タグ

2013年6月23日のブックマーク (9件)

  • 自己啓発本が大嫌いだった人が自己啓発本を500冊読んで厳選した絶対損しないらしい自己啓発本6冊 - 世界はあなたのもの。

    自己啓発が大嫌いだった人が自己啓発を500冊読んで厳選した絶対損しないらしい自己啓発6冊 ネタ, はてなブックマーク経由で、「自己啓発が大嫌いだった私の見方を変えた、絶対に読んで損しない自己啓発6選」という記事が流れてきた。昨日の夜時点ではてなブックマーク1,000超のウルトラ人気記事で、俺も紹介されているを買って読み、一度しかない人生、二度目はない人生をしっかり生きたい、人生を劇的に変えたいと意気込んでいたのだが、今朝確認すると記事が消えていた。はてなブックマークページは以下。 はてなブックマーク - 自己啓発が大嫌いだった私の見方を変えた、絶対に読んで損しない自己啓発6選 | オススメWEBサービス紹介サイト というか、ブログ『オススメWEBサービス紹介サイト』自体が、丸ごと消えていた。 どんな事情があるのかは知らないが、大嫌いな自己啓発を歯をいしばって500冊

    musicala
    musicala 2013/06/23
  • パーク ブリュワリー

    夏の風物詩として定着した、パーク ハイアット 東京の『Park Brewery(パークブリュワリー)』が、今年も開催される。大好評に応えて、今年は期間を延長して2013年9月16日まで、ホテル内1階のデリカテッセンにて開催。サンクトガーレンによるオリジナルエール2種、ホップのシャープなキレが特徴の『パーク ブリュワリー エール』と、『シトラス アンバー エール』を好きなだけ楽しめるという、クラフトビール好きにはたまらないイベント。ドイツ風アペタイザー(プレッツェル、ソーセージ、ピクルスなど)が付いて、3,800円。猛暑が予想されている今年の夏。ここでしか飲めない、老舗が手がける国産クラフトビールで納涼と洒落込もう。なお、予約は不可。 特集記事 2013年 東京、定番ビアガーデン

    パーク ブリュワリー
    musicala
    musicala 2013/06/23
    今年も行かねば( • ̀ω•́ ) / パーク ブリュワリー - パーク ハイアット 東京
  • 『新聞・テレビ・雑誌・ウェブに取り上げられるPRネタの作り方』(山見博康)の感想(3レビュー) - ブクログ

    情熱こそ、人を動かす術だ!というわけで、ストーリーテリングとしてのプレスリリースを、もっとうまくお知らせページを作ろう!と思って、これを読んだ後は、ちょっと意識するようになりました。 ただ、せっかくだから、サイトのメイン画像を入れて欲しいと頼んだところ、プレスリリースのページにそぐわないから却下と言われましたww そう思っていたなら、メインサイトからも外すので、早めに言ってくれればいいのに... と、脇道はずれましたが、情熱を切らさないようにしたいと思います。 “自分と会社を一致させましょう。” これ、大事にするはずだったのに、今は全然ダメです... 次こそは、「自分の生き方が会社の生き方」だと、自信を持って言えるように頑張りたいです。 ==== 文とはあまり関係ないけれど、 巻末にまとめられている主なインターネットサイトの、 ニュース検索サイトとはなんぞや?と思ったら、「新's」も「キ

    『新聞・テレビ・雑誌・ウェブに取り上げられるPRネタの作り方』(山見博康)の感想(3レビュー) - ブクログ
    musicala
    musicala 2013/06/23
    【読了】『新聞・テレビ・雑誌・ウェブに取り上げられるPRネタの作り方』山見 博康 ☆3
  • 高木浩光@自宅の日記 - 携帯電話販売店が本人同意を亡きものにする, 追記(21日)

    ■ 携帯電話販売店が人同意を亡きものにする 去年10月のこと。携帯電話をiPhone 5に機種変更するために、auショップを訪れたのだが、そこで、大方予想していた通りの事態が起きた。 店員は「接続テストをする」と言って、私の買ったばかりのiPhoneを、「ポポペポパポパ」と何も言わずに操作し、「できました」と言って、私に渡した。iPhoneの画面を見てみると、ホーム画面が出ていて、既に使える状態になっていた。

    musicala
    musicala 2013/06/23
    私は、ネットで買ったから見たはず。
  • 『オープンサイエンス革命』(マイケル・ニールセン)の感想(27レビュー) - ブクログ

    集合知の話。それは圧倒的な人数であったり、圧倒的な人数から選ばれた人であったりするところが、これまでと違う。 専門家と一般人の知的レベルに差がなくなった。 圧倒的な人数がインターネットを通じて共通の話題を自由に論ずる環境が整ってきた。 などの要因で、仕事と関係なく専門家レベルの研究が爆発的に進展する。 野鳥の移動、天体観測、数学理論などでは圧倒的なパワーを発揮する。人海戦術だけでなく、質的にも威力あり。リナックスやウィキペディアもそう。 ただし、条件の限られた研究について、純粋なモティベーションのもとに成立する話。これを管理するのは至難の業。すべてが成功するわけではない。仕事になるとより難しいかもしれない。遊びだから、同じことでも面白がって、モティベーションを維持できる。飛躍の可能性が人を熱狂させ、参加させる面もある。いずれにしても、ボランティアであることは重要かもしれない。 学会だって集

    『オープンサイエンス革命』(マイケル・ニールセン)の感想(27レビュー) - ブクログ
    musicala
    musicala 2013/06/23
    【読了】『オープンサイエンス革命』マイケル・ニールセン ☆3
  • samulife.com - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! samulife.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、samulife.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    musicala
    musicala 2013/06/23
    LINEのテーマをオリジナルに変更する方法!! 未脱獄で『G-DRAGON』仕様に変えてみた
  • http://cameronneylon.net/

  • Peter Suber, Open Access News

    Tomorrow (May 1, 2010) Google will turn off FTP updating for Blogger.  The old FTP-based Blogger blogs can migrate to a new Google-hosted site where FTP won't be necessary.  If a blog migrates, then all the posts in its archive will receive new URLs, all links to the old URLs will be redirected, all posts will carry their old page-rank to their new addresses, and Google will start indexing the new

  • Peter Suber