タグ

2009年5月6日のブックマーク (9件)

  • 自由なことばのために - パラム、ドル、ヨジャ〜済州島に多いものみっつ〜

    金石範さんが、1994年に「週刊金曜日」(!)に書かれた「天皇制とチマ・チョゴリ」という文章があります。  金石範さんは、その昔、強制されていた外国人登録証の指紋押捺を拒否されていた方であり、トーロク(わたしは、こう読んでいます。外登証とは言いません)の「常時携帯」にも反対をされていて、ふだんは、机の引き出しの片隅へ放りこんだままにされていたそうです。もし、外出先などで「不携帯」が見つかり、警察へ連行されたとしても、それなりに対処しようと思われていたそうで、それよりも、毎日トーロクを軀(からだ)にまとって歩くことのほうが、面倒なだけでなく、他に原因のない気分の悪さに見舞われたりする、だから不携帯であった、そのように書かれていました。 この「天皇制とチマ・チョゴリ」の冒頭部のこのくだりを読みながら、わたしは、とてもうんうんとうなずいていました。わたしも、普段はトーロクは不携帯で、もし「不携帯

    mujige
    mujige 2009/05/06
    いまの日本で「言論の自由」ほど恣意的に使われている言葉はない。自由の本来的意味をよく考えたい。/id:ryokusai言葉の意味は文脈で決まるんだよ。君の言う「チョーセン」と朝鮮人が言う「朝鮮」とは意味が違うんだ。
  • 「対新自由主義戦争」とは何か(2) - media debugger

    ※漢字(かんじ)の苦手(にがて)な人(ひと)は左(ひだり)メニューにある「かんじ→ひらがな」をクリックしてください。 ※If you want to read this blog in Roman, please choose "Japanese into Roman" from the left menu. 以下目次。適宜更新します。【5/6 更新済】 はじめに 「対新自由主義戦争」は普遍的な反・新自由主義ではない 私たちの卓の代償。あるいはソマリアの「海賊問題」 「対新自由主義戦争」という戦争 「対テロ戦争」の鏡像としての「対新自由主義戦争」 「対テロ戦争」の触媒としての「対新自由主義戦争」 改憲へのショートカット おわりに 5.「対テロ戦争」の鏡像としての「対新自由主義戦争」 「対新自由主義戦争」がどのようなものであるかということは、「対テロ戦争」との比較において、最もうまく捉える

    「対新自由主義戦争」とは何か(2) - media debugger
  • 閑話休題 戦後日本と憲法九条の教訓 | 日朝国交正常化と植民地支配責任

    いまさら、という感がしないでもないが、「九条世界会議」的な発想は不快を通りこしてあまりにも有害だ。日国憲法第九条は「平和を願う世界の市民にとっての共有財産」だそうだが、噴飯ものである。「60年以上にわたり、日とアジアの人々の信頼関係の礎となってきました」とも書いているが、気でそう思っているのだろうか。 極めて単純明快な話だが、九条と戦後日の歩みが教えるものは「憲法に明記したってそれを守らない国家がある」という単純な事実に過ぎない。歴史的に見るならば、軍国主義日の武装解除による封じ込めと脱脅威化に連合国は失敗した(というのは少し連合国に好意的過ぎるが)、という教訓こそが引き出されるべきだが、今後はこれに「なまじっか憲法に書くと守ってもいないのにそれを誇り始めるバカがいるから気をつけよう」という教訓を付け加えるべきだろう。 しかもこれを「世界」に広めるという。もし現状のまま、つまり日

    閑話休題 戦後日本と憲法九条の教訓 | 日朝国交正常化と植民地支配責任
    mujige
    mujige 2009/05/06
    “九条と戦後日本の歩みが教えるものは「憲法に明記したってそれを守らない国家がある」という単純な事実に過ぎない。”
  • 厚生労働省の「日系人」失業者追放策 | 日朝国交正常化と植民地支配責任

    厚生労働省が「日系人離職者に対する帰国支援事業」なるものを始めている。厚労省の説明によれば、帰国を希望した「日系人離職者」に対し行政が「帰国支援金」を支給するという。厚労省はそ知らぬ顔で「母国に帰国の上で再就職を行うということも現実的な選択肢となりつつある状況です」といい、あたかも「日系人」側からそうした「選択肢」が出てきているから、仕方なく対応しているかのようなふりをしているが、何のことはない、これは現代の「口減らし」ではないのか。 労働力が不足したから、と呼んでおいて、用が済んだら旅費を握らせて「お帰りください」とは、あまりにも人を馬鹿にした話である。厚労省の資料を見ると「帰国支援金」には家族分も含まれており、読売新聞は担当職員に「家族全員でないとだめか」との質問が飛んだと報じていることから、どうやら行政サイドは家族単位での「帰国」を奨励(という名の強要なのだろうが)しているようである

    厚生労働省の「日系人」失業者追放策 | 日朝国交正常化と植民地支配責任
    mujige
    mujige 2009/05/06
    “日系人離職者に対する帰国支援事業”“現代の「口減らし」”“「支援を受けた者は、当分の間、同様の身分に基づく在留資格による再入国を認めない」という驚くべきオマケがついている。”
  • 報告とお礼 - カルデロン・アラン・クルズ一家に在留特別許可を!

    皆様 この間の皆様からのご支援にこころから感謝申し上げます。 3月13日に両親の帰国が決定し,そして4月13日に至るまでの間,この家族の過ごした時間がどれほど重かったことかと思います。 2008年9月29日に最高裁での敗訴が決定してから,一家の在留の継続を希望して,法務省入国管理局に退去強制令書発付処分を撤回して彼ら家族3人への在留許可をお願いしてきましたが,長女ノリコだけの在留が認められ,両親は帰国するということになりました。 この間国内外の多くのメディアがこの事件に着目していただき,国連人権理事会の特別報告者による照会が5項目にわたり日政府に対してなされました。その4項目目には 「(日)政府は,子どもの最善の利益という法的原則の実施,ひいては少女カルデロン・ノリコが家族とともに過ごせ,学校に通い続け同世代の子ども達と社会的関係を発展させ,さらに彼女の両親の(入管法上の違法な)状態に

    報告とお礼 - カルデロン・アラン・クルズ一家に在留特別許可を!
  • スパム以外の自己ブクマは有りか無しか

    SBM(ソーシャルブックマーク)というのは、自分のブックマークをネット上に公開し、 不特定多数の人間と共有する事で、これらを有益な情報源とすることが出来るサービスです。 単純なオンラインブックマークサービスとは異なり、多くのユーザーでブックマークを共有し、 分類や人気度、コメント、解説などの情報を付加していくことに主眼が置かれます。 (wikipediaIT用語辞典から引用) 情報の共有、告知、整理の場として使われるはてなブックマークですが、これの利用について密かに論争が起こっています。 ①自分のブログの記事をブックマークするのは不当な行為。 ②SBMの理念を考えれば当然の行為。 自己ブックマークはNGなのか、OKなのか。 意見がきっぱり分かれているわけですが、果たしてどちらが正しいのか、日々利用されている皆様に判断を仰ぎたいと思います。 以下に論争の全文を掲載。 946 :2009/0

    スパム以外の自己ブクマは有りか無しか
    mujige
    mujige 2009/05/06
    ニポン人の謙譲の美徳を汚すな、てか?/id:gokinozaurusu理由を教えて欲しい。
  • 「ニートはパンク」「天皇制を つぶそう」 - ニートはジャズ

    ニートはジャズ(hituziと やねごん)が京都大学でライブをしました。「ニートはパンク」と「天皇制を つぶそう」という曲です。 「天皇制を つぶそうリミックス」も どうぞ。 http://hituzinosanpo.sakura.ne.jp/tennoosee_tubusoo.mp3 ふたりのブログは、つぎのとおりです。 hituziのブログじゃがー(https://hituzinosanpo.hatenablog.com) やねごんの日記(https://lever-building.hatenadiary.org) おまけ:「天皇あっそうラップー」 http://hituzinosanpo.sakura.ne.jp/hituzinosanpo/tennoo_rappu.mp3 ニートはジャズ - 作品集 http://hituzinosan

    「ニートはパンク」「天皇制を つぶそう」 - ニートはジャズ
  • 人権擁護法案に関するQ&A

    人権擁護法案は,人が生まれながらにして持っている権利としての人権を護るため,人権侵害に関する相談に乗ったり,加害者に人権侵害をやめさせ,あるいは被害の回復を得られるよう人権侵害の被害者を援助する仕組みとしての人権救済手続を整備すること,その担い手として独立行政委員会としての人権委員会を中心とする人権擁護のための組織体制を整備することなどを目的とする法案です。 言うまでもなく,人権侵害の救済についても,最終的な紛争解決手段であり,人権の砦としての裁判制度が用意されていますが,差別,虐待の被害者等の弱い立場にある人々にとっては自らの力で裁判制度を利用することが困難な場合が少なくないなど,現実には様々な理由から裁判上の救済だけでは実効的な救済が図れない場面があります。このような事情から,先進各国においても,裁判制度を補完する目的で様々な行政上の人権救済にかかわる制度の整備が進められているところ

  • ルビ振り/文字拡大・配色変更/音声読上げ/英語ルビ:一般社団法人アダプティブテクノロジー(Adaptive Technologies)

    アダプティブテクノロジーをご訪問くださいまして、ありがとうございます。 アダプティブテクノロジーは「すべての人にやさしい支援技術」を提供しています。 2024年1月8日付のお知らせです。 Google検索で検索結果アドレスに(https://mt.adaptive-techs.com)が表示される。 Googlebotが自動的に検索indexを登録したため、metaタグで対応済、次回のGooglebot巡回で解決見込み。見出しのリンクをクリックするとオリジナルページに(問題なく)飛びます。

    mujige
    mujige 2009/05/06
    使ってます。変換効率もまずまずかな。最終的には漢字をなくすのが望ましいとは思うが、それまでのつなぎとして。