musignのブックマーク (1,560)

  • スペシャルムービー | 「ウタマロ石けん」公式サイト

    発売から50年以上、今もクチコミで広がり続けている洗濯石けん。泥汚れ、エリ・ソデ汚れ、化粧品、べこぼしなどのガンコな汚れをしっかり落とす。他にウタマロリキッド、ウタマロクリーナー、ウタマロキッチンがラインアップ。家事をお助け、ウタマロシリーズ。

    スペシャルムービー | 「ウタマロ石けん」公式サイト
    musign
    musign 2018/01/07
    Youtubeの広告で流れてるけど、意味がわからないけどすごいじっくり見てしまう。
  • ♡たまねぎとにんじんの中華スープ♡ by *あい♪*

    musign
    musign 2018/01/06
  • 豚肉のソース炒めレシピ・作り方 - E・レシピ

    豚肉の下準備のおかげで肉も柔らかく、とろみが付いてタレが絡みやすかったです。 野菜が足りなかったのでそこまで水分はでませんでした。

    豚肉のソース炒めレシピ・作り方 - E・レシピ
    musign
    musign 2018/01/06
  • もう、もれそうなので譲ってください

    今日、昼過ぎに名古屋駅の新幹線のトイレにて、小便の順番をまっていたら、ものすごく苦しそうな顔をしたお兄さんが後ろから来て、「がまんの限界が近いので順番をゆずってくれませんか」と、ひとりひとりに声をかけて、前に進んでいった。その様子を見ていて、駄目という人はなく、無事、大便の個室に入った。どうも間に合ったようである。1分もしないうちに出てきて大きな声で「ありがとうございました」と挨拶して、さわやかな様子であった。よかったよかった。

    もう、もれそうなので譲ってください
    musign
    musign 2018/01/06
  • 特別コラム「個人では超優秀な日本人が、企業体になるとなぜ世界に負けるのか;日本企業の極めて低い生産性の背景に何があるのか」

    個人では超優秀な日人が、企業体になるとなぜ世界に負けるのか;日企業の極めて低い生産性の背景に何があるのか 1 個人では超優秀な日人 OECDは、72カ国・地域の15歳児に対して、2000年から3年ごとに「OECD生徒の学習到達度調査(PISA)」を行っている。2015年の調査には、世界約54万人が参加、日からは198校、約6600人が参加した。その結果、 科学的リテラシー 日 第1位 平均得点538点(OECD平均493点) 数学的リテラシー 日 第1位 平均得点532点(OECD平均490点) 読解力 日 第6位 平均得点516点(OECD平均493点) となった。PISAは、人間の全ての面を正確に評価するものではないが、少なくとも、15歳時点では日人は極めて優秀であることがわかる。 2 企業体になると世界に負ける日人-極めて低い生産性- ところが、超優秀な日人が大人

    特別コラム「個人では超優秀な日本人が、企業体になるとなぜ世界に負けるのか;日本企業の極めて低い生産性の背景に何があるのか」
    musign
    musign 2018/01/06
  • メモ:両HTMLにおけるmain要素の説明、ついに一定の収束の気配か。 - 水底の血

    あの2015年9月に端を発したとてつもなく長いmain要素の定義をどうにかしようというissueについに収束の気配が。 whatwg/htmlに<main>の記述を変更するPull RequestがAnneから出されている。このPRによるdiffはこんな感じ。 このPRでは2つ目のNoteはこのように変更される: While there is no restriction as to the number of main elements in a document, web developers are encouraged to stick to a single element. 4.4.14 The main element (#3326) 試訳するとこんな感じか。「文書のmain要素の数に制限はないが、ウェブ開発者は単一の要素にこだわることを勧める。」 そんなこんなで、main要

    メモ:両HTMLにおけるmain要素の説明、ついに一定の収束の気配か。 - 水底の血
    musign
    musign 2018/01/05
  • CodeSandbox: Instant Cloud Development Environments

    CodeSandbox gives you 24/7 collaborative cloud development environments (CDEs) that resume in 2 seconds.

    CodeSandbox: Instant Cloud Development Environments
    musign
    musign 2018/01/05
  • 【個人メモ】rawgithub(CDN)のサービスがアップデートされてた - Qiita

    rawgithubrawgitに改名していた 去年、CDN代わりにgithubを使いたい場合は外部サービスrawgithubを利用しよう という記事を書いていた。 で、最近になって「rawgithub利用すっか」みたいな場面が出てきた。 記事の通りrawgithub.comを利用した形でURLを指定すると rawgit.comにリダイレクトされる。 あれ、指定したURLからファイル取れないなと思って確認してみたら rawgitに進化していた。 改めて使い方を書きなおしてみる。 rawgitの使い方 github.comにあるプロダクトを選ぶ CDNが提供されていないgithub.comにあるプロダクトを選ぶ。 ここでは、Buttonsを選択する。 github.comのURLをrawgitにコピペ ここでは、button.cssrawgit経由で利用できるようにする。 I. ブラウザで

    【個人メモ】rawgithub(CDN)のサービスがアップデートされてた - Qiita
    musign
    musign 2018/01/05
  • GitHub - mailtoharshit/CloudCast: CDN for Salesforce Lightning Design System

    musign
    musign 2018/01/05
  • 声は聞こえて、騒音だけをカット!!「デジタル耳せん」| KING JIM

    環境騒音だけを約90%※1カット! 呼びかけ声やアナウンス、着信音など必要な音は聞こえる!※1当社独自の測定法による。 購入

    声は聞こえて、騒音だけをカット!!「デジタル耳せん」| KING JIM
    musign
    musign 2018/01/05
  • 視覚が過敏「光」「色」がストレス:困りごとのトリセツ(取扱説明書)|発達障害プロジェクト

    発達障害のある人の中には、視覚に過敏性のある人がいます。 特定の光や色によって受ける視覚のストレスが大きく、苦手な環境に長くいると、ぐったりと疲れて頭痛やめまいで寝込んでしまうなど、日常生活に支障をきたしてしまうこともあります。 苦手な視覚刺激は人によって異なります。体調が悪かったり、不安があるときなどには特に感覚過敏が強くなるようです。 ■明るさに対する過敏 ・蛍光灯の光がチカチカ見える ・LEDの光が目に刺さる ・カメラのフラッシュが極端に苦手 ■色に対する過敏 ・繁華街の看板のけばけばしい色が目に刺さる ・コントラストが強いと極端に疲れる ※苦手な光や色、感じ方は人によって異なります。また、苦手な刺激に対して常に症状が出るというよりも、体調が悪かったり、不安が強かったり、予想外の事態が起きた時に症状が強く出る人が多いようです。 ※視覚の過敏性はASD(自閉スペクトラム症)の人に多い特

    musign
    musign 2018/01/05
  • 2018年のWeb標準 | gihyo.jp

    🚩 about:configにてdom.moduleScripts.enabledを有効した時のみ。 デスクトップ環境については、開発が終了しているIE11を含め、EdgeとFirefoxがサポートしていないので、しばらくはポリフィルであるwebcomponents/webcomponentsjsの利用が前提になるでしょう。一方で、モバイル環境についてはAndroidとiOSにおいてほぼすべてを占めるChromeとSafariがこれらの仕様をサポートしており、既にモバイルWebにおいてはWeb Componentsを充分に利用できる状況にあると言えます。モバイルWebをターゲットとしているサービスであれば積極的に導入していけるのはもちろんのこと、ターゲットブラウザを限定しているWebアプリケーションなどでも試してみる価値はあります。 ReactAngularVueといったライブラリに

    2018年のWeb標準 | gihyo.jp
    musign
    musign 2018/01/05
  • 2018年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの黒澤剛志です。稿では、昨年に引き続いて、2018年のWebアクセシビリティの短期的な予測を寄稿させていただきます。 Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.1 WCAG 2.0は2008年12月11日にW3C勧告(Recommendation)となりましたので、今年で10周年を迎えます。WCAG 2.0は国際的なガイドラインとして用いられていますが、W3CではWCAG 2.0以後のガイドラインの検討が進んでいます。 昨年もWCAG 2.0以後のガイドラインとしてWCAG 2.1を紹介しましたが、いよいよWCAG 2.1の標準化が大詰めを迎えています。稿執筆段階での最新の草案(Working Draft)は2017年12月7日付のものですが、標準化を進めているAccessibil

    2018年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp
    musign
    musign 2018/01/05
  • Using Visual Loudness for Better Wayfinding | Viget

    It needs more ‘pop’.” Can I tell you how many times I’ve heard that phrase? It’s the sad reaction to a design that could lack proper emphasis. My reaction is usually something like, “if everything pops, nothing pops.” Does this sound familiar? Over time I’ve learned this can be a symptom of not better understanding hierarchy and priority as it relates to visual loudness. Well-designed interactive

    Using Visual Loudness for Better Wayfinding | Viget
    musign
    musign 2018/01/05
  • 水野勝仁「インターフェイスからサーフェイスへ — スキューモーフィズム再考」 | ÉKRITS / エクリ

    透き間を実体化するデスクトップメタファー 二つの平面を見通す透視仮説と重なるウィンドウによって、ディスプレイにフィクショナルな探索空間が生まれ、イメージは見るだけのものでなくなった。ヒトはコンピュータに行為を委譲して、マウスとカーソルを用いて「見て指差す」ことで、行為を遂行していく。ヒトはマウスの先にあるカーソルとしてディスプレイ平面にスルスルと入り込み、ウィンドウやアイコンなどのオブジェクトを操作しながら、コンピュータとともに合生的行為を生み出すようになった。 ヒトはハードウェアとソフトウェアという二つの層の重なり合いに対応するマウスとカーソルを使い、重なるウィンドウをかき分けて情報を探索しながら、ディスプレイのXYグリッドに基づくフィクションとしての空間のなかで行為を遂行している。ウィンドウとウィンドウとのあいだ、ウィンドウとデスクトップとのあいだに隙間はないけれど、それらは重なり合っ

    水野勝仁「インターフェイスからサーフェイスへ — スキューモーフィズム再考」 | ÉKRITS / エクリ
    musign
    musign 2018/01/05
  • 13 Web Design Trends to Watch in 2020 - Shopify

    Earn more revenue as a Shopify Partner Grow your Shopify expertise and unlock new ways to earn revenue for your own business with the Shopify Partner Program. Become a Partner The web turned 30 in 2019. Over the last three decades it has changed our world like no other technology. It’s empowered us to build experiences we’d never have imagined. As its creator, Tim Berners-Lee, said to mark its ann

    13 Web Design Trends to Watch in 2020 - Shopify
    musign
    musign 2018/01/05
    2018年のデザイントレンドについて、見た目的なことは少なめ、あとで見る
  • JavaScript Object Explorer

    musign
    musign 2018/01/04
  • ECMAScript 2015以降のJavaScriptの`this`を理解する

    この記事はJavaScriptの入門書として書いているjs-primerのthisに関する部分をベースにしています。 またjs-primerでは書けなかった現在時点(2018年1月1日)でのブラウザの挙動についてを加えたものです。 次の場所にjs-primer版(書籍版)のthisについての解説があります。 この記事と違って実際にコードを実行しながら読めるので、学習ソースとしては書籍版を推奨します。 書籍版: 関数とthis · JavaScriptの入門書 #jsprimer また、バグ報告やPRも直接リポジトリにして問題ありません。 asciidwango/js-primer: JavaScriptの入門書 おかしい場所を選択した状態で右下にある”Bug Report”ボタンを押せば、簡単にtypoとかのバグを報告できます。(PRでも歓迎) 前置きはこの辺までで、ここから編。 この記

    ECMAScript 2015以降のJavaScriptの`this`を理解する
    musign
    musign 2018/01/04
  • 2018年の活動方針、もとい例のHTML本について - 水底の血

    あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 はてなブログに引っ越してからというもの、毎年1月にはちゃんと年始のエントリーっぽいものを上げているので、今年もそれに倣って何か書いておこうなどと。ちなみに去年はこんな感じだった:2017年のウェブ活動方針とか 去年を振り返ってみると、毎月ブログエントリーはなにがしかアップしたし、WAIC WG4に関してはそれなりに貢献できたんじゃないかなあ、と。 今年の目標については、例のHTMLの執筆作業を加速させるべし、というのが至上ですね。毎月のブログエントリーは、なにがしかHTMLにまつわる何か(書籍内容にまつわるネタだったり、書籍に関する周辺事項だったり)を記せれば御の字かなあ…と。 そんなこともあって、タイトルから「ウェブ」を取っ払ってみました。取ったところで何が変わるわけでもないと思うのだけども、時間をつぎ込んで行くべしとい

    2018年の活動方針、もとい例のHTML本について - 水底の血
    musign
    musign 2018/01/04
    wktk “個人的には何かコンセプトを絡める愛称を付けるとしたら、「ラダー本」”
  • 「自由にやらせると、潰れてしまう人」について。

    正月が終わった。 新しい年が始まり、仕事が再開される。 が、長い休みの後には、反動として「働けなくなる人」が一定数出てくる。 仕事のプレッシャーからなのか、プライベートのトラブルに起因するものなのか。実際のところは決してわからない。 そして、私が最も記憶している出来事の一つも 「休み明けに働けなくなった人物」の話だ。 ***** 10年以上前の話。 私が参加していたプロジェクトのメンバーの一人に、システム会社出身のOさんという人物がいた。 彼は能力的には平凡で、特に明晰であったわけではなかったが、その真面目さと素直さで、プロジェクトリーダーからはそれなりの評価を得ていた。 「それなりの」という言葉を使った理由は、リーダーにとって「面倒な仕事を引き受けてくれる便利な人物」という認識だったからだ。 特に優れたアイデアを出すわけでもなく、顧客との折衝がうまいわけでもない。 だが、与えられた大量の

    「自由にやらせると、潰れてしまう人」について。
    musign
    musign 2018/01/04