企画書は完璧なはずなのに、いざプレゼンすると何故か通らない…そんな経験はありませんか?その悩みの原因は「伝え方」にあるかもしれません。元外資保険営業女性NO.1の実績を誇る青木想さんが伝授するのが「その場で決まる」「持ち帰り検討させない」最強のプレゼン術。何をどの順序で話すかという基礎編から、人の心をどう動かすかの応用編まで、ビジネスパーソン必須の「伝える技術」を解説します。(15分/出演:青木想、片平知宏/デザイン:松嶋こよみ/キャスティング協力:コミュニティチーム/撮影:小田切瑞穂、川村拓希/音効:高橋夏海/アシスタント:王芸杉、佐藤烈/ディレクター:阿部沙耶香/プロデューサー:有水冴子) 出演者:青木 想 / 片平 知宏 概要をもっと読む 企画書は完璧なはずなのに、いざプレゼンすると何故か通らない…そんな経験はありませんか?その悩みの原因は「伝え方」にあるかもしれません。元外資保険営
【クイズ】本当にあった怖いコンペの話 これは実際に私が経験したコンペの話です。企業名は伏せますが、このケースを読んで、A社の「不採用理由」が何だったのか、少し想像してみてください。(A社がどこかは、私のプロフィールを見たらバレバレですね。笑) とあるエンタメ業界の競合のお話。年間数十億円の広告費を運用している。ある時、社運をかけた大型施設のローンチがあり、そのプロジェクトが発足。クライアントと既存代理店との付き合いは長く、大きな不満もないが、数年ぶりにコンペを実施することに。 業界3番手の代理店A社は、小さな案件での取引実績があり、声をかけられた。クライアントは公平な競争を促すため、調査データをはじめとする各種情報は可能な限り開示。A社は、優秀なスタッフを集め、何度も企画を練り直し、企画書の仕上がりも渾身の出来栄え。万全の状態で提案に臨んだ。提案の反応は上々。その後、前向きな再提案の要望が
すべてのビジネスパーソンにとって、「話術」は大切なスキルです。プレゼンや商談ではもちろん成果に直結しますし、普段の雑談や会議などでも、話がわかりやすくおもしろい人のほうが得ですよね。 そもそも、ほとんどの仕事は人とのコミュニケーションで成り立っています。たとえば、物を売るということは、商品の良さを、なるべく魅力的にわかりやすく伝えるということ。また、会社組織が結束し、ひとつのビジネスに向かっていくためには、メンバーどうしでアイデアや理念を共有することが欠かせません。 今回は、「なんだか伝わらない」「おもしろくない」話し方をする人のNGポイントを3つ取り上げ、どのような点に気をつけて改善すべきなのか、詳しく解説していきます。 1.「主題がわからない」のはNG 1つめのNGは、「主題」がわかりにくい話し方です。主題とは、その話におけるメインのテーマのこと。これがまず共有できていないと、どれだけ
引き込むように“しゃべらナイト”! 水が流れるがごとく滑らかな話術に引き込まれて、「それからどうなる?」と話の先を聞きたくなることがある。内容が大切なのはもちろんながら、人が引き付けられるのは「伝え方」によるところが大きい。 松本和也(まつもと・かずや) マツモトメソッド代表取締役。1967年、兵庫県生まれ。91年京都大学経済学部を卒業後、NHKに入局しアナウンサーとなる。2003年からは「英語でしゃべらナイト」を担当。その親しみやすいキャラクターでブレイク。2007年からは、2年連続で紅白歌合戦の総合司会を務めあげた。その後「のど自慢」の司会として全国を行脚したのち、2016年にNHKを退局。独立して現職。 マツモトメソッド http://matsumotomethod.com/ 「『えっ?』という内容を盛り込むこと。話に引き付ける極意はそこにあるんです」と松本和也さんは語る。 ご存知の
今回のテーマは、マーケティングで使えるフレーミング効果についてです。 フレーミング効果は心理学に根差したもので、上手く使いこなせばお客さんが抱く印象を誘導することができるようになります。 たとえば自社の商品と競合他社の商品が並んでいたときに、自社の商品をより魅力的に見せることもできるようになるのです。 フレーミング効果を理解しておけば、マーケティングや営業で有利に立ち回ることができるということですね。 そこで今回はフレーミング効果について、以下のような内容でお話をしていきます。 フレーミング効果の意味とは マーケティングにおけるフレーミング効果の具体例 フレーミング効果をマーケティングで活かす方法 フレーミング効果を知っておけば、それだけで売上や利益を伸ばすことも可能です。 ぜひこの機会に理解し、活用してみてください。 フレーミング効果の意味とは フレーミング効果とは、同じ意味でも表現方法
1973年福井県生まれ。東京学芸大学卒業。ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)などで17年にわたり移動体通信事業に従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1期生に選考され第1位を獲得。孫社長に直接プレゼンして事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりにも携わった。その卓越したプレゼン力を部下に伝授するとともに、チーム内の会議も改革。超高速PDCAを回しながら、チームの生産性を倍加させて、次々とプロジェクトを成功させた。マネジャーとしての実績を評価され、ソフトバンク子会社の社外取締役をはじめ数多くのプロジェクトを任された。2013年12月にソフトバンクを退社、独立。ソフトバンク、ヤフー株式会社、大手鉄道会社などのプレゼンテーション講師を歴任するほか、UQコミュニケーションズなどで会議術の研修も実施。著書に『社内プレゼンの
「ビジョン」を正確に発信する為に必要な「言葉」をどう磨くか?小泉進次郎氏は、言葉には必ず「体温」と「体重」をのせることが大切だと語る。2016年11月にグロービス経営大学院 東京校で開催されたG1カレッジ2016「ビジョンと言葉」ダイジェスト版Part1/3(肩書は2016年11月23日登壇当時のもの)。 動画のフルバージョンはこちら ※アプリで動画を再生する際、Androidの一部機種で動画が再生できない場合がございます。その場合は、アプリを閉じて、WEBページの「GLOBIS知見録(https://globis.jp/)」にて動画を視聴していただければと思います。
ブームの火付け役がメディアではなく「消費者」となった今、PRとしてすべきことはなにか――。Growth Hubが開催したイベント「『勝手に』広がる情報の作り方~なぜあなたのコンテンツはバズらないのか?~」で、元放送作家でありフロンティアコンサルティング代表である上岡正明氏が登壇。数々のヒットを仕掛け、かつPR力で上場させた事例も持つ上岡氏が低予算で効果抜群のPR術について著された「共感PR 心をくすぐり世の中を動かす最強法則」をもとに語る、PRとして求められるスキルと? また、0から1を生み出すための発想力を身につけるためのフレームワークなどを紹介しました。 PRを成功させる8つの方法 上岡正明氏(以下、上岡):上場しようと思っている会社様はだいたい上場3期前から、ベンチャーキャピタルから「そろそろ社長さん、PRをやってください」ということでPR会社を探し始めるんですね。こういった成長ドラ
はじめまして、コピーライターの鈴木契です。「TANTEKI(タンテキ)」というサービスを担当しています。TANTEKIは、スタートアップや大手企業の事業開発部門を対象とし、「伝えたい事」を「伝わる形」にデザインするサービスです。 本コラムでは、サービスの紹介と「どのように伝わる形にするのか」についてお話しします。デザインのパートについては、相棒であるアートディレクターの佐山太一君に執筆してもらいました。 ※本記事は、500STARTUPS JAPANによる投資先ブランディング勉強会で行ったTANTEKIによる講演内容をもとにしています。 【目次】 ▼伝わらない理由は、「情報の下ごしらえ」ができていないから ▼「知らんがな」から「ちょっと聞いてみようかな」に変化させる方法 ▼「情報の下ごしらえ」についての事例を紹介します ▼下ごしらえで、デザインも効率的に機能します ▼伝わる要素を発見・抽出
資料作成、ブログ、WEB制作においてイメージで分かりやすく伝えたいと思うことがあるのではないでしょうか。 ですが、目的にぴったりのものを探すのがなかなか手間だと感じてしまうものです。 そんな時オススメしたいのが、フリーで使えるベクター素材です。 ベクターは有名なドローソフトであるIllustratorの他、エクセル、ワードで使える形式のものもあり、非常に使い勝手のいい素材です。 今回は、デザインに使いやすいお勧めのベクター素材76個を紹介します。全てフリーのベクターですが、どれもクオリティの高いものばかりです。 是非、デザイン活動の場でお役立てください。 ハイクオリティなベクター素材一覧 1.Free vector roses decoration http://www.freepik.com/free-vector/free-vector-roses-decoration_596158.
上司への報告、会議での発表、商談、プレゼン――伝えたいことがうまく伝わらず、相手はピンと来ていない表情をしている…こんな経験、ありませんか? 「言いたいことの一部しか伝わらない」「もっと上手に話を伝えたい」。そんな方のために、今回は1万2000人以上に「話し方」を指導してきた、「話し方教室 青山コミュニケーションセミナー」代表・栗原典裕氏にインタビュー。“話し上手”を目指すための、「論理的な話し方」「説得力のある話し方」の要素をお伺いしました。 「話す順番」を意識するだけで、論理的な印象になる プレゼンで話す順番は、「意見」→「理由」→「事例」→「意見」 話し方にはいくつかの「型」があります。その中でも、論理的に話すための「テンプレート」ともいえる型を身につけるといいでしょう。 そこで、コンサルタントがよく使うのは「PREP(プレップ)法」。最初に「意見(Point)」を述べ、次にその「理
7月20日、21日の2日間にわたって開催されたソフトバンク最大のビジネスイベント「SoftBank World 2017」。 孫 正義や宮内 謙の基調講演ほか、最先端テクノロジー企業のキーパーソンたちによるプレゼンテーション、IoT・スマートロボット・AIの活用事例を紹介した展示会場には、今年も多くの来場者が訪れました。 【1日目】孫 正義 基調講演 情報革命が導く、新たな世界 資料 [基調講演 孫 正義] プレゼンテーション資料(PDF形式:8.53MB/48ぺージ) 「SoftBank World 2017」は今年も孫 正義の基調講演を皮切りに開幕。 18世紀に起こった産業革命を背景に、「人間の五体が持つ機能やパワーを拡張したのが産業革命であった。今、起こっている情報革命は脳細胞、つまり知能の拡張である」と説明しました。 「情報革命において貴重な資源となるのがデータであり、クラウド上に
誰もがやってしまうプレゼンの失敗 プレゼンの場で時間切れになってしまった、緊張のあまり思うように話せなかった、といった悔しい経験をしている人は少なくないだろう。プレゼンの企画書は準備万端だったのに、なぜプレゼンが失敗してしまうのか。 それは、プレゼンとは「何を伝えるかをまとめる企画書」と「どのように伝えるかの話し方」の2つで構成されていることを忘れているからだ。誰もが陥りやすいダメなプレゼンは、企画書の部分にばかり注意がいき、どのように伝えるかという話し方の部分を疎かにしていることが多い。 スティーブ・ジョブスのようなプレゼンの達人も、どのように伝えるかをしっかりと練り上げ、繰り返しリハーサルをしているという。この話し方の部分を改善することで、プレゼンの失敗を大幅に減らすことができるようになる可能性が高い。そこで、「伝え方」について話し方のプロであるアナウンサーの心構えを参考にしてみたいと
TEDの有名なプレゼンの一つに、ウィル・スティーヴン氏の「頭良さそうにTED風プレゼンをする方法」があります。 スティーヴン氏は、実は何も意味のあることを言っていないにも関わらず、立派にTEDらしいスピーチができることを示したのです。これは何もTED自体を批判しているわけではありません。 彼が何も意味のあることを言っていないことで、聴衆に明確に示したのは典型的なTEDスピーチにおける「形式」でした。 この形式の提示という意味では、プレゼンに成功しているのです。これは別の言葉では、「テンプレート」「構成」「フォーマット」「フレーム」などと言い換えても構いません。 これがTEDの様々な内容のプレゼンに一貫したものであり、それは目には見えないが、明らかに一流のTEDのプレゼンテーションに共通しています。逆に言えば、それを守っている限り、内容に関係なく「頭の良さそうなスピーチ」として、聴衆が楽しめ
「話し方は3割ですよ」 「プレゼンやスピーチの時、 どうやったらうまく話せますか?」 と聞かれると、 私はいつもこう答えています。 残りの7割の内訳は、 「話す内容のブラッシュアップ」5割 「スライドなど見せ方の演出」2割 ビジネスでのプレゼンやスピーチ を成功させるには、 これら全てを高いレベルで 磨くことが必要です。 弊社はお客さまにしっかりと寄り添い、 責任を持ってスキルアップのお手伝い をいたします! 【新刊発売】元NHKアナウンサーが教える 話し方は3割 BOW&PARTNERSより、新刊『元NHKアナウンサーが教える 話し方は3割』を発売いたしました。 企業トップからビジネスパーソンまで、プレゼンテーションやスピーチで実践できるテクニックを集めました。 話し方は下手でもいい、でも「伝える」ために必要なことを書いたつもりです。 よろしければお手にとって頂き、ご自身の話し方向上にお
「あんなにお金をかけて、ひたすら徹夜したのに、全然バズらない…」 こんな結末は、だれにとっても他人事ではないはずです。 どうも、動画としてのクオリティとバズの総量は必ずしも比例しない。 恐怖です。 そんな恐怖を払拭するため、該当する映像を大量にアーカイブし、眺めてみることに。すると、7つの要因が垣間見えました。 題して、”非バズのツボ” 。 ウェブ動画において、バズを妨げる7つの原則です。 具体例はなかなか出しづらい立場なので、ぜひ、みなさんの思い当たるものをご想像ください。 ※もちろん、この要素を含みながら大成功しているものもありますので悪しからず 1.長尺 匂わせぶりなかっこいいイントロ。何か壮大なことが巻き起こりそうなインサート。開発者の熱いロングインタビュー…!どれも感動を引き上げる立役者ですが、ウェブユーザーは、そうこうしてる間に光の速さで関連動画をポチってしまいます。 2.文脈
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く