タグ

2010年6月20日のブックマーク (8件)

  • デザイン会社TwoThreeのホームページ

    デザイン会社TwoThreeのホームページです。業務内容はの装丁、雑誌のデザイン、編集など、グラフィックデザイン全般です。

  • No.38 ガイドとグリッド | InDesign CS3 | 勉強部屋 | study-room

    今回は、作業時にテキストやオブジェクトを揃えるのに欠かせない「ガイド」と「グリッド」について記述したいと思います。 ひとくちにガイドと言っても、「定規ガイド」や「段組ガイド」「マージンガイド」などがあります。また、「裁ち落とし領域」や「印刷可能領域」もガイドの一種と言えるでしょう。「段組ガイド」や「マージンガイド」は、基的に新規ドキュメント作成時に指定しますので、作業中にもっともよく使用する定規ガイドの作成について話を進めていきたいと思います。 定規ガイドの作成 マウスで定規の上をクリックし、そのままドラッグすることで定規ガイドは作成できますが、定規ガイドには、ページに対して作成するページガイドと、見開き(スプレッド)に対して作成するスプレッドガイドがあります。ドラッグしただけでは、通常ページガイドが作成されますが、command(WindowsはCtrl)キーを押しながらドラッグするか

    No.38 ガイドとグリッド | InDesign CS3 | 勉強部屋 | study-room
  • No.27 見開きから始める | InDesign CS3 | 勉強部屋 | study-room

    過去にも何度か関連する内容を記述しましたが、ここではドキュメントを見開きから始める方法について、再度まとめておきたいと思います。 まず、新規ドキュメントを作成すると、下図のように最初のページは片ページから始まります。 これを見開きから始めるためには、パネルメニューから[ページ番号とセクションの設定]を選択し、[ページ番号とセクションの設定]ダイアログを表示させます。続いて、[ページ番号割り当てを開始]にチェックを入れ、フィールドに偶数のノンブルを入力します(下図参照)。 これは、InDesignの基的仕様として、右開きのドキュメントでは「右ページは偶数ノンブル、左ページは奇数ノンブル」になるようになっているからです。来、ノンブルの付け方としてはこれで正しいのですが、「見開きからスタートしたいけど、奇数ノンブルから始めたい」といったようなケースではうまくありません。このようなケースでは、

    No.27 見開きから始める | InDesign CS3 | 勉強部屋 | study-room
  • JTU Web Magazine - 社団法人日本トライアスロン連合 -

    エイジトライアスリート稲田弘選手の特集が放送されます。 「91歳・世界最高齢のトライアスロン選手!今もなお挑戦を続ける彼の体には驚愕のヒミツが隠されていた! 専門家も驚く完璧なまでのルーティンと人も知らなかった“筋肉若返り”のヒミツを大公開! さらに!!亡きと交わした約束…そこに隠された感動の物語とは!?」 番組情報:https://www.fujitv.co.jp/unb/ ※内容・放送時間は変更になる場合があります。

    JTU Web Magazine - 社団法人日本トライアスロン連合 -
  • VESTAX(ベスタックス)

    Vestax Corporation 1977-2014

  • The League of Moveable Type | The League of Moveable Type

    The original, the first, the open-source font foundry.Open-Source Fonts • Est. 2009 • Trusted & Used By:Wired Magazine.net magazineDiscovery ChannelWorld Health OrganizationSubwayDC ComicsWarner BrosBarbieInstagramE! NetworkAmerican Airlines7 ElevenThe Hunger GamesZD NetMarks & SpencerLewis HowesMasterclassWhole FoodsProgressivePitchforkTresemméAdeleInsomnia CookiesJack RyanMapquestYummlyLady Gaga

    The League of Moveable Type | The League of Moveable Type
  • GoogleがWebフォントサービスを開始 - フォントブログ

    Webフォントが一般に広まった全盛期には国内外含め様々なWebフォント配信サービスが登場しましたが、まさに戦国時代そのもので、数年後には多くのサービスが終了となってしまいました。 2023年現在、利用されているWebフォントサービスをまとめてみました。 Google Fonts 完全無料で誰でも利用可能ということもあり、現在一番利用されているGoogle Fonts。定番のNoto Sans以外にも、ZEN 角ゴシックやBIZ UDゴシックなど、プロ仕様の日フォントも使えます。デスクトップ用のフォントもダウンロード可。 Adobe Fonts Adobe Creative Cloud契約者なら誰でも使えるAdobeのフォントサービス。かつてはTypekitの名でサービス展開されていました。完全に日語化され昔に比べるととても使いやすくなりました。デスクトップ用のフォントもダウンロード可

    GoogleがWebフォントサービスを開始 - フォントブログ
  • アリ対策にはチョークが効果的 | ライフハッカー・ジャパン

    どこから出てくるのか。1日の始まりはアリ退治...これはまさにアリ地獄。 夏はさわやかな空気や陽射しと共に蟻さんがやってきます。きゅうりや木酢液、輪ゴムやミントで撃退に失敗したのなら、次はぜひチョークを。アリの侵入をシャットアウトするには、チョークです。 家の周りの蟻が通りそうな所にチョークで線を引いて、結界をはりましょう。諸説ありますが、蟻はチョークに含まれる成分(炭酸カルシウム)が苦手らしく、チョークを塗った部分を越えることができないらしいのです。それ以上進入することなく、避けていきます。そんなバカな。と思ったら、「アリ(蟻)」「チョーク」でググってみて下さい。 蟻とチョークの関係を考察するページなど、いろいろでてきます。余ったチョークは以下を参考に使い倒してくださいね。日曜大工で役立つ情報サイト「DIY Life」によると、蟻よけ以外にも使い道があるようです: ■部分洗い(衿・袖)で

    アリ対策にはチョークが効果的 | ライフハッカー・ジャパン