その頃のぼくらを支えていたのは、こんな文字だった──。90年代ブギーなタイポグラフィを再発見する旅へ。
★ フォント千夜一夜物語 ★ ○その1 デジタルプリプレスの黎明 ○その2 写植フォントのオープン化(1) ○その3 写植フォントのオープン化(2) ○その4 写植フントのオープン化(3) ○その5 フォント戦争の幕開け(1) ○その6 フォント戦争の幕開け(2) ○その7 ポストスクリプト・クローンフォントの登場 ○その8 Macシステム7とTrueType ○その9 Mac OS漢字Talk 7.1とTrueTypeの登場 ○その10 Windows 3.0とWIFEフォントの登場 ○その11 Windows 3.1とTrueType ○その12 平成フォント誕生物語 ○その13 平成フォント誕生物語(2) ○その14 平成フォント誕生物語(3) ○その15 平成フォント誕生物語(4)─フォント千夜一夜物語(15) ○その1
「TYPE C4」は、明朝体、ゴシック体の概念にとらわれない発想でデザインする汎用ゴシック系基本(フォーマル)書体を中心とした、次世代のための視認性・判読性の高いクリアなデザインのフォント、更に判読性・可読性の高めたユニバーサルデザイン思想のフォントを開発するフォントブランドです。 2020.7.3 『TYPE C4 オフィスフォントパック』を発売開始! 次世代フォント『TYPE C4』ブランドによるオフィス利用や個人向け利用に特化した『TYPE C4 オフィスフォントパック』を発売開始! 2019.9.10 TYPEC4ブランドの新書体リモーネと手書き筆文字シリーズが追加 ※次期発売商品への収録を予定 C4 リモーネ B / C4 リモーネ R / C4 リモーネ Fit B / C4 リモーネ Fit R 〈手書き筆文字シリーズ〉 C4 ハンディックH / C4 うんすい / C4 セ
今やタイポグラフィを見る、学ぶ、知る、活用する、作る。それらすべてのことが様々なサイトやツールを使って実現することが可能です。 ここ1ヶ月くらい、僕のFacebookで投稿させて頂くネタ/書かせて頂く記事の内容がタイポグラフィに偏っていたのですが、実はちょっとタイポグラフィに関するお話をさせて頂く機会があったので、ずーーっと調べていました。 それこそ、作ってみたり、動画みたり、チュートリアル見たり…あれやこれやとまぁ、よくやったわと自分で自分を褒めてみたり… とは言っても、僕はタイポグラフィを学校や専門で勉強したことは無いので、その辺りは別の人にお話頂き、僕はとにかくWEB上での活用、情報収集面に注力させて頂いたのですが、本当に色々あってびっくら仰天。 とういわけで、今日はその時話しさせてもらった内容を。あーんど!僕が以前からお世話になっている物を加えてご紹介! かなり、がっつりしたボリュ
『フォント』とは、古くは金属活字時代から受け継がれている、純粋な意味での「書体デザイン」を指す言葉です。そんなこと言われてもピンとこないというあなた、よく周りを見渡してみてください。雑誌の表紙や街中にある看板、よく行くレストランのメニュー、そして、あなたが今まさに読んでいるこの記事も……。それらに使用されている様々な書体デザイン、これが『フォント』なのです。 至るところに存在している『フォント』。今回ご紹介するのは、海外サイト『thatslikewhoa.com』に掲載されている、『フォント』の歴史をわかりやすく家系図に描いた『THE FAMILY TREE OF TYPOGRAPHY』です。 目にしているだけで楽しくなるようなこちらの家系図は、1837年創業、活版印刷プリンターを長年製作してきたドイツの会社『Bauer Type Foundry』の100周年を記念して作られたものなのだと
Section 1:概説 Section 2:画像化テキスト Section 3:サンセリフ欧文(1) Section 4:サンセリフ欧文(2) Section 5:サンセリフ欧文(3) Section 6:セリフ欧文(1) Section 7:セリフ欧文(2) Section 8:セリフ欧文(3) Section 9:草書系・筆書系欧文(1) Section 10:草書系・筆書系欧文(2)・装飾系欧文 Section 11:等幅欧文・その他の欧文 Section 12:ゴシック系和文(1) Section 13:ゴシック系和文(2) Section 14:明朝系和文(1) Section 15:明朝系和文(2) Section 16:その他の和文 Appendix A:無償利用できるフォント Appendix B:Windows の標準フォント Appendix C:PostScript
セリフ体は,起筆や終筆部分に独特の三角形の装飾があるものが総称される。CSS では,こういった特徴のフォントファミリを一般フォントファミリ“serif”で総称する。 セリフ体は,一般に字画に太いものと細いものとがある。解像度の高い印刷媒体上で重用される。 有名で,広く使用されているセリフ欧文書体。ファミリ名は“Times”。Mac OS における標準的な書体のひとつ。 Times New Roman と酷似するが,“イタリックの小文字の‘z’”の文字が大きく異なる。Windows システムではこれを指定すると Times New Roman で代用されることがある。 URW++ 社の Times 互換フォントは“Nimbus Roman No9 L”である。 これも Times と並んでポピュラーな書体。ファミリ名は“Times New Roman”。Windows に標準的にインストール
最近ドイツで増えつつある、新しいホテルチェーン B&B Hotels。うちから車で10分のところにもあります。去年の暮れに家族でニュルンベルクに旅行したときに利用したのも、このホテルチェーンのひとつでした。 他のホテルチェーンと比べてちょっと割安です。しかも清潔感がある。ドイツのホテルはどれも清潔だと思うけど、ここのチェーンは建物も新しいからよけいにそう感じる。宿泊のシステムも新しくて、部屋のカギやカードはない。チェックインのときに6桁の番号を渡されて、「チェックアウトは必要ありませんよ」と言われます。宿泊の期間中はその数字を入力してドアのロックを解除して、部屋に入れるんです。ちなみに、ホテルは「B&B」ですが、実際の料金設定は朝食込みの値段ではありません。 このホテルが使っている書体、なんとなく DIN (ディン)みたいだなーと思っていたらそうじゃなくて、 ITC Conduit でした
このところ、家で書き物とかいろいろあって、土曜日曜と2日間まるまる家にいて外出とかしていない週末が続いたけど、こないだの日曜日にお昼を食べに次男とかみさんといっしょにマックに行きました。 そういえば、マックってだいぶ前から Akzidenz Grotesk (アクツィデンツ・グロテスク)使ってるよなー、と思いました。飾らない、どこにでもある、決して高級そうなハッタリ感のないフォント。 横棒の長さが2種類あることに気付きましたか? 「Mo.–Sa.」の部分は「月曜から土曜まで」の「から」の意味で半角ダーシを使ってます。ハイフンよりも長めです。 『フォントのふしぎ』でも書きましたが、日本だと「〜」を使うようなことろ。「Mo.」とかのピリオドは省略の印。 その下、「sonn- & feiertags」の横棒は短いですね。ハイフンです。これは、「sonntags & feiertags」の「tag
We have been seeing a great increase in flexibility among web designers. The community has opened up to new standards and allowed these methods to infiltrate our way of designing. Fonts are a key feature necessary in all forms of web design and development. The post web 2.0 generation has grown impatient with older non-standard methods. Flash support allowed for dynamic text to be generated on-the
ヘルマン・ツァップによる書体デザイン。 ヘルマン・ツァップ(Hermann Zapf, 1918年11月8日 – 2015年6月4日)は、ドイツの書体デザイナー。多くの書体を世に送り出してきた。彼の妻はカリグラファーであり書体デザイナーでもあるグドルン・ツァップ=フォン・ヘッセ(Gudrun Zapf-von Hesse、旧姓がフォン・ヘッセ)である。 ツァップの仕事は、その優れたデザイン(Optima, Palatinoなどは特に有名)故に多くの尊敬を得た一方、数々のツァップ作書体の模倣品が生まれた。例えばマイクロソフト製品にバンドルされたBook AntiquaはPalatinoの模造品である。 ヘルマン・ツァップのデザインした書体として以下のようなものがある。 Aldus, AMS Euler, Aurelia, Edison, Kompact, Marconi, Medici Sc
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く