タグ

仕事に関するmuhimebikoのブックマーク (101)

  • 臨!兵!闘!社!会!人!やめ!たい!です! : デジタルニューススレッド

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/05/01(水) 01:57:34.32 ID:VhaaW8Z10 こんなにきついと思ってませんでした 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/05/01(水) 01:59:01.38 ID:/UIjUvhk0 何がきついの? 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/05/01(水) 01:59:19.62 ID:IMbEkrSq0 ちょっとわろた 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/05/01(水) 01:59:43.83 ID:YjjsIRTU0 うまいこというな 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/05/01(水) 01:59:55.81 ID:6Qh654Mb0 うまいとおもった 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします20

    臨!兵!闘!社!会!人!やめ!たい!です! : デジタルニューススレッド
  • ある企業のCEOが「9日間の完全なネット断ち」で得られたもの | ライフハッカー・ジャパン

    4週間ほど前、私は目を覚ましてすぐに自分が壁にぶつかったことを知りました。普段なら仕事に取りかかるのが待ちきれないほどなのに、この日は家から外に出るにも気力が必要だったのです。 今年に入って3カ月間は猛烈に忙しい日々が続いていました。急成長する事業のために新しい従業員を次々と雇い入れ、新商品開発のために同僚と協力しました。何回も出張しましたし、執筆の依頼もいくつか引き受けてしまったのです。(私がCEOを務める)The Energy Projectでは、仕事の基原則のひとつとして「成果に対する要求が大きいほど活力を取り戻す必要性も高い」と指導しています。私には休暇も必要でしたが、何よりも必要なのは完全に「デジタル断ち」をして過ごす時間でした。脳がキャパシティ超えを感じており、それを解消する時間が必要だったのです。 デジタル情報に溺れるとメンタルコントロールが難しくなる と私は、お気に入り

  • これは私の仕事ではないを貫き通すと、何もできない人になる - GoTheDistance

    あんまりこのエントリの内容とは関係ないんだけど。 「これは私の仕事ではない」が強く言えない日の職場 - 脱社畜ブログ 僕は幸いにも上記のような職場に巡りあったことはないので、頑張ってるアピールという言葉の意味していることもよくわからない。「働いている」姿勢を常に見せ続ける以外に自分が義務を果たしていることをアピールする手段がないという職場を知らない・・・。どこそこ?みなさんはそんな職場で働いているの?妄想じゃないよねこれ。僕の知る会社とあまりに違うので驚きました。 題は別にありまして、「これは私の仕事ではない」を貫き通してしまうと、結局何もできない人材になる恐れが高いので留意しましょうということです。 これは僕の仕事ではないを繰り返していくと、ほぼ間違いなくマックジョブしか出来ない人になります。 最初から出来る事しかやらないことを繰り返せば、誰にでも出来ることしか出来ない人になるのは火

    これは私の仕事ではないを貫き通すと、何もできない人になる - GoTheDistance
  • 3年で辞められるスキルを身につけよう - novtan別館

    非常に狭い観測範囲で語ります。 大体、4年目、7年目あたりは危ない時期。ちょうど仕事のなんたるかがわかってきて、自分のやりたいことと今の仕事のギャップもわかってくる。でも、目の前の仕事をこなすだけのスキルは身についていたりすると会社としては辞めてほしくなかったりする。というわけで、4年目に同期との研修という名の旅行が実施されている僕の所属する会社でありました。 3年は勤めよう、というのはそれなりに妥当性のある言葉だとは思う。もちろん、入った瞬間ギャップが見えることも有るだろう。やりたくないことを3年も我慢してどうするんだろう。そういう人に対しても3年辞めるなと説くのは無意味だ。逆に、仕事が少なからず自分のキャリアパスのイメージに引っかかっているのであれば、新入社員からの3年というのは非常に貴重な時間といってもいいだろう。なんたって多少の無茶無理をしたって「若いから」で許される。それが会社っ

    3年で辞められるスキルを身につけよう - novtan別館
  • 領収書テンプレート|書き方?要件?必要?そもそも領収書って?

    起業直後のお客様から、領収書についてのご質問をよく受けますので、領収書について少しまとめさせていただきます。 そもそも、「領収書とは何なのか?」「領収書って必要なん?」「法律で決まってるの?」などなど領収書に対する疑問をこの記事で解決していただければ幸いです。 ◇ 領収書とは? ◇ 領収書の記載要件 ◇ 領収書は必要か? ◇ 領収書への印紙について(追記です) ◇ 領収書のテンプレート 上記の流れで説明させていただきます! 今回の記事の担当は、小松宣郷が担当です。 領収書とは? 領収書は、wikipediaによると、「代金の受取人が支払者に対して、何らかの対価として金銭を受け取ったことを証明するために発行する書類」です。 領収証や、レシート、WEB上の取引画面や電子メールで送られて来て出力したものも領収書になります。 もっと、領収書とは?について知りたい方は、wikipedia見て下さい<

    領収書テンプレート|書き方?要件?必要?そもそも領収書って?
  • 意識が高い学生(笑)の特徴を何度か考察してきたが、ついに決定版とも言うべき考察に至ったので、ここに書いておこうとおもう。 | 大石哲之ブログ

    意識が高い学生(笑)の特徴を何度か考察してきたが、ついに決定版とも言うべき考察に至ったので、ここに書いておこうとおもう。 | 大石哲之ブログ
  • 嫌な気分に名前を付けると、スランプから抜け出しやすい | ライフハッカー・ジャパン

    ちょっとしたことで機嫌が悪くなったり、やる気がガタ落ちしたりして、仕事がはかどらなくなることがあります。仕事中にそんな状態に陥って回復できそうにない時は、「The Happiness Project」でGretchen Rubinさんが勧めていた、嫌な気分から抜け出す方法を試してみてください。 嫌な気分や雰囲気からできるだけ早く抜け出すには、その気分に名前を付けてしまうといいそうです。 嫌な気分になった時は、その気分に1語か2語の名前を付けると、嫌悪感が軽減されます。単にどんな気分かを観察して名前を付けるだけで、嫌な気分が治まります。しかし、嫌な気分について長々と考えたり話したりしていると、逆に増長されることがありますから気をつけてください。 私は無意識のうちに、この方法を自分でやっていました。気が付いたら「今は参ってしまっているな」とか「くたくたに疲弊している」とか「乗り気じゃない」と、

  • 僕は町おこし不要論者です。 | 「アイデアのスープ」

    まあ、昨今いろいろ岡山の人と会う機会も増やしていこうと頑張っておるわけでございますが、いろいろ立場がある人とお会いして行く中で、共通して感じることがございましてちょっとメモ的に。昨日もお話ししたのですが、岡山大好きと公言してはばからない地元の人たちが気付いていない、もしくは目をつむって見ないようにしていると思われるネガティブファクターについて。 1)創業者が成長できない地域経済の仕組み。 2)独自コンテンツの醸成を難しくさせている消費者傾向。 3)環境面以外の理由で帰岡・転入してこない県外転出者や移住者。 1)についてはけっこう書いているのでご存知の通り地方社会のメジャーな病巣である「頭の悪い跡継ぎが偉そうにしている」ということです。誤解が無いように言っておくと友人の中には優しい人物もいます。でも、勉強もできなくてバカでどうしようもなかった奴が、パパの仕事を継いで偉そうにしているという現状

    僕は町おこし不要論者です。 | 「アイデアのスープ」
    muhimebiko
    muhimebiko 2013/03/23
    大都会県民として納得。確かにオリジナル性がないんよなぁ……あと①には概ね同意。
  • 「転職=恋のチャンス」これだけの理由 - ローリエプレス

    転職やキャリアチェンジ、起業副業をきっかけにうまく恋が回り始めたというケースは、珍しくありません。 まず、それまでの職場で人間関係やストレスにじっと我慢していた場合、そのストレスから解放されることは、恋愛的にはとても大きいことです。日々の「なんだかなぁ……」という思いや「こんな仕事早く辞めたい……」という不満は、みなさんが思っている以上にマイナス。ふとした瞬間に仕事のグチがこぼれたり、無理に「仕事できます」アピールをしたりしないだけで、恋の勝算はぐっと高まります。 また、一歩を踏み出せたみなさんの表情はぴかぴかに輝いているはず。「よかったね」と素直にほめてくれる男性は、余裕のあるナイス男子の証。「へんっ! 女はいいよなあ、自由で」などと変にねたんだりする心の狭い男子は放っておきましょう。 雇用が安定したり年収がアップしたりすれば、依存する気持ちが弱まるはずで「重たい女性」を嫌がるイマドキ

    「転職=恋のチャンス」これだけの理由 - ローリエプレス
    muhimebiko
    muhimebiko 2013/03/15
    環境が変わると本当に全てのことが一気に変わるよなぁ。澱んではいけないな。
  • 明日からの仕事に備えて見直したい4つの「あたりまえ」 | ライフハッカー・ジャパン

    最近仕事の生産性が下がっていると思ったら、初出勤の日を思い出してみるといいかもしれません。誰よりも早く出勤して誰よりも遅くまで働き、デスクのコンピュータでSNSをチェックするなんてとんでもないと思っていたあの頃を。 女性のワークスタイルに関するメディア・the Daily Muse。同サイトが生産性を取り戻す最善の手段として紹介している方法は、「初心忘るべからず」のひと言に尽きます。 特に4つのポイントを抄訳で紹介します。1.言い訳しない 当にやる気があるかどうかは問題ではない。仕事が終わらなかったらそれだけで、上司はあなたの時間の使い方に疑問をもつ。 上司にあなたのことを印象づけるには、「上司が言ったことをちゃんとやる」のが最善。何か命じられたなら、リマインドしてもらうようではダメだし、くどくどと説明を求めるのもよくない。質問があるなら締め切り前にしっかり尋ねておくべき。 2.約束の時

    明日からの仕事に備えて見直したい4つの「あたりまえ」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「できる人ほど仕事を押しつけられる構造」を変えるには | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー編集部さま 気づいてしまったのですが...がんばってテキパキ仕事をしていると、そのぶん任される仕事が増えてしまうのです! 私だって生産性は上げたいけど、燃え尽きたくはありません。自分の仕事をうまくやりつつ、上司や同僚のぶんまで押しつけられないようにするには、どうしたらいいのでしょう? 生産性が高く働きすぎな人(Productively Overworked)より 生産性が高く働きすぎな人さんへ 仕事のできる人に、ありがちな悩みですね。まわりが何もかも任せたがるので、ちょっと暇ができたと思うと、すぐに別の仕事がやってくるんですよね。でも、燃え尽きるまでやる必要はありません! テキパキ仕事をして生産性を上げ、オフの時間をきっちり確保しながら、なおかつ、同僚や上司に対しては「効率良く仕事ができるからといって、手が空いているわけじゃないですよ」とアピールするのは可能です。そのためのヒ

    「できる人ほど仕事を押しつけられる構造」を変えるには | ライフハッカー・ジャパン
    muhimebiko
    muhimebiko 2013/03/10
    なので仕事できる人は心から尊敬します。
  • 無報酬デザイナーでも当然という世の中らしいですね - だましたつもりでだまされた

    久しぶりにカーっと頭に来てしまったので脊髄反射的に思うところを書いてみようかと思います。 話の発端となったのが、大阪市で実際にあったの募集事案である 区が無報酬デザイナー募集…抗議殺到、計画中止 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 大阪市 天王寺区 【報道発表資料】デザインの力で、行政を変える!!〜天王寺区広報デザイナーを募集します〜 というものです。 説明は不要かとも思いますが一応スタンスの説明も兼ねてまとめますと、要するに大阪市天王寺区でそれまで区の職員が担当していたデザイン事案を外部に依頼しようという公告がなされたことからはじまります。 しかし条件として、それまで「デザインにかかる実務経験」が必要とうたっていながら無報酬のボランティア活動を前提としており、実質「無料で区のためのデザイン事案を担当してくれる人がほしい」という内容が実際にデザイン業界などで勤務をしてい

    無報酬デザイナーでも当然という世の中らしいですね - だましたつもりでだまされた
  • 「ノマド」か「カフェで長居」か(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    muhimebiko
    muhimebiko 2013/02/25
    仕事できる人なら周りの状態を確認できてスマートに気遣いができると思うんだけどなぁ、それができない人が多いから論争になるのかしらん。やまもと氏のこの手の文章は穏やかで好きです。
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    育休明け、スタートアップ→デジタル庁 キャリアは5年刻みで思索 NEW キャリア 2024.01.24

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
  • http://bukupe.com/summary/7854

    http://bukupe.com/summary/7854
  • 3週間続ければ一生が変わる―あなたを変える101の英知より5つのポイント! | ブクペ

    行動力・小さなことを考えない ・好敵手を選ぶ ・習慣と反対の道を行く ・トラブルを偉大な教師と見なす ・変えられないことを心配しない ポジティブ思考・日記ではなく、日誌をつける ・あやまちから得た恩恵を書きだす ・弱点を自覚する ・"理想の隣人"リストをつくる ・自分専用の"理事会"を招集する ・「愛のむち」を実践する ・心を奮いたたせる引用句を集める 自己実現・自分の仕事にもっと高い価値を見いだす ・いま以上に自分の価値を高める ・いちばんなりたい人物のようにふるまう 意識改革・正直という哲学を身につける ・失敗する勇気をもつ ・気分を乗り越える ・「日々の行動規範」をつくる ・報酬だけではなく、プロセスを楽しむ 癒しと健康・体という寺院を大切にする ・「ニュース絶ち」をする ・鳴った電話のすべてには出ない ・人を許して重荷をおろす

    3週間続ければ一生が変わる―あなたを変える101の英知より5つのポイント! | ブクペ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 卒論・修論はポモドーロで決まり! - yumulog

    今年もそういう季節になってきたので、昨年の 卒論・修論(それとES、報告書、blog)をスムーズに書く方法 - yumulog | 社会人博士の日記 の続き的な感じで。 ポモドーロ(ポモドーロテクニック)とは ポモドーロテクニックとは - はてなキーワード 集中して仕事をこなすために、25分毎に時間を区切って仕事をする時間管理術。Francesco Cirillo氏が1992年、自身の勉強効率を上げるために考案した。 手順 1. 25分を1ポモドーロとし、やるべきタスクを1ポモドーロ刻み(25分毎)に分ける。 2. 25分間は、他の事は一切やらず、タスクに集中する 3. 25分経てば、5分間の休憩を入れる 4. 4ポモドーロ毎(2時間毎)に30分程の長い休憩をとる 5. 後は上記を繰り返す 2. の「他のことは一切やらず」がポイント。執筆するぞー、と決めた25分の間は、メールは見ない(通知

    卒論・修論はポモドーロで決まり! - yumulog
  • 仕事ができない人の5つの特徴。 : まだ仮想通貨持ってないの?

    こういう人は、仕事ができませんね。 1. 仕事を「弱みを克服するための手段」だと考えている。仕事を「強みを生かす手段」ではなく、「弱みを克服するための手段」と捉えている人は、仕事ができません。 たとえばぼくは「ウェブデザイン」が苦手なんです。とはいえ仕事で必要なので、「ウェブデザインもできるようになりたい」と考えています。 んで、よく見かけるのが、そういう人間が「今回の企画のウェブデザインは、ぼくに任せてください!未熟ですががんばります!」と手を挙げてしまうという事態です。やる気がある新人とか、やってしまいがちですね。 この場合、確かにぼくは成長できるかもしれませんが、仕事の質は確実に下がります。だって、デザイン苦手なんですから。 こういうケースは当人に「成長意欲」があるので、ややこしいです。 組織に余裕があればメンターを付けて成長を見守ることができますが、納期が短いプロジェクトなんかだと

    仕事ができない人の5つの特徴。 : まだ仮想通貨持ってないの?
  • お前ら、一番辛いのは無職じゃない : ぶる速-VIP

    お前ら、一番辛いのは無職じゃない お前ら、一番辛いのは無職じゃない 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/12/10(月) 12:21:03.50 ID:UqTXK9pB0 当に一番辛いのは東大でて高卒扱いで働いてる俺だ… 課内で一番高学歴だよ俺… でも高卒扱いだよ、出世なしだよ 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/12/10(月) 12:21:42.83 ID:hjO6ZphYP 塾講師やれよバカ 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/12/10(月) 12:21:55.91 ID:PPTymccj0 誰にも認められないことだ テレサのばーちゃんがいってた 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/12/10(月) 12:22:31.06 ID:UqTXK9pB

    お前ら、一番辛いのは無職じゃない : ぶる速-VIP