タグ

ブックマーク / www.webcreatorbox.com (7)

  • Flexboxで決まり! | Webクリエイターボックス

    これからのCSSレイアウトはFlexboxで決まり!FlexboxとはFlexible Box Layout Moduleのことで、その名の通りフレキシブルで簡単にレイアウトが組めちゃう素敵ボックスです。前々からあった技術ですが、ブラウザーによって書き方が違ったり、仕様がころころ変わったりと、イマイチ一歩踏み出せない感があったFlexbox。しかしようやくモダンブラウザーでの利用に難がなくなり、実務にも充分使えるようになりました。今回はそんなFlexboxの魅力と使いドコロを、デモ付きで紹介していこうと思います! 対応ブラウザーCan I use…で紹介されているように、現行のモダンブラウザーでは問題なく利用できます。ただし、Safari 用に -webkit- のベンダープレフィックスが必要です。IE については 11 から正式に対応。IE10 にも対応していますが、書き方が少し変わって

    Flexboxで決まり! | Webクリエイターボックス
  • 見落としがちなHTML5で変更された要素いろいろ

    2013年3月23日 HTML, Webサイト制作 HTML5を勉強していて、section, nav, header, footerなどの新しく追加された要素について説明している記事はよく見かけるのですが、HTML5で変更された要素について触れている記事が少ないように感じたので、よく使うものを中心にちょっとまとめてみます。既存のWebサイトをHTML5化する時は、コンテンツ内に変更された・または廃止された要素がないか確認することも大切ですね! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! HTML5の基はここからお勉強! 「ところでHTML5ってなに?」という方は、まずは以下の記事を読んでみてください。このようにHTML5の基について解説している記事はたくさんあるので、詳しい説明は今回は端折らせて頂きます。変更点のみに焦点を当てますよ! Webの3つの問題を解決する「HTML5」とは何な

    見落としがちなHTML5で変更された要素いろいろ
  • 少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集

    少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集素敵な動きを手軽に実装できるJavaScriptライブラリ「jQuery」。jQueryには多くのプラグインが揃っていますが、今回はプラグインなしで実装できるjQueryの小技を紹介します!「jQueryってなんだ?」という人もコピペで実装できますよ!サンプルも用意したのでぜひご覧ください! 追記:この記事で紹介されているいくつかの方法が、今では CSS のみで実装可能です!詳しくは「かつては JavaScript を利用していたものの、今では CSS のみで実装できる 10 の小技」をご覧ください。 jQuery の基的な使い方まずはjQuery 家から jQuery ファイルをダウンロードします。<head> 内に下記を記述し、jQuery ファイルを読み込みます。 <script type="text/javascript" src

    少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集
  • Easy Ways to Reduce Noise in Your Images

    2013年3月25日 Photoshop 暗い場所や室内で取った写真はノイズが入りやすいですよね。画像を補正する際、意外とやっかいだったりします。Photoshopには「ノイズを軽減」機能もありますが、なんだかあまり変化がなかったり…。そんなノイズを簡単に軽減する方法をいくつか紹介します。ビフォー・アフターの差にびっくりしちゃうと思いますよ! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Neat Image Neat Imageは画像のノイズ除去を自動で行なってくれるソフトです。WindowsMacLinuxで利用でき、Photoshop用のプラグインも使うことができます。無料版と有料版があり、無料版では大きなサイズと商用利用は不可です。今回は無料版を試してみました!

    Easy Ways to Reduce Noise in Your Images
  • 少しのコードで実装可能な15のスマートフォンサイト用小技集

    少しのコードで実装可能な15のスマートフォンサイト用小技集スマートフォンが普及してきて、Webサイトを作る時、スマートフォンサイトも一緒に制作している方も多くなってきていると思います。私もスマホサイトを制作する機会が増え、だんだんEvernoteに保存していたスマートフォンサイトを作る時の小技がたまってきたので、iPhoneで使える小技を中心にまとめて記事にしてみます。いくつかサンプルも作っているので、スマートフォンからあわせてご覧下さい! スマートフォンサイト用小技集 目次いくつかサンプルも作ったのでスマートフォンから、もしくはブラウザーからユーザーエージェントを iPhone などに切り替えてご覧ください! 横幅をデバイスの幅にあわせる文字サイズの自動調整をオフリストのクリック(タップ)範囲を広げる画面の幅にあわせて CSS を変えるリンクテキストのある Div 全体をクリック(タップ

    少しのコードで実装可能な15のスマートフォンサイト用小技集
  • WordPress オリジナルテーマの作り方

    2013年12月25日 Wordpress WordPressのオリジナルテーマの作り方について説明していきます。慣れると簡単なのですが、初心者には少し難しいWordpressのカスタムデザイン。Wordpressのテーマがどのように動くのか、スタティックのHTMLテンプレートにどうやってWordpressの機能をつけるのかを説明していきます。PHPの知識は必要ありませんが(もちろんあった方が楽ですが)、自分でデザインをするためのPhotoshopとCSSの知識は必要です。前回に引き続き、Nick La氏によるWeb Designer Wallを参照しています。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! ※これはWordpress旧バージョンのオリジナルテーマの作り方です。最新版Wordpressを使用してのオリジナルテーマの作り方は「WordPress オリジナルテーマの作り方 3.0+

    WordPress オリジナルテーマの作り方
  • WebサイトをiPhoneで見やすくする5つの方法

    2017年6月29日 Webサイト制作, Webデザイン, 便利ツール iPhone持ってないくせにWebクリエイターボックスをiPhoneで見やすいよう改良しました。iPhoneからhttp://webcreatorbox.comにアクセスすると自動的にhttp://webcreatorbox.mobify.meにリダイレクトされます。(されてなかったら直接http://webcreatorbox.mobify.meからドウゾ…)今回は下記に説明するmobifyというサイトからiPhone用サイトを作りましたが、他にも便利な方法があったので紹介してみます。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 1. CSSのみで切り替える iPhone用に作成したCSSを作り、デバイスの幅によって使用するCSSを切り替えます。 &amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;link rel

    WebサイトをiPhoneで見やすくする5つの方法
  • 1