タグ

軍事と沖縄に関するmventuraのブックマーク (23)

  • オスプレイ生産終了へ 米国、事故多発で調達伸びず 2026年に製造ライン閉鎖予定 | 沖縄タイムス+プラス

    【平安名純代・米国特約記者】米国防総省が輸送機V22オスプレイの新規調達を終了することが8日までに分かった。2026年予定で生産ラインを閉鎖する。同省によると、米海兵隊の当初の調達予定数に変更はなく、飛行訓練計画には影響しない見通し。米軍は2050年代までオスプレイを運用する方針だ。複数の関係者によると、生産終了は調達数を満たしたためだが、機体の不具合や事故の多発などで米国外からの調達数が伸びなかったことなどが影響した。 同省によると、米軍全体のオスプレイ調達数は計464機で、そのうち海兵隊MV22が360機、空軍CV22が56機、海軍CMV22が48機。 空軍用は、当初の予定数を2機下回る形で機体の生産を終え、海兵隊用と海軍用もすでに発注分の約30機の生産を26年までに終え、オスプレイの生産を終了する。 24米会計年度(23年10月~24年9月)以降は関連費のみの計上となり、墜落事故など

    オスプレイ生産終了へ 米国、事故多発で調達伸びず 2026年に製造ライン閉鎖予定 | 沖縄タイムス+プラス
    mventura
    mventura 2023/12/09
    需要っても米国と日本しか導入してないのでな。オスプレイは今年にも22年墜落事故の調査報告を受けて部品交換してるので、ライン閉鎖で50年まで使用というのもどうなのか。今回の事故調査結果次第か。
  • 米軍 全世界のオスプレイ飛行停止 “機体に問題あった可能性” | NHK

    鹿児島県の屋久島沖でアメリカ空軍の輸送機オスプレイが墜落した事故で、アメリカ軍は調査の結果、機体そのものに問題があった可能性があると明らかにしました。これを受け、アメリカ軍は世界に配備しているすべての種類のオスプレイの飛行を停止したと発表しました。 目次 日配備の米軍オスプレイは30機 米軍 奄美空港で7日予定の離着陸取りやめ アメリカ空軍の輸送機CV22オスプレイは、乗員8人を乗せ、11月29日に鹿児島県の屋久島沖で墜落しました。 アメリカ空軍特殊作戦司令部は6日、声明を出し、「初期段階の調査で得られた情報は、機体そのものの問題が事故につながった可能性を示している」と明らかにしました。 その一方で、「問題の原因については現時点ではわかっていない」としています。 これを受けてアメリカ軍は、海兵隊などが使用するMV22を含む、世界に配備しているすべての種類のオスプレイの飛行を停止したと発表

    米軍 全世界のオスプレイ飛行停止 “機体に問題あった可能性” | NHK
    mventura
    mventura 2023/12/07
    昨年8月に米空軍が全機無期限飛行停止(9月に解除)も米海兵隊は継続運用してたのだよな。で今年に入ってから報告書を受けて一部機体飛行停止、8月の墜落事故を受けて9月に2日間の飛行停止、で今回、というわけ。
  • スクープ!墜落オスプレイが緊急着陸を目指した屋久島空港に民間旅客機がいた|SlowNews | スローニュース

    フロントラインプレス・大矢英代ほか 先月29日、鹿児島県の屋久島沖で米空軍輸送機CV-22オスプレイが墜落した事故はその後も大きな波紋を引き起こしている。6日には米軍が機体そのものに何らかの「欠陥( failure)」があった可能性があるとして、米軍は世界に配備しているオスプレイ全機の飛行を停止したと発表した。 この事故に関連し、新たな事実が調査報道グループ・フロントラインプレスの取材でわかった。事故を起こしたオスプレイが屋久島空港への緊急着陸を試みていたのと同じ時間に、同空港の滑走路付近には民間の旅客機がいたのだ。緊迫の数分間に何が起きていたのか。公開情報と独自取材で検証した。 オスプレイの緊急着陸要請と同じタイミングで旅客機は、日エアコミューターの屋久島発・伊丹(大阪)空港行きJL2450便。事故当日は、出発予定時刻(定刻)の午後2時40分より5分早い午後2時35分に出発した。日

    スクープ!墜落オスプレイが緊急着陸を目指した屋久島空港に民間旅客機がいた|SlowNews | スローニュース
    mventura
    mventura 2023/12/07
    痛々しい。2022.3月6月の事故を受けて当時米空軍は飛行停止も海兵隊は継続運用だった。7月には報告書で「機体構造に起因」、2023.8月と今回11月の事故でようやく全機飛行停止。
  • <社説>琉球石灰岩陣地検証 軍民混在戦の想定やめよ - 琉球新報デジタル

    沖縄を再び戦場にするつもりなのか。地上戦やミサイル攻撃を想定し、沖縄の島々を自衛隊陣地で固めて「不沈空母」にするような危険な動きである。到底受け入れるわけにはいかない。 南西諸島の有事に備え、陸上自衛隊が陣地構築などを視野に、県内に広く分布する琉球石灰岩の掘削方法の検証を進めている。「台湾有事」を想定し、南西諸島の防衛力を強化する「南西シフト」と軌を一にした動きであろう。既に今年3月、大分県の日(ひ)出生(じゅう)台(だい)演習場で琉球石灰岩の爆破検証を実施している。 陸上自衛隊がこのような検証作業に取り組んでいる事実にあぜんとする。沖縄の地形や地質を生かした陣地構築は沖縄戦時に日軍が実行した。住民が暮らす民間地にも陣地を造ったことで軍民混在の状態が生じ、住民に犠牲を強いた。自衛隊は同じ過ちを犯すつもりなのか。 沖縄戦に詳しい元沖縄国際大教授の吉浜忍氏(沖縄近現代史)は「他国からのミサイ

    <社説>琉球石灰岩陣地検証 軍民混在戦の想定やめよ - 琉球新報デジタル
  • 日本兵「女、子供は足手まとい 早く死んでくれ」 戦禍のパラオ諸島 息子も知らなかった母の体験「最高のごちそうはヘビ・トカゲ・カタツムリ」 | 沖縄タイムス+プラス

    兵「女、子供は足手まとい 早く死んでくれ」 戦禍のパラオ諸島 息子も知らなかった母の体験「最高のごちそうはヘビ・トカゲ・カタツムリ」

    日本兵「女、子供は足手まとい 早く死んでくれ」 戦禍のパラオ諸島 息子も知らなかった母の体験「最高のごちそうはヘビ・トカゲ・カタツムリ」 | 沖縄タイムス+プラス
    mventura
    mventura 2023/07/03
    軍が守るのは国とは今も同じ。防衛省国民保護計画記載、自衛隊の任務は国防であり国民保護は余力の範囲で。国民保護法の主体は自治体。軍と民は分離すべしが国際法の原則。ではなぜ離島にミサイル配備が成り立つのか
  • 日本はアフガニスタン以下…沖縄県庁の若手が暴いた日米関係の異常(伊勢崎 賢治) @gendai_biz

    沖縄県庁の斬新な取り組み 翁長さんの時代からデニーさんの今まで、僕は、沖縄県庁の若い官僚たちが、日米地位協定の異常を、アメリカが他国と結んでいる地位協定の比較から炙り出す試みに、ずっと協力させていただいております。その成果は、ここで一覧できます。 彼らによる海外への実地調査は、実に、米軍を擁する7ヵ国にも及び、当然、こいつらは反米だとか、反日政府だとか、予め風評を現地の外交筋に流すなど、手を替え品を替え、日の外務省とその在外公館による様々な妨害があったと予想されるのですが、司令官クラスを含む各国の要人たちとのインタビューにも成功しております。 単に反米という立場ではなく、他国との比較を敢行することによって日米関係がいかに異常であるかを、その最たる被害者の沖縄が問う。ぜひ、上記リンクをご覧になってください。 駐留米軍の「居てやっている感」が変化 その中の報告書の一つに、日米地位協定研究の

    日本はアフガニスタン以下…沖縄県庁の若手が暴いた日米関係の異常(伊勢崎 賢治) @gendai_biz
  • [FT]米空軍、沖縄のF15常駐を見直し 巡回配備へ - 日本経済新聞

    米空軍は沖縄の嘉手納基地に配備しているF15戦闘機をすべて「巡回」駐留方式に切り替える計画だ。この方針変更を受け、日米の政府関係者は抑止力の観点で中国に危険な信号を発することになりかねないと危惧している。事情に詳しい6人の関係者によると、米空軍は嘉手納基地に常駐しているF15(愛称イーグル)が老朽化しているとして、2個飛行隊を退役させる方針だ。当面は常駐部隊を配備しないという空軍の意向に対し、

    [FT]米空軍、沖縄のF15常駐を見直し 巡回配備へ - 日本経済新聞
  • リビア:戦争法に関するQ&A

    以下の一問一答集(Q&A)は、リビア政府軍と多国籍軍間、および政府軍とリビア反体制派グループ間の武力衝突事態における国際人道法(戦争法、戦時国際法)の適用に関する質問と回答をまとめたものです。このQ&Aは、紛争の当事者、および影響を及ぼす立場にある関係者に、法的指針を提供する目的のもと作成されました。なお、このQ&Aはいずれの紛争当事者による戦争行為について、その正当性や適法性について言及するものではありません。 何の権限によりリビアに飛行禁止区域が設定されたのか? リビアでの飛行禁止区域設定の内容は? リビアではいずれの国際人道法が適用されるのか? 戦争法(戦時国際法)の基原則とは? 空中戦/空爆にも戦争法(戦時国際法)が適用されるのか? 飛行禁止区域に適用される戦争法(戦時国際法)規定の内容とは? 武力攻撃の対象となり得るターゲットは何か? 安保理決議1973で武力攻撃の対象となり得

  • 「中国との紛争で嘉手納に生き残れるものは何もない」米軍準機関紙が指摘したこと - 琉球新報デジタル

    嘉手納基地空撮(資料写真) 米空軍嘉手納基地からF15戦闘機を退役させ、F22戦闘機をローテーション配備する米空軍の動きを巡り、米軍準機関紙「星条旗新聞」は14日付で、中国の軍事力増強などを背景に「沖縄の基地は中国との戦争で生き残ることができない」などとする米政府元高官の見解を掲載した。一連の見解は、在沖米軍基地の脆弱(ぜいじゃく)性を米側が認識した上で対中戦略を積み上げ、柔軟な運用体制を検討していることが改めて示された形となった。 外務省は、日米安全保障体制下で在沖米軍基地などの施設提供に伴い、米国には日防衛の「義務」があると説明してきた。一方、元高官の見解は、固定された在沖米軍基地が存在することの戦略的な弱さから、F22のローテーション配備に踏み切った形で、日米安保体制の根幹に疑義を唱える内容だ。 星条旗紙の記事によると、スティーブ・ガンヤード元国務次官補は、同紙の取材に対し、F15

    「中国との紛争で嘉手納に生き残れるものは何もない」米軍準機関紙が指摘したこと - 琉球新報デジタル
    mventura
    mventura 2022/11/24
    当該記事はこちら https://www.stripes.com/theaters/asia_pacific/2022-11-14/kadena-f-15-f-22-china-raptor-air-force-8044646.html 「沖縄の基地は中国との紛争を乗り切ることはできない」補給を制する者は、というが離島対大陸ではね。
  • 石垣では全員避難に10日、宮古は航空機381機必要 市が国民保護計画で試算(琉球新報) - Yahoo!ニュース

    他国からの武力攻撃事態など有事に備え、自治体が住民の避難誘導をする国民保護計画に基づき、石垣市と宮古島市が全市民の避難に必要な航空機の数や期間などを見積もっていたことが19日までに分かった。 【図解付き】有事における住民避難の流れ 宮古島は観光客分を含む避難に必要な航空機の総数を381機と試算。石垣は1日45機運航した場合、全市民避難の所要期間を「9・67日」と見込んでいる。石垣の想定に沿って紙が試算すると、避難に必要な延べ機体数は435機となる。 台湾有事の懸念を踏まえ、先島など離島からの住民避難の必要性について議論が起こっている。沖縄戦前の県外疎開では、米軍に周辺の制海権を握られる中の海上輸送で、児童や一般の疎開者を乗せた対馬丸が撃沈された。国民保護でも、有事が迫る中で避難用航空機の安全が確保されるか懸念がある。 両市は国民保護法に基づく避難計画のひな形となる「避難実施要領のパターン

    石垣では全員避難に10日、宮古は航空機381機必要 市が国民保護計画で試算(琉球新報) - Yahoo!ニュース
  • 米兵が本紙記者に銃口 那覇軍港警備訓練の取材中に - 琉球新報デジタル

    基地施設内から小銃を民間地方向に向ける武装米兵=31日午後5時32分、那覇市の那覇軍港(ジャン松元撮影) 在沖米陸軍は31日夕、米軍那覇港湾施設(那覇軍港)で基地警備訓練を実施した。銃を携帯し武装した兵士が軍港内の倉庫を警戒する様子などが、国道332号沿いから確認された。基地フェンスの外で写真を撮影していた琉球新報のカメラマンに対し、兵士の1人が銃口を向ける場面があった。 >>「米兵は銃を構えて数秒間静止していた」記者が撮影時の様子を語る 米軍は沖縄防衛局を通じて県に訓練実施を事前に通告していたが、武装するという情報は伝えられていなかった。 琉球新報の目視で、軍港内の倉庫前に米軍警察の車両や輸送車両が集まり、小銃を構えた兵士約20人が警戒しながら倉庫内に入ると、車両が続く様子が確認できた。県によると、小型輸送艦艇も接岸した。 県によると、那覇軍港の第835米陸軍輸送大隊を中心に訓練を実施し

    米兵が本紙記者に銃口 那覇軍港警備訓練の取材中に - 琉球新報デジタル
    mventura
    mventura 2022/04/01
    背景を書くと、那覇軍港は県内移設を見据えて訓練を増やしており、県議会、那覇市が反対表明している。昨日その訓練があったので取材をしたところ...という話、だと思う。
  • 沖縄防衛で新たな「戦い方」模索 陸自と米海兵隊(1/2ページ)

    台湾有事が発生し、戦火が沖縄県の離島に及んだとき、いかに中国に対抗するか。陸上自衛隊と米海兵隊が新たな「戦い方」を模索している。4日からは日米両部隊が島嶼(とうしょ)部に押し寄せる敵の艦艇を撃退する訓練を実施中だ。カギは陸自の南西諸島防衛強化と海兵隊の作戦構想「遠征前方基地作戦(EABO)」の連携となる。日米の連携を強化するためには現地での訓練も欠かせないが、政治的な壁が妨げとなっているのが実情だ。 「共に戦う」約100平方メートルのテントに陸自と海兵隊の隊員約40人が集まっていた。複数のパソコン画面が暗いテント内で光っている。陸自と海兵隊の共同訓練「レゾリュート・ドラゴン21」で、日米連携の中核となる共同陸上戦術調整所だ。宮城県色麻町など3町村にまたがる陸自王城寺原演習場で8日、報道陣に公開された。 「共に戦うため、ここで2国間の調整を行うことを楽しみにしている」 米軍キャンプ・シュワブ

    沖縄防衛で新たな「戦い方」模索 陸自と米海兵隊(1/2ページ)
  • 第19回講演会 『再び沖縄を捨て石にする南西諸島への自衛隊配備』 – 関西・沖縄戦を考える会

    第19回講演会(第7回総会記念講演) 2018年6月29日 再び沖縄を捨て石にする南西諸島への自衛隊配備  小西 誠さん 先島諸島への自衛隊配備 今進んでいる朝鮮半島の和平の流れを私たちは推し進めなければなりません。しかし、日の現状はそれと対比するように南西諸島への自衛隊の配備・増強が強まっています。 今日使う資料は、2016年11月の私の情報公開請求で出された「南西地域の防衛態勢の強化」という13頁の文書です。 この文書には陸上自衛隊の配備しか書かれていません。航空自衛隊なんて一言も出てきません。これはほとんど隠蔽・改竄の結果だと思います。私はこの文書から今の自衛隊配備の全体図を作りました。 簡単に言いますと、琉球列島弧に与那国島から奄美・馬毛島まで一体となって、自衛隊の対艦・対空ミサイル隊、歩兵部隊、その他の部隊を集中するという状況になっているということです。 小西が危機をアジってい

    mventura
    mventura 2022/01/31
    “基本的に、もう先進国間では戦争はできなくなっているのです。だから、後進国に戦争を輸出しようとするんです。““島々に戦争を限定すれば本土は大丈夫。こういうことを平気で考える人がいる。”
  • 米元外交官が語った「辺野古移設は、既に好ましくない解決策」(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    沖縄県の名護市長選で辺野古移設を黙認した現職が勝利したことで安堵している政府だが、実はアメリカ側の雲行きが怪しくなっているようだ。この問題に精通しているアメリカの元外交官が「辺野古移設は唯一の解決策ではないどころか、既に好ましくない解決策だ」と語った。(写真は筆者撮影) 1月23日に投開票が行われた名護市長選挙。アメリカ海兵隊普天間基地の移設先となっている辺野古を抱える自治体の首長選挙は、現職の渡具知武豊氏が移設反対を掲げた岸洋平氏を破り2回目の当選を果たした。 その2日前、私は長い付き合いになるアメリカ政府の官僚だった人物と都内で会っていた。まだ安全保障関係の業務に携わっているために名前を明かすことはできないが、普天間基地の返還に日米両政府が合意した1995年当時からこの問題に関わっており、以後、ワシントンと東京でこの問題に向き合ってきたアメリカの元外交官だ。 彼から「辺野古の視察に行

    米元外交官が語った「辺野古移設は、既に好ましくない解決策」(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mventura
    mventura 2022/01/31
    "日米両国は沖縄に集中する負担を軽減し、日本全体で米軍を受け入れる責任を""基地の日米の共同利用の拡大、米軍部隊の移設、オスプレイなどの""沖縄以外の基地へのローテーション展開や二国間の共同訓練の増加"
  • 在沖米軍基地利用し違法薬物流通か10人摘発 | RBC 琉球放送

    06:40 シャワープッシュ 06:45 おなかがグーは、... 07:00 アップ!! 09:53 つなごう沖縄+ ~... 10:00 MUSIC SHOWER Plus+ 10:50 あしたへのメッセージ

    在沖米軍基地利用し違法薬物流通か10人摘発 | RBC 琉球放送
    mventura
    mventura 2021/12/23
    文春のヤクザか何かのインタビューで無かったっけ。証拠はないけど状況から在日米軍基地が流通拠点になってるとか / https://bunshun.jp/articles/-/49664?page=1 これだ
  • 【独自】「お前の骨。一本一本折ったろか?」自衛隊パワハラ 壮絶な音声入手【調査報道23時】|TBS NEWS

    自衛隊内部の壮絶なパワハラについて、上官と部下の実際のやりとりを録音した音声を入手。部下に対して「骨を全部折る」と暴言を吐いた上官に、news23が直撃しました。上官の考えとは・・・。 〈ボイスレコーダーに録音された上官の声〉 「落とし前つけろって。つけるのか、つけんのか。どっちや!!」 これは男性自衛官が上官との電話を記録した音声だ。 〈上官の声〉 「死ねや。殺したる。鼻の骨も頭蓋骨も折るよ。なあ、全部折る。お前の骨。一折ったろか?全部」 上官は40分間にわたり延々と暴言を続けていた。自衛隊の内部で起こったパワハラ事案。 TBSの情報提供サイト『TBSインサイダーズ』を通じて、上官からパワハラを受けたと告発したのは元自衛官の20代の男性。2018年から沖縄の航空自衛隊の基地に勤務していた。 パラハラ被害を受けた元自衛官の男性: 髪の毛をわしづかみにされて頭を振り回されたり、お前のア

    【独自】「お前の骨。一本一本折ったろか?」自衛隊パワハラ 壮絶な音声入手【調査報道23時】|TBS NEWS
    mventura
    mventura 2021/09/18
    空自は自衛官の中でもエリートという認識だったのだが… 外部チェック機能がない問題、火薬庫の基準も自治体、経産省の立会など省略できるんだよね。河野の時に指摘を受けて再チェックして違反が多々でたという。
  • 「あらゆるレベルで抗議」 米軍のPFOS放出で日本側:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「あらゆるレベルで抗議」 米軍のPFOS放出で日本側:朝日新聞デジタル
    mventura
    mventura 2021/08/27
    これで世界の警察、民主主義と人権の保護者みたいな顔してるんだから笑うしかないよな。
  • 宮古島の前市長を逮捕 陸自用地めぐり収賄の疑い | 沖縄タイムス+プラス

    (新聞社のサイトで新聞についてポジティブにコメントする抵抗感を感じながらですが...) 記事の中にもあるよう、紙の新聞のメリット「自分に興味のない情報にも触れられる」はわれわれの想像以上に大きくなっているように感じます。スマートフォンのアプリで入手する情報は一人一人のユーザーに最適化され、その人の興味のある話題にどんどんと絞られていきます。その仕組みを「フィルターバブル」と呼びます。 最新のITツールを利活用し、コスパ・タイパを切り詰め、無駄のない、効率の良いインプットが推奨される社会の空気を感じます。しかし、こうして自分に気持ちの良い情報にだけ触れ続けていくことで、視野が狭く、わずかな違いを許容することができない不寛容なメンタリティーになってしまうのではないでしょうか。 短期的には、テクノロジーで便利になっているように感じても、中長期的には人生が豊かにはならないのでは?と疑問に感じます(

    宮古島の前市長を逮捕 陸自用地めぐり収賄の疑い | 沖縄タイムス+プラス
    mventura
    mventura 2021/05/12
    こういう用地選定しているのだから市民の安全を顧みないとなる。市政刷新してなければ出てこなかったことなんだろうな。
  • ある日ガマが鉱山に 遺骨混じりの土を辺野古工事に?:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ある日ガマが鉱山に 遺骨混じりの土を辺野古工事に?:朝日新聞デジタル
    mventura
    mventura 2021/04/22
    “遺骨が見つかり、なお収集を続けている現場に突然、重機が入る経験はこれまでにない。”
  • 特権を問う:米軍ヘリ、低空飛行常態化 新宿上空で動画撮影し確認 | 毎日新聞

    東京・新宿駅から約500メートル離れた場所にある「NTTドコモ代々木ビル」(高さ約270メートル)の手前を低空で通過するブラックホーク=新宿区の都庁第1庁舎北展望室で2020年8月18日午前11時5分ごろ、加藤隆寛撮影(写真は動画から) 在日米軍所属のヘリコプターが新宿駅(東京都新宿区)周辺の上空で、日のヘリであれば航空法違反にあたる高度300メートル以下の低空飛行を繰り返している。毎日新聞は昨年7月以降、こうした飛行を12回、その疑いがある飛行を5回確認した。JRと私鉄を合わせた1日の乗降客が世界最多の約350万人に上る新宿駅の真上を地上約200メートルの高さで通過し、周辺のビルをかすめるように飛ぶこともあった。首都の中心部で危険と隣り合わせの飛行が常態化している。 全国の米軍専用施設の約7割が集中する沖縄では米軍戦闘機による低空飛行や騒音の問題が繰り返し起きている。一方、東京の中心

    特権を問う:米軍ヘリ、低空飛行常態化 新宿上空で動画撮影し確認 | 毎日新聞