タグ

2014年4月23日のブックマーク (170件)

  • 世界初15nmプロセスのNANDフラッシュメモリ――東芝とSanDiskから

    東芝は4月23日、世界初という15nm(ナノメートル)プロセスによる2ビット/セルの128Gビット(16Gバイト)NANDフラッシュメモリを開発したと発表した(2014年4月23日現在で世界初/同社調べ)。4月末から同社四日市工場の第5製造棟にて、現行世代の19nm第2世代品から切り替えて順次量産する。現在建設中の第5製造棟(第2期分)の完成後、2014年秋には同棟でも製造する。 15nmプロセスルールの適用とともに、周辺回路の工夫により世界最小クラスのチップサイズを実現。19nm第2世代品と比較した場合、書き込み速度はほぼ同等、データ転送速度は1.3倍の533Mビット/秒となる。 プロセスを採用した3ビット/セル製品も第1四半期中の量産開始を計画しており、並行して開発中の新NANDコントローラを組み合わせてスマートフォンやタブレットPCなどに展開する予定だ。また、ノートPCSSDの開

    世界初15nmプロセスのNANDフラッシュメモリ――東芝とSanDiskから
  • 起業希望者、バブル期の半分の84万人に。不況によるリスク回避か : SIerブログ

    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • エレコム、スマートフォン・タブレット用変換アダプタ付きUSB3.0メモリ「MF-SAU3シリーズ」発売

    製品は、USBメモリ体と一体化できる変換アダプタが付属し、PCだけでなくUSB microB搭載のスマートフォンなどにも接続可能なUSB3.0メモリだ。無料アプリ「ELECOM Smart Copy」を使えば、手軽にスマートフォン同士、スマートフォンとタブレット間でのデータ移動も可能。新規保存ファイルだけをコピーする「差分コピーモード」も備えている。ラインアップは、8Gバイトモデル「MF-SAU308GBK」、16Gバイトモデル「MF-SAU316GBK」、32Gバイトモデル「MF-SAU332GBK」の3種類。 製品名 MF-SAU3シリーズ メーカー

    エレコム、スマートフォン・タブレット用変換アダプタ付きUSB3.0メモリ「MF-SAU3シリーズ」発売
  • エレコム、高速通信を可能とするコンパクトWi-Fiルーター「WRH-300xx-Sシリーズ」発売

    エレコムは、コンパクトWi-Fiルーター「WRH-300xx-Sシリーズ」を4月下旬に発売する。価格は3830円(税別)。スマートフォン/タブレット、PCなどとの無線接続や有線LANにも対応し、最大300Mbps(理論値)の高速通信が可能。設定は無料アプリ「QR link」でQRコードを読み込めば完了となり、給電は付属のUSBケーブルのほか別途用意すればACアダプターからも行える。カラーバリエーションはブラックとホワイトの2種類。

    エレコム、高速通信を可能とするコンパクトWi-Fiルーター「WRH-300xx-Sシリーズ」発売
  • 今日、アップルが奪った5分間

    Appleが『iOS 7.1.1』を公開、『Touch ID』の精度向上など」という記事を公開しています。iPhoneを使う筆者も今日、iOSをバージョンアップしました。 測っていなかったので、正確には分かりませんでしたが、時間にして5分ほどだったでしょうか。この間はiPhoneを使えなくなりました。 機能強化や不具合解消のためのアップデートは必要なものですし、1日で見れば5分はたいした時間ではありません。ですが世界中の利用者がそれぞれ5分の間、iPhoneを使えなくなっていると見るとどうでしょうか。総和は膨大です。 PCでも同様のアップデートはありますが、常に持ち歩いているスマートフォンだと感じ方が違ってきます。使えなかった5分の間に、スマホの浸透ぶりを改めて考えていました。

    今日、アップルが奪った5分間
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
    いま、一番読まれている記事は:今日、アップルが奪った5分間(ITpro編集長日記)
  • 「8次NEKOでハードとソフトを分離する」、ヤマトの田中氏

    ヤマトホールディングスでIT戦略担当シニアマネージャーを務める田中従雅氏は2014年4月23日、ガートナージャパンの「ITインフラストラクチャ&データセンターサミット2014」で講演し、現在開発を進める「第8次NEKOシステム」で、「ハードとソフトを分離する」と語った(写真)。 従来、ヤマトはセールスドライバーが使う業務端末について、ハードとソフトが一体となった専用機を開発し、導入していた。8次NEKOでは、アジア展開の加速やコスト低減を見据え、ハードは汎用の端末を採用する一方、ソフトは自社で開発する方針に転換する。既に中国・上海やマレーシアは、ハードを現地で調達し、試験的に業務に活用し始めているという。 田中氏は「NEKOシステムは刷新のたびに、何かにチャレンジしている」と話す。ハードとソフトの分離は、8次NEKOにおけるチャレンジの一つと位置付けている。 ハードとソフトの分離のほかに、

    「8次NEKOでハードとソフトを分離する」、ヤマトの田中氏
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • ソネット、メディア企業向け広告プラットフォーム「PubMatic」を開始

    ソネットの子会社でオンライン広告事業を手がけるソネット・メディア・ネットワークスは2014年4月23日、メディア企業向け広告プラットフォームサービス「PubMatic」を5月14日から開始すると発表した。ディスプレイ広告を掲載するWebメディア(媒体)企業が利用することから、SSP(サプライ・サイド・プラットフォーム)と呼ばれるサービスである。 PubMaticは、ソネット・メディア・ネットワークスが米パブマティック(PubMatic)と提携して提供するサービスである。パブマティックは同サービスを米国など世界6カ国で提供している。デジタル広告業界では、媒体企業が使用するサービスをSSPと呼ぶ一方で、広告主側がディスプレイ広告などを出す際に使用するサービスのことをDSP(デマンド・サイド・プラットフォーム)と呼んでいる。 SSPは、媒体企業が広告枠を販売する上で最も収入が高くなるよう、様々な

    ソネット、メディア企業向け広告プラットフォーム「PubMatic」を開始
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • ティアック、ハイレゾ音源も再生できるネットワーク・CDプレーヤー「CD-P800NT」

    ティアックは4月23日、ハイレゾ対応ネットワーク/CDプレーヤー「CD-P800NT」を5月下旬より販売開始すると発表した。価格はオープン。実売想定価格は、4万9800円(税別)前後だ。 DLNA1.5準拠のネットワークオーディオ機能を搭載したCDプレーヤー。ネットワーク上のPCNASからのハイレゾ音源再生や、「radiko.jp」「vTuner」を使ってインターネットラジオをストリーミング再生することが可能だ。有線LAN接続およびUSBフラッシュメモリー経由でDSDデータ(2.8M、5.6MHz)、192kHz/24bitPCM音源を再生できる。なお、USB端子はフロントとリアにそれぞれ1基備えており、背面のUSB端子ではDSD 2.8MHz、WAV/FLAC 96kHz/24bitまでの対応となる。また、無償のリモコンアプリ「TEAC AVR Remote」を使ってiOSデバイスや

    ティアック、ハイレゾ音源も再生できるネットワーク・CDプレーヤー「CD-P800NT」
  • 日本向け「Xbox One」の発売日は9月4日に決定

    マイクロソフトは4月23日、次世代コンソール「Xbox One」を日国内で2014年9月4日に発売すると発表した。価格は未定だ。 「Xbox One」は、2013年11月より13カ国で発売されており、全世界で累計出荷台数がすでに500万台を突破している。2014年9月には、日を含めた26カ国で新たに発売される予定だ。 日国内では、現在48社のゲーム メーカーがXbox Oneへの参入を表明しており、既に発表されているタイトルに加えて、さらに多数のゲームが順次発売される予定だという。同社からは「Forza Motorsport 5」、「Kinect スポーツ ライバルズ」、「Sunset Overdrive」、「Halo on Xbox One」、「Dead Rising 3」、「Ryse: Son of Rome」といったXbox One専用ゲームを順次発売予定。 Xbox On

    日本向け「Xbox One」の発売日は9月4日に決定
  • 「IBMのPaaS『BlueMix』はスタートアップに売り込む」

    IBMは2014年4月23日、「Cloud Foundry」ベースのPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)である「IBM BlueMix(開発コード名)」に関する記者会見を行い、BlueMixをスタートアップ企業などに売り込む方針であることを明らかにした。米IBMはBlueMixの試用版の提供を2014年2月に開始している。 BlueMixは、アプリケーション実行環境やデータベースなどをクラウドのサービスとして提供するものだ。インフラストラクチャーとしては米IBMのパブリッククラウドのIaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)である「IBM SoftLayer」を使用する。Webアプリケーションの実行基盤や、モバイルアプリケーションのバックエンドなどに利用できる。 日IBMのヴィヴェック・マハジャン専務執行役員ソフトウエア事業部長(写真)は「企業の情報システム

    「IBMのPaaS『BlueMix』はスタートアップに売り込む」
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • Snapdragon 801搭載ハイエンド端末「OnePlus One」登場

    中国の新興企業、OnePlusは4月23日(現地時間)、AndroidベースのオープンソースOS(ファームウェアディストリビューション)「CyanogenMod」搭載のスマートフォン「OnePlus One」を発表した。 CPUは米QualcommのSnapdragon 801(2.5GHzクアッドコア)でRAMは3Gバイトとハイスペックで、“妥協のないフラッグシップキラー”と謳っている。 OSの「CyanogenMod 11S」はAndroid 4.4(コードネーム:KitKat)ベースで、米CyanogenModと協力して開発したという。 ディスプレイは5.5インチ(1080×1920、401ppi)、メインカメラは1300万画素、f/2.0でソニーのCMOSセンサーExmorを搭載する。フロントカメラは500万画素。底面にステレオスピーカーが配置されている。3100mAhのバッテリー

    Snapdragon 801搭載ハイエンド端末「OnePlus One」登場
  • 今日、アップルが奪った5分間

    Appleが『iOS 7.1.1』を公開、『Touch ID』の精度向上など」という記事を公開しています。iPhoneを使う筆者も今日、iOSをバージョンアップしました。 測っていなかったので、正確には分かりませんでしたが、時間にして5分ほどだったでしょうか。この間はiPhoneを使えなくなりました。 機能強化や不具合解消のためのアップデートは必要なものですし、1日で見れば5分はたいした時間ではありません。ですが世界中の利用者がそれぞれ5分の間、iPhoneを使えなくなっていると見るとどうでしょうか。総和は膨大です。 PCでも同様のアップデートはありますが、常に持ち歩いているスマートフォンだと感じ方が違ってきます。使えなかった5分の間に、スマホの浸透ぶりを改めて考えていました。

    今日、アップルが奪った5分間
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
    今日、アップルが奪った5分間(ITpro編集長日記)
  • 12年度のテレビ番組輸出、100億円超 アニメが6割

    総務省情報通信政策研究所は4月22日、2012年度の「放送コンテンツの海外展開に関する現状分析」を公表した。番組放送権に加え、商品化権やパッケージ化権などを含む関連輸出額は100億円超となった。 放送コンテンツ関連輸出額の総額は104.3億円で、番組自体を完成状態で提供する番組放映権が62.2億円で全体の59.6%となった。関連領域として商品化権が16.6%、ビデオ・DVD化権が9.7%、フォーマット・リメイク権が7.0%、インターネット配信権が6.7%となった。 最も多く輸出されているジャンルはアニメ。番組放映権だけで見ると約4割だが、グッズ展開やパッケージ化に至ることも多く、関連領域も含めた総額では6割を占めた。次いで、ドラマ、バラエティが多かった。 輸出先としては、アジアが最も大きく、アニメの44.4%、ドラマの65.3%を占める。地域別に各ジャンルの割合を見ると、アジア向けと北米向

    12年度のテレビ番組輸出、100億円超 アニメが6割
  • ワコール、不正アクセス受け閉鎖中だったWebサイトを一部再開

    ワコールホールディングスは2014年4月23日、不正アクセスによる改ざん被害を受けて停止していたWebサイトの一部を復旧・再開した。同社は3月28日から企業サイトやブランドサイトなど46サイトを全面閉鎖し、セキュリティを強化した新サーバーへの移行を進めていた(関連記事:不正アクセス被害のワコールがWebサイト全面再構築、4月下旬まで復旧できず)。この作業が進捗し、一部サイトの再開に至った。 4月23日に再開したのは「ワコールホールディングスの企業サイト(http://www.wacoalholdings.jp/、画面)」「グローバルサイト(http://www.wacoal.com/)」の2つ。企業情報やニュースリリースなどが閲覧可能になった。 その他のサイトはまだ復旧していない。再開予定日は、直販ネット通販サイト「ワコールウェブストア」(パソコン版とスマートフォン版の2サイト)が4月30

    ワコール、不正アクセス受け閉鎖中だったWebサイトを一部再開
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • ブレインパッド教育講座 by BrainPad

    企業研修メニュー 〜データサイエンティスト入門研修を企業向けにカスタマイズ〜 業界に特化した課題解決のため、クライアント企業特有の要素を柔軟に取り⼊れ、 様々なシーンに合わせたデータ活⽤プログラムを設計することができます。 累計90社、68,000名以上の⽅にご提供しました。 データ活⽤セミナー セミナーでは、経営層や現場の社員向けに、データ活⽤の先進事例や、データ分析・統計の基コンセプトをわかりやすく紹介し、データ活⽤の基礎知識の習得を⽬指します。 ミッション・⽬的:データを活⽤する意識の醸成 パッケージ研修 データ活⽤・分析ノウハウを体系化した公開講座のパッケージをベースに、貴社ビジネス課題やスキルレベルに適した研修を提供します。 ミッション・⽬的:⼀般的な分析プロセスの理解・習得 カスタマイズ研修 貴社のビジネス課題をテーマに、貴社の分析環境・データに合わせた演習を実施し、実践⼒

    ブレインパッド教育講座 by BrainPad
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
    AD: 上期予算で養成したい!社内データサイエンティスト
  • ドコモ、アプリ開発コンテスト「Developer Application Contest 2nd」開催――学生賞や企業賞を新設

    ドコモ、アプリ開発コンテスト「Developer Application Contest 2nd」開催――学生賞や企業賞を新設 NTTドコモとNTTドコモ・ベンチャーズは、アプリ開発者向けコンテスト「Developer Application Contest 2nd」を4月23日から7月31日まで開催。NTTドコモや協賛企業が提供するAPI/ハードウェアなどでアプリを開発するもので、賞金50万円の最優秀賞や優秀賞に加え、学生を対象とした学生賞や協賛企業が選出する企業賞を新設した。 このほか、コンテスト期間中に全国でハッカソンも実施。第1回ハッカソンは5月31日~6月1日を予定している。 Developer Application Contest 2nd 応募資格 応募規約に同意いただいた方のみ、コンテストにご応募いただけます。 年齢による応募資格の制約はございませんが、応募者が未成年であ

    ドコモ、アプリ開発コンテスト「Developer Application Contest 2nd」開催――学生賞や企業賞を新設
  • パナソニック、「CLUB Panasonic」で7万8361件の不正ログイン

    パナソニックは4月23日、同社が運営する会員サイト「CLUB Panasonic」(クラブパナソニック)について、7万8361件のアカウントが不正ログインにより、会員の個人情報が不正に閲覧された可能性があることを発表した。 同社によると、4月18日に外部からの不正ログインの形跡があったため社内調査を実施。CLUB Panasonicのホームページに対して、不特定多数のIPアドレスから断続的、機械的なログイン要求があり、不正なログインを試行していることを確認したという。 不正ログインの発生期間は3月23日~4月21日。不正に閲覧された可能性のある個人情報は、CLUB Panasonicに登録している個人情報で、氏名、住所、電話番号、性別、生年月日、ログインID、 メールアドレス、ニックネーム。また会員が登録している場合のみ携帯電話用メールアドレス、職業、居住状態、家族構成、 共稼ぎ状況、興味

    パナソニック、「CLUB Panasonic」で7万8361件の不正ログイン
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • 古事記から最新ラノベまで240作品以上を網羅 超本格的「異世界ファンタジー年表」、ブックオフが公開

    「古事記」「日書紀」から最新ラノベまで――“異世界ものファンタジー”の1000年以上にわたる歴史をまとめた「異世界召喚・転移・転生ファンタジー年表」がECサイト「ブックオフオンライン」で公開された。 712年の「古事記」から年表はスタート。著者自身が神界や魔界で過ごした経験を描いた“ファンタジーというよりオカルト的要素が強く出ている”1800年代の作品群や、「異世界の勇士」(高千穂遙、1979年)、「リーンの翼」(富野由悠季、1984年)などの“日の異世界召喚ファンタジーの最初期の小説”を紹介し、やや刊行点数が少ない時期を経て、1991年前後から不安定な社会情勢を背景に増えはじめ、ネット小説をきっかけに爆発的に人気に――と年代を追ってジャンルの変遷を解説している。 年表では240を超える作品が挙げられ、出版された年代や作品名のほかに、「召喚」「転移」「転生」のいずれかの分類がなされてい

    古事記から最新ラノベまで240作品以上を網羅 超本格的「異世界ファンタジー年表」、ブックオフが公開
  • 対戦型「脳トレ」のトランスリミットが増資--開発者の積極採用へ

    世界中のプレイヤーと“脳トレ”で対戦できるゲームアプリ「BrainWars(ブレインウォーズ)」を開発中のトランスリミットは4月22日、開発体制、事業支援体制の強化を目的として、East Venturesを引受先とする第三者割当増資を実施したと発表した。調達額は非公開。これにともない、開発者の積極採用を開始する。 トランスリミットは、サイバーエージェント出身のエンジニアによって2014年1月に設立されたスタートアップ。 現在は、特定の知識や言語に依存せず、頭のやわらかさや回転の早さを駆使して戦うスマートフォンアプリ「BrainWars」を開発している。同社によると、Ameba Pico Worldやソーシャルゲーム開発の経験から「リアルタイム通信」や「ノンバーバルコミュニケーション」という要素にヒントを得て、このゲームを発案したという。Android版が5月14日、iOS版が6月中のリリー

    対戦型「脳トレ」のトランスリミットが増資--開発者の積極採用へ
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • 撮影後にピント自在な「Lytro」に新モデル ミラーレス風スタイルでマニュアル撮影対応。海外で8月出荷予定

    myitnews
    myitnews 2014/04/23
    撮影後にピント自在な「Lytro」に新モデル ミラーレス風スタイルでマニュアル撮影対応。海外で8月出荷予定
  • シャープ「MZ-80」の取説、高解像度で再配信、「アスキーコード表もばっちり」 

    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • 東芝とSanDisk、世界初15nmプロセスNANDフラッシュメモリ

    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • ブロードコム、6ストリームで3.2Gbpsを実現する802.11ac無線LANチップセット

    ブロードコムは2014年4月21日、6ストリームで最大伝送速度3.2Gビット/秒を実現する802.11ac無線LANチップセット「5G WiFi XStream」を発表した。ストリームとは、複数のアンテナを使うMIMO技術において同時に送信するデータ数のこと。既存の11ac対応製品では最大3ストリーム、1.3Gビット/秒が一般的。同社は6ストリームを実現するチップセットは世界初だとしている。 今回のチップセットは、家庭向け無線LANルーターへの搭載を想定している。無線LANチップとCPUの2チップ構成。CPUについては、今回の3.2Gビット/秒という伝送速度に耐えるよう、2.96GHz動作のプロセッサーコアを5個搭載する「Penta Core」を採用した。 現在はサンプル出荷中で、第2四半期(4月~6月)に量産を開始する予定。台湾エイスーステック・コンピューター、米ベルキン、米ネットギアの

    ブロードコム、6ストリームで3.2Gbpsを実現する802.11ac無線LANチップセット
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • 外資企業の中国撤退ブーム再燃、日本の東南アジア投資は中国向けの3倍 : SIerブログ

    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • パナソニックの会員サイト「CLUB Panasonic」に不正ログイン 7万8000件の住所や氏名、流出の可能性

    パナソニックの会員サイト「CLUB Panasonic」に不正ログイン 7万8000件の住所や氏名、流出の可能性 パナソニックは4月23日、同社製品のユーザー向け会員サイト「CLUB Panasonic」に不正ログインがあり、7万8361件の氏名や住所などが閲覧された可能性があると発表した。 不正ログインがあったのは3月23~4月21日。合計で460万件を超える不正ログイン試行を確認したという。閲覧された恐れがあるのは、氏名、住所、電話番号、性別、生年月日、ログインID、メールアドレス、ニックネーム。また、携帯電話のメールアドレス、職業、居住状態、家族構成、共稼ぎ状況、興味のあるカテゴリーを登録しているユーザーは、これらも閲覧された可能性があるという。 4月18日に外部から不正ログインの形跡があり、調査した結果、不特定多数のIPアドレスから断続的・機械的なログイン試行があったことを確認した

    パナソニックの会員サイト「CLUB Panasonic」に不正ログイン 7万8000件の住所や氏名、流出の可能性
  • ハクバ、TVアニメ「ピンポン」のiPhone 5s/5用カバーを発売

    ハクバ写真産業は、TVアニメ「ピンポン」のiPhone 5s/5用カバー「TVアニメ ピンポン iPhone5S/5ケース」を4月28日に発売する。着脱が容易なポリカーボネート製の透明カバーに、ピンポンのキャラクターをUV硬化型インクで印刷した。ラバストやチャームなどが取り付けられるストラップホールも備えている。第1弾のデザインは、ペコ/スマイル/片瀬高校卓球部の3種類。同社直販サイト「CHARAMODO(キャラモード)」での価格は各2838円(税別)となっている。なお、第2弾は5月上旬のリリースを予定している。

    ハクバ、TVアニメ「ピンポン」のiPhone 5s/5用カバーを発売
  • スマホ連動のエクササイズ測定機器「GYMWATCH」がクラウドファンディングで出資者募集中

    製品はユーザーのエクササイズが適切に行われているかを測定し、スマートフォンに結果をフィードバック。これにより内容や効果などをスマホで気軽に把握できるという。 リリース文 以下、リリースの文です。 GYMWATCHについて 様々なエクササイズ時の力と動きを測定して、エクササイズが適切に行われているかのフィードバックをリアルタイムにスマートフォンに送るエクササイズ測定機器です。ユーザーはいつでもどこでも気軽に自身のエクササイズの内容や効果などを把握することが可能となります。製品の特徴は以下の通りです。 ジムマシンを使ったトレーニング、フリーウエイト(バーベルやダンベルなど器具をウエイトとして使ったトレーニング)、ボディウエイト(腕立て伏せなど、自分の体重だけを負荷にして行うエクササイズ)、有酸素運動など様々なフィットネス・エクササイズ中に起こる力と動き、さらには回数を測定できる エクササ

    スマホ連動のエクササイズ測定機器「GYMWATCH」がクラウドファンディングで出資者募集中
  • クリエイティブ、NFC/Bluetooth 4.0対応スピーカー「Creative MUVO 20」「Creative MUVO 10」

    クリエイティブ、NFC/Bluetooth 4.0対応スピーカー「Creative MUVO 20」「Creative MUVO 10」 クリエイティブメディアは4月22日、NFC/Bluetooth 4.0対応のスピーカー2機種「Creative MUVO 20」と「Creative MUVO 10」を発表した。価格はオープン。同社直販サイト「クリエイティブストア」の価格は、Creative MUVO 20が9800円、Creative MUVO 10は7800円になる見込みだ(いずれも税別)。 両モデルの共通仕様として、スピーカー部にダイナミックレスポンスの3型フルレンジドライバーを搭載し、チャンバーにはデュアルフレアバスポート「BasXport」を備え、大音量でもクリアな低音を実現するという。A2DP、HFP/HSPプロファイルのBluetoothによる無線接続のほか、3.5ミリステ

    クリエイティブ、NFC/Bluetooth 4.0対応スピーカー「Creative MUVO 20」「Creative MUVO 10」
  • サイボウズとGoogleカレンダーの無償データ連携ツール

    技芸は2014年4月23日、サイボウズに登録したスケジュール情報をGoogleカレンダーに反映させるツール「CG連携ツール」(写真)を無償で公開した。これを使うと、ワンボタンで、複数ユーザーの一括反映やグループスケジュールの反映ができる。利用条件として、日技芸からGoogle Apps for Business(以下、Google Apps)を購入しているか、またはGoogle Appsのアドオン製品「rakumo」を購入している必要がある。 CG連携ツールは、サイボウズのスケジュール情報をGoogle Appsに取り込むツールである。Windows Vista以降で動作する。社内グループウエアとのデータ連携によってGoogle Appsの使い勝手を高めるのが狙いである。対象となるサイボウズ製品は、サイボウズOffice 7/8/9/10またはサイボウズガルーン 3.0以降で、いずれ

    サイボウズとGoogleカレンダーの無償データ連携ツール
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • ティアック、ネットワーク経由でハイレゾ音源を再生できるCDプレーヤー

    ティアックは4月23日、ハイレゾ対応のネットワークCDプレーヤー「CD-P800NT」を発表した。5月下旬に発売する。想定税別価格は4万9800円。 CD-P800NTは、DLNA1.5準拠のネットワーク機能を備えたCDプレーヤー。PCNASに保存されているハイレゾ音源をネットワーク経由で再生できるほか、「radiko.jp」や「vTuner」のインターネットラジオをストリーミング再生できる。 USBポートをフロントパネルとリアに1つずつ備え、USBメモリの接続が可能。フロントパネルのUSBポートには、iPodやiPhoneをUSBケーブルで接続することができ、端末を充電しながらの再生にも対応する。 リモコンアプリ「TEAC AVR Remote」をダウンロードすれば、iOSやAndroid端末から、ネットワーク上の曲を選択するなどのリモコン操作が可能だ。サイズは高さ101mm×幅435

    ティアック、ネットワーク経由でハイレゾ音源を再生できるCDプレーヤー
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • サバ・ソフトウェア、人材管理サービス「Sabaクラウド」を日本に本格展開

    サバ・ソフトウェア日法人は2014年4月23日、クラウド型の統合人材管理サービス「Sabaクラウド」を、同日から日市場に格展開すると発表した。この製品は、タレントマネジメントやeラーニング、社員のパフォーマンス管理、採用活動、新規採用者のトレーニング、社内SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などの機能をまとめたもので、37言語に対応する。 参考価格(税別)は、最小構成で初期費用が約400万円、1ユーザー当たり年額2000円から。

    サバ・ソフトウェア、人材管理サービス「Sabaクラウド」を日本に本格展開
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • クリエイティブ、大型ドライバとBasXportを搭載したBluetoothスピーカ

    クリエイティブメディアは4月23日、3インチのスピーカユニットを内蔵したBluetoothスピーカ「MUVO(ミューボ)」シリーズ2機種を発表した。モバイルバッテリとしても使える「MUVO 20」とキャリングハンドルを備えた「MUVO 10」の2機種をラインアップする。発売は5月下旬。直販サイト「クリエイティブストア」価格はMUVO 20が税別9800円、MUVO 10が7800円になる。 両機種ともに3インチのフルレンジドライバと、独自の低音再生技術「BasXportテクノロジー」のデュアルフレアバスポートを備え、パワフルなワイヤレスサウンドを再現。音声通話用のマイクも搭載し、スピーカフォンとしても利用できる。 MUVO 20は高さ11.5cm×幅33.5cm×奥行き11.5cmで、重量約1016g。SBCのほか、aptXオーディオコーデックにも対応する。リチウムイオンバッテリで駆動し、

    クリエイティブ、大型ドライバとBasXportを搭載したBluetoothスピーカ
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • フリービット、格安スマホに新オプション--「PandA」新ファームウェアも提供

    フリービットは4月23日、格安スマホ「freebit mobile」のサービス内容を拡充したと発表した。 料金プランについては、従来のプランのオプションとして、月額500円で携帯電話向け60分の無料通話とデータ通信量100Mバイト分(低画質での動画閲覧45分相当)の高速チケット(1510円相当)が利用できる「フラットパック」を5月1日から導入する。サービスのスダンダードスピードを従来より50%増速し、250Kbps~300Kbpsで提供するとしている。 freebit mobileでは、独自端末「PandA」の新ファームウエア「PandA Soft 2.0“Cloud”」のオンラインアップデートを開始した。クラウド技術の活用によりユーザーの体感速度を30%~50%アップさせたほか、独自のオンラインマーケット、遠隔サポートシステムを追加。また、インターフェイスやIP電話の品質も改善したという

    フリービット、格安スマホに新オプション--「PandA」新ファームウェアも提供
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • スカパーJSATがインドネシア番組の専門チャンネルを4月26日開局

    スカパーJSATは2014年4月23日、自社が運営する多チャンネルサービスの「スカパー!プレミアムサービス」で、インドネシアの人気番組が集まった有料放送チャンネルの「MNC International」を4月26日に開局すると発表した。 MNC Internationalは、インドネシアのメディアグループであるPT Global Mediacom傘下のPT Media Nusantara Citraが運営する海外向けチャンネル。インドネシアの地上放送局(RCTIとMNC TV、Global TV)の様々なジャンルの高視聴率番組で編成されているという。スカパー!プレミアムサービスでの視聴料は月額2700円(税込)で、放送言語はインドネシア語となる。 スカパーJSATは2014年2月22日にインドネシアにおいて、PT Global Mediacom傘下の衛星放送(INDOVISION、Okev

    スカパーJSATがインドネシア番組の専門チャンネルを4月26日開局
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
    スカパーJSATがインドネシア番組の専門チャンネルを4月26日開局(ニュース)
  • 雑誌「女子カメラ」存続 事業停止のインフォレストから「DECOLOG」運営企業が引き継ぎ

    女子向けブログサービス「DECOLOG」などを手がけるミツバチワークスは4月23日、事業を停止したインフォレストから、雑誌「女子カメラ」を譲り受けると発表した。現編集体制を維持し、7月19日発売号から発行する。 女子カメラは2007年に創刊された年4回発行の女性向けカメラ雑誌で、読者層は10代後半~40代前半の女性。今後は「DECOLOG」と連携し、さらに楽しくデジタル一眼と暮らすライフスタイルを提案するとしている。 インフォレストは、女子カメラのほか「小悪魔ageha」「アイラブママ」などを展開していたが、雑誌の廃刊や広告収入の減少などで資金繰りが悪化し、事業を停止。出版物などのコンテンツの売却を検討していた。 関連記事 「小悪魔ageha」の出版社・インフォレストが事業停止 雑誌「小悪魔ageha」で知られるインフォレストが4月15日付けで事業を停止。 後発なのに大ヒット 携帯ブログ「

    雑誌「女子カメラ」存続 事業停止のインフォレストから「DECOLOG」運営企業が引き継ぎ
  • バッファローのポータブルDVDスーパーマルチが首位獲得(2014年4月第1週版)

    バッファローのポータブルDVDスーパーマルチが首位獲得(2014年4月第1週版):HDD&光学ドライブ販売ランキング(2014年3月31日~4月6日)

    バッファローのポータブルDVDスーパーマルチが首位獲得(2014年4月第1週版)
  • 東芝が美容室でバーチャル試着、タブレットで洋服選び店頭の大画面で確認

    東芝と東芝ソリューションはヘアサロン「kakimoto arms」を運営する柿榮三美容室と組んで、店頭での洋服のバーチャル試着サービスの実験を行う(写真1)。期間は2014年4月22日から同5月31日まで。川崎市にある商業施設「ラゾーナ川崎プラザ」内にあるkakimoto armsで体験できる。アパレル店ではなく、ヘアサロンで洋服のバーチャル試着をすることで、顧客は仕上がったばかりの自分のヘアスタイルを大画面で見ながら、洋服のコーディネートもできる。 東芝ソリューションはバーチャル試着を始めるに当たって女性にインタビューしたところ、女性が洋服を購入したくなるタイミングとして「美容室でファッション雑誌を読んでいる時」という意見が出たことに注目した。なお、対象店舗になったkakimoto armsのラゾーナ川崎プラザ店と東芝ソリューションのオフィスは隣接する近さにある。 kakimoto a

    東芝が美容室でバーチャル試着、タブレットで洋服選び店頭の大画面で確認
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • 温度65度で湿度95%でも動作する小型Linuxサーバー機

    ぷらっとホームは2014年4月23日、手のひら大のLinuxサーバー機「OpenBlocks A7」をベースに、動作条件を拡大して摂氏-20~+65度、湿度は5~95%で動作するようにしたモデル「OpenBlocks A7/InCabi」(写真)を発表した。出荷開始時期は7月以降。センサーをインターネットにつなぐIoT(モノのインターネット)などの用途を想定する。 OpenBlocks A7/InCabiの最大の特徴は、動作を保証する温度と湿度の条件が緩いことである。温度(摂氏)は-20~+65度、湿度は5~95%の範囲であれば動作するという。これに対して、ベースモデルであるOpenBlocks A7の場合、温度(摂氏)は0~+35度、湿度は20~80%と範囲が狭い。動作条件を広くしたことで、より過酷な環境下にM2M/IoTシステムを設置できるようになった。 ベースとなるOpenBlock

    温度65度で湿度95%でも動作する小型Linuxサーバー機
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • ソニー、ハイレゾ&4K対応機も--AVアンプ3機種を発表

    ソニーは4月23日、ハイレゾ再生とWi-Fi内蔵機を含む新AVアンプ3機種「STR-DN1050/DN850/DH750」(DN1050/DN850/DH750)を発表した。エントリーからミドルクラスモデルになる。発売は5月20日から順次。税別価格はDN1050が6万2000円、DN850が5万2000円、DH750が4万円になる。 DN850は192kHz/24bit(WAV/FLAC)、DN1050は192kHz/24bitとDSD(2.8MHz)の再生までサポートするハイレゾ対応機。いずれもネットワーク経由とUSBストレージメディアからの再生が可能だ。 Wi-FiとLAN端子を備え、AirPlayなどのワイヤレス再生に対応するほか、「Music Unlimited」「radiko」「TuneIn」といったネットワークサービスの利用も可能。HDMI入力は、3D映像信号に加え、映像機器か

    ソニー、ハイレゾ&4K対応機も--AVアンプ3機種を発表
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • 富士通とパナソニックのLSI統合新会社、2014年12月までに事業開始

    富士通パナソニックは2014年4月23日、両社のシステムLSI事業を統合した新会社を2014年10~12月期に設立し、事業を開始すると発表した。詳細条件を詰めたうえで、2014年6月末をめどに最終契約を締結する。 新会社には、日政策投資銀行(DBJ)が最大200億円を出資する。議決権比率は富士通40%、パナソニック20%、DBJが40%になる見通し。DBJは出資に加え、最大100億円の融資枠を設定する。数年後に新会社の新規株式公開を目指すとしている。 新会社のCEO(最高経営責任者)には、京セラ元社長の西口泰夫氏が就任する。新会社の年間売上高は約1500億円、従業員数は約3000人になる見込み。 富士通パナソニックは2013年2月、両社のシステムLSI事業を統合することで基合意したと発表していた(関連記事)。

    富士通とパナソニックのLSI統合新会社、2014年12月までに事業開始
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • ブレインパッド教育講座 by BrainPad

    企業研修メニュー 〜データサイエンティスト入門研修を企業向けにカスタマイズ〜 業界に特化した課題解決のため、クライアント企業特有の要素を柔軟に取り⼊れ、 様々なシーンに合わせたデータ活⽤プログラムを設計することができます。 累計90社、68,000名以上の⽅にご提供しました。 データ活⽤セミナー セミナーでは、経営層や現場の社員向けに、データ活⽤の先進事例や、データ分析・統計の基コンセプトをわかりやすく紹介し、データ活⽤の基礎知識の習得を⽬指します。 ミッション・⽬的:データを活⽤する意識の醸成 パッケージ研修 データ活⽤・分析ノウハウを体系化した公開講座のパッケージをベースに、貴社ビジネス課題やスキルレベルに適した研修を提供します。 ミッション・⽬的:⼀般的な分析プロセスの理解・習得 カスタマイズ研修 貴社のビジネス課題をテーマに、貴社の分析環境・データに合わせた演習を実施し、実践⼒

    ブレインパッド教育講座 by BrainPad
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
    AD: 300社のデータ解析を手掛けたブレインパッドがおくる
  • 有名大合格者のノート500冊以上を無料公開 ノート共有アプリ「Clear」で

    学習塾などを展開するアルクテラス(東京都大田区)は、東京大学や慶応義塾大学など有名大学合格者が受験時にまとめたノート500冊以上を、ノート共有スマートフォンアプリ「勉強ノートまとめアプリClear」で5月1日から無料公開する。 Clearは、ほかのユーザーが作ったノートを見たり、自分のノートを公開・共有できるアプリ。自分のノートを公開する際はカメラで1ページずつ撮影し、シール機能などを使ってきれいにまとめられる。ほかのユーザーのノートは、教科から検索したり、人気ノート一覧から探せる。公開ノートにはコメントを付けられ、ユーザー同士で交流できる。 5月1日に公開するのは、東大や慶応、上智、青山学院、東工大などの合格者のノート。同社の取り組みに共感する多くの人々からノートを集め、年内に1000冊以上公開する予定だ。

    有名大合格者のノート500冊以上を無料公開 ノート共有アプリ「Clear」で
  • 「FMV LIFEBOOK TH90/P」――4スタイル変形+IGZO液晶+筆圧ペンが魅力の13.3型Ultrabookを徹底検証(使い勝手編)

    はじめに:4つのスタイルに変形可能な薄型Ultrabook 一見すると普通のクラムシェルノートPCだが、4スタイルとペン入力で幅広いユーザーニーズに対応――「FMV LIFEBOOK TH90/P」は、富士通が2014年春モデルで投入した13.3型の可変型Ultrabookだ。クラムシェルノートPCとしてもタブレットとしても利用できる、いわゆる2in1デバイスであり、同社はこれを「コンバーチブルタイプのUltrabook」と呼ぶ。 最大の特徴は、最厚部でも約19.3ミリのスリムボディに「Shift Hinge(シフトヒンジ)」と名付けた回転ヒンジ機構を搭載し、画面を左右のどちらにも最大180度回転できることだ。これにより、クラムシェルノートPCと同様の「ノートPCスタイル」、タブレットと同じ操作感の「タブレットスタイル」、そして中間的な形態になる「バリアススタイル」と「シアタースタイル」も

    「FMV LIFEBOOK TH90/P」――4スタイル変形+IGZO液晶+筆圧ペンが魅力の13.3型Ultrabookを徹底検証(使い勝手編)
  • 富士通とパナソニックのシステムLSI統合新会社、10~12月に事業開始 CEOに京セラ出身の西口氏

    富士通パナソニックのシステムLSI事業統合新会社は10~12月に発足予定。日政策投資銀行が出資することで基合意した。 富士通パナソニックは4月23日、システムLSI事業を統合するファブレス新会社に日政策投資銀行(DBJ)が出資することで基合意したと発表した。新会社は10~12月期に発足・事業を開始する計画で、CEOには京セラ元会長の西口泰夫氏が就任。売上高は単純合算で年間約1500億円規模になる。 富士通100%子会社・富士通セミコンダクターのシステムLSI事業、パナソニックのシステムLSI事業を新会社に拠出して事業統合。DBJは新会社に最大200億円を出資するほか、最大100億円の融資枠を設定する。発足時、新会社に対する議決権比率は富士通が40%、パナソニックが20%、DBJが40%になる見込み。6月末までに最終契約を結ぶ予定としている。 新会社のCEOに迎える西口氏は、京セ

    富士通とパナソニックのシステムLSI統合新会社、10~12月に事業開始 CEOに京セラ出身の西口氏
  • ジャパンディスプレイ、タブレット用10.1型4K液晶モジュールのサンプル出荷を開始

    ジャパンディスプレイは4月23日、解像度438ppiを実現する10.1型4K液晶ディスプレイモジュールのサンプル出荷を開始した。 今回サンプル出荷が開始されたのは、IPSパネル採用の10.1型(10.07型)液晶モジュールで、3840×2160ピクセル表示に対応したモデルで、精細度438ppiを実現。低温ポリシリコン技術の採用により、低消費電力と薄型/狭額縁設計となっているのも特徴だ。表面輝度は400カンデラ/平方メートル、コントラスト比は1100:1で、色再現域はNTSC比71%だ。 関連記事 ジャパンディスプレイ、スマホ向けの5.5型WQHD液晶モジュールを4月より出荷 ジャパンディスプレイは、スマートフォン向けの高解像度5.5型液晶モジュールの出荷時期を発表。1440×2560ドット表示に対応、解像度は538ppiを実現している。 ジャパンディスプレイ、タブレット向けの12.1型4K

    ジャパンディスプレイ、タブレット用10.1型4K液晶モジュールのサンプル出荷を開始
  • 海賊版Windows Serverで仮想サーバ1750台 サーバ運営会社経営者を逮捕

    コンピュータソフトウェア著作権教会(ACCS)によると、警視庁と埼玉県警の合同捜査部は4月23日、コンピュータソフトの海賊版を業務に使用していたとして、著作権法違反(複製権侵害・海賊版業務使用)の疑いでサーバ運営会社の経営者で中国籍の男(34)を逮捕した。 男らは今年2月に不正アクセス禁止法違反で逮捕・起訴されており、捜査の過程で海賊版を使用していた事実が発覚したという。 調べでは、男は2012年11月24日ごろ、Windows Server 2003(中国語版)を、自社のサーバに無断で複製し、同年11月30日ごろから同年12月29日ごろまで、無断複製されたものであることを知りながら業務で使用していた疑いがもたれている。 合同捜査部によると、男は海賊版から不正に複製した約1750台相当の仮想サーバを業務に使用していたという。男が運営するサーバは主に国外からのアクセスポイントとして提供さ

    海賊版Windows Serverで仮想サーバ1750台 サーバ運営会社経営者を逮捕
  • 世界が注視する日本の4K――「miptv」リポート(前編)

    国内では4Kテレビの新製品が相次いで発表されたが、一方で「コンテンツ不在」を指摘する声は相変わらず多い。確かに、いくらパネル技術や超解像技術が進化しても、ネイティブコンテンツが持つ訴求力にはかなわないだろう。そんな中、仏カンヌで開催された「miptv」では、4Kコンテンツ制作に関するいくつかの興味深い動きがあった。オーディオ・ビジュアル評論家・麻倉怜士氏がリポート。 麻倉氏: 4月7日から10日にかけ、フランスのカンヌで放送局のための国際的な番組トレードショー「miptv」が開催されました。miptvは、世界各国の放送局から担当者が訪れ、テレビ番組やフォーマット(番組の骨子と作り方マニュアル)の売買を行う場です。国際的な文化交流の場という側面もあり、私は日からどのようなコンテンツが世界に出て行くのか、毎年とても興味深く見ています。 miptvでは毎年、大きな技術的テーマを1つ選び、パネル

    世界が注視する日本の4K――「miptv」リポート(前編)
  • ドスパラ、PCレスでカセットテープをMP3化できるポータブルプレーヤー

    ドスパラは4月23日、カセットテープの音源を直接USBメモリに録音できるカセットテーププレーヤー「DN-11246」を発表した。PCを使わずにMP3ファイルに変換できる。直販サイト「上海問屋」にて販売している。税込価格は2999円。 ポータブルカセットプレーヤーにUSBメモリを接続し、再生、録音ボタンを押すだけでMP3ファイルへの変換が可能。録音中に▼ボタンを押すと、曲ごとにMP3ファイルを分けて保存できる。保存はMP3形式のみで、ビットレートは128kbpsになる。 録音したMP3ファイルはPCなどに取り込んだり、USBメモリ対応のオーディオ機器で再生したりできるほか、体での再生にも対応する。サイズは高さ9.5cm×幅11.5cm×奥行き3cmで、重量約150g。単3乾電池2またはUSB給電にて駆動する。USBケーブル、イヤホンが同梱され、USBメモリは別途用意する必要がある。

    ドスパラ、PCレスでカセットテープをMP3化できるポータブルプレーヤー
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • ネットワールドがVMware製品を使ったDaaSサービスを6月開始

    ネットワールドは2014年4月23日、デスクトップPCをクラウド経由で提供し、シンクライアントからリモート操作できるようにしたDaaSサービス「VMware Horizon DaaS」(写真)を発表した。6月から販売開始する。価格(税別、以下同)は、サーバーOSのライセンス込みで、デスクトップ1台当たり月額6500円。 ネットワールドが今回国内で販売するVMware Horizon DaaSは、イデア・コンサルティングが国内で提供しているDaaS「iDEA Desktop Cloud」の再販に当たり、イデア・コンサルティングのデータセンターで提供する。サービスメニューと価格はイデア・コンサルティングと同じだが、ネットワールド経由でなければ契約できないPoC(機能検証)向けのメニューも用意した。 再販元のサービスであるiDEA Desktop Cloudは、DaaS構築用のミドルウエアとして

    ネットワールドがVMware製品を使ったDaaSサービスを6月開始
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • PC-9801の“ピポッ”を再現する基板が再入荷 入荷量は「多め」 (○○なもの)

    myitnews
    myitnews 2014/04/23
    PC-9801の“ピポッ”を再現する基板が再入荷 入荷量は「多め」 ()
  • http://oh.openhouse-group.com/index.php?area=edogawa&banner_id=tmedo02

    myitnews
    myitnews 2014/04/23
    PR: 江戸川区で新築一戸建てを買うなら見ておきたいサイト
  • 運動特化のウェアラブル端末「GYMWATCH」--クラウドファンディングで出資呼び掛け

    独GYMWATCH(ジムウォッチ)は、エクササイズ測定機器「GYMWATCH」の製品化に向け、クラウドファンディングサイト「Indiegogo.com」での資金提供を呼び掛けている。米国時間5月23日まで受け付けており、最終的に8万5000米ドル(約870万円)の調達を目指す。 GYMWATCHは、エクササイズ時の力と動きを測定し、それが適切に行われているかのフィードバックをスマートフォンなどに送るウェアラブルデバイス。エクササイズの動きに対し、「早すぎる」「遅すぎる」「体を曲げる角度が違う」 など、音声または画面を通して指摘する。 出資者には、(1)10米ドル出資で、GYMWATCHサポーターとして公式サイトに氏名を掲載、(2)139米ドル出資で、通常価格より66米ドル割引にてGYMWATCHを1個を購入、(3)249米ドル出資で、通常価格より161米ドル割引でGYMWATCHを2個を購

    運動特化のウェアラブル端末「GYMWATCH」--クラウドファンディングで出資呼び掛け
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • アップル、Touch ID向上などiOS最新版「iOS 7.1.1」公開

    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • Apple、最新のOS Xベータ版を開発者以外にも公開

    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • Xbox Oneの日本での発売日は9月4日に。HDMI入力でテレビ放送も統合

    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • 楽天証券がOracle Exadataで基幹DB刷新、注文の反映速度を2倍に

    楽天証券は2014年4月23日、オンライン証券取引システムの基幹データベース(DB)基盤を刷新すると発表した。2011年に導入した日オラクルの「Oracle Exadata Database Machine」を現行の「V2」から「X3」にアップグレードする。新システムは2014年5月末までに稼働する予定だ。現在運用中のOracle Exadataは2011年から5年間使い続ける計画でいたが、2013年のアベノミクス効果で証券取引が急増したため、償却前に刷新を決めた。 楽天証券のCIO(最高情報責任者)である平山忍常務執行役員情報システム部長は「2桁億円の投資になるが、顧客サービスの向上と安定稼働を優先した」と、日経情報ストラテジーの取材で明かした(写真)。具体的には新DBの導入で、取引所への株式取引注文の反映速度や取引所からの約定通知の反映速度が、従来比で約2倍に高まる見込みだという。

    楽天証券がOracle Exadataで基幹DB刷新、注文の反映速度を2倍に
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • TISとNRIが2016年開業のデータセンターで協業、相乗効果を狙う

    野村総合研究所 アウトソーシング事業部 IT基盤イノベーション事業部の鈴木明好グループマネージャー(中央)、同IT基盤インテグレーション事業部 五十嵐嘉文マネージャー、TIS IT基盤サービス部 データセンター統括部 程嶋直樹主査(左) TISと野村総合研究所(NRI)は2014年4月23日、2016年夏ごろに開業予定の新データセンターについて協業すると発表した。新データセンターは、2013年にNRIが取得した大阪府北部(北摂地域)の用地に建設する予定。 今回の協業では、新データセンターの基設計段階で両社のノウハウを反映させる。その後の建設や運用は、NRIが行う。 両社は、互いの経験やノウハウを生かすことで、サービス面および経営面での相乗効果を狙う。サービス面では、様々な業界の顧客に対し、システムの特徴を踏まえた多様なサービスや、複数のセキュリティレベルのサービスを用意しやすくなる

    TISとNRIが2016年開業のデータセンターで協業、相乗効果を狙う
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • ホリエモン「正社員雇用を基本にすべき。 派遣を多用する企業は無責任」 : SIerブログ

    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • サードウェーブデジノス、ゲーミングPC「GALLERIA」にRadeon R9 295X2搭載のハイエンド構成モデルを追加

    関連記事 サードウェーブデジノス、 GeForce 840Mを搭載したスタンダードゲーミングノート サードウェーブデジノスは、最新モバイル向けGPUのGeForce 840Mを標準装備した15.4型/17.3型ゲーミングノートPC「GALLERIA QF840HE」「同 QF840HG」を発売した。 サードウェーブデジノス、Radeon R9 M290X搭載のハイスペックゲーミングノート サードウェーブデジノスは、ゲーミングPC「GALLERIA」のラインアップにRadeon R9 M290Xを採用したハイスペックノートPCモデルを追加した。 サードウェーブデジノス、“FF14”推奨ノートPCにGeForce GTX 870M搭載のハイスペックモデルを追加 サードウェーブデジノスは、オンラインRPG「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア」推奨となるGeForce GTX 870M

    サードウェーブデジノス、ゲーミングPC「GALLERIA」にRadeon R9 295X2搭載のハイエンド構成モデルを追加
  • クラウドを活用したビジネス回復力を得るための体系的アプローチ

    少ない予算下でビジネス回復力を向上するには、クラウド導入が効果的だ。クラウド移行の成功のカギは計画策定から設計、導入、評価を段階的に行うアプローチにある。 多くの企業がITサービスの中断によるシステム障害やデータ損失リスクを、低コストかつ最小限の影響に抑える効果的な方法を模索している。そのリスク軽減に、バックアップ、リカバリといった災害復旧・事業継続ソリューションのクラウド環境への移行は、「ビジネス回復力」の向上に大きな効果を発揮する。リカバリタイムの大幅短縮、従量制の料金設定によるコスト削減、拡張性・柔軟性の向上などメリットは大きい。 だが、クラウド活用を成功に導くには、自社に適したソリューションの選択が重要だ。社内管理なのか、サービスとしてのビジネス回復なのか、または両方の組み合わせなのか、自社のニーズを見極めなければならない。その上で、戦略、設計、移行、転換の4つのフェーズを踏まえた

    クラウドを活用したビジネス回復力を得るための体系的アプローチ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • ニューヨーク市警のTwitterキャンペーンが思わぬ事態に

    ニューヨーク市警察(NYPD)が親しみやすい警官をアピールしようとTwitterで開始したキャンペーンが「アメリカのトレンド」にもランクインして話題になっているが、NYPDの意図とは異なる結果になっている。 NYPDは4月22日(現地時間)、公式Twitterで「NYPDの警官と一緒に撮影した写真があったら#myNYPDというハッシュタグをつけてツイートしてください。写真はNYPDのFacebookページにも転載するかもしれません」とツイートした。 ところがこのハッシュタグ付きで投稿された写真の多くは、デモ行進中の市民と格闘したり、逮捕の際に男性に馬乗りになっていたりする警官が写っているものになった。 NYPDの公式アカウントのプロフィールページにはもちろんこうした写真は紹介されていないが、一度設定してしまったハッシュタグは取り消すことはできず、稿執筆現在もNYPDのイメージダウンにつな

    ニューヨーク市警のTwitterキャンペーンが思わぬ事態に
  • ASUS、ロープロ対応のRadeon R7 240グラフィックスカード

    関連記事 ASUS、GeForce GT 640採用のロープロ対応エントリーグラフィックスカード ASUSTeKは、GPUとしてGeForce GT 640を搭載したロープロファイル対応のPCI Expressグラフィックスカード「GT640-1GD5-L」を発売する。 ASUS、ハイブリッド冷却も可能なOC仕様のGeForce GTX 780グラフィックスカード ASUSTeKは、GeForce GTX 780を採用したOC仕様のPCI Expressグラフィックスカード「POSEIDON-GTX780-P-3GD5」を発表。液冷ソケットを備えており、別途液冷システムを用いたハイブリッド冷却にも対応している。 ASUS、“DirectCU II”クーラー採用のRadeon R9 290/290Xグラフィックスカード ASUSTeKは、Radeon R9 290搭載PCI Expressグ

    ASUS、ロープロ対応のRadeon R7 240グラフィックスカード
  • アイ・オー、授業向きのWi-Fiワイヤレスディスプレイアダプタ「ミラプレEducation」

    アイ・オー・データ機器は4月23日、授業利用向けのワイヤレスディスプレイアダプタ「ミラプレEducation」を発表、5月末に出荷を開始する。Windowsタブレット/PCの映像を、無線LAN経由でHDMI対応テレビ/プロジェクターに表示できるアダプタで、新しい工事などを行なうことなく既存の校内LAN環境に簡単に導入できるのが特徴だ。画面表示は教師のPCだけでなく、生徒のPC画面の表示にも対応。専用アプリでの管理機能も利用できる。なお生徒用アプリライセンスは別売となっている(オープン価格/実売790円、ほか10ライセンス/20ライセンス/40ライセンス販売も用意)。 製品名 ミラプレEducation メーカー

    アイ・オー、授業向きのWi-Fiワイヤレスディスプレイアダプタ「ミラプレEducation」
  • GoogleがTwitterに続き、アプリインストール広告を発表 YouTube広告にもボタン

    Googleは4月22日(現地時間)、Web広告サービスAdWordsの新機能について発表した。米Facebookが2012年から提供している「モバイルアプリインストール広告」のように、広告に付いているボタンをタップするとアプリのインストールに誘導する広告が、モバイルでのGoogle検索の検索結果やYouTubeに表示されるようになる。 こうした広告は、ユーザーがモバイル端末にインストールしたアプリの種類や使用頻度に基いてターゲティングされ、表示される。例えばランニングの走行距離を測定するアプリをインストールしているユーザーの画面にカロリー計算アプリの広告が表示されるといった具合だ。 YouTubeでは、動画の編再生の前に再生される動画広告「TrueViewインストリーム広告」でインストールボタン付きのアプリ広告が表示されるようになる。 また、Google検索の結果として、検索語と関連

    GoogleがTwitterに続き、アプリインストール広告を発表 YouTube広告にもボタン
  • 初代「iPad」をとことん使い倒す、意外に多い“できること”

    信じ難いことだが、初代の「iPad」が登場したのは、今から4年前のことだ。タブレット型のコンピュータが世の中に流通して久しいが、米AppleiPadが登場するまで、ユーザーの思いを現実に形にしたものは存在しなかった。そして発売当時の2010年を振り返ると、iPad教育からテレビの視聴方法まで生活全てに革命をもたらすであろうことについて、私たちは知る由もなかったことは確かだ。 2010年4月3日(米国時間)の発売開始以来、Appleのタブレットはバージョンごとにパワーアップされ、幾つもの進化を経て今日に至っている。最初のモデルはカメラさえ搭載されていなかった。しかし、新しい「iPad Air」は2台のカメラ、Retinaディスプレー、はるかに高速なプロセッサを搭載し、前の世代よりも薄くてより軽い、しかも値段は変わらないのだ。 関連記事 3年前にiPadの失敗を予想した専門家、ブログ、動画

    初代「iPad」をとことん使い倒す、意外に多い“できること”
  • WhatsApp、アクティブユーザー数が5億人に

    WhatsAppは米国時間4月22日、同社の社名と同じメッセージングアプリの月間利用者数が5億人に達し、ブラジル、インド、メキシコ、ロシアでとりわけ速いペースで増えていると発表した。WhatsAppユーザーの利用状況を合計すると、1日あたり7億枚の写真と1億の動画が共有されているという。 WhatsAppは5年前、テキストや写真、動画をやりとりできるモバイルメッセージングアプリを開発した。同アプリは現在、Facebookによる買収手続きが進行中で、約190億ドルでまとまる見込みだ。買収案は2014年4月、米連邦取引委員会(FTC)に承認されたが、Facebookが買収を完了するにはまだ、国際的な規制機関の承認を必要とする。 高い買い物になるのは間違いないが、Facebookの最高経営責任者(CEO)を務めるMark Zuckerberg氏による、発展途上の世界をソーシャルなコロニーに変え

    WhatsApp、アクティブユーザー数が5億人に
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • OpenSSLで露見した脆弱性、「心臓出血」の影響はどこまで及ぶ

    ECサイトなどをはじめ広く利用されているオープンソースの暗号通信ソフト「OpenSSL」に2012年から存在していた重大な脆弱性が2014年4月7日に見つかり騒ぎになっている(関連記事)。SSL通信実現のためによく使われるOpenSSLで暗号化処理をしているサイトが、約2年間危険な状態におかれていたからだ。 OpenSSLの脆弱性とは何か 今回見つかった脆弱性は、通信相手が存在しているかを確認する機能(HeartBeat:心臓鼓動=生存確認)で見つかった。暗号化したデータを相手に送受信するメインの機能ではないため、やり取りしているデータが第三者に直接閲覧されるわけではない。この欠陥は、HeratBeatという機能での脆弱性のため、恐らくはしゃれの意味を込めて「Heartbleed:心臓出血」と呼ばれる。 生存確認では、相手が送りつけてきたデータをそのまま返送する取り決めになっている。そのと

    OpenSSLで露見した脆弱性、「心臓出血」の影響はどこまで及ぶ
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
    過去1週間、一番読まれた記事は:OpenSSLで露見した脆弱性、「心臓出血」の影響はどこまで及ぶ(西本逸郎のIT社会サバイバル術)
  • GEとソフトバンクテレコム、インダストリアル・インターネットで提携

    米ゼネラル・エレクトリック(GE)とソフトバンクテレコムは2014年4月23日、M2M(機器間通信)分野で提携したと発表した。GE傘下のGEソフトウェアの予測分析ソフトとソフトバンクテレコムの通信やモバイル技術などを組み合わせたサービスを開発し、日を含むアジア・太平洋地域で売り込む。 まずは2015年3月期中をメドに、日企業に向けてサービスを提供する。その後、順次提供地域を拡大していく。企業は新サービスを活用することで、産業機器や工業製品の資産管理を最適化したり、業務を効率化したりできるとする。 GEは製品などに取り付けたセンサーからネットワーク経由で稼働データを収集し、運用・保守に生かす「インダストリアル・インターネット」に力を入れている。GEはインダストリアル・インターネットを推進するため、米アマゾン・ウェブ・サービスと提携したり、ビッグデータ分析基盤を手掛ける米ピボタルに出資した

    GEとソフトバンクテレコム、インダストリアル・インターネットで提携
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • 日立、仮想化新技術を利用したストレージ製品群を発表

    新開発のストレージ仮想化技術を活用し、システムを二重化した環境で無停止による切り替えなどができるプラットフォーム製品を投入する。 日立製作所は4月23日、エンタープライズ向けの新たなストレージプラットフォーム製品「Hitachi Virtual Storage Platform G1000(VPS G1000)」などを発表した。同日から全世界で発売する。 VSP G1000は、同社が新開発したストレージ仮想化技術「global virtualization」を活用する。この技術は拠点をまたがってシステムを二重化している環境下で、正副のストレージ装置を仮想的に1台のストレージ装置として扱えるようにし、サーバ群から正副両方のストレージ装置に格納されたデータへのアクセスを可能にする。 従来の二重化されたシステム環境では副システム側のストレージ装置のデータにアクセスができず、通常時は副システム側の

    日立、仮想化新技術を利用したストレージ製品群を発表
  • エイサー、電子コミック視聴向きのAtom搭載7.9型Androidタブレット「Iconia A1-830」

    エイサー、電子コミック視聴向きのAtom搭載7.9型Androidタブレット「Iconia A1-830」 日エイサーは4月23日、Atom搭載の7.9型Androidタブレット端末「Iconia A1-830」を発表、5月2日に販売を開始する。プロセッサとしてデュアルコアのAtom Z2560(1.6GHz)を搭載したAndroidタブレットで、液晶には1024×768ピクセル表示対応の7.9型ワイド液晶を内蔵した。特典として、eBookJapanで使える「eBook図書券」5400円分が付属するほか、六田登氏の未発表作「ドン・キホーテ」の先行無料配信も楽しめる。

    エイサー、電子コミック視聴向きのAtom搭載7.9型Androidタブレット「Iconia A1-830」
  • Expired

  • ASUS、“いっけん無線LANルータ”な超コンパクトPC「EeeBox PC EB1037」など10製品

    ASUS、“いっけん無線LANルータ”な超コンパクトPC「EeeBox PC EB1037」など10製品 ASUSTeKは4月23日、同社製デスクトップPCのラインアップを一新、4月25日より計10モデルの販売を順次開始する。ラインアップは、体幅26ミリの超小型PC「EeeBox PC EB1037」、リビング設置にも向く省スペースPC「VivoPC VM40B」「同 VC60」などのほか、27型ワイド液晶一体型モデルの「ET2702IGTH」、ミドルタワー型ゲーミングモデル「TYTAN G30AB」(型番:G30AB-JP004S)など幅広い製品を取り揃えている。

    ASUS、“いっけん無線LANルータ”な超コンパクトPC「EeeBox PC EB1037」など10製品
  • Apple、OS Xの最新βを試用できる「OS X Beta Seed Program」を公開

    Appleは、最新OS Xのβ版を試用できる「OS X Beta Seed Program」を公開した。アプリ開発者向けの「Mac Developer Program」と異なり、18歳以上でApple IDを所持し、秘密保持契約に同意したすべてのユーザーが利用できる。同プログラムへの参加は無料。 なお、OS X Beta Seed Programで提供されたソフトウェアをインストールできるのは個人所有のマシンに限られ、同ソフトに関する情報やスクリーンショットを公開することはできない。 関連記事 アップルがiOS 7.1.1を公開、OS X Mavericksなどを対象としたセキュリティーアップデートも アップルは4月22日、iOS(7.1.1)やOS X Mavericks(10.9)などを対象とした「セキュリティー・アップデート」をリリースした。 関連リンク OS X Beta See

    Apple、OS Xの最新βを試用できる「OS X Beta Seed Program」を公開
  • XP・Office 2003・IE 6の公表済み脆弱性、85%は「危険」レベル

    4月9日でサポートが終了したWindows XPとOffice 2003、Internet Explorer 6の脆弱性のうち85%は、不正操作や情報漏えいにつながるものだった。 情報処理推進機構(IPA)は4月23日、脆弱性対策情報データベース「JVN iPedia」の2014年1~3月期の登録状況を発表した。このうち4月9日にMicrosoftのサポートが終了したWindows XPとOffice 2003、Internet Explorer(IE) 6の脆弱性では85%が「危険」レベルに分類されている。 3月末時点でJVN iPediaに登録された脆弱性情報は4万5161件。このうちMicrosoft製品は72件で、XPとOffice 2003、IE 6の脆弱性は28%(20件)を占める。内訳はIE 6が12件、XPが5件、Office 2003が3件となる。 これら製品の脆弱性につ

    XP・Office 2003・IE 6の公表済み脆弱性、85%は「危険」レベル
  • ソニーがAVアンプ3機種を発表、上位機「STR-DN1050」はDSD再生に対応

    ハイレゾ音源再生とスマートフォン連携を中心に強化したメジャーアップデート。3製品の大きな違いは、ネットワークオーディオ再生の可否とハイレゾ音源の対応状況だ。まず「STR-DN1050」は、同社のAVアンプとして初めてDSD 2.6MHzのネットワーク再生に対応したほか、WAV/FLACも最大192kHz/24bitまでサポート。DSDのファイル形式は.dsfと.dff(いずれも2ch)だ。NAS側はアイ・オー・データ機器やバッファローの製品で動作確認済みとなっている。また前面のUSB端子に接続したストレージ(USBメモリなど)からも同様のハイレゾ音源ファイル再生が可能だ。 「STR-DN850」は、DSDには対応していないが、192kHz/24bitまでのPCM音源ファイル再生をネットワークとUSB入力の両方でサポート。また「STR-DH750」はネットワーク再生は非対応となるが、USBス

    ソニーがAVアンプ3機種を発表、上位機「STR-DN1050」はDSD再生に対応
  • 日立が仮想化強化した最上位ストレージ

    写真2●日立データシステムズ、グローバルソリューション戦略・開発担当、エグゼクティブヴァイスプレジデントのジョン・マンスフィールド(John Mansfield)氏 日立製作所は2014年4月23日、ハイエンドSANストレージの後継新機種「Hitachi Virtual Storage Platform G1000」(VSP G1000、写真1)を発表(写真2)、同日出荷した。従来機種「VSP」と比べて性能を3倍に高めたほか、ストレージ仮想化機能を強化して2台のVSP G1000を論理的に1台のストレージとして扱えるようにした。 VSP G1000は、日立製作所のハイエンドストレージである。VSPの後継に当たる(関連記事:日立が大規模ストレージを刷新、自動階層化とスケールアウト拡張に対応)。VSPと比べて、ハードウエアの強化により、ストレージ性能をVSP比で3倍となる300万I/O毎秒に高

    日立が仮想化強化した最上位ストレージ
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • ASUS、18.4型フルHD液晶を備えた大画面Androidタブレット「P1801-T」

    ASUSTeKは4月23日、大画面Androidタブレット「ASUS Portable AiO P1801-T」を発表、4月25日に発売する。ディスプレイとして18.4型フルHD液晶を搭載した大型モデルで、背面には持ち運びに便利な取っ手も備えている。予想実売価格は5万4800円だ。

    ASUS、18.4型フルHD液晶を備えた大画面Androidタブレット「P1801-T」
  • 新製品レビュー:OLYMPUS STYLUS SP-100EE “照準器”がユニークな50倍ズーム機

    myitnews
    myitnews 2014/04/23
    :OLYMPUS STYLUS SP-100EE “照準器”がユニークな50倍ズーム機
  • グーグル、最新クラウドサービスの詳細を日本で発表

    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • [スタパ齋藤の「スタパブログ」] タミヤの逆作用ピンセット×2タイプ

    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • 【やじうまPC Watch】 磁力で正確無比かつ高速に動作するマイクロロボット

    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • LoiLo、タブレット端末用の授業支援アプリ「ロイロノート・スクール」を発売

    LoiLoは4月23日、タブレット端末を用いた学習を支援するアプリ「ロイロノート・スクール」を発表、日より販売を開始する。学習用の教材やプレゼン資料の作成、動画編集などを簡単に行なえる支援アプリで、資料の一斉送信機能なども搭載。また、生徒の回答を一覧表示や、クラス管理支援機能も備えた。 利用形態は、月額制のクラウド型サービス「ロイロノート・スクール クラウド版」(1ユーザーあたり40円/月から)のほか、学内サーバ機器にインストールして利用できる“学校内サーバー版”(価格はオープン)も用意している。 製品名 ロイロノート・スクール メーカー

    LoiLo、タブレット端末用の授業支援アプリ「ロイロノート・スクール」を発売
  • デノン、Bluetooth対応スポーツイヤフォン「AH-W150」に“オレンジ”を追加

    デノンは4月22日、イヤーフックタイプのスポーツ向けワイヤレスイヤフォン「AH-W150」に新色のオレンジを追加することを発表した。発売は5月中旬で、従来のイエロー、ブルー、ブラック、ピンクを合わせ、計5色のラインアップとなる。 AH-W150は、Bluetooth 3.0準拠のワイヤレススポーツモデル。内側にラバークッションを備えたイヤーフックタイプで、上から耳を挟み込むように装着するため運動中でも高い安定性を発揮するという。 IPX4相当の防滴加工と抗菌加工を施し、スポーツ時の発汗などに配慮。耳元にはコントローラーを搭載し、音楽再生操作やマイクによる通話が行える。重量はケーブルを含まず23グラム(ケーブルを含めると31グラム)。ドライバーはダイナミック型で、周波数特性は5~2万5000Hz。カラビナ付きのメッシュキャリングケース、抗菌シリコンイヤーピース4サイズ、充電用USBケーブルな

    デノン、Bluetooth対応スポーツイヤフォン「AH-W150」に“オレンジ”を追加
  • 「モバイルウォレット」に「レシピアプリ」、英国スーパーは生き残るために全てやる

    関連キーワード データ分析 | 流通業 | スマートデバイス 英チェーンストア大手のTescoは、数カ月内にモバイルウォレットを導入する見通しだ。 さらに、マルチチャネル戦略の強化と新たなデジタルサービスの開始も進めている これは、「マルチチャネルのカスタマージャーニー」を生み出すべく、Tescoが進める取り組みの一環である。同社では、電子マガジン形式のレシピアプリやワンタッチで必要な具材一式を買い物かごに追加する機能、商品をネットで注文して実店舗で受け取る「Click & Collect」といったサービスを既に提供している。 関連記事 iPad活用でAmazonとの差別化を図る大手スーパーの秘策 スマホ1台で財布いらず、「モバイルウォレット」普及の鍵は? 「やりすぎ」で失敗しないためのマーケティングキャンペーン成功のコツ イオンクックパッドで店舗の特売情報を配信 ~レシピも提案~(IT

    「モバイルウォレット」に「レシピアプリ」、英国スーパーは生き残るために全てやる
  • グローバルで戦うためのIT戦略には創造的破壊を進める勇気も必要

    3月18日に開催された「第29回 ITmedia エグゼクティブ セミナー」の基調講演に、ローランド・ベルガーのパートナーである大野隆司氏が登場。「グローバルで戦うためのIT戦略とクラウド活用」をテーマに講演した。 グローバルにおける桜の花のイメージ 1967年にドイツ人のローランド・ベルガーにより設立されたローランド・ベルガーは、欧州を起点としたグローバル戦略コンサルティングファームである。グローバルに活動するコンサルティングファームは5~6社あるが多くは北米で、欧州を起点としているのはローランド・ベルガーだけである。 現在、36カ国、51オフィス、2700人のスタッフで事業を展開。約1000件のクライアント企業にサービスを提供している。東京オフィスは1991年に設立され、現在100人のコンサルタントが、さまざまな企業にコンサルティングサービスを提供している。日オフィスで情報通信産業グ

    グローバルで戦うためのIT戦略には創造的破壊を進める勇気も必要
  • 講義はお手製iPad動画、異色の学習塾「探究学舎」はどのように生まれたのか

    関連キーワード iPad | Mac | Apple | 教育 | 教育IT 学習者に学ぶ楽しさを知ってもらいたい――。こうした思いの下、動画や米Appleのタブレット「iPad」といったIT製品/技術を講義に活用するのが、小学生から高等学校生を対象とした学習塾の「探究学舎」だ。学力向上ではなく、教科や学問そのものへの興味関心を高めるという探究学舎の教育方針は、同塾を運営するワイズポケット代表取締役社長、寳槻泰伸氏の幼少期の家庭教育環境が原体験となっていた。 探究学舎は、どういった経緯でITを活用したのか。今後の事業展開の方向性は。寳槻氏に話を聞いた。 関連記事 「物理キーボードなんていらない」――私物iPadを使いこなす女子中学生 iPadと学校用SNSが導く“生徒主導の学び”――奈良女子大学附属中等教育学校 iPad miniを導入した広陵高等学校、「ITは生徒の進路も変える」 Key

    講義はお手製iPad動画、異色の学習塾「探究学舎」はどのように生まれたのか
  • クラウド環境を狙ったセキュリティ脅威、オンプレミス環境に近づく

    SaaS(Security-as-a-Service)プロバイダーのAlert Logicが最新のクラウドセキュリティ報告書を発表した。その内容は、クラウドを積極的に受け入れ、企業データの保存、管理、配布といったあらゆるメリットを認めてきた企業の最高情報責任者(CIO)らを安心させられるものではないようだ。 2200人の顧客からデータを集計した今回の調査では、クラウド環境を狙ったブルートフォース攻撃が2013年に30%から44%に増加したことが分かった。一方で、脆弱性スキャンは27%から44%に増加した。Alert Logicの研究者は、こうした攻撃はこれまで、オンプレミスのシステムやアプリケーションを標的とする傾向がはるかに高かっただけに、これは特に厄介で、無視できない問題だとしている。 Alert Logicのセキュリティ担当チーフエバンジェリストであるStephen Coty氏はこの

    クラウド環境を狙ったセキュリティ脅威、オンプレミス環境に近づく
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • AirMac ExtremeとTime CapsuleにHeartbleed対策のファームウェアアップデート

    Appleは4月22日(現地時間)、無線LAN製品の「AirMac Extreme」と「AirMac Time Capsule」のファームウェアアップデート「7.3.3」を公開した。2013年6月に発売されたIEEE 802.11ac対応製品が対象。それ以外のAirMac Expressなどの無線LAN製品は対象外だ。 このアップデートにより、OpenSSLの脆弱性(いわゆる「Heartbleed Bug」)が修正される。米Macworldによると、対象となるAirMacで「どこでも My Mac」の機能が有効になっている場合のみ、Heartbleedの影響を受ける可能性があったという。パスワードが漏えいする危険はないが、第三者がログイン画面にアクセスできる可能性がある。 アップデート後、場合によってはAirMacのユーティリティとMacのシステムプリファレンスで同機能を有効にする必要が

    AirMac ExtremeとTime CapsuleにHeartbleed対策のファームウェアアップデート
  • Xbox One、9月4日に国内発売 マイクロソフトが発表

    マイクロソフトは4月23日、据え置き型ゲーム機「Xbox One」を日で9月4日に発売すると発表した。 Xbox Oneは昨年11月から13カ国で販売しており、小売店向けの世界累計販売台数は3月末時点で500万台を突破。今年9月には日を含めた26カ国で新たに発売する。 国内発売に向け、カプコン、セガ、コナミデジタルエンタテインメント、ガンホー・オンライン・エンターテイメント、スクウェア・エニックスなど48社のゲームメーカーが参入を表明。「METAL GEAR SOLID V: GROUND ZEROES」「FINAL FANTASY XV」などのタイトルが発表されている。 関連記事 Xbox One、累計500万台を小売店に販売 ゲーム実況は利用回数記録更新 PS4が世界で累計700万台売れたとSCEが発表した翌日、Microsoftは“小売店向けに”Xbox Oneが累計500万

    Xbox One、9月4日に国内発売 マイクロソフトが発表
  • レベルファイブ、3DS「妖怪ウォッチ」の累計出荷数が100万本を突破

    レベルファイブは4月23日、発売中のニンテンドー3DS用ソフト「妖怪ウォッチ」について、4月22日付けで累計出荷数が100万を突破したことを発表した。 作は妖怪のいる日常を描いた妖怪ファンタジーRPG。2013年7月に発売した後、原作ゲームをもとにしたテレビアニメが2014年1月より放送を開始。それにより人気が高まり、いまだに売り上げを伸ばし続けているという。その結果、累計出荷数50万を発表した2月よりわずか2カ月強で、100万まで到達したとしている。 なおシリーズ最新作となる「妖怪ウォッチ2 元祖/家」を7月10日発売予定としている。

    レベルファイブ、3DS「妖怪ウォッチ」の累計出荷数が100万本を突破
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • ソフトバンクとGEソフトウェア、IoT分野で共同開発へ

    ソフトバンクテレコムとGEソフトウェアは4月22日、企業向けIoT(Internet of Things)、M2M(Machine to Machine)といったインダストリアルインターネット分野で提携したことを発表した。予測分析ソフトウェアと通信機器をベースに、M2M技術を組み合わせたプラットフォームを共同開発するという。 今回の提携では、ソフトバンクテレコムのグローバルネットワーク、モバイル、M2M技術と、GEのソフトウェアを組み合わせ、M2Mセンサーネットワークから収集したデータを分析することで、産業機械や工業製品などの資産管理の最適化、事業のコスト削減や業務効率化といった、企業向けM2Mソリューションを推進。自動車業界、建設業界、農業などさまざまな産業分野への展開を目指すという。 発表の中で、GEソフトウェア チーフマーケティングオフィサーのジョン・マギー氏は、「『インダストリアル

    ソフトバンクとGEソフトウェア、IoT分野で共同開発へ
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • 名刺管理アプリ「Eight」がPC版を強化--メッセージやニュース通知

    Sansanは4月23日、名刺管理アプリ「Eight」のPC版をバージョンアップしたことを発表した。2012年2月にサービスを開始した同サービスは、2013年に50万ユーザーを突破。日々約10万枚の名刺が撮影、データ化されているそうだ。 今回の機能強化では、スマートフォンアプリにのみ対応していたメッセージ機能をPC版にも実装し、PCでの作業中でもEightでコミュニケーションをとれるようになった。また、ニュース通知機能も追加し、転職や昇進のニュースを受け取れるようになった。 同社では今後、名刺を基点としたコミュニケーションを促進すべく、複数人が一斉に連絡できるグループチャット機能などを実装する予定だという。

    名刺管理アプリ「Eight」がPC版を強化--メッセージやニュース通知
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • スクエニ、Xbox one日本発売にあわせたローンチ4タイトルを発表

    スクウェア・エニックスは4月23日、据え置き型新ゲーム機「Xbox one」の日向け体発売日である9月4日に、4タイトルを同日に発売することを発表した。 発売タイトルは「[吹き替え版]コール オブ デューティ ゴースト」、「トゥームレイダー ディフィニティブエディション」、「シーフ」、「マーダード 魂の呼ぶ声」の4タイトル。いずれも価格は未定としている。 [吹き替え版]コール オブ デューティ ゴースト (C)2014 Activision Publishing, Inc. ACTIVISION, CALL OF DUTY, and CALL OF DUTY GHOSTS are trademarks of Activision Publishing, Inc. All other trademarks and trade names are the properties of the

    スクエニ、Xbox one日本発売にあわせたローンチ4タイトルを発表
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • マクセル、Wi-Fi対応のモバイルバッテリ「mobile VOLTAGE」

    日立マクセルは4月23日、モバイルバッテリ「mobile VOLTAGE」に、ワイヤレスカードリーダとWi-Fi機能を備えた「MPC-WF1」を発表した。4月25日に発売する。想定税別価格は9000円前後になる。 高さ22mm×幅108mm×奥行き64mmで、重量約160gの体に、5000mAhのリチウムイオンバッテリを内蔵し、スマートフォンを約2回分充電できる。 SDカードスロット、USB端子、LAN端子を備え、スマートフォン内の画像ファイルなどをMPC-WF1に挿入したメモリカードにワイヤレスで保存することが可能。無線LANルータも搭載しているため、有線LAN環境でもLANケーブルを体に接続すればWi-Fi環境を構築できる。Wi-Fi接続は同時に3台まで可能。専用アプリ「AirMV」を使用すれば、ファイルの再生や保存などの操作も簡単だ。 バッテリは約8時間で充電ができ、Wi-Fi

    マクセル、Wi-Fi対応のモバイルバッテリ「mobile VOLTAGE」
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • グーグル、モバイルアプリの広告に対する施策を明らかに

    Googleは米国時間4月22日、広告に関する複数の変更を発表した。これらの変更は、マーケター向けにツールを増強することを目的にしており、モバイルへのインターネットの大きな移行を浮き彫りにしている。 消費者が目にする最大の変更としては、Google検索やYouTubeにおいてモバイルアプリのダウンロード向け広告がある。検索向けとしてはGoogleのディスプレイ広告プラットフォーム「AdWords」および「AdMob」を経由して、また、YouTube上では「TrueView」ビデオ広告を経由して配信される今回の動きは、コストパークリック売り上げの低下による損失をGoogleい止めようとしていることを示している。 宣伝されているアプリのインストールをユーザーに促すことに加え、そのアプリがインストール済みであることを広告ネットワークが検出すると、広告からアプリを開くことができるようになる。

    グーグル、モバイルアプリの広告に対する施策を明らかに
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • アップル、「AirPort」製品のHeartbleed問題に対処

    Appleは米国時間4月22日、ベースステーション「AirPort Extreme」と「AirPort Time Capsule」の最新版で発見されたHeartbleedバグに関する脆弱性に対処するため、ファームウェアアップデートをリリースした。 Appleによる22日の声明によると、「AirPort Base Station Firmware Update 7.7.3」と呼ばれるこのアップデートは、攻撃者が中間者攻撃を仕掛けてデータを傍受することを可能にするおそれがある、OpenSSLライブラリの脆弱性を修復するものだという。このバグによる影響を受けるAirPortベースステーションは、「Back to My Mac」または「Send Diagnostics」が有効となっている、802.11ac対応のAirPort ExtremeとAirPort Time Capsuleのみ。 オンライ

    アップル、「AirPort」製品のHeartbleed問題に対処
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • 「家族とLINEは当たり前」「お父さん抜きの家族グループがある」――イマドキ女子のLINE事情

    「家族とLINEは当たり前」「お父さん抜きの家族グループがある」――イマドキ女子のLINE事情:「アンテナ喫茶」座談会(1) “ケータイ小説”や“プロフ”など、昔から若年層はモバイル関連のネットサービスの中で独自のカルチャーをけん引する存在だったといえる。そんな若年層の生の声をお伝えすべく、ITmediaでは若者のガジェット事情について意見交換をするためのグループ「アンテナ喫茶」を結成した。「いろいろなものにアンテナを張って、お茶をしながらざっくばらんに語り合う」のが主な活動内容。アンテナ喫茶のメンバーには定期的に集まってもらい、イマドキの“スマホ事情“について取材をしていく予定だ。 今回は、都内私立高校の女子高生中村朱里さんと中谷果奈さん(品川女子学院高等部2年生)、現役女子大生の庭野李奈さん(立教大学3年生)と百武凜那さん(成蹊大学2年生)、社会人1年目の丹下恵里さんと古川愛さん(リク

    「家族とLINEは当たり前」「お父さん抜きの家族グループがある」――イマドキ女子のLINE事情
  • アップル、「Earth Day」に合わせて広告を展開:「すべての企業に真似してほしいアイデア」

    Appleはとにかく、おとなしくしていられないようだ。再生可能エネルギーを強調した環境に関する同社の新しい広告は、「すべての企業に真似してほしいアイデアがあります」という言葉にサムスンへの皮肉を込めている。 Appleは、4月22日の「Earth Day」(地球の日)に合わせて環境をテーマにしたマーケティングキャンペーンを開始し、さらに同社のリサイクルプログラムも拡大してすべてのApple製品を対象にした。ただし同社は、環境に優しい広告を利用し、またしてもサムスンに向けて優しくない攻撃を繰り出した。Appleは、模倣の疑惑をめぐってサムスンと激しい法廷闘争を続けている。 新聞各紙(英国ではThe Guardianや通勤者向けのフリーペーパーMetroなど)の最終ページに掲載されたAppleの印刷広告の文は、次のような文章で始まる。「Appleの考えるアイデアを、他の企業にも積極的に取り入

    アップル、「Earth Day」に合わせて広告を展開:「すべての企業に真似してほしいアイデア」
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • グーグル、サムスンの弁護費用支援に同意していた--対アップル訴訟で

    カリフォルニア州サンノゼ発--Appleがサムスンを特許侵害で訴えていた裁判で、Googleはサムスンの弁護費用を支援していたという。この事実は、Googleとサムスンの間で交わされた電子メールが米国時間4月22日に公開されたことで明らかになった。 Appleが今回の裁判の場に提出した宣誓供述資料のなかで、Googleの特許弁護士であるJames Maccoun氏は、Googleとサムスンの間で2012年から交わされていた電子メールを物だと認めている。これらの電子メールには、Appleによって特許侵害を指摘されたテクノロジの利用について、Googleはサムスンを「守り、金銭的な補償もする」と記されていた。また同電子メールには、Googleは弁護費用だけでなく、サムスンが敗訴した際のあらゆる損害についても、その一部を肩代わりするとも記されていた。 Maccoun氏は宣誓供述において、「私は

    グーグル、サムスンの弁護費用支援に同意していた--対アップル訴訟で
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • GoogleがAdWordsを強化、アプリ内コンテンツへの誘導など

    Googleは現地時間2014年4月22日、広告サービスの強化について発表した。しばらく利用から遠ざかっているユーザーを呼び戻し、再び関係構築を図るための機能のほか、アプリケーションのダウンロードやアプリ内購入を促進するための機能を提供する。 Googleが引用した米Digital Trendの調査結果によると、ダウンロードされたアプリケーションの80%以上は、1度使っただけであとは削除されてしまうという。Googleの広告サービス「AdWords」では、検索広告およびディスプレイ広告とインストール済みアプリケーションを連携させ、アプリケーションを使わなくなったユーザーを呼び戻せるよう支援する。 例えば、すでに宿泊情報サイトのアプリケーションをインストールしているユーザーが、「Google.com」で「サンフランシスコのホテル」を検索すると、アプリケーション内のサンフランシスコ関連のコン

    GoogleがAdWordsを強化、アプリ内コンテンツへの誘導など
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • クラウド会計のfreeeが8億円増資、給与計算サービスを今夏提供へ

    クラウド会計サービス「freee(フリー)」を提供するfreeeは2014年4月23日、米国・シリコンバレーのベンチャーキャピタルであるDCMおよびベンチャー経営者イベントなどを運営するインフィニティ・ベンチャーズLLPを引受先とした総額8億円の第三者割当増資を実施したと発表した。 資金調達によって、製品開発や顧客サポート、マーケティング活動などを強化するとしている。製品開発については、スモールビジネスのバックオフィス業務自動化を推進するため、今夏頃までに新たに給与計算サービスを提供する予定である。給与計算サービスは単独でも利用可能だが、同社が提供中の会計サービスと連携して使えるという。 freeeは2013年3月の提供開始から約1年で7万超の事業所で利用されるサービスに成長。iPhoneアプリの提供や(写真、関連記事:クラウド型会計サービス「freee」にiPhoneアプリ、モバイルで収

    クラウド会計のfreeeが8億円増資、給与計算サービスを今夏提供へ
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • セガ、3DS「3D アウトラン」の配信を開始--サントラ配信も

    セガは4月23日、ニンテンドー3DS向けダウンロード配信専用ソフト「3D アウトラン」の配信を開始した。価格は税別で762円。 作は1986年にアーケードゲームとして登場したドライブゲーム「アウトラン」を、セガ3D復刻プロジェクトとして、さまざまな追加要素を加え復刻したタイトル。ニンテンドー3DSの特徴である3D立体視に対応し、オリジナル版にはなかった新車も追加。さらにオリジナル版のBGM3曲に加え、2曲の新規BGMも追加している。 配信開始にあわせ、追加要素の詳細も公開した。「追加マシンとチューンナップ」として、ゴールに到達するごとに、プレイヤーが操作できるマシンが追加。その追加マシンには、通常のマイカーには無い性能を持ったパーツが搭載されている。「コーナリング」「バンパー」「エンジン」「タイヤ」という最大4種の新パーツを付けた車を選択可能となる。追加マシンは通常のマイカーとはカラーや

    セガ、3DS「3D アウトラン」の配信を開始--サントラ配信も
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • 韓国旅客船:マイクロソフト韓国法人の事故を利用した宣伝で、中国のネット「こんなくだらないこと、世界で韓国人だけ」等 : SIerブログ

    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • 3DS ダウンロードソフト「3D アウトラン」インタビュー Part1 | 描画60フレーム化、新要素の追加、そして新しくなった自車のデザインの秘密とは? - GAME Watch

    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • NTT西、「瀬戸内しまなみ海道」75kmにWi-Fi整備、サイクリストらに無料提供 

    NTT西、「瀬戸内しまなみ海道」75kmにWi-Fi整備、サイクリストらに無料提供 
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • GARMINのリストバンド活動量計「vivofit」、日本正規版が登場

    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • アップルがiOS 7.1.1を公開、OS X Mavericksなどを対象としたセキュリティーアップデートも

    一方、iOSの最新版「iOS 7.1.1」は、iPhone 4以降、第5世代iPod touch以降、iPad 2/iPad mini以降が対象となる。OS Xと同様の脆弱(ぜいじゃく)性に加え、Touch ID指紋認証機能がさらに向上、キーボードの応答に影響を及ぼす問題や、VoiceOverがオンの状態でBluetoothキーボードを使用している時に起きる問題が修正されている。 ファイルサイズは26.1Mバイトだ。 関連記事 AppleがOS XとiOSの更新版を公開、SSL関連の脆弱性など多数修正 Mountain LionとMavericksおよびiOS 7に存在する「Secure Transport」の脆弱性では、SSLで保護されたセッションのデータを傍受されたり、オペレーションを改ざんされたりする恐れがある。 タップ or クリック!!:iOS 7.1の変更点をクイズで確かめよう

    アップルがiOS 7.1.1を公開、OS X Mavericksなどを対象としたセキュリティーアップデートも
  • LG G Watchはスリープせず、色は黒と白の2色

    韓国LG Electronicsは4月22日、Android Wear搭載端末「LG G Watch」の特設ページを開設した。 G Watchは、米Googleが3月に発表したウェアラブル端末向けプラットフォーム「Android Wear」を搭載する腕時計型端末。新設ページではまだ発売時期や価格は公表されていないが、第2四半期(4~6月)中に発売の見込みだ。 このページによると、G Watchはスリープせずに常時オンの状態なので、普通の腕時計のようにいつでも時間を確認できる。また、そのまま「Ok, Google」と呼びかけるだけでGoogleの各種サービスに音声でコマンドを入力できる。 色はStealth BlackとChampagne Goldの2色。Champagne Goldはフレームは金だがベルト部分は白い。防塵防水であることも明らかになった。

    LG G Watchはスリープせず、色は黒と白の2色
  • クラウド会計ソフトのfreeeが総額8億円を調達

    クラウド会計ソフトを手掛けるfreeeは4月23日、DCMとインフィニティ・ベンチャーズ LLPの関連ファンドを引受先とし、総額8億円の第三者割当増資を実施したと発表した。プロダクト開発、カスタマーサポート、マーケティング活動などの拡大に充てるという。 開発チームを拡充し、給与計算、経費精算などに代表されるスモールビジネスのバックオフィス業務の自動化を目指す。給与計算機能を含む新たなプロダクトは、2014年夏頃までにリリースする予定だ。 また、同社が3月27日に発足させた「スモールビジネスラボ」などを通じて、スモールビジネスについてより理解を深めるための調査や、それを用いた提言を積極的に行っていくという。今後、「“スモールビジネスをサポートするNo.1ブランド”となることを目指す」としている。 今回の増資についてfreeeの代表取締役である佐々木大輔氏は、「資金調達活動をしていく中で、グロ

    クラウド会計ソフトのfreeeが総額8億円を調達
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • WhatsAppのアクティブユーザーが5億人を突破

    米メッセージングアプリのWhatsAppは4月22日(現地時間)、アクティブユーザー数が5億人を突破したと発表した。 Facebookが2月に買収を発表した時点でのアクティブユーザー数は4億5000万人と発表されているので、約2カ月で5000万人増加したことになる。ブラジル、インド、メキシコ、ロシアのユーザーが急増しているという。 同社によると、1日当たり7億枚の写真、1億の動画がWhatsApp上で共有されているという。 WhatsAppは、iOS、AndroidWindows Phone、BlackBerryで利用できるメッセージングアプリ。1年目は無料だが、2年目からは年額99セントの使用料が発生する。LINEと同様に、端末のアドレス帳と連係し、電話番号をアカウントとして利用する。Facebookに買収された後も独立子会社としてサービスを提供していくとしている。 関連記事 Fac

    WhatsAppのアクティブユーザーが5億人を突破
  • 「radiko」エリアフリー化に大反響 次はタイムシフト機能? 運営元に聞く

    ネット経由でラジオ放送を同時配信する「radiko.jp」で、エリアの枠を越え、全国で好きな放送局の番組を聴ける有料サービス「radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)」(月額350円、税別)が4月1日にスタートした。全国のAM・FM60局が対応。東京でFM OSAKA(大阪)を聴いたり、北海道でニッポン放送(東京)を聴くなど、地域の枠を超えたリスニングが可能だ。 エリアフリー機能はネットで大きな話題になり、「初動は予想以上だった」と運営するradikoの青木貴博業務推進室長は話す。同機能は、ユーザーニーズの高いサービスの導入を進めるradiko“第2フェーズ”の第1弾。今後は、放送終了後の番組を聴取できるタイムシフト機能の導入や、音質の向上にも取り組みたいという。 スタートから4年 ユニークユーザー1300万人 radikoは2010年3月からスタートしたAM/FMラジオ放送のネッ

    「radiko」エリアフリー化に大反響 次はタイムシフト機能? 運営元に聞く
  • グーグル、「Android」向け「Hangouts」をアップデート--メッセージを統合

    Googleは米国時間4月21日、「Android」向け「Hangouts」のアップデートを発表した。同じ相手からのテキストメッセージとHangoutメッセージを1つのスレッドに統合するなど、新機能がいくつか追加されている。 GoogleエンジニアであるMike Dodd氏は4月21日、Google+の投稿に、最新のバージョン2.1では「スイッチを切り替える」ことでメッセージの送信方法を選択できると書いた。 ただしDodd氏によると、もしユーザーがメッセージの種類を簡単に区別できるように、やり取りしたメッセージを統合しないことを望むなら、そうすることも可能だという。 今回のアップデートには、シンプルになったアドレス帳も含まれ、「People you Hangout With」(あなたがハングアウトしたユーザー)と「Phone Contacts」(電話の連絡先)という2つの主要セクションに

    グーグル、「Android」向け「Hangouts」をアップデート--メッセージを統合
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • 日本MS、Xbox Oneを9月4日に国内発売

    マイクロソフトは4月23日、据え置き型新ゲーム機「Xbox One」について、日では9月4日に発売することを発表した。 Xbox Oneは2013年11月より13カ国で発売を開始。2014年9月には、日を含めた26カ国で新たに発売される予定とされていた。 日国内での発売に向け現在48社のゲームメーカーが、Xbox Oneへの参入を発表している。マイクロソフトからは「Forza Motorsport 5」、「Kinect スポーツ ライバルズ」、「Sunset Overdrive」、「Halo on Xbox One」、「Dead Rising 3」、「Ryse: Son of Rome」などゲームタイトルを順次発売するとしている。

    日本MS、Xbox Oneを9月4日に国内発売
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • サイボウズ、kintone連携の帳票サービス「プリントクリエイター」--PDF出力無制限

    サイボウズとその子会社であるサイボウズスタートアップス(Cstap)は4月24日、PaaS「kintone」と連携させてPDFファイル形式の帳票を出力できるサービス「プリントクリエイター」の提供を開始したと発表した。登録ユーザー数、出力枚数は無制限で、価格は月額6000円から。 kintoneアプリに登録したデータを、あらかじめプリントクリエイターに登録した帳票に合成することで、PDFファイル形式の帳票として出力できる。すでに利用している帳票をそのまま取り込めるため、ワードやエクセルへの転記は不要だ。なお、帳票を出力するためのボタンはkintoneアプリ内に設置される。 帳票は文字の色や大きさ、データを表示させる位置などのレイアウトを変更できる。また、登録したデータから見積書や納品書、請求書などの複数の帳票レイアウトを管理し、切り替えて出力できる。ユーザーによる出力ログも管理可能だ。 価格

    サイボウズ、kintone連携の帳票サービス「プリントクリエイター」--PDF出力無制限
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • MS、「Windows」アップデートのペースをさらに加速か

    今からわずか1年前、Microsoft関係者は、「Windows」のアップデート版を提供するペースが大幅に速くなったことを誇らしげに語っていた。同社のチームはそれ以降、2年半~3年ごとに新バージョンのWindowsをリリースするのではなく、年1回に近いペースでアップデート版を公開するスケジュールで作業してきた。 しかし、9カ月前に創設されたばかりのMicrosoftの統合Operating System Group(OSG)は、アップデートのペースをさらに加速させようとしている。 リーク元であるロシアのWZorは、「Windows 8.1」の2度目のアップデートが2014年9月に公開される予定だと伝えている。筆者の情報筋によれば、公開日は8月になる可能性もあるという。いずれにせよ、Microsoftが「Windows 8.1 Update」を公開してからわずか5カ月~6カ月後に2度目のアッ

    MS、「Windows」アップデートのペースをさらに加速か
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • 主体性こそ危機管理の砦、「魂」の入ったBCP策定を

    片田 敏孝(かただ としたか)氏 1990年、豊橋技術科学大学大学院博士課程修了。同年、東海総合研究所 研究員。2005年、群馬大学工学部建設工学科教授。2010年、広域首都圏防災研究センター センター長。2013年から現職の群馬大学理工学研究院 環境創生部門教授(所属名称変更)。内閣府中央防災会議「災害時の避難に関する専門調査会」委員。著書に『人が死なない防災』(集英社新書)など。(写真:村田 和聡) 確かにここ数年で、大手企業の幹部研修などでお話をする機会がぐっと増えました。各社は多様化するリスクに企業としてどう向き合うのか、という問題に直面しています。ある金融機関の参加者は、壊れるはずがないと信じていた金融の仕組みが一挙に破綻したリーマンショックを、「金融の世界の3.11だ」と表現しました。 大手自動車メーカーの参加者は、「いくらリスク回避のためのマニュアルを準備しても、マニュアルに

    主体性こそ危機管理の砦、「魂」の入ったBCP策定を
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
    主体性こそ危機管理の砦、「魂」の入ったBCP策定を(トップインタビュー)
  • Amazonが開発中のスマホ、タッチ要らずのチルトインタフェース搭載

    Amazon.comが今年後半に発売すると見られている同社ブランドのスマートフォンには、他社の端末にない新たなユーザーインタフェースが搭載されると、複数の海外メディアが現地時間2014年4月22日に米BGRの記事を引用して伝えた。 それによると、Amazon.comの端末は体を傾けるだけで、画面が変わったり、スクロール表示したりするチルトインタフェースが搭載されるという。これにより主要な機能で画面にタッチする必要がなくなり、片手操作が可能になるとBGRは伝えている。 例えば体を軽く傾けると、アプリ内のアイコンの下にラベルが表示される。電子書籍やWebブラウザーのアプリでは、上下に傾けるとそれぞれの方向にスクロールするという。 このほか、地図アプリ内で飲店を検索した後、体を傾けると口コミ情報サイト「Yelp」の評価が表示される。Amazon.comのビデオ販売ストアでは、同社傘下の映

    Amazonが開発中のスマホ、タッチ要らずのチルトインタフェース搭載
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • さくらインターネットとKLab Ventures、スタートアップ向けサーバ支援プログラム

    さくらインターネットとKLab Venturesは4月22日、KLab Venturesの投資先企業などを対象に、サーバサービスの提供やコンサルティングを無償で行うプログラム「さくらでスタートアップ!for KLab Ventures」を開始すると発表した。 さくらインターネットが提供する各種サーバサービスを最大1年間無償で提供するほか、両社による各種セミナーに招待する。なお、両社共催の第1弾セミナー「KLab Ventures×さくら スタートアップのサーバーインフラを考えよう!」は5月13日に予定されている。 KLab Venturesの投資先企業で、スマートフォンアプリ「瞬間日記」を提供するウタゴエでは、すでにこのプログラムに参加している。サーバサービスの無償提供を活かし、ユーザー数400万人以上を抱える瞬間日記の負荷分散テスト、アプリのクラウド対応などに取り組んでいるという。 さく

    さくらインターネットとKLab Ventures、スタートアップ向けサーバ支援プログラム
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • “後からピント合わせ”のLytro、1600ドルのハイエンドカメラ「Illum」を発表

    撮影した後にデスクトップ上で写真のピントを好きな位置に合わせることができるカメラを手掛ける米Lytroは4月22日(現地時間)、ハイエンドのデジタルカメラ「Lytro Illum(イルームと読む)」を発表した。まず米国で予約受付を開始した。価格は1599ドル(予約の場合は特別価格1499ドル)で、出荷は7月になる見込みだ。日での発売は未定。 Lytroは2012年に同社の最初の製品「Lytro Camera」を399ドルで発売した。特殊なイメージセンサーを搭載し、写真を撮影する際に全ての光線の方向を記録。PC上で再生する際、特殊な計算を行うことで写真内の任意の位置のピントを再現するという仕組みを採用している。 Illumはそのハイエンド版で、基になる仕組みは同じだがハードウェアが大幅にグレードアップしている。形状も一眼レフカメラのようになった。 ライトフィールド(カメラに入射する光線集

    “後からピント合わせ”のLytro、1600ドルのハイエンドカメラ「Illum」を発表
  • 8万円で組みたい! ライトユースでさくさく動くMicro ATXマシン

    8万円で組みたい! ライトユースでさくさく動くMicro ATXマシン:ショップのダメ出し!(1/4 ページ) 「ショップのダメ出し」バックナンバー 8万円あればOS込みで“ちょうどいいマシン”が作れるぞ ライトユースでそこそこのマシンを自作したいと考えているなら、注目したいのはMicro ATXだ。ATXよりもひと回り小さいケースが選べるうえ、mini-ITX環境ほどの制約がなく、主流どころの電源ユニットやドライブ、拡張カードなどがだいたい組み込める。 そのうえ、拡張性も一定のレベルで確保できるので、将来ハイエンド構成にグレードアップする計画も立てられる。大サイズと小サイズの極限のメリットは捨てねばならないが、それ以外は丸々楽しめるのがMicro ATXなのだ。 そこで今回はMicro ATXという縛りをつけて、予算8万円のマシン構成を考えてみた。あまりヘビーなゲームや高負荷な作業はしな

    8万円で組みたい! ライトユースでさくさく動くMicro ATXマシン
  • ComputerworldとCIO Magazineは閉鎖しました

    ComputerworldとCIO Magazineは 2023年5月23日で閉鎖しました。 長らくのご購読ありがとうございました。 日経クロステック TOPページ

    ComputerworldとCIO Magazineは閉鎖しました
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
    OpenSSLの「心臓出血」脆弱性、上位100万サイトの2%が未修正(Computerworldニュース)
  • China MobileのQ1決算、7.8%増収だが9.4%減益

    中国のChina Mobile(中国移動)は現地時間2014年4月22日、同年第1四半期の決算を発表した。営業売上高は1548億2800万人民元で前年同期と比べ7.8%増加した。 純利益は252億4400万人民元となり、前年同期比9.4%減少した。EBITDA(利子、税金、減価償却費控除前利益)は同5.9%減の575億9200万人民元だった。 第1四半期における純増加入者数は1388万人で、加入者総数は約7億8100万人に達した。そのうち第3世代(3G)ユーザーが2億2498万人、第4世代(4G)ユーザーが279万人となる。 ユーザー1人当たりの収入(ARPU)は月平均62人民元で、前年同期の68人民元から減少した。音声通話時間(1兆433億分)、データトラフィック量(5668億Mバイト)、SMS使用(1530億通)ともに前年同期の水準を下回った。 China Mobileは今年1月に米A

    China MobileのQ1決算、7.8%増収だが9.4%減益
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • アマゾンの自社開発スマホ、本体を傾けて操作か--BGR報道

    頻繁にうわさされるAmazon.comのスマートフォンについて、新たな報道は体をさまざまな方向に傾けると反応するとしていることから、ユーザーは手首をひねって操作することになるかもしれない。 これまでの報道は、うわさされているAmazon製デバイスが多数のカメラとセンサを搭載することを示唆している。今回BGRが情報筋の話として報じたところによると、このスマートフォンは「Android」ソフトウェアを搭載するものの、さまざまなカメラやセンサにより、他のデバイスではみられない新たな方法でスマートフォンを制御できるようになるという。 たとえば、メニューボタンは体を左右どちらかに傾けることで入れ替わる仕組みで、横からメニューが出てくる。上下どちらかに傾けることで、読んでいるテキストをスクロールできる。 一部アプリのアイコンには普段ラベルが表示されず、スマートフォンを傾けることで初めて何のアイコン

    アマゾンの自社開発スマホ、本体を傾けて操作か--BGR報道
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • シャープ試作のツンデレ妹系ロボット掃除機が担う“会話する家電の未来”

    たとえば部屋をお掃除してくれるのが、たまにすねることもあるけど妹のようなかわいらしい女の子だったなら……。そんな妄想を、ほんの少しだけ現実に引き寄せるロボット掃除機をシャープが試作した。それが「プレミアムなCOCOROBO」だ。 これは同社が市販しているロボット掃除機「COCOROBO」のRX-V200がベース。もともとRX-V200はお掃除機能のみならず、スマートフォンによる遠隔家電コントロールに対応し、カメラも搭載。さらに特徴としているのが、ボイスコミュニケーション機能。単に起動や停止機能だけでなく、呼びかけに応じた反応が音声で返ってくる。さらに、専用サーバとのやりとりにより天気予報などのお役立ち情報も教えてくれるクラウド音声コミュニケーション機能も搭載している。 プレミアムなCOCOROBOは、「となりの柏木さん」などのマンガで知られる、漫画家の霜月絹鯊(しもつききぬさ)さんが描いた

    シャープ試作のツンデレ妹系ロボット掃除機が担う“会話する家電の未来”
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 【第3話】真夜中のジョブ再実行

    社内業務への影響は? 「栗平!気でマズい状態なんじゃないか。このバッチ処理を今スキップさせても、翌朝に間に合わないだろこれ。どうすんだ」 上司との電話で散々の言われようだったのだろう。マサさんの強い口調での指摘は、ケンイチをパニックに陥れるのに十分だったようだ。 「あ、え…えっと…あの、えっと…なんとか、データが変になってまして…」 「あのですね、再実行しても同じことを繰り返すのではないでしょうか?…えーと、夜間バッチ処理の内容がシステム導入当初と変わっていないのなら、他社への業務影響回避を優先して対応する手立てはあります。ただ、社内の業務開始が遅れてしまいます。その優先度の考え方でもよろしいでしょうか?」 煮え切らないケンイチの返答をチトセが遮る。マサさんは、意味を理解した様子だ。 「整合性を担保した状態で社内向けのバッチだけ後回しにできるんですか?」 「もちろんデータ次第ですが、外部

    【第3話】真夜中のジョブ再実行
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 「世界レベルのHTML5チーム」がこだわったモバイルアプリ開発手法とは

    関連キーワード アプリケーション | Android | Apple | Webアプリケーション 職場での共同作業と効率改善を促進する取り組み自体は何も目新しいことではないが、それを達成するための手段は進化しつつある。その背景には、従業員がモバイル端末から情報にアクセスするようになったことがある。Webベースのプロジェクト管理アプリケーションを開発する米Wrikeのアンドルー・ファイレブ最高経営責任者(CEO)は、この変化に後れを取らないために、同社の製品をモバイル環境に対応させる必要があると考えた。 ファイレブ氏にとって最大の課題は、同社のプロジェクト管理製品である「Wrike」のユーザーが複数のプラットフォームから簡単に同ツールにアクセスすることを可能にするモバイル戦略を策定することだった。「製品を早急に投入するとともに、“魅惑的”なユーザーエクスペリエンスを提供したかった」と同氏は語

    「世界レベルのHTML5チーム」がこだわったモバイルアプリ開発手法とは
  • RSA会長に疑惑を直撃「RSAはNSAの情報収集に協力したのか?」

    関連キーワード CEO | EMC | 暗号化 米ストレージベンダーEMCのセキュリティ部門であるRSAは、2014年2月に米サンフランシスコで恒例のカンファレンス「RSA Conference 2014」を開催。RSA会長兼EMC副社長のアート・コビエロ氏が基調講演を行った。そのスピーチは、同社と米国国家安全保障局(NSA)との関係についてのうわさを払拭するどころか、同社に対する疑惑の念を一層深めるものだった。RSAがNSAに協力して、広く利用される暗号化ツールに脆弱性のあるアルゴリズムを故意に採用したという参加者の告発に、同カンファレンスの議長(RSAの幹部)は時間を無駄にすることなく対処した。 Computer Weekly日語版 4月16日号無料ダウンロード 記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日語版 4月16日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。

    RSA会長に疑惑を直撃「RSAはNSAの情報収集に協力したのか?」
  • IT資産管理に関する読者調査リポート(2012年12月~2013年2月)

    目的:読者会員の企業におけるIT資産管理製品の導入状況を調査するため 方法:Webによるアンケート 調査対象:TechTargetジャパン会員 調査期間:2012年12月10日(月)~2013年2月10日(月) 総回答数:178件 ※回答の比率(%)は小数点第1位を四捨五入し表示しているため、比率の合計が100.0%にならない場合があります。 ホワイトペーパーダウンロードページに進む TechTargetジャパンサービス利用登録はお済みですか? 「TechTargetジャパン」メンバーシップのご案内 会員登録を行うことで、2000点以上の技術資料がそろったホワイトペーパーや興味・関心分野ごとに情報を配信するメールマガジン、ITmediaや@ITの特集記事がPDFでまとまって読めるe-bookなど、各種サービスを無料で利用できます。TechTargetジャパンサービス利用登録

    IT資産管理に関する読者調査リポート(2012年12月~2013年2月)
  • 日本IBMの経験者が語る「情報漏えいの現場で何をすべきか」――後編

    企業や組織にとって故意による情報漏えいは、いまも深刻な情報セキュリティリスクであり、万一の場合ではその対応(インシデントレスポンス)が被害の最小化での鍵となる。前編では2008年の情報漏えい事件でインシデントレスポンスを担当した日IBMの徳田敏文氏に、初動時に求められる点を聞いた。後半ではインシデントレスポンスのための体制作りや再発防止策などにおけるポイントを聞く。 日IBMが経験した情報漏えい事件の概要 2008年9月、日IBMが受託した神奈川県教育委員会のシステム開発に関する資料がネットの匿名掲示板に投稿された。漏えい元は業務再委託先企業の関係者のPCで、このPCが「暴露ウイルス」に感染し、業務データがファイル共有ネットワークに流出。さらに、悪意のある人物が個人情報などを含むデータを「再放流」したり、日IBMを挑発したりするなど、悪質な事態に発展。日IBMはこの人物を追跡し、

    日本IBMの経験者が語る「情報漏えいの現場で何をすべきか」――後編
  • NTTレゾナント、今後10年の展望--「教えて!goo」がカギ

    NTTレゾナントは4月22日、創業10周年にあたり、今後10年の課題や方向性、B2CとB2Bの各領域における事業展開について発表した。「goo」の各サービスの連携によりユーザーの満足度を高め、クラウド型モバイル検証サービス「Developers AppKitBox」ではグローバル展開を視野に入れる。 gooの今後は「教えて!goo」がカギに 2014年に17周年を迎えたポータルサイト「goo」において、ブログやQ&Aなど65サービスを展開するNTTレゾナント。同社ではこれまで「サービス起点」を軸として、どのユーザーにも同じサービスを提供してきた。今後、これを「お客様起点」とし、ユーザーとそのTPOに応じてサービスを最適化するという。 同社代表取締役社長の若井昌宏氏は「これまでに各サービスはそれぞれ磨いてきて、それを結果として出してはいる。ただ、今のシステムはそれぞれ個別に存在しており、サー

    NTTレゾナント、今後10年の展望--「教えて!goo」がカギ
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • MSがSQL Server 2014の新機能を解説、インメモリー機能で大幅高速化

    マイクロソフトは2014年4月18日、都内で開催した「SQL Server 2014発売記念フォーラム」において、同製品の主要な新機能について解説を行った。 フォーラムの基調講演には、米マイクロソフトでコーポレート・バイス・プレジデントを務める沼健氏が登壇(写真1)。「SQL Server 2014とExcelを利用したPower BIにより、一部のデータサイエンティストのためだけでなく、従業員全員がビッグデータを扱えるようになる」として、「ビッグデータの民主化」をキーワードに講演した。 大量データとスマートな体験の間のギャップを埋める 現在のIT業界の大きなトレンドとして沼氏は、モバイル、アプリ、ビッグデータ、クラウドの4点を挙げた。マイクロソフトはそれぞれのトレンドが相互に連携していると捉えており、「お互いがお互いを加速させている」(沼氏)状態にあるという。具体的には、PC

    MSがSQL Server 2014の新機能を解説、インメモリー機能で大幅高速化
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • Appleが「iOS 7.1.1」を公開、「Touch ID」の精度向上など

    Appleは現地時間2014年4月22日、モバイルOS「iOS 7」の最新アップデート「iOS 7.1.1」を公開した。「Touch ID」指紋認証機能の精度向上を図ったほか、キーボードの応答性に関する問題や、読み上げ機能「VoiceOver」を有効にしている際のBluetoothキーボード使用時に生じる不具合を解決した。 Touch IDの精度向上は、先月リリースした「iOS 7.1」でも試みられている(関連記事:Apple、「iOS 7.1」をリリース、SiriやTouch IDなどを改良)。技術系情報サイト「TechRadar」によると、昨年12月以降、Touch IDは時間が経つにつれて精度が落ちるという苦情がユーザーから寄せられていた。 セキュリティ面では、ネットワーク権限の高い攻撃者がSSL保護されたセッションのデータを取得または変更できてしまう問題や、任意のコード実行を許可

    Appleが「iOS 7.1.1」を公開、「Touch ID」の精度向上など
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • どの仕事でも成長できる思考術(19)ある企画担当主任のアイデアが「ダメだった理由」

    この連載では、「仕事で成長するための思考術」を扱っている。前回は「計画性がない、段取りが悪い」の一回目の説明をした。「成長できない10のネガティブ特性」は次の通りである。 「成長できない10のネガティブ特性」 考えない、悩まない、思考停止 動かない、実行しない、立ち尽くす 柔軟性がない、頑固である 発信できない、働きかけない、共有できない 人の話を聞かない、傾聴できない 自分位、思い遣りがない、人間音痴 想像力がない、発想が貧困である 目標がない、目的がない、夢がない 計画性がない、段取りが悪い 状況を把握できない、どの位置にいるのか分からない

    どの仕事でも成長できる思考術(19)ある企画担当主任のアイデアが「ダメだった理由」
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
    どの仕事でも成長できる思考術(19)ある企画担当主任のアイデアが「ダメだった理由」(芦屋広太一つ上のヒューマンマネジメント)
  • 位置情報サービスを「許可しない」としてしまったが、やり直せますか?

    質問者:クマ 性別:女性 年齢:40代 都道府県:神奈川県 キャリア:Softbank 機種名:iPhone4 この質問の関連情報:アプリ | 設定 | Softbank (ソフトバンク)機種 | iPhone4 「Luan-月相と太陰暦を表示するカレンダー」というアプリですが、最初に「位置情報サービスを許可しますか?」の際に「許可しない」をタップしてしまいました。多分そのために、地域ごとの日の出日の入りが表示されません。 どのようにしたら許可できるようになりますか?スマホ自体の設定は位置情報サービスは「オン」です。そのアプリへの質問もどうしたら良いか分かりませんでした。

  • Twitter、新プロフィールデザインを全ユーザーに提供開始

    春の大掃除にとりかかりたい気分だという読者は、新しいプロフィールデザインにアップデートすることによって、自分のTwitterページを刷新することができる。Twitterは米国時間4月22日、4月に入って一部のユーザーを対象にリリースした同社の新しいウェブプロフィールを全ユーザー向けに提供開始したと発表した。 Twitterの以前のプロフィールから大きく変更された今回のデザインは、Facebookの「Timeline」に似ているため、馴染み深く感じられるかもしれない。最上部に大きな写真が表示され、左側に主な略歴が表示される点が特に似ている。 Twitterユーザーは、お気に入りのツイートを自分のプロフィールページの最上部に固定することもできる。また、アクティビティの多いツイートが他よりも大きく表示されることにも気づくだろう。

    Twitter、新プロフィールデザインを全ユーザーに提供開始
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • Twitterの新プロフィールページ、全ユーザーが移行可能に

    Twitterは4月22日(現地時間)、8日に発表した新プロフィールページを全ユーザーに公開したと発表した。“ローリングアウト”(段階的に公開)しているが、「新しいページへようこそ」ページの「ぜひお試しください。」ボタンをクリックすることで、すぐに新プロフィールページの設定を開始できる。

    Twitterの新プロフィールページ、全ユーザーが移行可能に
  • 情報流出の背景にスパイ攻撃やWebアプリ攻撃の増加

    Verizonが調査報告によれば、小売業界にとどまらずあらゆる種類の企業が標的とされ、スパイ攻撃も増え続けているという。 米Verizonは、世界各地で起きた情報流出事件について分析した2014年版の実態調査報告書を発表した。今回の報告書では95カ国で起きた6万3000件あまりのセキュリティ事案を調査。この中には情報流出が確認された1367件の事案が含まれる。 2013年は米小売り大手のTargetで起きた大量情報流出事件などに注目が集まった。だが、実は小売店のPOSシステムに対する攻撃がこの数年で減少傾向にあり、狙われているのは小売業界にとどまらないという。「スパイ攻撃は増え続けており、政府機関や軍事産業だけでなく、あらゆる種類の企業に影響を及ぼしている」と報告書は指摘する。 攻撃の大半はハッキングやマルウェアといった手口を使って外部から仕掛けられ、ここ数年はソーシャル攻撃の手口が増加。

    情報流出の背景にスパイ攻撃やWebアプリ攻撃の増加
  • AppleがOS XとiOSの更新版を公開、SSL関連の脆弱性など多数修正

    Mountain LionとMavericksおよびiOS 7に存在する「Secure Transport」の脆弱性では、SSLで保護されたセッションのデータを傍受されたり、オペレーションを改ざんされたりする恐れがある。 米Appleは4月22日、OS XとiOSのセキュリティアップデートをそれぞれ公開し、ネット上の情報暗号化に使われるSSLに関連した脆弱性など多数の深刻な問題を修正した。 同社のセキュリティ情報によると、OS X向けの「セキュリティアップデート2014-002」はOS X Lion v10.7.5/Mountain Lion v10.8.5/Mavericks v10.9.2を対象として、計13件の脆弱性を修正している。 このうちMountain LionとMavericksに存在する「Secure Transport」の脆弱性は、「トリプルハンドシェイク」という攻撃に利

    AppleがOS XとiOSの更新版を公開、SSL関連の脆弱性など多数修正
  • ECサービス、PCとは違うスマホならではの使われ方--ドコモ・ドットコム調査

    ドコモ・ドットコムによる、モバイルビジネス・マーケティング情報誌「スマートフォンレポート」の最新号(Vol.11)より、スマートフォンにおけるECサービス利用実態調査の一部をお届けする。 今回は、スマートフォンにおけるECサービスの利用実態についての調査結果を紹介する。2012年8月にも同テーマの調査は実施しているが、あれから約1年半、スマートフォンの普及はさらに進み、ECサービスの利用もとどまることなく増加し続けている。改めて現在のスマートフォンにおけるECサービス利用実態について掘り下げてみた。 ECサービスにおけるスマートフォンの利用状況について まずECサービスの利用状況についてだが、スマートフォンユーザーのうち約3割がスマートフォンから利用した経験があった。PCから利用した人は約5割なので、いまだPCからの利用が上回っている状況ではある。しかし、性年代別に分解してみると、10~2

    ECサービス、PCとは違うスマホならではの使われ方--ドコモ・ドットコム調査
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • アップル、「OS X」ベータ版を一般ユーザーでも試用可能に

    Appleは米国時間4月22日、「OS X Beta Seed Program」を一般ユーザー向けに開放した。これにより、「Apple Seed」サイトに登録すれば誰でも「OS X Mavericks 10.9.3」の最新ベータ版をダウンロードしてインストールすることができるようになった。ユーザーは22日から、プレリリースアップデートのダウンロードが可能である。 ベータ版に登録したユーザーは秘密保持契約に同意することにより、所有する「Mac」に「Beta Access Utility」アプリをインストールする。そうすることで、「Mac App Store」の「Updates」パネルでOS Xのプレリリース版を参照し、ダウンロードすることができるようになる。 Appleは、同アップデートの全ユーザーに対するリリース時期を明言することを避けた。 Appleは、開発者でなくてもOS X Mave

    アップル、「OS X」ベータ版を一般ユーザーでも試用可能に
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • 2chまとめサイト 大手サイトが続々2ch.scをまとめ開始 : SIerブログ

    「2ちゃんねる」分裂騒動の真相… 創始者・ひろゆき氏が内情暴露し新版を公開 世界最大級のインターネット匿名掲示板「2ちゃんねる」が揺れている。創始者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(37)とみられる人物が、 インターネット上で「2ちゃんねる」の所有権をめぐる争いが起きていることを暴露。 現体制に対し「サービスを乗っ取った不法行為」として法的措置をとる可能性を示唆し、新版の「2ちゃんねる」を立ち上げた。 私生活では結婚を発表したばかりの西村氏だが、一体、何が起きているのか。 http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140422/dms1404221528013-n1.htm 2ch.scをまとめる大手まとめ 痛いニュース http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1794606.html

    2chまとめサイト 大手サイトが続々2ch.scをまとめ開始 : SIerブログ
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • Lytro、8倍ズーム搭載の光照射野カメラ「Illum」を発表

    素晴らしい写真を撮影したと思ったのに後で見てみるとピントがぼけていたということほど最悪なことはない。「Lytro Illum」は撮影済みの写真に対してもピント補正や再フォーカスを可能にすることで、この問題を解決する。 光照射野カメラであるIllumは、撮影済みの写真に対するフォーカス、遠近感、被写界深度の調整が可能である。レンズを通して得たすべての情報を取得して記録し、ピントを合わせたい箇所をタップするだけで後からの変更が可能な写真を作成する。 フォーカスが変更可能なカメラを最初に開発したのはLytroだが、現在では「HTC One M8」などのスマートフォンでもこれが可能となっており、民生市場におけるLytroの展望に大きな打撃を与えている。 初代の「Lytro Light Field Camera」は、一般的なカメラとは似ても似つかぬ小さなブロックのような形をしていた。Illumは従来

    Lytro、8倍ズーム搭載の光照射野カメラ「Illum」を発表
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • MSの音声アシスタント「Cortana」の実力は--「Siri」「Google Now」と比較

    iPhone」には「Siri」があり、「Android」には「Google Now」がある。そして「Windows Phone」に登場したのが「Cortana」だ。 自分の電話に向かってコマンドを言うのが好きな人ばかりではないが、好きな人にとっては、Microsoftの「Windows Phone 8.1」向けの新しい音声アシスタントであるCortanaはまさに、AppleのSiriやGoogle Nowの現実味のあるライバルであり、Microsoftにとってそれは、Windows Phone OSを最新の状態に保つために必要なものだ。 Siriと同様に、あるいは程度の差こそあれGoogleの音声アクションのように、Cortanaは音声入力や検索、アプリ起動が可能な、親しみを感じさせる(あるいはどことなく人間的な)音声操作システムだ(ゲーム「Halo」のファンなら分かるだろう。Corta

    MSの音声アシスタント「Cortana」の実力は--「Siri」「Google Now」と比較
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • キングジム、Bluetooth搭載の電子メモパッド

    キングジムは2014年4月22日、9.7型液晶ディスプレイを搭載した電子メモパッド「Boogie Board SYNC9.7」を2014年5月2日に発売すると発表した。Bluetoothを搭載し、書き込んだ内容をパソコンやスマートフォンなどに転送できる。希望小売価格(税別)は1万6000円。 米iMPROV ELECTRONICSが開発した電子メモパッド。付属のスタイラスペンを使って液晶画面に直接書き込みでき、ボタンを押すと瞬時に画面を消去できる。また、SAVEボタンを押すと書いた内容をPDFデータとして約6000ファイル保存できる。 専用アプリを使って、BluetoothやUSB経由で保存ファイルを他のデバイスに転送してEvernoteSNSなどに投稿できる。また、書き込みをリアルタイムで他のデバイスにモニター表示できる「ライブドローイング機能」を利用できる。専用アプリの対応OSはWi

    キングジム、Bluetooth搭載の電子メモパッド
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • So-net、月額制データ通信のSIMパッケージをゲオ1000店舗で発売

    ソネット(So-net)は2014年4月22日、月額制データ通信サービスをSIMパッケージで販売する「PLAY SIM」を発表した。第1弾として、ゲオが展開する中古ショップ「ゲオショップ」全国約1000店舗の店頭で、ゲオオリジナルSIMパッケージ「Smart G-SIM by So-net」として4月26日に発売する。パッケージの希望小売価格(税別)は3000円(プランごとの月額基料金が別途かかる)。 NTTドコモのXi/FOMAエリアに対応したデータ通信サービス。パッケージにSIMカードが同こんされており、Webからの手続きで開通できるため、店頭で購入してすぐにLTE/3Gデータ通信サービスを利用できる。通信速度は下り最大150Mbps、上り最大50Mbps。SIMサイズは、通常SIM/micro SIM/nano SIMから選べる。 「プラン30M/day」は、総量制限が1日30MB

    So-net、月額制データ通信のSIMパッケージをゲオ1000店舗で発売
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • NTTPCがエントリー型広域イーサネットの新サービス、低遅延・広帯域を実現

    NTTPCコミュニケーションズ(NTTPC)は2014年4月22日、アクセス回線にNTT東日NTT西日の「フレッツ 光ネクスト」(NGN)を利用した広域イーサネットサービス「Master'sONE ブロードバンド・イーサ ハイグレード」を発表した。同日に申し込み受付を開始し、5月30日に提供を始める。このサービスでは、利用企業の拠点間をレイヤー2で接続する。IPアドレスを意識せずに使えるため、オンプレミスからクラウドへの移行などに向くとする。 ブロードバンド・イーサ ハイグレードは、NGN上で提供されるIPv6接続機能を利用する。ただしIPv6で通信するのはNGN上であり、利用企業の拠点のLANではIPv4を使える。拠点のONUルーターの間にレンタル品のコンバーターを設置。ここで、WAN側に送信したイーサネットフレームをIPv6パケットでカプセリングして、通信先の拠点へ向けて送り出

    NTTPCがエントリー型広域イーサネットの新サービス、低遅延・広帯域を実現
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • 技術に強く人にも強いプロが身に付けるべき第三の力

    仕事をしていく上でどのような力を身に付けるべきか。即答が難しい質問だが、4月はその答えを考える良い時期と言えよう。多くの企業が新年度に入り、新入社員を迎える。「今年度こそ、この力を付けよう」と決心する人もいれば、新人から心構えを質問されて考え込んだ人もいるだろう。 基となるのは何と言っても技術力である。情報システムの企画、設計、開発、運用、どの仕事であっても技術力が欠かせない。技術力とは何かと考え出すとこれはこれで難しい話になるため、情報システムの企画、設計、開発、運用の「やり方」を身に付けるとしておく。情報システム関連の商売をしている企業であれば社員に対して何らかのシステム設計法とプログラミングを教え、さらにデータベース管理システムやネットワーク機器などの設定や動かし方を指導している。 もう一つ求められるのは、人と組んで仕事をする力である。同僚や先輩後輩、顧客の担当者や管理者、仕事を委

    技術に強く人にも強いプロが身に付けるべき第三の力
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
    昨日、一番読まれた記事は:技術に強く人にも強いプロが身に付けるべき第三の力(記者の眼)
  • 「SIMフリー」「11ac対応」…、“最強”モバイルルーターを試す

    NECアクセステクニカが2月1日に発売したLTE対応モバイルルーター「AtermMR03LN」(写真1)。携帯電話事業者からの提供ではなく、NECアクセステクニカが直接販売するメーカーモデルのモバイルルーターである。 NECアクセステクニカはこれまでも、「AtermMR01LN」「AtermMR02LN」というメーカーモデルのLTE対応モバイルルーターを販売してきたが、3代目のMR03LNはこれら旧機種に比べて大幅に機能をアップした。現時点で“最強”とも呼べるスペックを誇る。 今回、このMR03LNを実際に試してみる機会を得たので、データ通信の実効速度計測を含めながら同機の実力や使い勝手について報告しよう。 MR03LNの主なスペックは以下の通りだ(詳しくはNECアクセステクニカのWebサイトを参照)。なお販売価格は、NECアクセステクニカの直営ショップ「Shop@Aterm」で3万651

    「SIMフリー」「11ac対応」…、“最強”モバイルルーターを試す
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
    いま、一番読まれている記事は:「SIMフリー」「11ac対応」…、“最強”モバイルルーターを試す(記者の眼)
  • 「見てもらう」ために過激に走る、身近になった動画配信の落とし穴

    あなたは「Hikakin(ヒカキン)」を知っているだろうか。YouTubeで日国内月間アクセス1位を記録したこともある、YouTubeでチャンネルを持ち動画を配信する著名なYouTuber(ユーチューバー)だ(写真1)。 先日小学校高学年の子どもたちに聞いたところ、子どもたちはほぼ全員がHikakinを知っていた。YouTubeで広い人気を得て、広告収入だけで数千万円の年収を稼ぐとされるHikakinに憧れる子どもは少なくない。ある小学5年生男子は、「かっこいい。将来はHikakinみたいになりたい」と目をキラキラさせていた。 ネットの配信主たちは、視聴者からのコメントに応えてくれるなど、直接メッセージのやり取りができる。子どもたちにとってテレビのタレントよりも身近にいる、憧れの存在となっている。ニコニコ動画などのボカロP(音声合成ソフトのVOCALOIDを活用し楽曲を作るプロデューサー

    「見てもらう」ために過激に走る、身近になった動画配信の落とし穴
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
    「見てもらう」ために過激に走る、身近になった動画配信の落とし穴(「ソーシャル新人類」の不夜城〜10代は何を考えているのか)
  • スマートデバイスのUXデザイン

    エンジニア向けにUXデザインのコツを解説 ユーザーの体験を設計する「UX(ユーザー体験)デザイン」を解説した書。まずUXデザインの全体像を説明したうえで、書の大部分を占める「基礎編」と「応用編」で、主にスマートフォン向けの画面設計について詳述する。「重要な操作の前に確認を取る」「作業をいつでも中断・キャンセルできるようにする」といった具体的な手法が並ぶ。小見出し脇に付記された「基」「よくあるケース」などのアイコンも、読み進めるうえでのガイド役を果たしている。「べからず編」では陥りがちな失敗例を紹介し、最後の「演習編」では架空プロジェクトで一連の画面設計の流れを示す。 ユーザーインタフェース設計に携わるエンジニアに、お薦めしたい。

    スマートデバイスのUXデザイン
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
    スマートデバイスのUXデザイン(新刊・近刊)
  • 自社DCをOpenStackで全面管理、あらゆるリソースを抽象化へ

    ■すべての機器を「抽象化」するため、自前基盤からOpenStackへ切り替え ■ロードバランサー機能も、“サービスであるかのように”実装 日を代表するインターネット企業であるヤフー。同社は2009年から自社データセンター(DC)内に設置した数万台規模のサーバー群の仮想化を進めている。2013年に入り、DC内の運用をより一層効率化するため、仮想サーバーの統合管理基盤として、オープンソースの「OpenStack」を採用した。2014年内には、約5万のVM(仮想マシン)をOpenStackで管理していく計画だ(図1)。

    自社DCをOpenStackで全面管理、あらゆるリソースを抽象化へ
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
    ヤフー,自社DCをOpenStackで全面管理、あらゆるリソースを抽象化へ(事例データベース)
  • ComputerworldとCIO Magazineは閉鎖しました

    ComputerworldとCIO Magazineは 2023年5月23日で閉鎖しました。 長らくのご購読ありがとうございました。 日経クロステック TOPページ

    ComputerworldとCIO Magazineは閉鎖しました
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
    ノーマン・ロックウェル美術館、ビッグデータで大きな成果(中)(ノーマン・ロックウェル美術館、ビッグデータで大きな成果)
  • 東京電力に迫る自由化対応

    東京電力が2016年をメドに、200に上る業務システムのうち80強を刷新、改修することが誌取材で明らかになった。投資額は600億円程度になると見られる(誌推定)。今後基検討やベンダー選定を終え、2014年7月までに格的な開発に着手する。既に一部のシステムについては、先行して基設計に入っているという。 システム刷新、改修の背景にあるのは、政府が進める電力システムの改革だ。経済産業省は電力小売りの全面自由化を目指し、電気事業法の改正案を固めている。同省は、2014年の通常国会で成立させたい考えだ。改正法案が可決されれば、2016年から「小売り」「送配電」「発電」といった事業類型ごとにライセンス制が導入される。 東京電力は、来たるべき法改正に備えて三つの社内カンパニーを分社化。2016年4月にも、持株会社を含めて四つの企業組織から成る体制に移行する計画だ(図)。「移行と同時に、新たな全

    東京電力に迫る自由化対応
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
    東京電力に迫る自由化対応(News & Trend)
  • アップル、「iOS 7.1.1」をリリース--「Touch ID」認識性などの問題に対応

    Appleが「iOS 7.1.1」をリリースした。 「iOS 7.1」に対する初のマイナーアップデート(iOS 7.1は米国時間3月10日にリリースされたばかり)であるiOS 7.1.1では、「Touch ID」の認識性、キーボードの応答性、「VoiceOver」有効時のBluetoothキーボードの問題など、いくつかの問題が修正されている。 AppleがTouch IDの指紋認証問題に対するパッチを発行するのは今回が2度目である。iOS 7.1でも、一部のユーザーから寄せられていた「フェード」問題の修正が試みられていた。 iOS 7.1.1は、全iOS 7.1搭載端末に対応する。つまり、「iPhone 4」「iPhone 4S」「iPhone 5」「iPhone 5c」「iPhone 5s」、「iPad 2」「iPad 3」「iPad 4」「iPad Air」、「iPad mini」の2

    アップル、「iOS 7.1.1」をリリース--「Touch ID」認識性などの問題に対応
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • 事例:インテックがクラウドサービスに採用、高速オールフラッシュストレージの実力は?

    クラウドに関する技術革新が進むに連れて、従来の情報系システムに加えて、基幹系システムをクラウド上で稼働させようとするユーザー企業が増えている。クラウドサービスを提供する各社もユーザー企業のニーズに応えるため、サービスの信頼性だけでなく、バッチ処理の高速化などパフォーマンスの向上を図っている。 複数のクラウドサービスを提供し、ユーザーの支持を集めるインテックもクラウドサービスのパフォーマンス向上を目指している1社だ。同社が注目したのはSSD(ソリッドステートドライブ)を活用したオールフラッシュストレージアレイの活用。同社がオールフラッシュストレージに求めた性能や、製品選択のポイントを聞いた。

    事例:インテックがクラウドサービスに採用、高速オールフラッシュストレージの実力は?
  • ドコモ「カケホーダイ」のインパクト、将来は話し放題が当たり前に

    今回のMobile Weekly Top10は、4月14日から4月20日までのアクセス数を集計した。先週も1位は安定のLINE特集第1回で、第2回は前回の9位から8位にアップしている。 2位は、ドコモの新料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」で損をする人と得をする人のシミュレーション記事。新料金についてはドコモだけでなくauとソフトバンクモバイルの動向にも注目が集まっており、ランキングでも6位と7位に関連する話題が入った。なおソフトバンクは21日に導入予定だった「スマ放題」の提供を延期している。そして3位はにわかに浮上したNTTグループへの規制撤廃論に対するKDDIとソフトバンクの反論だった。 4位は今どきの高校生に聞いたホーム画面の使い方で、続く5位は同じく高校生らが選ぶ必須アプリ10選となった。初めて持った携帯電話がスマホという世代が増えているが、今後は電話は話し放題が当たり前――とい

    ドコモ「カケホーダイ」のインパクト、将来は話し放題が当たり前に
  • ドコモ、「WORLD WING Wi-Fi」でSIM認証を開始

    NTTドコモは4月28日より、「海外パケ・ホーダイ」の利用者向けに提供している「WORLD WING Wi-Fi」において、SIMカード情報によるユーザー認証を開始する。これにより従来は必要だったアプリの設定や、ID/パスワードなどの入力が不要になる。 リリース文 以下、リリースの文です。 WORLD WING Wi-FiにおけるSIM認証について 1.提供開始日 2014年4月28日(月) 2.対象者 WORLD WING Wi-Fiの契約(*)があり、対応機種をお持ちのお客さまが対象となります。 (*)国内の「パケット定額サービス」、「Xiデータ通信専用プラン」、「FOMA定額データプラン」のいずれかにご契約頂き、事前にMy docomoからWORLD WING Wi-Fiにお申込みいただく必要があります 3. サービス対応エリア 韓国、香港、台湾 順次、WORLD WING Wi

    ドコモ、「WORLD WING Wi-Fi」でSIM認証を開始
  • パソコンに顔を向けるだけでログイン完了、NECが顔認証ソフト

    NECは2014年4月22日、パソコン用顔認証セキュリティソフトの新製品「NeoFace Monitor(ネオフェイス・モニター)」を発売した。NECがユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の入場管理システム(関連記事)や、香港の出入国管理システムなどの一部として納入してきた顔認証技術「NeoFace」をパッケージ化し、Windowsパソコンのログイン認証に使えるようにしたものだ。 価格はパソコン1台当たり1万円(税別)から。別途、認証用の画像データなどを保管するサーバー用ソフトウエア30万円(税別)とハードウエア機器、システム構築費が必要になる。 今後3年間で400社、パソコン20万台への導入を目指す。日語版・英語版を同時にリリースし、国内だけではなく北米・アジア地域でも販売する。対応OSはWindows 7/8/8.1。今後、Androidなどへの対応も検討する。 あらかじめサー

    パソコンに顔を向けるだけでログイン完了、NECが顔認証ソフト
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
    いま、一番読まれている記事は:パソコンに顔を向けるだけでログイン完了、NECが顔認証ソフト(ニュース)
  • 「SIMフリー」「11ac対応」…、“最強”モバイルルーターを試す

    NECアクセステクニカが2月1日に発売したLTE対応モバイルルーター「AtermMR03LN」(写真1)。携帯電話事業者からの提供ではなく、NECアクセステクニカが直接販売するメーカーモデルのモバイルルーターである。 NECアクセステクニカはこれまでも、「AtermMR01LN」「AtermMR02LN」というメーカーモデルのLTE対応モバイルルーターを販売してきたが、3代目のMR03LNはこれら旧機種に比べて大幅に機能をアップした。現時点で“最強”とも呼べるスペックを誇る。 今回、このMR03LNを実際に試してみる機会を得たので、データ通信の実効速度計測を含めながら同機の実力や使い勝手について報告しよう。 MR03LNの主なスペックは以下の通りだ(詳しくはNECアクセステクニカのWebサイトを参照)。なお販売価格は、NECアクセステクニカの直営ショップ「Shop@Aterm」で3万651

    「SIMフリー」「11ac対応」…、“最強”モバイルルーターを試す
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
  • [外部アプリ連携].NET FrameworkでExcelアドインを開発

    VBAは手軽さが特長の言語です。しかし、Visual BasicやC#など格的なプログラミング言語に慣れた開発者にとっては、決して使い勝手が良いとはいえません。 そのような人には、Excel-DNAというライブラリを利用する方法もお勧めです。Excel-DNAとは、ひと言でいえば、.NET Frameworkでアドインを開発するためのライブラリです。.NET Frameworkを利用できるということは、Visual BasicやC#などの言語を利用できるだけでなく、.NET Frameworkが提供する豊富なクラスライブラリを活用できる、開発環境としてVisual Studioも利用できる、というメリットがあります。 Excel-DNAの基 Excel-DNAは、家サイトから入手できます(図1)。ダウンロードした「ExcelDna-0.30.zip」(0.30はバージョン番号)を解凍

    [外部アプリ連携].NET FrameworkでExcelアドインを開発
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
    [外部アプリ連携].NET FrameworkでExcelアドインを開発(即効!Officeを操る実用技)
  • [3]そばの状態変化を示すモデルを記述する

    連載は、そば屋の例を使って「コンセプチュアルデータモデリング」(概念データモデリング)手法を紹介していきます。コンセプチュアルデータモデリングは、企業のビジネス(対象領域での活動)を構成する「もの」と「こと」に着目し、「もの」と「こと」の関係をデータ構造として表現します。 ビジネスの「もの」と「こと」の関係を把握できれば、どこを変えると業務改革につながるかが見え、あるべき「もの」と「こと」の関係が見えてきます。そうすれば、業務改革のシナリオが書け、それを支える情報システムを設計できるようになります。 「もの」状態変化を示す動的モデルを描く 第1回では、そば屋で「顧客から注文を受ける静的モデル」を描き、第2回では「調理場の中の静的モデル」を考えました。こうした静的モデルに登場する主要な「もの」の状態変化を示す動的モデルを今回描いてみます。 まず、第1回で描いた「顧客から注文を受ける静的モデ

    [3]そばの状態変化を示すモデルを記述する
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
    [3]そばの状態変化を示すモデルを記述する(そば屋で磨くモデリングセンス)
  • もうこれで十分! 多言語対応ですごい完成度の画像編集ツール

    米オートデスクの「Pixlr Editor」は、以前取り上げた「Sumo Paint」と同ジャンルの画像編集ツールだ。画像レタッチ機能に優れ、機能・操作性ともに通常のWindowsアプリケーションをしのぐ実力を持っている。Sumo Paintとの違いについては、文を参照してほしいが、この2があれば、パーソナルユースの画像編集には十分ではないか、と感じるほど完成度が高い。デジタルカメラで撮影した画像を加工したいユーザーなら、ぜひ押さえておきたいツールだ。 レタッチに強い多言語対応の画像編集ツール Pixlr EditorとSumo Paintは機能的には少し違いがある。Sumo Paintが図形描画に強かったのに対し、Pixlr Editorは図形描画はそれほど強くない。一方、画像を修正するレタッチ機能は強力だ。また、Sumo Paintは、すべての機能を利用するには有料版が必要だったが

    もうこれで十分! 多言語対応ですごい完成度の画像編集ツール
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
    もうこれで十分! 多言語対応ですごい完成度の画像編集ツール(ビジネスで力を発揮! 使えるWebアプリ)
  • 第3回 Windows Server(ADドメイン)からの移行準備

    今度は、Windows Serverによる既存のADドメインをSamba 4に移行する方法について解説していく。 基的には、まずSamba 4を既存のADドメインにDCとして参加させ、必要に応じて操作マスターを移動させる。その後、SambaDCのみの状態で動作させて、正しく動作していることを確認する。 (2-1)Windows AD DCからSamba 4 AD DCへ WindowsによるAD DCからSamba 4によるAD DCへの移行について解説する。Windows ServerとSamba 4は別のサーバーで動作させる想定とする。 移行元となるWindows Server(ADドメイン)は、次の環境であるとする。 OSは「Windows Server 2008 R2」 FQDNは「ADDC.ADEXAMPLE.COM」 IPアドレスは「172.16.12.28/24」 フォレス

    第3回 Windows Server(ADドメイン)からの移行準備
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
    第3回 Windows Server(ADドメイン)からの移行準備(Samba 4によるWindowsネットワーク構築 [移行編])
  • 10周年ディスカッション1-1 オープンデータで医療費抑制、防災推進、観光促進狙う

    2日目午前は、自治体が収集したデータを住民サービスに生かすオープンデータ活用がテーマ。議論に先立ち、オープンデータ活用に積極的な3団体が取り組みを披露した。 医療費を抑え健康産業を育成 初めに、ゲストとして千葉市の三木浩平CIO補佐監が登壇。まず、市町村と都道府県との保有データの違いを説明した。「基礎自治体である市町村には、オープン×スモールなデータとクローズド×ビッグなデータが集まる」。具体的には、前者は法人関連情報、各種の位置情報、公共サービス・施設情報などで、後者は医療・福祉・税・教育などの機微な個人情報などだ。一方、都道府県は「オープン×ビッグな環境系測定データや統計化された情報を保有している」と説明した。 続いて、千葉市が進めているクローズド×ビッグなデータに基づく“課題抑制型事業”を紹介した。住民の関心が高い医療・健康、雇用・貧困、介護・高齢者対策、出産・子育てなどに関して、「

    10周年ディスカッション1-1 オープンデータで医療費抑制、防災推進、観光促進狙う
    myitnews
    myitnews 2014/04/23
    10周年ディスカッション1-1 オープンデータで医療費抑制、防災推進、観光促進狙う(マイナンバーシステム整備本番へ!クラウド化は必須か)
  • eiYAAA、外付けバッテリーにもなるSIMフリーのモバイルWi-Fiルーターを発売

    関連記事 7日間3980円でレンタルできる「WiFiルーター&タブレット 7日間お得セットキャンペーン」 エクスモバイルが提供している国内向けスマホ・タブレット端末のレンタルサービスで、期間限定の「WiFiルーター&タブレット 7日間お得セットキャンペーン」がスタート。 ドコモの「Wi-Fi STATION HW-01F」はココが新しい/東名阪で下り最大112.5Mbpsの「Xi」開始 ドコモは、5GHz帯のWi-Fiに対応する「HW-01F」を発売。4月1日には、東名阪で1.5GHz帯を使った下り最大112.5Mbpsの通信サービスを開始した。これら2つのトピックと、MVNOの動きや「ワイモバイル」についても触れたい。 ドコモ、タッチパネル搭載のコンパクトなWi-FiルーターWi-Fi STATION HW-01F」を発売 ドコモは、クアッドバンドの「Xi」(LTE)に対応したHuaw

    eiYAAA、外付けバッテリーにもなるSIMフリーのモバイルWi-Fiルーターを発売
  • ペット向けコンテンツを豊富に利用できる無料アプリ「ペットの家」

    au損害保険は4月22日、iOS/Android向けアプリ「ペットの家」の開発を表明した。公開は2014年秋を予定している。 アプリはペットに関する施設検索やコラムの閲覧に加え、KDDIの「あんしんGPS」と連携するサービスも用意。保険契約者向けには契約内容照会や「かかりつけ獣医師ダイヤル」も提供する。 リリース文 以下、リリースの文です。 「ペットの家」 1.「ペットの家」の機能概要 (1)主な機能 ※アプリを利用する全ての方に無料でご利用いただけます 1.「Myペット登録」 写真や生年月日、ICチップ情報等、ペットの基情報をまとめて管理できます。 2.「市区町村への届出に関する情報」 ペットを飼うにあたっての必要な届出やその方法等を掲載します。 3.「施設検索」 動物病院やペットサロン等、ペットに関する施設を簡単に検索できます。 4.「コラム」 主に獣医師の執筆による、ペットに関

    ペット向けコンテンツを豊富に利用できる無料アプリ「ペットの家」