タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (333)

  • 赤字ローカル線は「ガソリン税」で維持すべきだ

    利用者が少なく維持費をカバーできない赤字のローカル線を廃止すべきかどうかという議論がよく行われているが、ほとんど利用されない道路は維持費に見合わないから廃止せよという声はまず聞かない。道路はガソリン税などの税金で維持するものという考え方が国民の間に浸透しているためだ。しかし、『デフレの正体』『里山資主義』などの著書を持つ地域エコノミストの藻谷浩介氏はこうした考え方に警鐘を鳴らす。平成大合併前の約3200市町村すべてを自分の足で訪問し鉄道と道路の両方に精通する藻谷氏に話を聞いた。 日の鉄道政策はガラパゴスだ ――ガソリン税による地方鉄道の維持を主張されています。なぜでしょうか。 世界の常識に沿って、日のやり方は「ガラパゴスだ」と指摘しているのです。世界の常識とは、「交通インフラは税金で整備し、維持する」ということ。旅客鉄道に関しては、路盤を税金で整備し、そこに民間企業が列車を運行させる

    赤字ローカル線は「ガソリン税」で維持すべきだ
    mur2
    mur2 2024/06/18
    自民党の政党交付金と裏金から全額賠償してもらいましょう。https://togetter.com/li/1438518
  • サンマ漁獲枠を削減でも「獲り放題」の残念な実態

    「過去最低の漁獲量」「歴史的不漁」といった言葉が、サンマをはじめ、さまざまな魚種で、かつ全国で毎年のように出てくる日の漁業。前年度より少しでも漁獲量が増えただけで、分母が小さくなったことを考慮せずに「前年比〇%増」「前年比〇倍」などと報道されます。 しかしながら、数十年という長いスパンで見れば大した増加ではなく、逆に大きく減少しています。そして数年たつと漁獲量はさらに減るという負の連鎖の繰り返しです。 これは、国際的な視点でみると、科学的根拠に基づく漁業管理・数量管理を怠ってきた結果にほかなりません。魚が減っていく当の理由について社会的に誤解が広がっていることが「大問題」なのです。 サンマは実質「獲り放題」のまま 2024年4月15日から18日にかけて北太平洋漁業委員会(NPFC)の年次会合が大阪で開催されました。そこで、不漁が続き危機に瀕しているサンマの漁獲可能量(TAC)について、

    サンマ漁獲枠を削減でも「獲り放題」の残念な実態
    mur2
    mur2 2024/05/29
    “減り続けるサンマの資源量”のグラフのエグさよ… /ここ数年、秋刀魚が近海で獲れなくなり、遠洋で漁獲された鮮度の悪いものが多くなり、焼けば腹の部分が腐ったように溶け落ちる。買うのをやめてる。
  • 国立大を「授業料値上げ」に追い込んだ「真犯人」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    国立大を「授業料値上げ」に追い込んだ「真犯人」
    mur2
    mur2 2024/05/28
  • インド人が驚く日本の「ナン」独自すぎる進化

    インド料理店に行くと、こんな光景がよく見られる。ターリー皿(銀色の丸い大きな皿)の上に、バターチキンなどのカレーと生野菜サラダ。そしてその横には、ターリー皿からはみ出した巨大ナン。ところがカレー場・インドでは、こうした大きなナンはまず見られないという。なぜ日のナンは、インドよりも大きくなったのか。その謎を解くカギが、近年激増しているインド・ネパール料理店、通称「インネパ店」にあった。 ナンを見たことのないインド人も そもそもインドでは、ナンというべ物自体がそれほど一般的ではないという話をよく聞く。実際はどうなのだろう。インド器輸入販売店「アジアハンター」店主でインド現地の事情に精通する小林真樹氏に話を聞くと、こんな答えが返ってきた。

    インド人が驚く日本の「ナン」独自すぎる進化
    mur2
    mur2 2024/05/09
    “「日本人が喜ぶものをということで、ナンはどんどん大きく、甘く、ふかふかになっていきました” “今やインネパ店には、「チョコレートナンやハニーチーズナン” あの甘いチーズナンはインドのものではないのか。
  • 「非正社員をたくさん雇っている」会社ランキング

    東洋経済オンラインでは、上場企業で働く非正社員について調査を続けている。今年も最新データを用いた、非正社員が多い会社のランキングを紹介したい。データは2023年1月期から2023年12月期の有価証券報告書から取得。全従業員に占める割合が1割を超えると開示が求められる臨時従業員数を、非正社員の人数として収集した。 非正社員が1万人を超えているのは97位の日清製粉グループ社までで、前回調査の95社から微増した。上位500社で働く非正社員を単純合算すると400万人超になる。うち上位100社での非正社員の合計人数は241万人余りで、前回調査に比べて2万人ほど増加した。 各社で非正社員が多いセグメントは 断トツのトップはイオンで、非正社員数は26万5017人だった。従業員(正社員)を含めた42万5421人の雇用の62.3%を占める。イオン海外売上比率は8%ほどで、国内で売り上げを90%以上稼いで

    「非正社員をたくさん雇っている」会社ランキング
    mur2
    mur2 2024/05/06
    すかいらーく、くら寿司、マクドナルドは86%以上が非正規雇用か。7人に1人も正社員がいないのに忙しい飲食店が回せるってある意味すごいな。
  • DMMが福島・国見町の事業で巨利を得るカラクリ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    DMMが福島・国見町の事業で巨利を得るカラクリ
    mur2
    mur2 2024/05/06
  • 「プリンを食べるか我慢するか」で人生変わる理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「プリンを食べるか我慢するか」で人生変わる理由
    mur2
    mur2 2024/04/28
    「プリンを作るか作らないか」で人生変わる理由/自炊はいいぞ。
  • BEV販売に急ブレーキ!新たな局面を迎えた中国

    世界の電気自動車(BEV)市場に異変が起きている。テスラが4月2日に発表した2024年1〜3月期の世界販売台数は、前年同期比8.5%減の38万6810台となり、四半期ベースで4年ぶりにマイナスとなった。 また、4月4日にはアメリカ自動車大手のフォードがBEVの生産計画を見直し、プラグインハイブリッド(PHEV)のラインナップを拡大する方針を示した。 そのほか、同じアメリカのゼネラル・モーターズやドイツのメルセデス・ベンツがBEV投資を延期、アップルがBEV事業を中止するなど、欧米自動車業界では「BEV失速」のムードが漂っている。 では、世界に先駆けて急速なBEVシフトが起こる中国では、どうだろうか。 中国国内におけるBEV乗用車の販売台数の伸び率をみると、直近3年間は平均97%増であったのに対し、2024年1~3月には11%増と大幅に低下している。最大手であるBYDの伸び率は2023年に7

    BEV販売に急ブレーキ!新たな局面を迎えた中国
    mur2
    mur2 2024/04/21
  • ファミレスが「時代遅れ」になってきてる深い理由

    『花束みたいな恋をした』は、ファミレスの物語だ。坂元裕二が脚を書き、2021年に公開された同作は、主人公2人の甘く、苦いラブストーリー。それは、ファミレスでの告白からはじまり、ファミレスでの別れ話で終わる。 ちなみに筆者はこうした「ファミレスでだらだらするシーン」が出てくる物語を「ファミレス文学」と呼んでいるが、作は「ファミレス文学」の代表格といえるだろう。 学生が社会人になっていくときの心の動き、そしてある種の「子どもだった自分たちへのノスタルジー」を多分に含んだ作は、深夜のファミレスで過ごした時間が、どこか夢のような、幻のような空間だったことも表している。ファミレスで、恋人とだらだら話した時間は、もう戻ってこない。作を見終えたあとに感じるのは、そんな気分だ。 そして、現実に、そんな「だらだらできたファミレス」は過去のものになっているのかもしれない。 苦境に立たされるファミレス

    ファミレスが「時代遅れ」になってきてる深い理由
    mur2
    mur2 2024/04/12
    店舗が減ってるのはファミレスに限らなそう。可処分所得の減少と値上がりでファミレスにも喫茶店にも行く金がない人は増えてると思う。/どこのファミレスも店員を減らしすぎて待ち時間が長くなってる気はしている。
  • イオンの最高益支える小型店「まいばす」の正体

    4月10日に発表されるイオンの2024年2月期の通期決算。人流回復に伴う品スーパーや総合スーパーの収益改善により、業の儲けを示す営業利益は過去最高を更新する見込みだ。そんなグループの中で存在感を高めている事業会社がある。小型スーパーを展開する「まいばすけっと」だ。 「まいばす」は、首都圏の1都3県にイオンが展開する小型スーパー。店舗数は1130店を超えた。生鮮三品から総菜まで、通常のスーパーと同様の品ぞろえながら、標準的な店舗面積は約50坪とコンビニサイズ。に関するニーズをひと通り賄うことができる便利店として、消費者の支持がじわり広がっている。 男性よりも女性の利用が多い 「『普段の事は一手間かかっても安く、そしておいしくすませたい』という、コンビニに抵抗感のある人の利用が増えている」(イオン中堅幹部)。価格面でもコンビニより安いものがほとんどで、価格に敏感な若年層やファミリー層の

    イオンの最高益支える小型店「まいばす」の正体
    mur2
    mur2 2024/04/07
    田舎民なので品揃えの悪さと価格の高さにびっくりした勢。
  • イオン、V字回復にも厳しい声が上がる理由

    国内流通首位・イオンの業績回復トレンドが鮮明になってきた。1月8日発表した2015年度第3四半期(2015年3~11月期)の連結決算は、売上高が前期比18.9%増の6兆0360億円と過去最高、営業利益は同63.8%増の808億円と4期ぶりの増益となった。 買収効果もあり品スーパー(SM)やドラッグストア事業が大きく伸びたほか、金融、不動産事業も堅調だった。一方、主力の総合スーパー(GMS)事業は営業赤字が膨らみ、不振からの脱出へ模索が続いている。 若生信弥・執行役財務担当は「もっとも貢献したのは、上期同様に品スーパー・ディスカウント事業。(買収などで2015年3月に新しく誕生した)ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスの新規連結効果に加え、(GMSから品スーパーへ転換している)ダイエーやマックスバリュなど品スーパー各社の増益が大きい」と話した。 子会社のダイエーは黒字化

    イオン、V字回復にも厳しい声が上がる理由
    mur2
    mur2 2024/04/02
    地方の大きめのスーパーの大部分がイオンになりそうな勢い。
  • ツルハがイオン傘下へ「ドラッグ2兆円連合」の波紋

    ついに北海道の雄がイオン傘下に入る――。 イオン子会社でドラッグストア業界首位のウエルシアホールディングス(HD)は2月28日、北海道地盤で2位のツルハHDと経営統合の協議を開始すると発表した。実現すれば、売上高2兆円規模のドラッグ連合が誕生する。ツルハはイオンの子会社、ウエルシアはツルハの子会社となる見通しで、2027年末までの合意を目指す。 2番手のツルハが首位のウエルシアの親会社になるスキームだが、記者会見では「あくまで精神は平等。早期にシナジーを発揮するのが目的」と、ツルハの鶴羽順社長は説明した。人事権は親会社のツルハが持ち、買収後も互いの屋号(看板)を残す方針だ。 昨年12月に行った東洋経済のインタビューでウエルシアの松忠久社長は、ドラッグストア業界の展望について「初代社長は規模拡大を優先してきたが、2代目は『どんな価値を提供する店を目指すか』を重視する傾向が強い。これがガッチ

    ツルハがイオン傘下へ「ドラッグ2兆円連合」の波紋
    mur2
    mur2 2024/03/11
    普通の薬局かなり潰れてる印象。
  • 「3.11」はダメ夫と家族をどのように変えたのか

    「休みの日にはパチンコばかり行って子どもたちをどこかへ連れて行くこともせず、出かけるときは近所の大型スーパーのゲームコーナーくらい。家事育児は“女の仕事“と思っているみたいで家事もいっさいやらない。家ではただダラダラと子どもたちとゲームしたり漫画読んだりしてるだけで、見ていてすごくストレスだし考えるとムカついてくる……」 たびたび連絡がきてはこんな愚痴を話していたのは3人の子どもを抱える宮城県の友人です。 我慢の限界がくるたびに「家事育児もちゃんとやってよ! もう出ていく!」とキレてみるも、無口で物静かな夫は反論することもなく、気がつくと自分ばかり大声でキレているような感じがしてきて、バカらしくなって、怒鳴るのもやめてしまうの繰り返しだったといいます。 よく聞くような夫の愚痴、どこにでもある普通の家族、そして平凡で平和な日常に大きな転機が訪れます。 そう、それは東日大震災でした。 「3.

    「3.11」はダメ夫と家族をどのように変えたのか
    mur2
    mur2 2024/03/11
    “今ある家族との時間が奇跡そのものだし、いつ死んでもおかしくない。子どもたちを失うかもしれない。 3.11のあの帰り道、ぐちゃぐちゃになる道を運転しながら想像したら恐ろしくて恐ろしくて震えた。”
  • EU版iPhoneの「退化」を日本も無視できない理由

    「これらのセーフガード措置を実施してもなお、多くのリスクが残ります」――。 3月初旬、EU域内でiPhone向けの新しいOS、iOS 17.4のリリースが予定されている。 iOS17.4以降は、欧州委員会が施行したデジタル市場法(DMA)に対応するための大幅な仕様変更、追加機能が盛り込まれる。DMAの規定に沿って、EU域内ではiPhone向けのアプリストア、Webブラウザエンジン、決済サービスなどが自由化され、ユーザーは自由に選択できるようになる。 安全性やプライバシーを守るための機能の進化は、悪意あるアプリケーションやサービス開発との競争の歴史でもある。その観点で言うならば、ヨーロッパ版iPhoneは“退化”することになる。 アップル自身が自社サイトで冒頭の通り警告するように、これまでは存在しなかったiPhone向けのウイルス、マルウェアが生まれるリスクをはらむからだ。 近い将来日でも

    EU版iPhoneの「退化」を日本も無視できない理由
    mur2
    mur2 2024/02/27
  • 日本株は誰がなんと言おうと、やっぱり暴落する

    「あのねえ、それを行動経済学では『確証バイアス』(自分の思い込みや願望を肯定する情報に注目し、否定する趣旨の情報を軽視しやすくなる心理)と言うんだよ、小幡くん」と言わそうだが、とんでもない。 客観的には、この数年の株式市場で起きている現象はすべて、ただ1つの事実を指し示している。「現在、株式市場はバブルの真っただ中だ」と。 私は2月17日土曜日の朝に、株価の見通しについて議論するテレビ番組に出席したが、プロフェッショナル2人を差し置いて、私の株価予想が一番高く、「3月8日までに日経平均株価4万円を必ず突破する」「1989年につけた過去の最高値3万8915円は、2月19日の月曜日にでもすぐ突破するか、あるいはその週の22日までには必ず突破する。もし突破すればその勢いで4万円も必ず突破する」などとコメントした。 一方、2月21日水曜日の朝7時過ぎのラジオ番組では、一転して「明日は大暴落するかも

    日本株は誰がなんと言おうと、やっぱり暴落する
    mur2
    mur2 2024/02/24
    “ほとんどの人はそう思っているようだが、私はまったく違うと思っている。それどころか、私の観察結果はつねに同じで、すべての現象が私の仮説を裏付けるものばかりだ。” 自己肯定感強くて生きやすそうでいいね👍
  • 「ガストに行けない」低賃金にあえぐ介護職の実態

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「ガストに行けない」低賃金にあえぐ介護職の実態
    mur2
    mur2 2024/02/13
  • 日本の従業員が「世界一やる気がない」本当の理由

    各種の国際比較調査から、日の従業員のモチベーションやワークエンゲージメントは世界最低であることが明らかになっています。しかし、当に日人は世界で最もやる気・熱意がないのでしょうか。今回は、この残念な定説の真偽について考えてみましょう(以下、モチベーション=やる気、ワークエンゲージメント=熱意とします)。 やる気・熱意が低下傾向にあるのは事実 オランダのランスタッド社の調査(2019年公表)によると、日は「仕事に対して満足」と回答したのは42%で、34カの国と地域の中で最下位でした。アメリカのギャラップ社の調査(2023年公表)によると、「熱意あふれる従業員」と回答したのはわずか5%で、日は125カ国中最低でした。他にも、日のこうした状況を示す調査結果が多数あります。 では、当の従業員はどう受け止めているのでしょうか。大手・中堅企業に勤務する従業員にヒアリングしました。 「以前のよ

    日本の従業員が「世界一やる気がない」本当の理由
    mur2
    mur2 2024/02/04
    んなこたぁない。
  • 「サントリー生ビール」発売1年待たず刷新の本気

    発売1年を待たずに商品を刷新――。 サントリーは2月製造分から、スタンダード(標準的な価格帯の)ビールの「サントリー生ビール」をリニューアルする。 同商品の販売開始は2023年4月。ビールで国内4位に甘んじてきたサントリーがシェア拡大を図り、満を持して投入した戦略商品だ。10月に実施されたビール減税という追い風もあり、2023年の販売数量は399万ケースと、目標の3割を超える上々のスタートを切った。 にもかかわらず、なぜこのタイミングでリニューアルに踏み切るのか。 リニューアルは「強みをより伸ばす」ため 近年の酒類業界では、発売後、短いスパンで商品をリニューアルすることは珍しくない。 例えばサントリーが2021年4月に発売した糖質ゼロのスタンダードビール「パーフェクトサントリービール」。同商品は発売翌年の1月と8月、わずか1年半で2度もリニューアルされている。2度目のリニューアルではパッケ

    「サントリー生ビール」発売1年待たず刷新の本気
    mur2
    mur2 2024/02/03
    一番安いのに売れ残ってたまにコンビニでも2割引とかになってたりするよね。モルツの方がクセはあったが旨かった。
  • 「ストロング系」毎日10缶飲んでた私に起きた異変

    アサヒビール(以下、アサヒ)が「今後発売する缶酎ハイの新商品のアルコール度数を8%未満に抑える方針」と、共同通信等の取材に答えたことで、再びアルコール度数が8%以上の缶チューハイ、いわゆる「ストロング系」に注目が集まっている。 29日公開の前編(「アサヒが撤退「ストロング系」はなぜ広がったのか」)ではこれまでのストロング系の歴史を振り返りながら、同社の「健全で持続可能な飲酒文化を目指し、高アルコール商品の展開を控えることにした」というコメントは「負け惜しみでは?」ということを指摘したが、後編ではストロング系にハマった筆者が「酒に飲まれていくまで」の過程を紹介していきたい。 ストロング系を飲むのが楽しみだった日々 かつての筆者は毎晩仕事帰りにコンビニに寄るのが楽しみだった。というのも、毎月のように新たなストロング系のブランドが各社から出ていたからである。 サントリーの「-196℃ ストロング

    「ストロング系」毎日10缶飲んでた私に起きた異変
    mur2
    mur2 2024/01/30
    ここに建てた病院が逃げた。
  • 「ハイブリッド車」やけに復活している2つの理由

    テスラをはじめとする電気自動車(EV)が、先進のテクノロジーとガソリンを使わない未来への期待で自動車購入者を魅了する中、ハイブリッド車は過去のものになったと思われ始めていた。ハイブリッド車の旗手であるトヨタ「プリウス」の販売台数は、過去10年間で85%も減った。 ところが今では、EV販売の伸び悩みからゼネラルモーターズ(GM)やフォード・モーター、フォルクスワーゲンはEVで掲げた野心的な目標を下方修正するようになっている。 EVでなくハイブリッドが支持される理由 そうした中でも、ハイブリッド車の販売は堅調で、EVが2023年に直面した厳しい現実が今も続いていることが明白になってきた。アメリカ人の多くは電動化を大いに歓迎しているが、完全に電動化されたEV(フルEV)を受け入れる準備はまだ整っていない、という現実だ。 調査会社コックス・オートモーティブで産業分析の責任者を務めるステファニー・バ

    「ハイブリッド車」やけに復活している2つの理由
    mur2
    mur2 2024/01/27
    災害時考えたらHV車一択。発電可能で電動エアコンで少ないガソリンで長時間快適な環境を維持できる。プリウスは4日間十分な電気を供給できるそうですよ。1台はHV車持っといた方がいい。愛車はマツダのディーゼルだが。