タグ

仕事に関するmuhimebikoのブックマーク (101)

  • イケダハヤトが高知県に移住した10の理由|まだ仮想通貨持ってないの?

    わはは!さようなら東京!こんにちは高知!…というわけで、移住します。あと1週間でおさらば。あー、楽しみ。死なないように生きないと…。 みなさんから「なぜ高知なの?」と頻繁に聞かれるので書いておきます。ツッコミありがとうございます! 1. 端から見て面白いじゃないですか。ぼくが高知行ったら。 なんとも歪んだ理由に聞こえますが、ぼくという人間が移住する上で、「客観的に見て面白い」のは高知県だと思ったんですよね。 最初は福岡を考えていたんですが、カズワタベさんもいるし、LINEもできるし、あえてぼくが行く必要はないという判断です。ぼくが福岡行っても、「あぁ、イケダハヤトも福岡行ったんだね。なるほど」と理解されてしまうのがオチでしょう。 しかし!そこであえて「高知」という不思議チョイスをすることで、ツッコミどころが生まれます。プロブロガーはツッコミもらってなんぼの商売ですから、これは実に合理的な選

    イケダハヤトが高知県に移住した10の理由|まだ仮想通貨持ってないの?
    muhimebiko
    muhimebiko 2014/06/02
    普通に高知に行ってみたくなりましたァン!生きていれば何処だって天国だってユイさんも言っていましたしおすし。
  • 上杉謙信・武田信玄の名言に学ぶ「仕事がうまくいかない時」のマインドセット - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    仕事をしていると、全然うまくいかないという時期があることだろう。しかし、うまくいかないからといって、そこで立ち止まっていては先に進めない。過去の偉人も同じような壁にぶつかり、それを乗り越えてきた。乗り越えるたびに生まれたのが名言というものだ。糧となるような名言を、戦国乱世を生きた武将の中でも特に名高い上杉謙信と武田信玄の残した名言から見てみたいと思う。 山形県米沢の上杉家には、かの上杉謙信が残したという家訓がある。この家訓は上杉兼を支えつづけたもので、徳がありどれを名言と言っても過言ではない。全部で16条ある家訓だが、その中から特に仕事がうまくいかない時のためになりそうな名言を幾つか紹介しよう。

    上杉謙信・武田信玄の名言に学ぶ「仕事がうまくいかない時」のマインドセット - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • どんなに時間がなくても、後回しにしてはいけない10の仕事 | ライフハッカー・ジャパン

    忙しい時は何でも後回しにしたくなります。結局、やむを得ず遅れてしまうものもあるでしょう。遅れても問題ないものを後回しにするなら、仕事の負荷は下がります。しかし、間違って大事な仕事を後回しにしたら、後で大問題になってしまいます。今回は、どんな仕事は後回しにしない方がいいのかを考えていきましょう。 仕事を後回しにすると起こること 誰でも仕事を後回しにしたことはあると思います。優先順位をつけて仕事をしている時は、後回しにするだけの理由があるでしょう。例えば、優先順位の高くない仕事は、しばらく手をつけなくても大丈夫です。しかし、時にはやりたくないからという理由で後回しにしてしまうこともあります。 もしくは、まだその仕事をやる準備ができていないということもあります。そのような場合に、後回しにしてはいけない仕事を後回しにしていると、後で問題につながります。大事な仕事を忘れてしまったり、チャンスを逃して

    どんなに時間がなくても、後回しにしてはいけない10の仕事 | ライフハッカー・ジャパン
  • 時間より金がほしいと思うのは贅沢な悩みか

    私の仕事は繁忙期を除いて定時上がりが多い 基給が低い上ほとんど残業代がつかないので収入は少ない 残業しまくっている友人は給料は多いが使う時間がないと愚痴をこぼす しかし時間はあるものの金を持っていない私から見れば、それは羨ましい悩みだと思う とはいえ、私が実際に残業ばっかりの状況に立たされたら、時間を持て余す人々を心底羨ましく感じるのだろう これって贅沢な悩みなのかなあ

    時間より金がほしいと思うのは贅沢な悩みか
  • 望まない配属や仕事内容…入社して早々「この会社と合わない…」と思ったら

    この春、学校を卒業して新社会人となった皆さん、おめでとうございます。 早速水を差すようですが、働き始めるということは、自由な学生生活から、社会人一年生として世の厳しさを身をもって知る、人生の節目となります。 そしてどんな職業に就く人でも、遅かれ早かれ「自分はこのまま働いていて大丈夫なのだろうか」と悩む日が来るでしょう。 仕事でトラブルに遭ったとき、望まない配属先に回されてしまったとき、「お給料はガマン料」と考え、仕事とプライベートを完全に切り離すことが出来るのならいいのですが、全員がそう割り切れる訳ではありません。仕事へのやる気が低下してしまった時に、自分で仕事へのモチベーションを調整できる能力というのは、働く環境の厳しさが増している現代だからこそ、ますます重要となっています。 『「このままでいいのか」と迷う君の 明日を変える働き方』(金井壽宏/著、日実業出版社/刊)は、大学で経営学を教

    望まない配属や仕事内容…入社して早々「この会社と合わない…」と思ったら
    muhimebiko
    muhimebiko 2014/04/15
    逃げグセついたら簡単に取れないよう。
  • バーグハンバーグバーグにARuFaが人違いで入社致しました。 | バーグハンバーグバーグのドラゴン社員ブログ

    皆さんこんにちは、そしてはじめまして。 新入社員が続々と企業に入社し、フレッシュな風を各所で巻き起こしている4月。 そんな季節に、このバーグハンバーグバーグに人違いで入社したARuFaです。 普段は、ARuFaの日記という個人サイトなどを運営している新卒生です。 ・・・いや、僕もまさかとは思いましたが、どうやら僕は当に人違いでこの会社に入社してしまったようなんですよね。 と、いうのも、来であれば4月1日の初出勤は社員が笑顔で歓迎してくれるものですが、僕の場合は初出勤時に迎えてくれた社員の顔がこれですからね。 ほら、「誰?」って顔。「誰?」って顔でしょこれ。 そんでもってほら、社長もすごい勢いで書類を確認し始めたし。 ほらやっちゃった。やっちゃった顔してるし。 ・・・しかし、僕はこの周りの反応だけで「自分が人違いで入社したのではないか」という確信を持った訳ではありませんでした。 ひょっと

    muhimebiko
    muhimebiko 2014/04/06
    ARuFaさんバーグハンバーグバーグ新卒入社で驚き!おめでとうございます!
  • あなたがいま置かれている環境に、あなたが将来何になるかを決めさせるんじゃない - ICHIROYAのブログ

    世の中にはさまざまな仕事があるけれど、教育者というのはとりわけ特別な仕事だと思う。 大阪市でおこなっている校長先生の公募は、意欲的な試みだとは思うけれど、「教育者」の資質をもちながら在野にいる人を探しださねばならず、なかなか難しい。 たまたま、今朝、教育に関する、素晴らしいニュースを読んだので、紹介したい。 La. principal's success is a lesson in perseverance(校長の成功は忍耐のレッスン) ソニア氏は、最近、ロスの小学校の校長先生になった。 彼は、子どもたちとほんとうに幸せそうに、満面の笑みで接する。いつもにこにこしていて、渋い顔などしたくてもできそうもない。 30年以上前、彼はこの小学校の用務員だったのだ。 彼がそのときに使っていたモップルーム(清掃道具部屋)が現在もあって、そこのことを、彼は、「私のオフィスだった部屋」と呼ぶ。(ここ↓)

    あなたがいま置かれている環境に、あなたが将来何になるかを決めさせるんじゃない - ICHIROYAのブログ
  • アファメーションの効果!願いを叶えるおまじない(例文)の作り方 | ビジネスウーマン養成ブログ

    漠然と好き勝手に言葉を呪文のように繰り返し唱えていれば夢や願いが叶うなんてことは絶対にありえません。 だけど、あなたが気で叶えたいと願うその想いを正しく潜在意識に届けることができるのなら、あなたの願望はホントに叶うようになるのです。 どうやって潜在意識へ願いを届けるのかって? 最近注目されている「アファメーション」という方法を使うのです。 アファメーションとは宣言すること。自分の願望が実現した状態を思い描き、繰り返し宣言することで、その言葉が潜在意識に刷り込まれていき、意思決定に影響を及ぼすもの。 今回は、誰でも簡単にできるアファメーションの作り方をお伝えします。この方法をマスターしたら、あなたの願望は実現すること間違いありませんから。 アファメーションの効果!願いを叶えるおまじない(例文)の作り方 ステップ1: 願望を明確にする 仕事で成功したいと思っているあなた、あなたの願望は何です

    アファメーションの効果!願いを叶えるおまじない(例文)の作り方 | ビジネスウーマン養成ブログ
  • 仕事に対するワクワクが生まれないから嫌いになる - わたしが感じている世界

    通勤中にふと嫌いな曜日っていつだろう、って思ったけど曜日ではなく働いてる日が嫌いかな、と思った。んでなんで嫌いなのか、を考えるとやっぱり仕事のことになる。 会社に着いて席に座って書類なりパソコンなり今日やるべきことを確認してると「あぁ帰りたい」となる。曜日に関係なくこの状況になると帰りたくなる。仕事嫌いってなる。 んじゃ仕事の何かが嫌いなのか、を考えると結構出てくる。書類作成やチェック、メール、電話、情報収集、情報共有、確認、報告などなど、やってることほぼ全部じゃねぇか。ダメじゃん、私。 そして、ふと周りを見てテキパキ笑顔で働いてる人を見ると何をするにしても楽しそう。たぶん、目の前にある仕事があらゆることに繋がってることを実感してそれに携われることに誇りを持っているのだろう。だから何をするにしても楽しく、辛いことがあっても立ち向かえるんじゃないか。 でもそうして携わった仕事でも急に寂しく感

    仕事に対するワクワクが生まれないから嫌いになる - わたしが感じている世界
    muhimebiko
    muhimebiko 2013/11/28
    ときめき無くしている状態なので、記事にとても共感しました。
  • 「自分は仕事ができない」と思ってはいけない理由 | シゴタノ!

    By: Linda N. – CC BY 2.0 「予定していたスケジュールよりも大幅に仕事が遅れている。」 「しかも、締め切り間近の仕事もいくつか溜まっている。」 「したくないけれど、今日も残業だ。」 …こんな状況に陥ってしまったら、ついついこう思ってしまいそうになりませんか? 「ああ、自分は仕事ができない人間だ。」 しかしそんなときでも、「自分は仕事ができない人間だ。」などと決して考えてはいけません。今日はその理由についてお話しします。 1.「仕事ができない」と思う人は自分で成長を止めている 2.「仕事ができないから」を止めたら仕事が早く終わるようになった話 3.「なぜだろう?」と考える気力がないとき 1.「仕事ができない」と思う人は自分で成長を止めている 「自分は仕事ができない」と考えることの最も危険なポイントは、そう考えた途端に思考停止してしまうことです。 仕事が遅れていたり、うま

    「自分は仕事ができない」と思ってはいけない理由 | シゴタノ!
  • 仕事をしなければだけど気が乗らない…時にすべき5つのこと

    頭では「仕事をしなければ」と分かっていても、どうしても気が乗らない時って意外と多くありますよね。そんな時ついSNSを開いたり、ネットサーフィンに走りがちな人も多いでしょう。でもPCを見ていても、余計気がそがれることも少なくありません。 今回は気が乗らない時にしたいことを、5つほどご紹介します。やっておけば一石二鳥なことから決して意味はないこともありますが、次第に気が乗るものをピックアップしました。 雑務をする気が乗らない時は「頭を使いたくない」と思う時が多いもの。それなら頭を使わなくてすむ、雑務からはじめましょう。「雑務は最後」というイメージがありますが、気が乗らない時の方が仕事効率的にも良いですし、先に片付けちゃえばその分早く帰れるので一石二鳥です。 情報収集これを機に仕事に関する情報収集をするのも、一つの手。仕事が忙しいとつい流し読みになり、ゆっくり情報と向き合う時間もないですよね。資

    仕事をしなければだけど気が乗らない…時にすべき5つのこと
  • 職場でより多くの仕事に関われるようになるための3つのアクション | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

  • 放射能とうまい話 - 24時間残念営業

    2013-08-26 放射能とうまい話 今日店でレジ売ってたら軽めの放射脳の人来た。 「この野菜、安いけど、放射能とかだいじょうぶ?」 「厳格な検査がありますから平気だと思いますが。というより産地が◯◯県ですから、遠く離れてますよね」 「でもねえ……放射能入ってたら怖いでしょ。もう怖くてこわくて」 初老くらいのおばちゃん。 どうしたもんかなーと思ったけど、とりあえず 「こういう事故があった時期だからこそ、かえって厳格な検査になってるんだと思いますよ。むしろそういう事故が表面化しなかった時期の野菜とかのほうが、よほど怖かった、ということもあるかもしれません」 とかてきとーなこと言っといた。 んでまあ、このときは産地が福島から離れてたから特に問題なく買ってった。 実際に福島県産の野菜とか入ってくると、いまだに売れない。反射神経的には「えーかげんにせーよ」と思うし、むしろ風評被害とかあって売れな

  • 【警報】 お  盆  終  了 : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/08/18(日) 18:10:05.71 ID:dQNL0YiC0 (´;ω;`) 12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/08/18(日) 18:14:54.46 ID:H2owLzrE0 嘘乙 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/08/18(日) 18:10:20.23 ID:9IE/udr00 うそだろcfっこr 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/08/18(日) 18:10:56.72 ID:P6E0adKN0 ボーーン! 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/08/18(日) 18:10:54.46 ID:msFOltSc0 親戚の来襲によく耐えたもんだ 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送

    【警報】 お  盆  終  了 : ゴールデンタイムズ
  • 働き盛りの半数近く「やりがい感じられない」 NHKニュース

    働き盛りの30代や40代で「仕事にやりがいを感じられない」という人が半数近くに上り、ほかの世代より割合が高いことが東京の社団法人の調査で分かりました。 「収入の伸び悩みなどがやりがいの低下につながっている」と分析しています。 これは、企業に関する調査や研修を行っている社団法人「日能率協会」が、仕事への意識を分析するため、ことし6月に行ったもので、正社員や非正規労働者、合わせて1000人が回答しました。 この中で「仕事にやりがいを感じない」と答えた人は全体の41.6%でしたが、年齢層別に見ると30代で46.6%、40代で45.2%とほかの世代より4ポイントから5ポイント高くなっています。 「収入に不満がある」と答えた人は30代で76.9%、40代で72.3%で、こちらもほかの世代より高く、協会では、収入の伸び悩みがやりがいの低下につながっているとみています。 このほか「現在の仕事は自分の能

  • 自己啓発本の読みすぎで仕事がツラくなり、壊れてしまったときの話 - 下痢腹わた子の毒吐きブログ

    2013-08-02 自己啓発の読みすぎで仕事がツラくなり、壊れてしまったときの話 仕事 18歳から20代前半にかけて、私は月に2〜3冊の自己啓発を買って読んでいた。 一番最初に出会ったはこれ。 それでもなお、人を愛しなさい―人生の意味を見つけるための逆説の10カ条作者: ケント・M.キース,Kent M. Keith,大内博出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2002/08メディア: 単行購入: 2人 クリック: 50回この商品を含むブログ (28件) を見る 人間関係がうまくいかず「死にたい〜」「嫌いなやつと付き合いたくない〜」と思っていた時期に出会った。 女子グループってくだらないことで対立したりする。 そうなると私はいつも中立の立場になっていた。 あちらを立てればこちらが立たず。 「もう友達なんてイラネ。メンドクセ。ミンナキライ。」 そんな時期に「それでもなお、人を愛

    muhimebiko
    muhimebiko 2013/08/02
    最後の最後でどんでん返し!おめでとうございます!
  • 日本で覚えた“暇潰し”で成功、ドイツで手編み帽子店営む男性2人。

    4年前、共に28歳のドイツ人男性2人は、スキーインストラクターの仕事をするため日を訪れた。ところが仕事以外に何もすることがなく、時間のつぶし方に困ったという2人。そんなときインストラクター仲間が帽子を編んで過ごしているのを見て、興味を持った彼らもニット帽を編み始めたという。それをきっかけに手編みの世界にハマった2人は、ドイツに帰国後、ニット帽作りを仕事にしようとオンラインショップを開業。すると彼らの帽子は広く評判を呼び、ドイツの若者の間でも高い人気を集めているそうだ。 独誌デア・シュピーゲルや独ニュースサイトのザ・ローカルによると、この2人はバイエルンでその名も「MyBoshi」というオンラインショップを運営している、トーマス・イェーニッシュさんとフェリックス・ローランドさん。同じ高校の同級生だった2人は、それぞれ就職した後も冬はスキーのインストラクターの仕事を一緒に行っていたという。そ

    日本で覚えた“暇潰し”で成功、ドイツで手編み帽子店営む男性2人。
  • 忙しい人こそ知るべき「忙しい人と仕事ができる人の20の違い」 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIGの代表の岩上です。ジムに行こうと思っても中々行けない日々を過ごしています。 ついつい時間が足りないと思ってしまうのですが、多分、タイムマネジメントとタスクマネジメントが上手く行っていないんでしょう・・・。寝坊してしまうし。時間管理は永久の課題です。 耳が痛いのですが、友人から教えて貰ったエントリーがとても印象的だったのでご紹介します。 ※各項目のタイトルは勝手ながら付けさせて頂きました。 『忙しい人』と『仕事ができる人』の20の違い 1. 評価基準 『忙しい人』は、「忙しい」と周りに言えば「カッコイイ、頑張っている」と他人が評価してくれると思っている。 『仕事ができる人』は、「忙しい」と周りにに言うことは「無能の証明」だと思っている。 2. スケジューリング 『忙しい人』は、終了時間への認識が甘い。(なんとなく終わったらいいな~的な) 『仕事ができる人』は、絶対にここまで

    忙しい人こそ知るべき「忙しい人と仕事ができる人の20の違い」 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 【読書感想】キャリアポルノは人生の無駄だ ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    キャリアポルノは人生の無駄だ (朝日新書) 作者: 谷真由美(@May_Roma)出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2013/06/13メディア: 新書この商品を含むブログ (8件) を見る こちらはKindle版です。 キャリアポルノは人生の無駄だ 作者: 谷真由美出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2013/06/13メディア: Kindle版この商品を含むブログ (4件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 自己啓発書を読んで「オレって何かスゴイ」と興奮するが、現実が改善された形跡がない…そういうあなたは「キャリアポルノ依存症」です!マネジメントの不在を社員の精神主義でカバーする日の労働環境と自己啓発書ブームの深い関係―。やる気がでれば、それでいいのか!? Kindle版で読みました。 Kindle版は500円とワンコインなのですが、紙のには音声ファイ

    【読書感想】キャリアポルノは人生の無駄だ ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 【痛快!!】『30代こそ「奴隷」から抜けだそう!』「世間の空気」に流されず、「自由」に生きるための25の習慣~鈴木進介

    今の時代に必要な、地に足ついた良書だと思います!これは、いいぞぉぉ。でも、きっと賛否両論? 30代とありますが、むしろ新入社員の方も、ぜひ読んでみてください。 今の時代に求められる「生き方」 私は、このを読んでいて、非常にしっくりきました。日頃から感じている違和感をバシバシと斬ってくれています。 「キャリアアップ」「ノマドワーカー」「効率化」「英会話」「SNSの活用」「貯金」……。多くの人がやっていることを正しいと思い込み、同じことをやることで安心感を得ようとします。 でも、僕には、これらが不安を解消する根的解決になっているようには見えません。なぜなら、それは社会の空気に乗っているだけで、「自分の人生」を生きていないからです。 あえて言わせてください。 社会の空気に乗っているだけの人は、「社会の奴隷」です!(p2) 他にも、「マッキンゼー」「MBA」「副業」などなど・・・気になる25の

    【痛快!!】『30代こそ「奴隷」から抜けだそう!』「世間の空気」に流されず、「自由」に生きるための25の習慣~鈴木進介