タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (149)

  • 加速するPCからスマホへの流れ--20代、スマホからのネット利用者数はPCの約2倍

    ニールセンは3月26日、スマートフォン視聴率情報「Nielsen Mobile NetView」とPC版インターネット視聴率情報「Nielsen NetView」の2014年2月データをもとに、各種ネットサービスの利用端末がPCからスマートフォンへとシフトしている状況を分析したレポートを発表した。 ネットサービス全体の利用者数は、PCからが5237万人、スマートフォンから(アプリの利用とウェブサイトの訪問の両方を含む)が3874万人だった。 年代別にみると、20代や30代では、スマートフォンからの利用者数がPCからの利用者数を上回った。特に20代では、PCからの利用者数の約2倍となっている。 カテゴリごとにみると、全15カテゴリのうち半数を超える8カテゴリでスマートフォンからの利用者数がPCの利用者数を上回った。また、PC、スマートフォンからの利用者数が平均で100万人を超えるサイトでは、

    加速するPCからスマホへの流れ--20代、スマホからのネット利用者数はPCの約2倍
    mure
    mure 2014/03/31
  • 小売企業のオムニチャネル化を阻む「3つの課題」

    この連載では、企業でのアプリのプロモーション活用から、スマートフォン広告で重要な位置を占めるテクニカルな運用型広告、メディアやアプリ・マーケットなどの市場環境を含め、広告・マーケティング分野における“スマートフォンの今”をお伝えする。 オムニチャネル化を阻む、見えない壁がある ネットとリアルを問わず、あらゆる顧客接点を連携させて販売拡大を狙う「オムニチャネル」や、ネット上から店舗への来店を促す「O2O(Online to Offline)」を推進し、実店舗とECサイトの連携を強化していくと、さまざまな課題があることが分かってくる。新しいネットサービスを活用して店舗オペレーションをスムーズに導入できるか、実店舗とECサイト情報、ポイントを共通化できるか、購買データを連携できるかなども重要なポイントであるが、より根的な課題が大きく分けて3つある。 まず、実店舗で顧客に商品を紹介したけれど、購

    小売企業のオムニチャネル化を阻む「3つの課題」
    mure
    mure 2013/12/09
    “実店舗の出店先の商業施設などにも、実店舗とECサイトの相互連携のメリットを伝えること”
  • 次期「Android」、名称は「KitKat」--Androidブランド「キットカット」も発売へ

    Googleは、同社のモバイルOS「Android」の次期バージョンの名称が、Nestleから商標の使用許諾を受けた「KitKat」になる予定であることを発表した。 Androidを統括するSundar Pichai氏は「Google+」の投稿で、Androidのアクティベーション数が10億件を超えたことに加えて、「Android 4.4」の名称がKitKatになることを明らかにした。これまでのAndroidには「Eclair」や「Jelly Bean」といった一般名称が付けられており、GoogleAndroidに商標名を付けるのは今回が初めてのことである。 BBCの報道によると、Android 4.4に商標名を付けるというアイデアは社内で考案されたものであり、これに関してGoogleまたはNestleで金銭の支払いは発生していないとGoogleは述べているという。 GoogleがAnd

    次期「Android」、名称は「KitKat」--Androidブランド「キットカット」も発売へ
    mure
    mure 2013/09/04
  • 「LINE」が2億ユーザーを突破--公開から2年と1カ月で

    LINEは7月23日、無料通話・メッセージアプリ「LINE(ライン)」の世界での登録ユーザー数が、7月21日時点で2億人を突破したことを発表した。2011年6月23日にサービスを開始して約2年と1カ月での達成となる。なお、1月18日の1億ユーザー突破から約半年で新たに1億ユーザーが登録したことになる。 同社によれば、アジア地域では新たにインドやフィリピンなどでユーザーが伸びており、ヨーロッパ地域ではスペイン、南米地域ではブラジル、メキシコ、コロンビア、アルゼンチン、ペルーなどでユーザーが拡大しているという。今後は、各国の地域性や文化に根付いた公式アカウントやスタンプのローカライズも、これまで以上に積極的に推進していくとしている。 また日では安心・安全に向けた取り組みとして、KDDIと進めてきた年齢確認サービスを活用して18歳未満のユーザーのID検索を禁止する機能を、9月をめどにすべての通

    「LINE」が2億ユーザーを突破--公開から2年と1カ月で
    mure
    mure 2013/07/23
    『1月18日の1億ユーザー突破から約半年で新たに1億ユーザーが登録』
  • LINEがニュース事業に参入--スマホ領域で“ヤフー超え”狙う

    LINEは7月18日、スマートフォン向けニュースアプリ「LINE NEWS」(iOS/Android)の提供を開始した。要点をコンパクトにまとめたニュース記事をすき間時間などに手軽に読めるのが特徴だ。無料通話・メッセージアプリ「LINE」ブランドを冠しているが、LINEとの連携機能はない(公式アカウント「LINEニュース」から情報を得ることは可能)。 LINE NEWSでは、世間で話題になっている出来事などを編集部がピックアップし、3~4行の文を書き起こして、写真と1~2の外部リンクを付与して掲載している。一目で内容を把握できるように簡潔な文にしており、より詳しい内容を知りたい人向けに参考リンクを付与しているという。写真については、許諾を得たメディアの写真と、提携するGetty Imagesの写真を掲載している。 ジャンルは、総合、エンターテインメント、トレンド、スポーツ、時事の5カ

    LINEがニュース事業に参入--スマホ領域で“ヤフー超え”狙う
    mure
    mure 2013/07/19
    『“ニュースに詳しい友達がいて分かりやすく教えてくれる”ような立ち位置』
  • 賞賛と炎上を分けるもの

    透明力――ソーシャルメディアの登場などでやってきた「うそをつけない時代」。ループス・コミュニケーションズの代表、斉藤徹氏が、先日お届けしたZDNetの記事「統制から開放へ--情報システムの役割が変わる」とまたがる形で、ソーシャルを利用するマーケティング担当者に向けてメッセージを送る。 今どき、ウェブの最前線にいるマーケティング関係者で、生活者をコントロールできると考えている人はいないだろう。特に日頃からソーシャルメディアで生活者の声と日常的に触れている担当者は「クチコミ」の威力を痛感しているはずだ。直近の事例を追って、その威力を体感してみたい。 今年の6月11日午後1時頃、チロルチョコの中に芋虫がいたという写真つきの苦情ツイートが投稿された。インパクトのある写真が拡散の連鎖を刺激し、瞬く間にリツイートは1万回を超える。ツイッター注目のキーワードにまで「芋虫」が登場する有様だ。チロルチョコは

    賞賛と炎上を分けるもの
    mure
    mure 2013/07/18
    斉藤徹さんの記事『「ガミガミと言って行動させる」のではなく「自発的に会社のために行動する場を創る」』『「透明化することで自律的な行動を促すこと」がポイント』
  • Dropbox、「Dropbox Platform」を発表--ハードドライブそのものの置き換えを目指す

    クラウドストレージプロバイダーであるDropboxは米国時間7月9日午前、「Dropbox Platform」を同社初の開発者会議で発表した。Dropboxの最高経営責任者(CEO)で創設者のDrew Houston氏は、Dropbox Platformが「ユーザーに代わって同期の問題を解決する新しい基盤」であることをアピールした。 Houston氏によると、Dropbox Platformには構造化データの同期の維持、オフラインでの作業、コンフリクト(競合)への対処、複数OSにわたる作業などが含まれるという。 「同期とは新しい保存のことである。われわれは決して過去を振り返らない」とHouston氏は述べ、この特定の機能がすべてのユーザーに影響を与える問題であることを付け加えた。 Dropboxは2012年11月、ユーザー数がおよそ1億人に達していた。9日の時点で、同サービスのユーザー数は

    Dropbox、「Dropbox Platform」を発表--ハードドライブそのものの置き換えを目指す
    mure
    mure 2013/07/11
    サービスで構成される本格的なプラットフォームへと拡大
  • 5事業者に対応した宅配便の荷物追跡アプリ「荷物追跡番号」

    「荷物追跡番号」は、宅配便の配送状況を確認するためのアプリだ。宅配業者名を選んで問合せ番号を入力するだけで、現在の配送状況を各事業者のサイトから取得して表示することができる。 対応する事業者は、ヤマト運輸・佐川急便・西濃運輸・福山通運・UPSの5つ。わざわざ各事業者のサイトを探してアクセスしなくても、とりあえずこのアプリを起動すればよいので検索の手間が省け便利だ。ページそのものは各社のサイトにリダイレクトされているだけの場合もあり、見た目の統一感はバラバラだが、こと実用性に関して支障はない。 細かい使い勝手で優れているのは、前回検索した問い合わせ番号をアプリ側で記憶しており、再入力の手間なく検索できること。宅配便の配送状況を検索する際は、とかく急いでいる場合が多い。うっかり画面を閉じてしまったり、アプリを終了させた場合でも、画面左上の「前回追跡」というボタンを押せばすぐに再検索できるのは便

    5事業者に対応した宅配便の荷物追跡アプリ「荷物追跡番号」
  • アップルが計画中とうわさの「iPad Mini」--信ぴょう性を裏付ける情報が続々?

    Appleが「iPad Mini」を発売するといううわさについて、信ぴょう性を裏付ける情報が出てきた。 The Wall Street JournalのMarketWatchは、件に詳しい筋からの情報として、Appleの部品サプライヤー各社が、小型iPadを2012年9月より大量生産すべく準備を進めていると報じた。一方、Bloombergも同様に、7インチまたは8インチのタブレットが現在開発されており、2012年末までに発売される予定であると報じている。 The Wall Street Journalへの情報提供者2人は、現在のiPadの画面が9.7インチなのに対し、新タブレットには「8インチ以下の画面が搭載される見込み」と述べている。2010年の発売以来、iPadの画面サイズは変更されていないが、3世代目の「新しいiPad」には、高解像度でピクセル数の多いRetinaディスプレイが採用

    アップルが計画中とうわさの「iPad Mini」--信ぴょう性を裏付ける情報が続々?
    mure
    mure 2012/07/05
  • Twitter、ロゴを変更--テキストをなくし、鳥のイラストも一新

    Twitterはブランド表記をよりシンプルにすることを決め、今後は小さな青い鳥のシルエットだけで自社のサービスを表すこととした。 Twitterは米国時間6月6日、丸みのあるフォントで書かれた小文字の「t」で始まるテキストをブランド表記から省くことにしたと同社のブログで発表した。 「Twitterはこの鳥であり、この鳥がTwitterなのだ」と同社はブログに記している。 この鳥は、重なり合った円の集まりを3つ組み合わせて作成されている(以下の動画を参照)が、これは「ユーザーが自分のネットワーク、関心の対象、アイデアを仲間や友人と結びつけたり交錯させたりしている様子」を表現しているという。これまでのシルエットと比べて、新しい鳥は身体がスリムになり、頭の部分の羽根がなくなり、かなり上機嫌のように見える。 また、Twitterの新しいブランド表記に関するページも参照してほしい。ここにはこの新しい

    Twitter、ロゴを変更--テキストをなくし、鳥のイラストも一新
    mure
    mure 2012/06/07
  • 「コンプガチャ」各社とも5月で廃止--ソーシャルゲーム6社連絡協議会

    NHN Japan、グリー、サイバーエージェント、ディー・エヌ・エー、ドワンゴ、ミクシィのプラットフォーム事業者6社は5月9日、各社で開発、運営しているソーシャルゲームなどのサービスにおけるすべての「コンプリートガチャ(コンプガチャ)」に関して、新規にリリースするゲームについて提供を行わないとする方針を決定したと発表した。 さらに、各社で現在運営しているソーシャルゲームのコンプガチャについても、5月31日までに終了し、以降は新たなコンプガチャを提供しないことを決定したという。 今回連名で発表を行った6社は、ソーシャルゲームの利用環境整備の推進を目指し、「ソーシャルゲームプラットフォーム連絡協議会」を設立している。6社は、今後取り扱うソーシャルゲームについて、協議会としてガイドラインを作成し、早急に公開する予定だとしている。 この発表と合わせる形で、すでにグリー、サイバーエージェント、ミクシ

    「コンプガチャ」各社とも5月で廃止--ソーシャルゲーム6社連絡協議会
  • 新しい「iPad」とウェブデザイン--「Retina Display」がウェブサイトにもたらす影響

    米CNET編集者注:この記事は、Mobifyの最高経営責任者(CEO)のIgor Falestki氏がゲストとして寄稿したものだ。記事の最後にFalestki氏の略歴を記載した。 新しい「iPad」は、3月16日に発売されて以来、飛ぶように売れている。現在、300万人を超える人々がこのつややかな新しいデバイスを手にしている。 何らかの理由でその刺激的な宣伝を見逃した人のために説明すると、新しいiPadは「Retina Display」を採用したことでスクリーンの解像度が飛躍的に向上した。「iPad 2」の4倍(HDテレビの100万倍)のピクセル数を詰め込んだRetina Displayは、信じられないようなビジュアル体験をエンドユーザーに提供する。 しかし、消費者にとっては非常にシンプルに思えるテクノロジでも、ウェブサイトオーナーにとっては新たな頭痛の種になる可能性がある。Retina D

    新しい「iPad」とウェブデザイン--「Retina Display」がウェブサイトにもたらす影響
    mure
    mure 2012/04/20
  • Facebookのパスワード開示の強制--問題の広がりと政治的な動き

    取り立てて目を引く話題のなかった金曜日には、それはとても大きなニュースのように思えた。米国時間3月23日、太平洋標準時で午前5時を少し回ったころ、Facebookは同社のポリシー担当最高プライバシー責任者(CPO)であるErin Egan氏の承認の下、ある声明を発表した。 Egan氏の声明は雇用者に対する警告だった。人々のFacebookプロフィールや個人的な情報にアクセスするためにユーザープロフィールやパスワード情報を要求すると、訴訟という面倒な事態を招くことになるかもしれないという。 雇用者やその他の人々が、他人のFacebookプロフィールや個人的な情報に対して不適切なアクセスを行おうとしているという報告報告がこの数カ月で大きく増加している。こうした慣習は、プライバシー保護の期待、そしてユーザーとその友達の両方のセキュリティを損ねる。また、そのようなアクセスを求める雇用者には予期せぬ

    Facebookのパスワード開示の強制--問題の広がりと政治的な動き
  • Twitter、フォローの問題を修正中--フォローしたはずがフォロー中と表示されない不具合

    Twitterで、ある人物をフォローしたはずなのに、その人物がフォロー中と表示されなくなった経験はないだろうか?それはあなたのせいではなく、Twitterのせいである。 Twitterは、フォローしたはずの人物がフォローしていないように表示される問題を認めている。Twitterはこの問題を修正中だが、このバグは、誰かをもうフォローしていないように表示する、表示上のみの問題だと主張している。そのユーザーの実際のプロフィールページをクリックすると、自分がまだその人物をフォローしていることを確認することができる。 最近フォローした人物は、「Following」タブに表示されるが、以下の図のように「Follow」アイコンとともに表示されるため、その人物をフォローしていないかのように見える。その人物のプロフィールを表示すれば、自分がその人物をフォローしていることを確認することができる。

    Twitter、フォローの問題を修正中--フォローしたはずがフォロー中と表示されない不具合
    mure
    mure 2012/03/29
  • DeNA、韓国で「Daum Mobage」を開始--大手ポータルと提携

    ディー・エヌ・エー(DeNA)とDaum Communicationsは2月20日、DeNAのソーシャルゲームプラットフォーム「Mobage」の韓国版「Daum Mobage」をAndroid Marketで提供開始した。韓国内のスマートフォンユーザー向けにコミュニティ機能や、ソーシャルゲームを提供する。 Daum Communicationsは、韓国で大手ポータルサイト「Daum(ダウム)」を運営しており、Daumが提供するDaum IDを持っていればDaum Mobageへの登録手続きは不要となる。両社は今後、Daumへのユーザー導線の設置や、Daumのモバイルメッセンジャ「MyPeople」などとの連携によって集客を図る。また、Android Market以外のアプリストアを通した配信や、iOSへの対応も予定しているという。 Daum Mobageへの登録やゲームの基プレイは無料だ

    DeNA、韓国で「Daum Mobage」を開始--大手ポータルと提携
    mure
    mure 2012/02/20
  • アップルとFacebookの繁栄、そして「オープン」が廃れた理由

    先日、Facebookがとうとう株式公開を決めたと発表したことに、米国のテクノロジー業界のほぼ全体が喝采した。これがウォール街の歴史上、最大級の新規株式公開になることは明らかだ。テクノロジー業界が空騒ぎをするのは無理もないことだろう。なにしろこれは、地元のヒーローがドラフトで1位指名され、ニューヨークヤンキースと記録的な金額で契約をしようとしているようなものだからだ。 一方、Appleは最近、2011年の最終四半期に同社の製品が460億ドルの売上を上げ、同社が130億ドルの利益を得たことを明らかにした。これは、テクノロジー企業の四半期の利益としては過去最高であり、米国企業全体の歴史を見てさえ、もっとも利益の大きい四半期の1つだった。3ヶ月間でこれ以上の利益を上げたことがあるのは、Exxonのような石油会社だけだ。Facebookがテクノロジー業界のドラフト1位指名なら、Appleは三冠王と

    アップルとFacebookの繁栄、そして「オープン」が廃れた理由
  • 燃え尽き症候群に陥らないために--ITプロフェッショナルが避けるべき10の行動

    ストレスや極度の疲労、健康上の問題、能率の低下、無気力--仕事を続けていくなかでマイナスとなる行動を積み重ねた挙げ句に燃え尽きてしまった時、これらすべてがあなたの身に降りかかってくる。 自らの過去を振り返ってみてほしい。仕事や生活のなかで基的な行動指針に沿わないことをした覚えが一切ないと言い切れる人など1人もいないはずだ。はっきり言って筆者自身、燃え尽き症候群の原因となるような重大な過ちを何度もしでかしてきた。最近、自らのキャリアを少し違った観点から振り返ってみる機会があり、それにより何が間違いであるのかを理解できるようになった。幸いなことに、こういった過ちから学ぶことで、今後仕事を続けていくうえで必要となる満足感や健康、能率(これらは優先度の高い順である)を損なわずにいられるようになるはずだ。以下では、能率の低下や不健康なライフスタイルにつながりかねない行動を10個紹介する。 #1:絶

    燃え尽き症候群に陥らないために--ITプロフェッショナルが避けるべき10の行動
    mure
    mure 2012/02/07
  • ドコモが「らでぃっしゅぼーや」買収へ--コマース事業を強化

    NTTドコモは1月30日、らでぃっしゅぼーやの発行済普通株式の公開買付けを実施すると発表した。1月31日~3月12日の買付け期間中に、発行済普通株式等370万6600株以上(所有割合51%以上)を取得し、らでぃっしゅぼーやを子会社化する予定。 らでぃっしゅぼーやでは、有機野菜や無添加品の会員制宅配サービス「らでぃっしゅぼーや」を運営している。ドコモは、独自の品質基準を満たし認知度の高いらでぃっしゅぼーやの商品と、ドコモのスマートフォンやサービスを組み合わせることで、今後コマース事業を格化させたい考えだ。 また、ドコモ、ローソン、らでぃっしゅぼーやは同日、ドコモによるらでぃっしゅぼーやの子会社化の成立を前提に、業務・資提携を検討すると発表した。具体的には、3社による協業関係をより強固なものにするために、ローソンかららでぃっしゅぼーやへ最大20%出資する。 さらに、ローソンによるらでぃっ

    ドコモが「らでぃっしゅぼーや」買収へ--コマース事業を強化
    mure
    mure 2012/01/31
  • 米ヤフー、保有する日本ヤフー株式の売却方法を検討中か

    Yahooは現在、同社が保有する日のヤフーの株式を売却することについて、日のヤフーと協議中であるという。 日のヤフーで最高財務責任者(CFO)を務める梶川朗氏は米国時間1月25日、米Yahooは「(同社が保有する株式を売却するための)方法を最終決定しようとしており、われわれはそれに協力している」と報道陣らに述べたと、The Wall Street Journal(WSJ)が報じた。 梶川氏は、米Yahooがどのようにして保有する35%の日ヤフー株式を売却するつもりであるかは明らかにしなかったが、WSJの情報筋によると、同社は税金を支払わずに売却する方法を探そうとしているという。米Yahooは、同社のアジア資産の売却で最大40億ドルの税金を支払わなければならない可能性があると、WSJの情報筋は述べている。 The New York Times(NYT)は2011年12月、米Yaho

    米ヤフー、保有する日本ヤフー株式の売却方法を検討中か
    mure
    mure 2012/01/27
  • 「iPhone 5」、4インチ画面搭載で2012年夏発売か

    新たに浮上したうわさが当だとすれば、Appleは2012年、「iPhone」の発売時期を夏に戻すかもしれない。 Apple専門ブログ9to5Macは、「中国のFoxconnにいる信頼できる情報筋」の話として、次期iPhone向けサンプル端末がAppleから複数出てきており、これまでの製造スケジュールから判断して、同社は新モデルの発売を2012年夏に予定している可能性があると述べている。 また同ブログでは、これらのサンプルとiPhoneのこれまでのモデルにおける相違点として、4インチ(またはそれ以上)の画面や、現行の「iPhone 4」や「iPhone 4S」とは異なる「より長く幅広い」外観を挙げている。9to5Macはさらに、サンプルとされるこれらの端末はいずれも、iPhone 4Sの発表前に非常にもっともらしくうわさされていた先が薄くなっているティアドロップ型の形状はしていないとも述べ

    「iPhone 5」、4インチ画面搭載で2012年夏発売か
    mure
    mure 2012/01/26