タグ

心理に関するmuhimebikoのブックマーク (21)

  • 「アイコンを描いて」と言われ、断ると怒られます

    こんにちは、小野ほりでいです。 Twitterの絵を描く人たちはなぜ「タダでアイコンを描いて」と言われてしまうのでしょうか? そこには切ない理由が…。 <登場人物> エリコちゃん 何も考えていないOL。 ミカ先輩 ホルモンバランスが乱れがちなエリコの上司。 地球の画像 困ったときに貼っておけば、とりあえず話が終わる便利な画像。 エリコちゃん、このコーナーに久しぶりに質問が来たわよ! やったー! はやく帰れる回だ! エリコちゃん、ミカ先輩こんにちは。カナダ在住のキャサリンです。私の趣味は絵を描くことで、Twitterにもちょくちょく自作絵をアップすることがあるのですが、最近「私のアイコンを描いて」と言われ、断ると「ケチ」「あばずれ」などと罵られることが多いです。私は描きたいものだけ描いていきたいのですが、それではいけないのでしょうか? この問題は、ワールドワイドに展開されているのねえ~。 絵

    「アイコンを描いて」と言われ、断ると怒られます
    muhimebiko
    muhimebiko 2014/05/31
    承認欲求が限界まで溢れきる人は稀だし、すごいのでち!
  • 「自撮り」にみる現代人の幼稚性 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「自撮り」や「病みツイート」における心理について解説している わざわざネット上に上げることは、「見せびらかし欲求」が強い表れだそう 子供によく見られる傾向で、現代人の幼稚性が隠れていると指摘している 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    「自撮り」にみる現代人の幼稚性 - ライブドアニュース
    muhimebiko
    muhimebiko 2014/03/31
    ふえぇ、リスカしょ。。。
  • なんでも手当たり次第に言及しているアカウントは、ワイドショーの劣化コピーになってしまう - シロクマの屑籠

    ブログやtwitterを眺めていると、ワイドショーを劣化させたようなアカウントをしばしば見かける。ありとあらゆる話題に言及しているけれども、どれもこれも底が浅く、皮相的で、読者におもねるところ甚だしいようなアカウントだ。時事の話題、ネットの話題には手当たり次第言及しているのに、ユニークな思念も、一貫性も香り立って来ないアカウント。それとも、あらゆるジャンルの表面 1cm を撫で回し続け、まったく深まっていかないこと自体がそのアカウントの特徴かもしれない。まさにワイドショーの劣化コピーだ。 いや、こう書くとワイドショーに失礼というものだ。ワイドショーには計算があって、短時間に最大限のアウトプットを行うための工夫がある。全国の視聴者に訴えかけるべく、ワイドショーはメディアとしてぎりぎり一杯の仕事に取り組んでいる。話題の表層にしか触れられない条件に特化した技術と洗練と蓄積――こうした“わざ”は、

    なんでも手当たり次第に言及しているアカウントは、ワイドショーの劣化コピーになってしまう - シロクマの屑籠
  • 9歳の危機 - you are my sunshine

    つい先日9歳の誕生日を迎えた娘ですが、 去年あたりから「死んだらどうなるの」とか「死にたくない」とか時々言うようになりました。 だいたい布団に入ってからが多いのですが、 最近もなにかの拍子に突然言いだし、ポロポロ涙を流すこともあります。 例えば、 学校で自転車安全教室があり、DVDをクラスでみたんだそう。 その中で交通事故のシーンがでてきて、子供が亡くなったのをみて、 後で給の時間に「死んだら天国に行くのかな、地獄に行くのかな、わたし地獄に行きたくないな」って娘が言ったら、 ある男の子が「いままで悪いことなんてしたことないやつはいないからこのクラス皆地獄行き」って言ったらしいのです。 それを帰ってきて話し、もう地獄しか行けないと泣きだす訳ですよ。 繊細さに欠けるわたしは、そんな時々情緒不安定になる娘に戸惑うばかり。 それなりになんやかや言い聞かせては、 納得はできているか不明ではあります

    9歳の危機 - you are my sunshine
  • マンガで分かる心療内科・精神科in渋谷 第64回「得意料理=パスタ という人には気をつけろ!」 | 【当日すぐ】渋谷心療内科ゆうメンタルクリニック渋谷院/精神科

    ◆ 解説 さて今回は、過を防ぐ方法。いかがでしたでしょうか。 まとめますと、 ○ 人間、手間をかけるほど、事などの価値が高まる! ○ そのため何かをべ過ぎてしまうときは、少しだけ手間を増やしてみるのも手! という内容でした。 実際、現代は飽の時代。 色々なべ物が、ほとんど何の手間もなくべられます。 しかしそれゆえに、一つ一つの満足感は少なくなり、その結果、あまりにたくさんの量をべないと、満足できなくなってしまっているわけです。 そう考えると、果たして今のこの状況、幸せなのか分かりませんね。 人は苦労を避けようとするものですが、苦労することによって、かえって価値が高まることもあるもの。 何か大変なことがあるときは、「これによって、より気持ちや成果の価値が、高まることもある!」と思ってみると、少しだけ心が楽になるかもしれません。 ちなみに「自分でゲットしたもの」は、よりおいしいと

    マンガで分かる心療内科・精神科in渋谷 第64回「得意料理=パスタ という人には気をつけろ!」 | 【当日すぐ】渋谷心療内科ゆうメンタルクリニック渋谷院/精神科
  • 虚言癖が人生をダメにする・素直になって人生を好転させる15の方法

    虚言壁とは、無意識にウソをついて自分を良く見せようとするクセです。時として「精神的な病」とも勘違いされるクセですが、やはり直すべきクセと言えるでしょう。 しかし、ほぼ無意識にウソをついているため、直すには意識的に「直そう!」と常に心がけることが肝心ですよね。 そこで、虚言癖の人も「自分を良く見せたがる人」も、下に紹介する15の方法で素直になるメリットを学びましょう。「素直になったほうが得なんだ!」と理解できるようになれば、徐々にウソをつくクセも直っていくのです。ではご覧ください。 なお、虚言癖は時として病気と見られるため、来は「治す」の漢字を使います。しかし「自分の意思で正す」という意味も込めて、ここではあえて「直す」と表記します。 虚言癖を直す為に「隠したいからウソをつくのをやめる」なぜウソをつくのでしょうか?色々な理由がありますが、1つは「隠したいことがあるから」と言えます。 自分に

    虚言癖が人生をダメにする・素直になって人生を好転させる15の方法
  • すくいぬ モテない女の条件

    2024 01 ≪ 1234567891011121314151617181920212223242526272829≫ 2024 03 1 名前:名無しさんの初恋[] 投稿日:2010/09/21(火) 04:02:38 ID:iBk1cUEV もてる要素という視点ではなくて もてない要素という視点から教えて 箇条書きとかでもいいので 3 名前:名無しさんの初恋[] 投稿日:2010/09/21(火) 04:35:08 ID:C5ZBfVtr ・言葉に否定形が多い ・性格がきつい ・気に入らない人間を陥れる狡猾で腹黒い女 ・悪口や噂話大好き ・無能のくせに、他人のだめなところは批判する口先だけの女 ・性格悪くてめんどくさいのダブルコンボな女 ・ネガティブで攻撃的 ・人によって態度を変える・弱きを挫き、強きに媚びる 5 名前:名無しさんの初恋[] 投稿日:2010/09/21(火) 04:

  • トゥルーカラーズ・カラーセラピー診断「色彩心理 性格分析テスト」

    全12色を使った色彩心理テストです。 質問にそって、3パターンの分類から各1色を選んで下さい。 比較する色を見ながら、インスピレーションで選ぶことが大切です。 ※カラーセラピーは色彩心理を応用したものです。色彩心理の深さを体感してみて下さい。 監修/SAIKO  制作/酒井久美子

  • 僕は「フィクションに騙されて、現実逃避したいバカ」です。 - 琥珀色の戯言

    参考リンク(1):ゲーセンで出会った不思議な子の話(哲学ニュースnwk) ↑の話について。 参考リンク(2):実話として流通する嘘に大喜びする愚民(島国大和のド畜生) 実は、僕もこの「ゲーセンで出会った不思議な子の話」を、twitterで、「泣いた。」というコメント付きで紹介しました。 これが「実話」だったかどうかについては、正直、あんまり考えていなかったし、フィクションならフィクションでも構わなかったし。 たしかに「付き合っていた人との会話の内容とか、そのときに流れていた音楽をここまで詳細に覚えているはずがない」のかもしれないし、「投稿サイトに載っていたら、誰も見向きもしないレベルの陳腐な作品」だと言う人もいるでしょう。「ケータイ小説と似たようなもの」とか。 僕は40年くらい生きてきて、「ウソのような実話」とか「実話のようなウソ」をたくさん見聞きしてきましたし、「いくらかの記憶の再構成を

    僕は「フィクションに騙されて、現実逃避したいバカ」です。 - 琥珀色の戯言
  • VIPPERな俺 : めんどくさいなー、って思う男の特徴

  • これでもう断られない!高確率で「OKもらえる」誘い方 | Menjoy! メンジョイ

    気になる人を事に誘う時、あなたならどうやって声をかけてますか? ストレートに言いますか? それとも、もう少し言い方を工夫しますか? 例えば、「一緒にお寿司をべに行こうよ」と直球で誘った場合、後述する言い方と比べて、OKされる確率は低いでしょう。というのも、相手はあなたからのお誘いに対して「行く・行かない」の二者択一を真っ先に思い浮かべるからです。ストレートな誘い方は「行かない」という選択肢を相手に意識されやすくなってしまうのです。 だとすると、相手に「行かない」という選択肢を意識されにくい誘い方をすればいいと思いませんか? これは、『ダブルバインド』と呼ばれる心理テクニックです。このテクニックについて、以下から詳しく説明させて頂きます。 ■心理テクニック『ダブルバインド』とは? 1. ○○(例:「一緒に事に行く」)は、相手にお願いをするまでもなく、“当然のことである”という前提に立っ

  • 1枚の紙にどう絵を描くかであなたの心理状態がわかる!

    へ~! これ面白いですね。 「グリュンワルトの空間象徴図式」というらしいのですが、紙に絵を描くとき「どこに重点を置くか」で上図のような隠された心理状態がわかるのだそうですよ。もし自分が過去に描いた絵があったら、その絵の一番ポイントとなる箇所がどの部分に配置されているかを当てはめてみてくださいませ。それこそがあなたの質...なのかも? 何でもこのグリュンワルトの理論をもとに箱庭療法の理論が確立されていき、さらにユング心理学を基盤として新しい解釈を入れ、「砂遊び療法」として発展していったのだとか。 現代でもそのまま通用するのかはわかりませんが、誰かに絵を描かせてから心理テスト感覚で試してみると面白そうですね! [Grunwaldの空間象徴図式] 箱庭療法[メンタルヘルスケアセンターぐんま] (山田井ユウキ)

    1枚の紙にどう絵を描くかであなたの心理状態がわかる!
  • 心理学者に学ぶ!驚くほど簡単な告白を成功させる方法 | ニコニコニュース

    あなたは好きな男性ができたとき、自分から告白することができますか? 女性から告白するのは勇気がいる……と思っている方も多いのではないでしょうか。今、好きな男性がいる女性に必見! 告白の成功率を上げる方法を、心理学者・内藤誼人氏の『好きな人のホンネがわかる恋愛術』を参考に解説していきます。 ■恋の告白は彼の左耳をめがけて内藤氏はこのの中で、気になる男性に自分の感情を伝えるときに有効的なテクニックを紹介しています。それは、好きな人の左耳に向けて告白をする、というシンプルな方法です。なんとも驚きの方法ですよね。それには、心理的な裏付けもしっかりあります。私たちには、『右きき』『左きき』があり、それが実は耳にも存在します。右ききの人にとって右耳は『日常性』の高い耳なので、彼の右耳に告白をしても彼を感動させることができません。ふだんあまり使っていない左耳に向かって「あなたのことが、ずっと好きなの…

  • シャーデンフロイデ - Wikipedia

    シャーデンフロイデ(独: Schadenfreude)とは、他者が不幸、悲しみ、苦しみ、失敗に見舞われたと見聞きした時に生じる、喜び、嬉しさといった快い感情[1]。 概要[編集] シャーデンフロイデが生じる状況[編集] ベン・ゼェヴ(英語版)は、シャーデンフロイデが生じる状況の典型的特徴について、以下の3点を挙げている[2]。 他者の不幸が相応と知覚されている 不幸の責任の所在によってシャーデンフロイデの生じやすさは変化する。その不幸が他者自身の落ち度であればシャーデンフロイデが生じやすいが、不可抗力な事態であればシャーデンフロイデは生じにくい(生じない訳ではない)。 他者の不幸が深刻では無い 相対的に小さい不幸に対してシャーデンフロイデは生じやすい。誰かが死亡するなど、深刻な不幸に対してはシャーデンフロイデは生じにくい(生じない訳ではない)。 他者の不幸に対して受動的である 意図的に相手

    シャーデンフロイデ - Wikipedia
  • 「ある」と思えば「ある」、「ない」と思えば「ない」~自分の意思と行動に関するパラドクス的な事実 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    「ある」と思えば「ある」、「ない」と思えば「ない」~自分の意思と行動に関するパラドクス的な事実 | ライフハッカー・ジャパン
  • 年々時の経つのが速く感じるのはなぜか? この謎を脳科学者が解明!? | ライフハッカー・ジャパン

    いよいよ6月に入り、2011年も半分に差し掛かりました。年々、なんだか時の流れがどんどん速くなっているような気がしませんか? これは単なる気のせいというわけではなく、ヒトの脳の情報処理の仕組みと関係があるそうです。 米誌『The New Yorker』では、脳による時間の認識について研究している、神経科学者David Eagleman氏の分析を紹介しています。 ヒトの脳は新しい情報を受け取ると、まず、情報を理解しやすい形に整理しなおします。すでになじみのある情報を処理するときは、それほど時間がかからない一方、新しい情報の処理はこれよりも遅くなり、これによって時が長く感じられます。つまり、歳を重ねて新しい情報が少なくなると、時の経つのが速く感じるようになるというわけです。 世の中をより知ると、脳に書き込まれる新しい情報も減り、時間がより速く過ぎているように感じます。子どもの頃の夏休みは永遠に

    年々時の経つのが速く感じるのはなぜか? この謎を脳科学者が解明!? | ライフハッカー・ジャパン
  • スラックティビズム - Wikipedia

    この項目「スラックティビズム」は翻訳されたばかりのものです。不自然あるいは曖昧な表現などが含まれる可能性があり、このままでは読みづらいかもしれません。(原文:en:Slacktivism 16:35, 21 April 2020 (UTC)) 修正、加筆に協力し、現在の表現をより自然な表現にして下さる方を求めています。ノートページや履歴も参照してください。(2020年5月) Facebookで使用されている「いいね!ボタン」は、スラックティビズムの道具として人気である。 スラックティビズム(英: Slacktivism)とは、「怠け者(slacker)」と「社会運動(activism)」とを掛け合わせたかばん語であり、SNSやネット署名などの手軽な手段により、専ら自己満足のために社会運動に参加することに対する蔑称である。 そのような行動は、自分が何かに貢献しているという自己満足を得ること以

    スラックティビズム - Wikipedia
  • メサイアコンプレックス - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "メサイアコンプレックス" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年5月) メサイアコンプレックス(英: Messiah complex)とは、キリストコンプレックスまたはメシアコンプレックス、救世主妄想とも呼ばれる。個人が救済者になることを運命づけられているという信念を抱く心の状態を示す言葉である[1]。狭義には誇大妄想的な願望を持つ宗教家などに見られる心理状態を指すが、広義には基底にある自尊心の低さを他者を助けることからくる自己有用感で補償する人々をも含める。 概説[編集] メサイアというのは、一般的な日語ではメシア(

  • 「ブスなのに何故」問題 - ohnosakiko’s blog

    北原みのり|よしもとばなな よしもとばななの容姿をめぐる自意識についての、北原みのりと友人のBさんの会話がCさんを"誤爆"してしまい、大変なことになったという話。 以下は、例の居酒屋ワイン事件についての「勘違い」エッセイに驚いたという下りの続きの部分。 いやー、よしもとばなな、すごいね。 その安定感は、やはり、父親の名前が大きいからなの? というようなことを私が言うと、その場にいた女友だち(仮にBさんとします)がすかさず、 「そういう人なんですよ。よしもとばなな。前にエトロのパーティで、全身エトロを着て・・・ええ、もちろん、全く似合っていないんですけど、ピーコのファッションチェックを満面の笑みで受けてたことがありますよ」 と言うのである。なるほど、作家に必要なのは客観的に自分を観る力ではなく、自分に酔える力だ。妄想力だ。よしもとばななの自己肯定感は、父にそっくりな容姿を得た故なのか、それと

    「ブスなのに何故」問題 - ohnosakiko’s blog
  • http://www.yomugakachi.com/article/169923104.html

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration yomugakachi.com is coming soon

    http://www.yomugakachi.com/article/169923104.html