タグ

働き方と在宅勤務に関するmydeskteamのブックマーク (81)

  • 緊急事態宣言で急なテレワーク 最も気をつけるべきことは(やつづかえり) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    二度目の緊急事態宣言発令に伴い、対象地域の企業は「出勤者数の7割削減」への協力を要請されています。急にテレワークを命じられて戸惑ったり、「仕事がやりにくくなるなぁ」と感じたりしている方もいるのではないでしょうか。 積極派と消極派でテレワークの実力に大きな差が生まれている昨年1度目の緊急事態宣言の発令時に慣れない在宅勤務を行い、「自宅でも意外と仕事ができる」「移動時間が節約できて効率的」などメリットを感じた人もいる一方で、仕事のやりにくさを感じた人もいるでしょう。 オフィス勤務が当たり前だった職場でテレワークを始めると、様々な課題にぶつかります。特にコロナ禍では、会社も社員も十分な準備ができていない状態で急にテレワークを始めることになりました。自宅の環境や業務の内容によっては、「会社(または現場)に行かないと埒が明かない」という状況になった人も多いと思われます。 実際、1回目の緊急事態宣言発

    緊急事態宣言で急なテレワーク 最も気をつけるべきことは(やつづかえり) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 【サイボウズ社長・青野慶久】全員オンラインで気づいた情報格差。「僕はもう出社しちゃダメだ」と大反省

    コロナショックにより、少なからぬ企業が「在宅勤務」にシフトしたことで、改めて働き方が大きく問われている。会社と個人の関係、出社することの意味、マネジメントスタイルや職場内でのコミュニケーションのあり方。そして評価制度まで……。各企業の経営・マネージメント層に取材し、在宅シフトで新たに気づいたこと、コロナ後に向けての経営課題を聞いていく。 第1回目は、グループウェア開発会社のサイボウズ・青野慶久社長。副業OKで働き方も自由、リモートワークを他社に先駆けて進めてきた同社。リモートワークには日頃から全社員が慣れている。それにも関わらず、リモートワークのあり方について「大反省中」だと言う。なぜなのか。 僕はもう今、大反省しているんです。リモートワークは、他社よりずっと積極的に進めてきたつもりでした。東日大震災のときも「在宅シフト」の経験があり、リモートにしたい人はいつでもできる体制を整え、必要な

    【サイボウズ社長・青野慶久】全員オンラインで気づいた情報格差。「僕はもう出社しちゃダメだ」と大反省
  • マット・マレンウェッグ: 在宅勤務がビジネス上有利な理由

    ドラフト主な指名漏れ【一覧】U-18右腕の東恩納蒼もまさか “ボンズ”広陵・真鍋慧、大学生では甲子園V右腕も届かず

    マット・マレンウェッグ: 在宅勤務がビジネス上有利な理由
    mydeskteam
    mydeskteam 2019/03/13
    Automattic CEOのTEDトーク。"どうすれば世界中の 人材を生かし 自律性を与えられるかを 考えてみてください みんなが働きたい場所で働きながら 全力で何か一緒に作り上げられるように"
  • 在宅で残業50時間、信頼で成り立つスウェーデン的ワークスタイル | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    「スウェーデン人は残業しない」などとよく言われるが、実際はそんなことない。圧倒的に少数派ではあるが、彼らだって残業をする時はある。 先月、私の残業時間は50時間だった。これは異例中の異例で、このようなことは3年間この国で勤めて初めてのことだ。担当プロジェクトがピークを迎えており、あと2カ月ほどこのペースは続きそうだが、それ以降は元に戻るはずだ。しかし、少々ユニークなのが、この50時間の残業はすべて在宅ワークによるものなのだ。 写真は私の自宅オフィスだ。子供たちが通う就学前学校(スウェーデンでは幼保一体)が時折職員会議で休みになる。こういう日、私は在宅勤務となる場合が多く、膝の上に次女を座らせて働くこともしょっちゅうだ。 ここ最近の私の一日を紹介しよう。 06:30 起床 08:00 子供達を就学前学校へ送る 08:30 会社での勤務開始 16:00 会社での勤務を終えて、子供たちを迎えに行

    在宅で残業50時間、信頼で成り立つスウェーデン的ワークスタイル | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mydeskteam
    mydeskteam 2019/02/22
    オンライン会議で子供の声が聞こえても、相互に融通効かせてうまく仕事が進むならいい、という合理性が感じられる。一時的に残業が増えても後で休んで相殺するというやり方、日本でも取り入れられないだろうか。
  • 猛暑:8月に出勤しないという働き方をする会社とは | 毎日新聞

    記録的な猛暑が続くこの夏、毎日の通勤がつらいという人も多いだろう。そんな中、8月はオフィスに出勤しなくても良いという夢のような会社があるという。2015年から避暑地などでリモートワークを使った働き方を認めているIT関連企業「ROLLCAKE」(東京都目黒区)を取材してみた。【米田堅持】 「絆」が商品だから家族と一緒に 発端は同社が力を入れている写真アルバムのサービス「ALBUS(アルバス)」を設計した伊野亘輝さん(44)からの「猛暑の中で出勤するのは厳しい。リモートワークなどを活用して出勤せずに勤務できないか」という提案だった。 「アルバス」は毎月8枚までの正方形の写真プリントが無料で注文できる家族アルバムを提供するサービス。伊野さんは「家族との絆を意識するからこそ、家族と一緒にいて仕事をするのは大きい」と提案理由を説明する。16年にサービスを開始した「ALBUS」は、「インスタ映え」を意

    猛暑:8月に出勤しないという働き方をする会社とは | 毎日新聞
    mydeskteam
    mydeskteam 2018/08/29
    "生産性だけを見れば落ちるが、社員のメンタルヘルスケアにメリットを感じている。" ここにどれだけ意義を感じられるか。1ヶ月あれば、リフレッシュだけじゃなく新たな発想を生んだり視野を拡げるのにも良いと思う。
  • 制度は会社からのメッセージ!さくらインターネットが働き方改革で目指すもの | くらしと仕事

    札幌市出身。横浜国立大学大学院工学修士修了。2007年夏より、函館へ移住。制作会社でライティング・編集業務を行い、実用書・フリーペーパー等のコンテンツ制作を担当、2011年よりフリーランスに。現在、「HELP YOU」プロフェッショナルライター。理系の知識を活かしたサイエンスやアカデミー系の文章から暮らしにまつわるエッセイ、インタビューなど幅広く手がける。 制度に名前を付けるユニークなアイディア パッケージ化に伴い追加された制度も 「さぶりこ」には、以下の7つの制度が含まれています。 1)業務を早く終えることができたら、定時30分前に退社して良いという「ショート30」 2)勤務時間を10分単位でスライドさせることができる「フレックス」 3)平均残業時間8時間ながら、20時間分の残業手当を先払いする「タイムマネジメント」(※20時間を超えた場合は1分単位で残業代を支給) 4)自宅やコワーキン

    制度は会社からのメッセージ!さくらインターネットが働き方改革で目指すもの | くらしと仕事
    mydeskteam
    mydeskteam 2017/08/23
    取材しました。固定で20時間分の残業手当を払ったり、定時より30分早く帰って良いことにするなど、本当に早く帰っていいんだよ、というメッセージになっていてとても良いと思います。
  • 働き方改革は先手必勝。在宅勤務導入から8年経った製薬会社の今(やつづかえり) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    政府の調査によると、「勤務先にテレワーク制度等がある」という会社員は14.2%(国土交通省「平成28年度 テレワーク人口実態調査」より)。国は7月24日を「テレワーク・デイ」とし、企業に一斉テレワークの実施を呼びかけるなどしているが、まだまだ様子見という会社も多いだろう。 しかし、かなり早い時期から格的にテレワークに取り組み、今では無くてはならない制度になった会社もある。 2009年にいち早く在宅勤務制度をスタート外資系の製薬企業であるMSD株式会社が在宅勤務制度を導入したのは、2009年。特別な理由がなくとも誰もが週1日は在宅勤務が可能、何か事情がある場合は週2日〜毎日の在宅勤務も許可してきた。そして昨年4月、全社員に対して回数制限を撤廃し、今では上長の承認の下、自身の都合に合わせて在宅勤務をする社員が月に500名以上いる(在宅勤務活用部署の社員数は、約1000名)。 他にも、転勤のな

    働き方改革は先手必勝。在宅勤務導入から8年経った製薬会社の今(やつづかえり) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mydeskteam
    mydeskteam 2017/08/18
    早くから本質的な働き方改革に取り組んでいるMSD株式会社さんを取材しました。
  • 政府のテレワーク実施目標の低さと働き方改革について『行政&情報システム』に掲載 - 地域SNS研究会

    公務員のテレワークの使用状況とその目標値の低さについて、他国の利用状況と比較した結果や各国のテレワークの位置づけについて書かれた記事が『行政&情報システム』4月号に掲載されています。 「低すぎるテレワーク目標と政府の働き方改革」と題されたこの記事は、地域SNS研究会事務局庄司昌彦(国際大学GLOCOM准教授/主任研究員)が執筆したもので、「連載企画 行政情報化新時代」のNo.35として掲載されています。 現在、長時間労働の是正や柔軟な働き方の導入など働き方改革が進み始めていますが、民間企業だけではなく公務員も同様に改革によって改善すべき課題があります。そこで、日、米国、韓国のそれぞれの国の職員、そして日国内で積極的にテレワークを推進している佐賀県の職員でテレワークの利用率を比較しました。すると、米国が19.8%、韓国が12.9%、佐賀県が47.5%(いずれも2015年)に比べ日政府の

    政府のテレワーク実施目標の低さと働き方改革について『行政&情報システム』に掲載 - 地域SNS研究会
    mydeskteam
    mydeskteam 2017/05/17
    韓国では公務員の勤務形態、時間、方法、服装、場所の5分野を見直すなど柔軟な勤務を許可しているとのこと。日本では公務員が「柔軟な働き方」をしていると市民がクレームをつけるみたいな問題もあるようで…。
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    mydeskteam
    mydeskteam 2016/12/01
    会議がテレワークの障壁にというケースは多そうなので、こうなるといいですね。”同僚は、私が在宅勤務の日でも会議を入れて大丈夫だと思ってくれているので、気が楽ですね。自宅からテレビ会議で参加できるので”
  • 仕事も健康も自己管理、アマゾンの自由なワークスタイル - リクナビNEXTジャーナル

    ベンチャー企業のみならず、トヨタ自動車や日航空などの大手企業でもリモートワークが導入・推奨され、多様な働き方が広く浸透しつつある昨今。 大手通販会社アマゾンはコアタイムなしのフルフレックス制度を導入しているといいます。 時代の先端を行き、革新的なサービスを生むアマゾンは、どのような思考と哲学を持ち、いかにしてフレキシブルな働き方を可能にしているのでしょうか。 そこで今回は、アマゾンジャパン合同会社のコーポレート部門で人事部長を務める上田セシリアさんにインタビュー。 そこには常に時代の一歩二歩先を行く、新しい働き方がありました。 フルフレックスも可能!求められる自己管理能力 ―上田さんは2年ほど前にアマゾンに入社されたとのことですが、企業風土で驚いた点はありましたか? 以前私が在籍していた企業では、ほとんどが新卒採用でしたが、アマゾンジャパンは中途採用が多いという点が、大きな違いですね。

    仕事も健康も自己管理、アマゾンの自由なワークスタイル - リクナビNEXTジャーナル
    mydeskteam
    mydeskteam 2016/10/07
    アメリカではブラック企業ぶり報じられたこともあるアマゾンですが、ここでは「健康を保てる働き方をすべき」というすごく真っ当なことが語られています。在宅勤務に理由付けは不要、という姿勢もいいですね。
  • 在宅勤務を1年半してみて分かったメリット、デメリット

    昨年の4月にキャッチボールに入社して以来、早いもので約1年半が経過しましたが、その間に感じた在宅勤務のメリット・デメリットについて、まとめてみます。 こんな働き方もあるんだと、読んでいただいた方にとって何かの参考になれば幸いです。 (1)在宅勤務のメリット ・自由な時間が多い これは在宅勤務をしていない方でも、誰しもが真っ先にイメージできることだろうと思いますが、実際は恐らくそのイメージ以上の自由さがあります。 まず、自宅と会社の通勤時間がゼロというのは、在宅勤務という言葉の中にもその意味が含まれていると言えますが、意外と忘れているのが家の中での準備に関する部分です。 例えば服選びとか化粧(男性の場合は整髪や髭剃りなど)と言った部分は、出勤前に必ず発生する時間ですが、極論を言うとこの時間を全て取り除くということすら出来てしまうのです。 そうして浮いた時間を勉強や読書に使うも良し、遊びに使う

    在宅勤務を1年半してみて分かったメリット、デメリット
    mydeskteam
    mydeskteam 2016/10/06
    かっこいいことを言おうとするとなかなか書けないような、率直な内容に好感。「そうそう」と頷くことが多かったです。
  • 脱「男村」カルビーは止まらない 会長「妥協はダメ」:朝日新聞デジタル

    かっぱえびせんやポテトチップスなどのロングセラーで知られるカルビー。米ジョンソン・エンド・ジョンソン日法人のトップだった松晃氏は2009年に会長兼CEOに就任すると、「女性の活用なくして、カルビーの成長なし」と宣言。その後、女性の管理職比率は急上昇し、業績も伸びています。なぜ、ダイバーシティー(多様性)の取り組みに力を入れるのでしょうか。 午後4時過ぎ。カルビーの松晃会長兼CEO(最高経営責任者)が網干(あぼし)弓子さんに声をかけた。「もう遅い時間じゃない。早く帰りなさい」 網干さんはシリアル品「フルグラ」の商品企画を担うフルグラ事業部の企画部長。2010年度に売上高31億円だったフルグラは今年度、300億円を突破する勢い。どうやって消費者に買ってもらうか、べてもらうか。そんな知恵を絞って急成長を支えた。 4歳になる息子がいる。育児休業から復帰して午前9時~午後4時の時短勤務。「

    脱「男村」カルビーは止まらない 会長「妥協はダメ」:朝日新聞デジタル
    mydeskteam
    mydeskteam 2016/10/04
    "在宅勤務の日は、主婦の気持ちになってスーパーの売り場を観察する。新商品に結びついたこともある。" こういう効果があることに気づくこと、大事ですよね。
  • ヤフー、週休3日制を検討 新幹線や自転車通勤も解禁へ:朝日新聞デジタル

    IT大手のヤフーが数年内に週休3日制を導入することを検討していることがわかった。10月から新幹線や自転車を使った通勤も解禁する。ITが普及し、時間あたりにできる仕事の量が増えた時代に合わせ、柔軟な働き方を採り入れ、優秀な人材の獲得にもつなげたい考えだ。 先月あった10月以降の人事策発表会で宮坂学社長が表明した。同社は現在、基は土日が休みだが、まずは近い将来、週のうち2日を選んで休めるようにする。その後、ITを生かし、時間あたりにできる仕事を増やすことで業績に影響を与えないようにしつつ、週休3日制に移行する構想だ。 10月1日から新幹線を使った通勤も解禁する。片道2時間までの地域に住んでいる人が対象で、月15万円を上限に通勤費用を補助する。「東京や近郊に住むより、地方に住む方が社員の幸福度が上がる。地方創生にも役立つ」(広報)との考えが背景にある。 同時に自転車通勤も解禁。社から半径10

    ヤフー、週休3日制を検討 新幹線や自転車通勤も解禁へ:朝日新聞デジタル
    mydeskteam
    mydeskteam 2016/09/26
    在宅勤務は月2回までって消極的だな、と思っていたのですが、突然働き方において先進的な企業に変身しそうな勢い。他社への影響が楽しみです。
  • mydeskteam.com - mydeskteam リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    mydeskteam.com - mydeskteam リソースおよび情報
    mydeskteam
    mydeskteam 2016/09/15
    新しいインタビュー記事です。お二人の話を聞いていて、プロジェクトに社外の人を受け入れることが、ひいては社員の働き方の変化に繋がるということが大いにありそうだな、と感じました。
  • JALで在宅勤務が進むワケ 自宅外就業など進化続く - 日本経済新聞

    航空は2014年から「在宅勤務」のトライアルをスタートし、翌年には制度化。制度導入後もトライアル(現在4次)を繰り返し、2016年6月からは自宅以外での業務を可能にするなど、確実に改革を進めています。その過程と今後の方向性について、日航空ワークスタイル変革推進室の久芳珠子さんにテレワークマネジメント代表の田澤由利さんがインタビューしました。

    JALで在宅勤務が進むワケ 自宅外就業など進化続く - 日本経済新聞
    mydeskteam
    mydeskteam 2016/09/02
    トライアルを繰り返しながら、自宅外でも仕事をしたいといった要望にも応えて制度をバージョンアップさせていっているのはすごい。
  • 夫が転勤、その時! 離職も別居もしない道 在宅勤務やエリア変更、企業が制度整備進める - 日本経済新聞

    働く既婚女性にとって、配偶者の転勤は悩ましい問題だ。これまでは退職して同行するか、別居するかの二者択一を迫られ、後ろ髪を引かれながら仕事を辞める女性は少なくなかった。ここにきて、勤務先を変えずに夫の赴任地で仕事を続ける女性が増え始めた。女性社員が配偶者の勤務事情に振り回されず仕事を続けられるように、企業も制度整備に動いている。

    夫が転勤、その時! 離職も別居もしない道 在宅勤務やエリア変更、企業が制度整備進める - 日本経済新聞
    mydeskteam
    mydeskteam 2016/08/29
    "総務省によると、配偶者の転勤を理由に退職する人は年間約6万人。" 記事中にもあるとおり、いずれ転勤そのものが少なくなっていくでしょう。逆に本人都合で勤務地を変えるという選択もできるようになるといい。
  • ソニックガーデンはなぜリモートワークを成功させたのか──離れても仕事がうまくいく4つの秘訣 #engineer_moshi | ガジェット通信 GetNews

    ホーム 映画 デジタル・IT ゲーム エンタメ グルメ 動画 アキバ ネットで話題 社員の半数が地方在住のリモートワーカー。打合わせはビデオ会議で ソニックガーデンはこの春、渋谷から自由が丘に社オフィスを移転した。 部屋がいくつもある広々とした住居用マンションで、以前は外資系企業の幹部家族が住んでいたという。 現在、社員数は24名と聞いたが、この日出社していたのは6~7人ほど。入社早々の新人はオフィスへの出社が義務づけられているものの、それ以外はオフィスに来てもいいし、自宅で仕事をしてもOK、旅先でプログラムを書いてもよい。 コアタイムのない完全なフレックスかつリモートワークを実践して、早6年になる。 東京以外の地方で在宅勤務をするエンジニアも12名いる。広島、長野、富山、兵庫、岡山、浜松など全国に点在。以前はアイルランドを拠点にヨーロッパを旅しながら仕事を続ける社員もいた。 ▲4部屋あ

    mydeskteam
    mydeskteam 2016/08/24
    "リモートワークに先進的に取り組む企業と連携して、いま企業へのリモートワーク導入のためのガイドライン作りに取り組んでいる。いずれは厚労省に法制度化を働きかけたいという" そういう時期に来ていると感じます
  • 経済ニュース|ニフティニュース

    経済ニュースの記事一覧です。ビジネスに役立つ株価や金融市場、業界の動向など、新聞・通信社が配信する最新記事のほか、動画ニュースや雑誌記事まで、話題の経済ニュースをまとめてお届けします。

    経済ニュース|ニフティニュース
    mydeskteam
    mydeskteam 2016/08/24
    無理に出勤しない方が危険がないし仕事時間も長く取れる。大震災などに向けての避難訓練だと思って、台風のときは在宅勤務に積極的に取り組めばいい。
  • 夫の地方赴任を乗り越え、転職に成功! リモートワークでチャンスを掴んだ話 | くらしと仕事

    『くらしと仕事』初代編集長です(〜2018年3月)。コクヨ、ベネッセコーポレーションで11年間勤務後、独立。組織人の新しい働き方、暮らし方を紹介するウェブマガジン『My Desk and Team』を運営中。『平成27年版情報通信白書』や各種Webメディアにて働き方、ICT、子育てなどをテーマとしたインタビューを執筆しています。2013年に第一子を出産。 参加者同士が対話をし、自分自身の働き方を考えるイベント 「リモートワークジャーニー」は、リモートワークで「自分らしい働き方」を目指す仲間たちが集うコミュニティ。北海道から沖縄まで、各地で集まりが開催されています。6月27日には、東京で2回目となるイベントが開催されました。 単に成功者の講演を聞くだけでなく、そのお話に刺激を受けつつ、その場に集まった参加者同士で対話をし、自分自身の働き方について考えるというのが、リモートワークジャーニーの特

    夫の地方赴任を乗り越え、転職に成功! リモートワークでチャンスを掴んだ話 | くらしと仕事
    mydeskteam
    mydeskteam 2016/08/23
    これまでだと転職をあきらめるか、単身赴任かだったところに第三の選択肢を切り開いた松永さん。社長との面談はいい機会だという倉貫さんの意見にも、「なるほど」と思いました。
  • 2年半のリモートワークを振り返ってみる - じまろぐ

    フルリモートワークな会社に勤めて2年半が経った。簡単に振り返ってみる。 前職と現職 前職はごく普通の勤務体系(10:00 ~ 19:00)で働いていた。 今いる会社は全社員がフルリモートワークで、出社義務も一切なく、勤務時間も各自の裁量で決められる。業務はフロントエンドの受託開発をメインとしていて、CodeGridという自社の技術系メディアの運営もしてる。担当業務としては案件のフロント部分全般と、記事執筆がある。 コアタイムとかそういった規則が一切ないので、いつどこで働くかを自分でコントロールできる。そんな会社に入って2年半が経過したので振り返ってみる。 適応しようともがく期 いきなりフルリモートに適応できる人は稀だと思う。業務のことも同僚のこともわからないので、最初はとにかく環境に適応するために邁進。心理的な余裕が少なく、ゲームやっててもあんまり楽しめてなかった気がする。 リモートワーク

    2年半のリモートワークを振り返ってみる - じまろぐ
    mydeskteam
    mydeskteam 2016/08/18
    「そして今」の状態になったのがいつ頃かわからないけれど、良いワークスタイルが見つかるのにある程度時間がかかったということですね。リモートワークのいいところは、こういう試行錯誤ができるところかも。