ブックマーク / muneking.com (149)

  • 自分にうまくOKを出す

    人は語学を学ぶ時、「ネイティブはそんな言い方するかどうか?」ということをとても気にする。 ネイティブって誰?って定義もされていないまま、おそらく、その国のマジョリティ的な集団から見て、違和感のない言葉遣いをマスターしたいということをとても気にしている、という洞察である。 そもそも日人の多くは「まちがえないこと」に固執しすぎだ、と筆者は述べている。 僕もホントそう思う。 周りからどう見られているのか?体裁にこだわるあまり、質ではないところに過剰な努力をしてしまう。同調圧力という言葉もここ数年、とてもよく目にする。 そもそも人間は社会性を持った生き物なので、誰かと比較しながら常に自分の居場所をチューニングする。 情報の供給量が増えている今においては、この作業がとても忙しくなっている。 いろんなことを気にしながら、自分の発言や行動をコントロールしなくてはいけない。 しかも、一人ひとりの個

    自分にうまくOKを出す
    muneking
    muneking 2024/05/24
  • 起業に必要なマインドセット、僕なりに学んだところをつらつらと。

    サラリーマンを辞め、起業して今年の夏で7年になる。 何か成功した訳じゃないけど、自分なりにいろんな試行錯誤をしつつ、そして先輩経営者の方たちを見て勉強しつつ、起業に必要なマインドセットって、こんなところが大切なんじゃないかなぁ、と思うポイントをまとめてみたいと思う。 起業に限らず、新しい挑戦を始めようと考えている人にも当てはまる部分があるかもしれない。 僕自身、現時点でこれらすべてできているか?というと、決してそんなことはない。これはどちらかというと、僕自身の自己点検リストでもある。 エントロピー増大の法則、というのがある。 「エントロピー」というのは、不確実性や無秩序の度合いを示す言葉であり、「エントロピー増大の法則」とは、物事は放っておくと、無秩序な方向に向かうエネルギーが発生する、という原則である。 平家物語の「諸行無常の響きあり」とか「盛者必衰の理をあらはす」というのは、基、この

    起業に必要なマインドセット、僕なりに学んだところをつらつらと。
  • 仕事をお願いする相手はスキル半分、相性半分

    これは、僕たちがお客さんから相談を受けて、担当のWebマーケティングディレクターの人選を行う時によく感じることである。 仕事仲間って、そもそもスキルやスペックだけじゃないよな、と昔からずっと思っていることでもある。 1人の人って、当たり前だけど、いろんな顔や役割を持っていて、相手によって使い分けながら生活している。 仕事の顔にしても、相性がいい相手と悪い相手とでは、同じアウトプットを相手に提供するのが難しい場合がある。 特に非定型の業務で、一緒にこれから試行錯誤していくような仕事だと、これが如実に出る。 相性が悪いと、モチベーションが下がって、来のスキルのアウトプットすら出せない場合もある。 さらに、極論、スキルは仕事をしていく中で磨けるけど、一緒に働く相手との相性はなかなか磨けない。 よく、仕事を探す時はスキル軸で探すけど、仕事を辞めるときは人間関係軸で辞めることが多い、という話を聞く

    仕事をお願いする相手はスキル半分、相性半分
    muneking
    muneking 2024/04/26
  • サラリーマン辞めて6年経った。〜自分で独立して事業を作っていくために必要な5つの力〜

    サラリーマンを辞め、自分で事業をするようになって6年経った。あっという間の6年だった。 辞めた当時、46歳だった僕は今、52歳になった。 多くの方のご支援やご協力、ご厚意をいただきながら、なんとか今まで事業を回していくことができた。 まだそんなに成功している訳ではないけど、自分なりに「事業をゼロから作っていくっていうのは、こういうことなんだなぁ」と学ぶことがたくさんあった。 今回はそのエッセンスをまとめて紹介したいと思う。 お金の大学というで紹介されている5つの力というフレームワークがある。 自分で独立して事業を作っていくにも、この5つの力と基的には同じような要素が必要なんじゃないかな、と最近僕は考えている。 今回、この5つの力をベースに僕なりにアレンジしてみた、「自分で独立して稼いでいくために必要な5つの力(もちろん仮説)」について、公開してもOKなメモに書いていきたいと思う。 1.

    サラリーマン辞めて6年経った。〜自分で独立して事業を作っていくために必要な5つの力〜
  • 今までのその人の人生が、事業モデルを決定するという話

    前職の会社で、経営メンバー育成を目的とした社外研修を受けさせてもらったことがある。 その際、「創業者のそれまでの人生の歩み方が、会社の事業モデルを決定する」という興味深い講義を受けた。 研修で紹介された具体的な事例は、複数の紳士服メーカーの創業者の事例だった。 一見同じように見える紳士服メーカーでも、なぜ事業モデルやこだわりポイントが大きく異なるのか? それは、それぞれの創業者のそれまでの人生の歩み方を辿っていくことで、それぞれの事業モデルやこだわりのポイントが、何らかの「成功体験」に紐解いていることがわかる、とても興味深い講義だった。 ここで言う、「成功体験」というのは、MBA的な成功メソッドというより、どちらかというと、創業者自身が「働くことの何に面白みを感じたか?」という属人的な感情である。 一方で、どの創業者のケースにおいても、MBA的な成功メソッドは後付け(もしくは、たまたまやっ

    今までのその人の人生が、事業モデルを決定するという話
  • 「嫌われた監督」のプロフェッショナル観 - muneking's blog〜公開してもOKなメモ〜

    今さらながら「嫌われた監督」を読んだ。 落合博満さんの中日監督時代の8年間を題材にしたノンフィクション。昨年のノンフィクション系の賞も数多く受賞したヒット作である。 プロ野球にあまり関心のないビジネスマンからも多くの支持を集めているという。 そう言う僕も、プロ野球にあまり関心のないビジネスマンである。 まわりの方から「このが面白い」という評判を聞いたので読んでみた。 読んでみてどうだったかというと、とても面白かった。 プロ野球というエンターテイメントの舞台裏を楽しめるだけでなく、落合博満さん的プロフェッショナル観に共感するところが、このがヒットしている魅力なのだと思った。 そのプロフェッショナル観は、野球だけにとどまらず、様々な職業においても共通する視点だと思う。 ということで、今回は、こので、僕なりに共感したポイントをいくつか紹介したいと思う。 「結果を出す」ことへのこだわり。その

    「嫌われた監督」のプロフェッショナル観 - muneking's blog〜公開してもOKなメモ〜
  • 2023年2月の活動まとめ - muneking's blog〜公開してもOKなメモ〜

    muneking
    muneking 2023/03/08
  • 2023年1月の活動まとめ - muneking's blog〜公開してもOKなメモ〜

    2023年の1月は、昨年末からいただいている新規商談にメンバー一同、忙しく対応させていただいた月だった。おかげさまで、いくつかの新規案件のご発注をいただき、プロジェクトもスタートした。 今年はどんな年にしようかな。− 年始なので、前向きな気持ちで、今年の成功イメージをいろいろ想像して、ワクワクしてみる、今年53歳になる僕であった。(こんな年齢になってる自分に、自分が一番驚いている) 世の中がどうであれ、年齢がどうであれ、まわりの一般論がどうであれ、僕なりに面白いことを引き続き想像しながら、そこに向かって僕なりのペースで一歩ずつ足を進めていこう。まだ、僕にはやりたいことがたくさんある。 そんな1月を振り返ってみたいと思う。 2023年1月の活動トピック 1月にいただいた新規のご相談事例 今月もおかげさまで様々なご相談をいただいた。以下、一部ご紹介。 ・大手ECサイト事業者様のWebプロモーシ

    2023年1月の活動まとめ - muneking's blog〜公開してもOKなメモ〜
    muneking
    muneking 2023/02/08
  • 人が成長する会社組織を作るには? - muneking's blog〜公開してもOKなメモ〜

    僕は昔、ニフティ株式会社という老舗のインターネットプロバイダーの会社で働いていた。 中途入社した1996年当時は、まだパソコン通信のNIFTY-Serveというオンラインサービスを提供していて、日でNo1のパソコン通信事業者だった。 ニフティは僕にとって貴重な学校だった。 当時のニフティは、接続事業もコンテンツ事業もインターネットにシフトしようとしていた矢先で、僕はその中で新規のインターネットサービスの企画部署に配属され、様々な「新規モノ」の立ち上げ業務に関わらせていただいた。 同僚との昔話ではどうしても「あの頃は良かったよね」という話になりがちなんだけど、お世辞抜きで、今の僕がいるのは、ニフティに育ててもらったおかげだと感謝している。 昔、ある上司に言われたことがある。 「自分の人生にライフサイクルがあるように、会社にもライフサイクルがある。その2つのライフサイクルがうまくかみ合ってい

    人が成長する会社組織を作るには? - muneking's blog〜公開してもOKなメモ〜
  • 2021年総括と2022年目標

    1月4日から仕事開始。2022年もおかげさまで、様々な新しいご縁をいただき、ディレクターバンクメンバーも増え、いろいろ大変だったけど成長させていただいた1年だった。 今年は、昨年の成功と失敗を踏まえながら、コツコツと愚直に積み重ねていくところは継続して積み重ねつつ、チャンスがあれば大胆に挑戦していく1年にしていきたいと考えている。 ということで、2022年の活動総括と、2023年の活動目標をメモしておこう。 2022年の活動総括 1.ビジネス:年初の目標達成度60%(前年差 -20%) ・先月のブログにも書いたけど、予算が大幅未達ということが目標未達の大きな要因。 ・ただし、新規営業メンバーを増やして体制強化がはかれたことと、新規のディレクター獲得(昨年だけで80名も増えた!)はとてもいいプラス要因。この調子で今期はいい成果が出せるように頑張ろう。 2.プライベート:年初の目標達成度70%

    2021年総括と2022年目標
  • ディレクターバンクは7期目に入りました。

    今月でディレクターバンクは7期目に入った。 まだまだ小さな所帯ではあるが、いろんな方に支えられて、ここまでたどり着いた。(ありがとうございます!) この歳になって性格が丸くなったのかもしれないけど、当に「感謝」しかない。 いろんな方に助けられたり、ご支持いただいたことで、僕たちの今があるのだとしみじみ感じている。感謝である。 以下、簡単ではあるが、前年度の振り返りと、今年度の抱負をまとめてみた。 6期目の総括 予算は大幅な未達 6期目はかなりアグレッシブな予算を計画していたが、結果は大幅な未達。 原因は既存の大型のプロジェクトの終了による。5期目から6期目にかけて、既存の大型プロジェクトの運営支援のマネジメントで手一杯になっていて、新規の仕込みが十分できていなかった、というのが、自己分析である。 なので、6期目は、どちらかというと当年度の予算を達成させることは早々にあきらめて、次年度以降

    ディレクターバンクは7期目に入りました。
  • 2022年11月の活動まとめ - muneking's blog〜公開してもOKなメモ〜

    muneking
    muneking 2022/12/06
  • 2022年10月の活動まとめ - muneking's blog〜公開してもOKなメモ〜

    2022年の10月はおかげさまで様々な新規の商談の機会に恵まれた月だった。 Webからの問い合わせだけでなく、既存のつながりの中から新しい商談も発生しており、嬉しい限りである。 Webマーケティングも大切だけど、日頃のお付き合いも大切である。 2022年10月の活動トピック 今月いただいた新規のご相談 今月もおかげさまで様々なご相談をいただいた、以下、一部ご紹介。 ・M&Aコンサルティング事業者様)営業のDX化に向けたHubSpot導入のご相談 ・BtoCのWebメディア事業者様)トラフィック分析&改善施策検討にあたっての運営支援のご相談 ・医療系のメディア事業者様)SNS運用支援のご相談 ・BtoCの美容系ECサイト事業者様)Web集客改善のご相談 ・BtoBの開発会社様)HubSpotを使ったサイト制作のご相談 HubSpot導入支援のご相談から、データ分析やWeb集客改善のご相談まで

    2022年10月の活動まとめ - muneking's blog〜公開してもOKなメモ〜
  • うまくいかない新規事業プロジェクトのよくある景色 - muneking's blog〜公開してもOKなメモ〜

    会社勤めをしていた頃、新規事業の立ち上げ部署で、いろんなプロジェクトのマネジメントをさせていただいた。 そして、今、ディレクターバンクでは、外部のパートナーの立場から新規事業の立ち上げ支援をさせていただている。 新規事業というのは「千三つ」の世界である。だから、たいていの新規事業プロジェクトはうまくいかない。 当たり前っちゃ当たり前だけど、既存の勝手がわかる環境から飛び出して、新しい世界を切り開く仕事なのだから、新規事業というのは、うまくいかないのが初期値なのである。 新規事業はうまくいかないのが当たり前である。 さらに、「うまくいっていない」新規プロジェクトを、仕分けしてみると、 「健全な方向に向かって、もがいている途中にあるもの」と、 「不健全な状態に陥って、停滞しているもの」 に大別される。 「健全な方向に向かって、もがいている途中にあるもの」に関しては、外部パートナーの立場として、

    うまくいかない新規事業プロジェクトのよくある景色 - muneking's blog〜公開してもOKなメモ〜
  • 2022年8月の活動まとめ

  • 2022年7月の活動まとめ - muneking's blog〜公開してもOKなメモ〜

  • 2022年6月の活動まとめ - muneking's blog〜公開してもOKなメモ〜

    muneking
    muneking 2022/07/11
  • ロジックというのは便利だけど万能ではない、という話

    ロジックというのは便利だけど、万能ではない。という話を書いてみたいと思う。 ロジックというのは、あらかじめ決められたルールの中で、物事を単純化することによって、問題をわかりやすくさせたり、関係者間で合意形成しやすくさせたりするために使われる「手法」である。

    ロジックというのは便利だけど万能ではない、という話
  • 2022年5月の活動まとめ - muneking's blog〜公開してもOKなメモ〜

    ディレクターバンクも6期目に入った。おかげさまで、Webマーケティング運用を支援するクライアントも増えてきたので、昨年から体制強化に取り組んでいる。特に意識して取り組んでいるのは、営業体制の仕組み化である。昨年までの営業体制は、僕と鶴久さんの創業メンバーがメインで新規営業に取り組んでいた。そもそも僕自身が営業出身ではないので、いろんなところで見聞きしたものを自分なりに「こうなんじゃないかな?」と妄想しながら実行し、それに修正をかける、ということを繰り返しながら営業のワークフローを作ってきた。5年... いろいろ新規商談の対応 ありがたいことに新規商談が増えた5月であった。いくつかの案件については、ディレクターバンクが支援する形でご発注もいただけた。 ご発注いただける商談もあれば、当たり前だけど、失注する商談もある。 特にクライアントの期待に応えられなくて、失注した商談については、何が足りな

    2022年5月の活動まとめ - muneking's blog〜公開してもOKなメモ〜
  • 自社の営業体制を仕組み化する5つのステップ - muneking's blog〜公開してもOKなメモ〜

    ディレクターバンクも6期目に入った。 おかげさまで、Webマーケティング運用を支援するクライアントも増えてきたので、昨年から体制強化に取り組んでいる。 特に意識して取り組んでいるのは、営業体制の仕組み化である。 昨年までの営業体制は、僕と鶴久さんの創業メンバーがメインで新規営業に取り組んでいた。 そもそも僕自身が営業出身ではないので、いろんなところで見聞きしたものを自分なりに「こうなんじゃないかな?」と妄想しながら実行し、それに修正をかける、ということを繰り返しながら営業のワークフローを作ってきた。 5年くらいそんなことを繰り返し、ディレクターバンクなりの営業スタイルができてきたので、僕や鶴久さん以外のメンバーでも実行できる営業体制つくりに現在、取り組んでいる。 営業体制の仕組み化については、ここ数年のDX化の流れで、デジタル化が必須になっている。 一方、イメージ先行で、なんのために営業体

    自社の営業体制を仕組み化する5つのステップ - muneking's blog〜公開してもOKなメモ〜