャンルに特化したQ&Aサイトを見つけました。調べてみると、ユニークなQ&Aサイトって結構あるんですね! そこで今回は、僕が見つけたQ&Aサイトを種類別にご紹介いたします! Web技術系Q&Aサイト テラテイル(プログラミング) https://teratail.com/ プログラミングに特化したQ&Aサイトです。回答率が90%を超えており、質問をすれば高確率で回答してもらえます! 確認してみると1日に50個以上もの質問が投稿されており、すでに解決済みの質問もちらほら。質問も回答も活発におこなわれているサイトです。 エンジニアの方は

    悩み相談ができる!一つの情報に特化したQ&Aサイトまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Business Media 誠:良い事業計画書に必ずある4つのポイント (1/2)

    私は経営コンサルタントとして、年間100以上の事業計画のレビューや、ビジネスプランコンテストの審査員などをしています。その中で私は「良い事業計画書の条件」として次の4つが大事であると感じています。 条件1:17の要素が網羅されていること まず大切なのは事業計画書の目次に以下の17要素が含まれていることです。 1. エグゼクティブサマリー 2. 事業立ち上げの経緯 3. マネジメントチーム 4. 会社概要 5. 経営理念・事業理念 6. 商品・サービスの概要 7. もうけの仕組み 8. 市場および競合の分析 9. マーケティングと販売戦略 10. オペレーション計画 11. 人事戦略 12. 立ち上げ戦術 13. 成長戦略 14. 出口戦略 15. 財務計画: 売上予測、コスト計画、資金繰り予測、資政策 16. リスク管理 17. プロジェクト管理 特に、「7. もうけの仕組み」「12.

    Business Media 誠:良い事業計画書に必ずある4つのポイント (1/2)
  • ターゲットは絞れ!共感を得よ!マツダの2%戦略に学ぶ | GLOBIS学び放題×知見録

    先日、トヨタとの包括交渉が報じられ世間を驚かせたマツダ。それだけではない。5月に発売された新型「ロードスター」には発売前に予約が殺到したとも聞くし、2015年3月期には営業最高益も見込むというから、何とも元気さに満ちあふれているといえるだろう。そのヒミツはどこにあるのだろうか? 「マツダ地獄」 現在の好調からは考えられないような悪評がマツダにはあった。「マツダ地獄」。90年代半ばの不況期、マツダが販売不振を挽回しようと新車販売時に大幅な値引きを行って他社に対抗した。しかし、それがマツダ車の価値低下を招いて下取り価格が下がり、マツダ車を一度購入すると買い替え時に再びマツダ車を購入する以外に選択肢がなくなるという現象が起きた。その負の連鎖が通称「マツダ地獄」と呼ばれた。 「2%を狙え」 いかにしてマツダはその悪評を挽回したのか。4月20日の日経MJ巻頭ページにそのヒミツが記してある。『マツダの

    ターゲットは絞れ!共感を得よ!マツダの2%戦略に学ぶ | GLOBIS学び放題×知見録
  • コトラーの競争地位戦略 | 用語解説 | 野村総合研究所(NRI)

    1980年にコトラーが提案した競争戦略の理論で、マーケットシェアの観点から企業を4つに類型化し、競争地位に応じた戦略目標を提示しています。 コトラーの競争地位の類型化 マーケット・リーダー 最大のマーケットシェアを持ち、業界を牽引する主導的立場にある企業です。自社のシェアを維持、増大させるだけでなく、市場全体を拡大させることが戦略目標となります。 マーケット・チャレンジャー 業界で2、3番手に位置づく大企業で、リーダーに挑戦しトップを狙う企業です。市場戦略による利益への影響を分析するPIMS研究によると、一般にシェアが高まると収益性が高まることがわかっています。そのため、攻撃対象を明確にし、競合他社の弱点をつくなどしてシェアを高めることを戦略目標とします。 マーケット・フォロワー 業界で2、3番手に位置づく大企業ですが、業界トップになることを狙わずに競合他社の戦略を模倣する企業です。製品開

  • 業界動向

    当サイトは、コンサルタントのノウハウを丸ごと公開して、誰でもコンサルタントにしてしまうことを目的にしています。 次のような要望のある方に、他のどんなWebサイトよりも役に立つコンテンツを提供することをお約束します。 コンサルタントを使いたいけど費用が高すぎる コンサルタントや情報プロバイダとして独立・起業したい 社員を社内コンサルタントにしたい 経営戦略の策定方法を知りたい 中期経営計画の作り方を知りたい 効率化(BPR)のやり方を知りたい SWOT分析やバリューチェーン等のフレームワークについて知りたい 他社のSWOT分析や戦略事例が欲しい ■ 当サイトのコンテンツについて 当サイトは、経営戦略に関するコンテンツを提供する「戦略編」、起業・独立に関するコンテンツを提供する「起業編」、両方に共通するコンテンツを提供する「共通編」の3つに分かれています。それぞれのコンテツの概要は以下のとおり

  • カンヌライオンズPR部門審査員、橋田和明さんに聞いてみた | ウェブ電通報

    こんにちは、第2CRプランニング局・PRプランニングセンター兼務の見市です。 カンヌ連載の後編。PR部門審査員の橋田和明さんに現地で話を伺うことができました。その模様をお届けします。審査会ではどんな議論がされたのか?日仕事はどう評価されたのか? 気になるあれこれを聞いてみました。ではさっそくどうぞ! 当にそのアイデアがその結果を生んだのか 見市:審査員長が提示したクライテリア(審査基準)は、どんなものだったのでしょうか? 橋田:パブリシティー(露出の獲得)、パーセプションチェンジ(共通認識をどう変えたか)、ビヘービアチェンジ(行動をどう変えたか)、ここ最近PR部門の審査で言われ続けてきたこの三つは、すでに審査員の中では当たり前のことになっていて、今年はそれらに加えて「見たことがない驚くべきアイデアか」「そのアイデアが当に結果につながっているのか」という視点が重視されていました。 結

    カンヌライオンズPR部門審査員、橋田和明さんに聞いてみた | ウェブ電通報
  • とっても簡単な事業企画のたて方 - 人と組織と、fukui's blog

    2010年03月07日 17:14 カテゴリ事業家養成講座戦略とか、戦術とか とっても簡単な事業企画のたて方 Posted by fukuidayo No Trackbacks Tweet 3月になりました。4月や6月から新しい期が始まる企業の皆様の中には、来期の事業企画の立案に向けて忙しい時期かもしれません。特に、はじめて事業企画を立てるという人は、どんな分析を行えばよいのか、どのようにスライドに落とし込めばいいのか、わからなくて結構悩まれると思うんですよね。 というわけで今日は事業企画を簡単にたてる方法をまとめてみたいと思います。 1)最初にバシッと一枚の図で全体像を説明する SWOT分析や3C分析って、よく使われる分析のフレームワークで、ちょっと経営に興味がある方だったら誰でも知っていると思う。就職活動のグループワークやケーススタディーでもよく使われる。 実際にこれは有効な方法で、S

  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
  • スタートアップのための、ピボットの法則 | 500 Startups Japan

    今回は500 StartupsのEIRであるSelcuk Atli氏によるブログをご紹介します。彼は以前BoostableとSocialWireというアドテクスタートアップを創業した経験を持っています。イスタンブールで育ち、フルブライト奨学金で渡米後、起業家としてYCombinatorを卒業しています。 2011年に私たちはシリコンバレーのトップクラスと言われている投資家から、200万ドルを調達しました。私たちはSocialWire(のちにManifestと社名変更)というスタートアップをやっていて、EC事業者向けにユーザーごとに商品を最適化できるサービスを提供していました。ユーザーがFacebookでアカウント登録した際に、簡単にその個人にあった商品などをパーソナライズできるよう支援するというものです。しかし、すぐに大企業が数年間もかけて最適化しているECサイトに、私たちのプロダクトを導

    スタートアップのための、ピボットの法則 | 500 Startups Japan