タグ

2014年5月26日のブックマーク (144件)

  • 2つの州で韓国語が「第三の言語」に、韓国企業の進出が後押し : SIerブログ

    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • ネオス、「GALAXY S5」の健康管理アプリ「S Health 3.0」と連携するアプリ「RenoBody」を提供開始

    RenoBodyは、ウォーキングやランニングを主体とした活動量ベースのボディメイクサポートアプリだ。目標体重と達成予定日から無理のない計画を立てる「目標シミュレーション」、その日の活動目標達成をサポートする「フィードバック」、過去1週間の活動状況を振り返る「ウィークリーレポート」といった機能を備えている。S Health 3.0と連携することで、計測データをRenoBody上で管理できるようになる。 関連記事 auの「キャリアアグリゲーション」とドコモ新料金プランのインパクトは? 今回はKDDIが開始した下り最大150Mbpsの「キャリアアグリゲーション」や、ドコモが6月1日から提供する「カケホーダイ&パケあえる」を取り上げる。SIM関連では、ソネットが導入したプリペイドSIMの自動販売機や、ビックカメラの格安SIM+スマホに注目した。 KDDI、「GALAXY S5 SCL23」のソフト

    ネオス、「GALAXY S5」の健康管理アプリ「S Health 3.0」と連携するアプリ「RenoBody」を提供開始
  • ブライトンネット、Xperia A2/Z2/ZL2向け液晶保護ガラスフィルムを発売

    ブライトンネットは、NTTドコモのスマートフォン「Xperia A2 SO-04F」「Xperia Z2 SO-03F」と、auの 「Xperia ZL2 SOL25」向け液晶保護ガラスフィルムを5月30日に発売する。価格はオープンで、実売想定価格は1980円~2480円(税込)。 製品には、旭硝子による0.33ミリ厚のガラス基材を採用。指紋や汚れが付きにくく拭き取りやすい特殊表面加工のほか、特殊なフィルムによる飛散防止処理も取り入れている。フィルムの端面にはラウンドエッジ加工を施し、気泡が入りにくく貼りやすい仕様だ。 関連記事 パワーサポートのXperia Z2対応ジャケット&保護フィルムを「UNiCASE」オンラインストアで先行予約開始 「UNiCASE」で、スマートフォンアクセサリーブランド「パワーサポート」のXperia Z2対応ジャケットおよび保護フィルムの先行予約を開始。発送

    ブライトンネット、Xperia A2/Z2/ZL2向け液晶保護ガラスフィルムを発売
  • 新生J:COM、JCNエリアでも共通のサービスを提供へ

    ジュピターテレコムは5月26日、事業説明会を開催してJCN統合後の体制を明らかにした。同社は昨年12月にJCNの全株式を取得して連結子会社化し、今年4月には経営を統合。これにより、国内でCATV経由で多チャンネル放送を視聴している約801万世帯のうち、半数にあたる約400万世帯を抱える巨大MSO(Multiple Systems Operator:複数のCATV局を運営する事業者)が誕生した。

    新生J:COM、JCNエリアでも共通のサービスを提供へ
  • 「福島産という名前だけで避けていませんか?」――漫画「そばもん」最新話Web公開 会津のそばへの放射能の影響描く

    「福島産という名前だけで避けていませんか?」――漫画「そばもん」最新話Web公開 会津のそばへの放射能の影響描く 「福島産という名前だけで避けていませんか?」――小学館の漫画誌「ビッグコミック」に連載されている漫画「そばもん」で、福島県会津地方のそばと放射能の影響について扱った最新話が、小学館の公式サイト「コミスン」で無料公開された。公開は6月9日まで。 同漫画で会津のそばを扱った「会津編」が話題になっているとして「漫画を愛するみなさんには、一部分だけではなく、すべて読んだうえで語ってほしい」と、最新話を全文公開することにしたという。 最新話ではそば職人が、「震災後3年、会津のそばを訪ねる」という企画で取材するライターに同行。「福島産のものはべないという読者もいる」というライターに対して、福島産そばの放射能検査の現状などを解説していく。 編集部は「丁寧な取材をもとに人々の想いをすくいとる

    「福島産という名前だけで避けていませんか?」――漫画「そばもん」最新話Web公開 会津のそばへの放射能の影響描く
  • 宇宙ヨット「IKAROS」、3度目の冬眠から目覚める

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は5月26日、2010年5月に打ち上げられ、全ミッションを終了した宇宙ヨット実証機「IKAROS」(イカロス)が、3度目の冬眠モード明けを迎えたと発表した。 4月の途中から冬眠モードから空けた状態にあると予想され、姿勢・軌道の予測に基づき探索したところ、5月22日に電波を受信できたという。地球からの距離は約2億3000万キロ。6月ごろまでIKAROSの状態を確認するためのデータを継続して取得し、解析作業を行う。 IKAROSは現在、太陽の周りを約10カ月で公転中。うち7カ月間は太陽電池による発生電力が不足し、機器がシャットダウン状態となる冬眠モードに入り、残りの3カ月は十分な電力を得て冬眠モードから明け、データを受信できるという。 関連記事 「はやぶさ」「イカロス」プロジェクトチーム解散 「当初の目的を達成」 JAXAの「はやぶさ」「イカロス」プロジェクト

    宇宙ヨット「IKAROS」、3度目の冬眠から目覚める
  • ドコモ「カケホーダイ」予約120万件に 受け付け開始から10日間で

    NTTドコモは5月26日、15日に予約受け付けを開始した新料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」の基プラン「カケホーダイプラン/データプラン」の予約数が、10日間で100万件を超え、25日時点で120万件となったと発表した。 カケホーダイは月額2700円(税別、税込み2916円)で、他社を含む国内固定・携帯電話と通話し放題になるプラン。事前予約は15日~31日まで受け付け、6月1日から適用を始める。

    ドコモ「カケホーダイ」予約120万件に 受け付け開始から10日間で
  • 事実は小説よりも……? PC画面の中の“劇場”

    先週のこのコラムでも触れたPC遠隔操作ウイルス事件、あっというまに事態が動いて急展開でした。アクセスランキング1位は、被告が犯行を認めた後の弁護士の会見の模様です。 数日間、リアルタイムに速報が何度も出て、人や弁護人が代わる代わる生中継に登場して、目の前で今何かが起こってる! という感覚がすごかったです。まさに「劇場型犯罪」という言葉がぴったりですね……PCの画面がまるで劇場や映画館のようでした。目が離せない。 これだけ世間の注目を浴びながら、数年来に渡りあの手この手で仕掛けてきたのですから、逆にこれからサイバー犯罪捜査に協力するような事態はないのかな……と頭によぎってしまうのは映画小説に感化されすぎでしょうか。現実でも過去には、PS3をハックしてソニーに訴えられたハッカーがFacebookに入社したり、英国の諜報機関はクラックできたらスパイとして採用――というクイズページを公開したり

    事実は小説よりも……? PC画面の中の“劇場”
  • ドロイド君をデザインした「Xperia Z2 SO-03F」専用ケースがミヤビックスから発売

    ミヤビックスは、NTTドコモのソニーモバイルコミュニケーションズ製スマートフォン「Xperia Z2 SO-03F」専用ケース「Cruzerlite Bugdroid Circuit Case for Xperia Z2 SO-03F」を5月26日に発売した。価格は1600円(税別)。 製品はAndroidのマスコットキャラクター・ドロイド君や、回路図のようなラインを背面にデザイン。強じんでしなやかなTPU素材を採用し、ケースを装着したままの各種キーやタッチパネル操作に対応している。なお卓上ホルダ用端子がオープンな設計だが、ケースを取り付けたままでは利用できない。サイズは約154(高さ)×76(幅)×12(奥行き)ミリで、重量は約26グラム。 製品名 「Cruzerlite Bugdroid Circuit Case for Xperia Z2 SO-03F」 メーカー

    ドロイド君をデザインした「Xperia Z2 SO-03F」専用ケースがミヤビックスから発売
  • 「SPAJAM 2014」の郡山予選が開催、本戦出場チームは「Circulation」

    スマートフォンのアプリコンテスト「スマートフォンアプリジャム2014(SPAJAM 2014)」のハッカソン部門地方予選の第1弾が、5月24日から25日にかけて、郡山会場で開催された。 事前申し込みと当日の飛び入りを含めて10チームが参加し、「親子の距離を縮める」というテーマでアプリを開発した。審査はデジタルハリウッド大学大学院 デジタルコンテンツ研究科専任教授の三淵啓自氏、コロプラの柳澤康弘氏、ファンドロイド・イースト・ジャパン理事長の原亮氏が務めた。 最優秀賞を受賞し、戦出場を決めたチームは「Circulation」。親子がお互い分からない言葉を登録して意味を調べ、それをもとに作成できるクイズを親子で出し合って、コミュニケーションを図っていく「殲滅!2xG」というアプリを開発した。優秀賞として、「チームアップランズ」「チームMIZUKI」「sprouts」の3チームも表彰された。 地

    「SPAJAM 2014」の郡山予選が開催、本戦出場チームは「Circulation」
  • 突然の充電不具合に――「USB電流&電圧チェッカー ストレートタイプ」

    ドスパラは5月26日、同社直販ショップ“上海問屋”で「USB電流&電圧チェッカー ストレートタイプ」(DN-11218)を発売した。価格は999円(税込、送料別)。 製品は、USB機器と充電器/PCの間に接続して電圧と電流を調べる計測器だ。USB充電器やMicro USBケーブルなどに起きる不具合の原因を探すのに役立つ。サイズは65(幅)×23(高さ)×15(奥行き)ミリ、重量は約15グラム。測定した数値は画面にデジタル表示され、4~5秒おきに自動で更新される。

    突然の充電不具合に――「USB電流&電圧チェッカー ストレートタイプ」
  • 三菱電機、ブラシを大きく改良したサイクロン式掃除機

    三菱電機はサイクロン式掃除機の新製品「TC-ZXD30P」を発売する。2014年6月21日に出荷開始の予定。価格はオープンで、想定実売価格は8万円前後(税別)だ。 今回の新製品では自走式パワーブラシに改良が入って、掃除の効率が上がり、より使いやすくなった。最も大きな改良点は、ブラシが吸い込んだゴミをパイプに流す穴が2つに増えた点だ。従来品はブラシ中央に穴が1つあるだけだったが、これではブラシの中心から離れたゴミは吸いとりにくかった。そこで、穴を2つに分割して左右に配置した。これでブラシの端にあるゴミも吸い取りやすくなった。 パイプの継ぎ手を工夫も大きな改良点だ。家具の下や狭い空間にもブラシを滑り込ませることが可能になった。さらに、パイプの握り手の形を工夫して、パイプを上向きにして掃除することが楽になった。 回転してゴミをかき出す回転ブラシのメンテナンスにも配慮している。回転ブラシには毛や糸

    三菱電機、ブラシを大きく改良したサイクロン式掃除機
  • 写真で解説する「Disney Mobile on docomo SH-05F」

    「Disney Mobile on docomo SH-05F」は、NTTドコモとウォルト・ディズニー・ジャパンのコラボモデル第6弾。2013年春冬のシャープのフラグシップモデル「AQUOS PHONE ZETA SH-01F」をベースに、ディズニーの要素をふんだんに盛り込んだ。 「Disney Mobile on docomo SH-05F」。左からSilky White、Silky Pink、Silky Black。発売は5月29日 カラーバリエーションは、Silky White、Silky Pink、Silky Blackの3色展開。各色とも、光沢感のあるボディにミッキーマウスとミニーマウスのアイコンやシルエットを施し、ディズニーファンには嬉しいボディデザインに仕上がっている。

    写真で解説する「Disney Mobile on docomo SH-05F」
  • パイオニアがAVアンプ新製品「VSA-1124」と「VSA-824」の先行試聴体験会を実施

    6月8日、パイオニアがAVアンプの新製品「VSA-1124」と「VSA-824」の発売に先立ち、試聴イベントを開催する。参加希望者は、6月1日までに下記応募フォームに必要事項を記入すると、6月4日までに当選者にメールが届く。なお、製品の発売は6月下旬の予定だ。 →応募フォームはこちら →製品の記事はこちら(「クラスを超えた」ベーシックモデル、パイオニアがAVアンプ2機種を発表) 【内 容】  新商品AVアンプ「VSA-1124」「VSA-824」商品説明/試聴体験 【開催日時】 6月8日(日) 午前の部 10:30 ~ 12:00(受付 10:00 ~) 午後の部 14:00 ~ 15:30(受付 13:30 ~) 【開催場所】 パイオニア プラザ銀座 B1 視聴室 【募集人数】 各回20名 計40名様 ※応募多数の場合は抽選 【参 加 費】 無料 ※会場までの交通費はお客様負担となります

    パイオニアがAVアンプ新製品「VSA-1124」と「VSA-824」の先行試聴体験会を実施
  • 高校生のスマホ所有率は82.2%、約6割が「スマ勉」――リクルート進学総研が発表

    リクルート進学総研は、5月26日に「高校生のWEB利用状況の実態把握調査」の結果を発表した。 これによると、スマートフォンの所有率は2011年調査より5.5倍となる82.2%へ増加。スマートフォンを勉強に使う、いわゆる「スマ勉」の活用者は約6割に上り、アプリ利用者は92.6%。また、1日4時間以上利用している高校生は7人に1人と2011年調査よりも増加傾向にある。 リリース文 以下、リリースの文です。 高校生のWEB利用状況の実態把握調査 2014 スマートフォン所有率は82.2%、3年間で5.5倍に。 82.2%の高校生がスマートフォンを所有しています。 所有率は2011年調査の5.5倍(2011年14.9%→2012年39.0%→2013年55.0%→2014年82.2%)となり、大多数の高校生がスマートフォンを所有する結果となりました。 高校生の約6割がスマートフォンで勉強=「ス

    高校生のスマホ所有率は82.2%、約6割が「スマ勉」――リクルート進学総研が発表
  • シェア50%の新生J:COM、スマートテレビやスマホ/タブレット連携など強化

    KDDI傘下のCATV事業者・ジュピターテレコム(J:COM)は5月26日、事業計画を発表した。4月にジャパンケーブルネット(JCN)を経営統合し、CATV市場シェアは50%に。地域密着型サービスの強化を掲げるほか、タブレット/スマートフォンへの同時放送やAMラジオの同時再放送、4K試験放送など新サービスにも取り組む。 新生J:COMのケーブルテレビ加入数は、約400万世帯とシェア50%の国内最大手に。6月からJCN各局もJ:COM局に名称変更し、全国31社74局体制で番組制作を進めていく。今年度(14年12月期)は、売上高5000億、営業利益900億、純利益500億超を見込む。 地域密着による生活サポートを目指し、CATVの活用シーンを増やす施策を強化。「Smart TV Box」と「Smart J:COM Box」によるスマートテレビサービスは3月時点で契約者22万件を突破。「Smar

    シェア50%の新生J:COM、スマートテレビやスマホ/タブレット連携など強化
  • ユーザー自作スタンプ、LINEアプリ内で購入可能に

    LINEで使えるスタンプを、一般ユーザーが登録・販売できる「クリエイターズスタンプ」が、スマートフォン用のLINEアプリ内で購入できるようになった。 当初は、WebサイトからLINEスタンプなどを購入できる「LINEウェブストア」のみで販売していたが、5月26日までに、LINEアプリの「スタンプショップ」でも購入できるようになった。26日時点で販売中のスタンプは498種類。 スタンプショップのトップページから右上の三重線のマークをタップし、メニュー最下に表示される「クリエイターズスタンプ」からアクセスできる。 関連記事 LINEユーザー自作スタンプに反響 人気の「返事をくれない彼氏追い込むスタンプ」、1日で「夏のボーナスが来た感じ」に LINEで使えるユーザー自作スタンプの販売がスタート。審査が追いつかないほど多くの作品が寄せられており、人気スタンプの作者は丸1日で「夏のボーナス」程度の売

    ユーザー自作スタンプ、LINEアプリ内で購入可能に
  • 楽天市場で購入、駅構内で受け取り 宅配ロッカー「楽天BOX」試験運用

    楽天は、「楽天市場」で注文した商品を、通勤・通学途中に受け取れる専用宅配ロッカー「楽天BOX」の試験運用を、大阪市営地下鉄なんば駅と関西大学千里山キャンパス構内で5月27日から始める。レディースファッション関連の一部商品が対象。 注文の際、受取場所として専用の宅配BOXを指定すると、配送完了時にメールでパスワードを通知。指定の楽天BOXにパスワードを入力すれば、商品を受け取れる。国内EC事業者初の取り組みという。 まずは、大阪市営地下鉄なんば駅の20号出入り口付近と、関西大学千里山キャンパス新関西大学会館南棟1階に設置。楽天市場のブランド公式ファッションサイト「楽天ブランドアベニュー」の全ブランド、レディースファッションの「イーザッカマニアストアーズ」「ホンコンマダム」の商品を対象にスタートする。 自宅に不在がちな1人暮らしの社会人や学生、夜間の宅配を避けたい女性などのニーズを見込む。配送

    楽天市場で購入、駅構内で受け取り 宅配ロッカー「楽天BOX」試験運用
  • NTTドコモの新料金プラン「カケホーダイプラン&パケあえる」が事前予約件数100万件を突破

    NTTドコモが6月1日より提供する新料金プラン「カケホーダイプラン&パケあえる」の基プラン「カケホーダイプラン/データプラン」の事前予約件数が100万件を突破。開始10日となる5月25日時点で約120万件となっている。 プランでは国内音声通話の定額利用に加え、6月下旬より順次提供を開始する高品質・低遅延の通話サービス「VoLTE」にも対応。ユーザーの利用年数に合わせて「シェアパック」利用料金を最大2000円割引する「ずっとドコモ割」、25歳以下のユーザーの基プランから500円割引し、ボーナスパケットを毎月1Gバイトプレゼントする「U25応援割」も6月1日より提供予定となっている。事前予約は5月15日から実施中だ。 関連記事 新料金プラン「カケホーダイプラン&パケあえる」の事前予約件数が50万件を突破――ドコモ NTTドコモが6月1日より提供する新料金プラン「カケホーダイプラン&パケあ

    NTTドコモの新料金プラン「カケホーダイプラン&パケあえる」が事前予約件数100万件を突破
  • 「MDV-GZ7500X-M2」――Haswell RefreshとM.2 SSDで新世代の性能を今すぐ試せる万能メインストリームPC!

    マウスコンピューターは、メインストリーム向けの「LUV MACHINES」シリーズと、その上に位置する「MDV ADVANCE」シリーズを展開している。今回評価する「MDV-GZ7500X-M2」は、後者のMDV ADVANCEで最新CPUとミドルレンジGPU、高効率電源を組み合わせたパフォーマンスモデルだ。 CPUはHaswell RefreshとしてリリースされたばかりのCore i7-4790(3.6GHz/最大4GHz)。「K」ではない倍率固定のクアッドコアCPUだが、現時点では最高クロックであり、定格は3.6GHz、Turbo Boost時には4.0GHzまで到達する。 マザーボードはIntel Z97チップセットを搭載するATXフォームファクタのモデル。MSI製で、ボード上のレイアウトを見るとZ97 GUARD-PROに似ているが、ヒートシンクがない点などは異なる。CPU-Z上

    「MDV-GZ7500X-M2」――Haswell RefreshとM.2 SSDで新世代の性能を今すぐ試せる万能メインストリームPC!
  • 「スマホでのリニア視聴提案」「ラジオ再放送強化」、新生J:COMが事業説明会

    ジュピターテレコム(J:COM)は2014年5月26日に「新生J:COM事業説明会」を開催し、新ブランドコンセプトなどを説明した。ケーブルテレビ最大手のJ:COMは2014年4月1日付で業界第2位のジャパンケーブルネット(JCN)と合併し、これにより新生J:COMが誕生した。 同社は2014年6月1日にはサービスブランドをJ:COMに統合し、JCNエリアでJ:COMサービスの提供を開始する。さらにコミュニティーチャンネルも統合する。6月1日には統合を記念して16時間連続生放送を実施する。JCN各局は6月1日にJ:COM局に名称を変更する(図1)。代表取締役会長の森修一氏は、「2社のカルチャーには異なる部分もある。今後合わせていくことが課題となる」と述べた。 同日、「もっと、あなたに響くこと。」を新生J:COMのブランドスローガンにしたと発表した。「これまで以上に挑戦・開拓・革新を行っていく

    「スマホでのリニア視聴提案」「ラジオ再放送強化」、新生J:COMが事業説明会
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • 総務省が携帯電話の2年契約見直しへ、SIMロック解除義務付けも : SIerブログ

    ★総務省が携帯電話の2年契約見直しへ、SIMロック解除義務付けも BUZZAP! 2014年05月21日02時53分 競争を促進して通信料金を引き下げるため、携帯電話会社の2年縛りが見直されることが明らかになりました。 ◆通信料金引き下げのためにSIMロック、2年縛りの見直しを始めた総務省 携帯顧客囲い込み規制 SIMロック解除促進へ総務省検討  :日経済新聞 日経済新聞社の報道によると、総務省が20日付けで有識者による作業部会を発足させ、利用者が携帯電話会社を乗り換えしやすくする施策の検討を開始したそうです。 具体的には携帯各社が端末を自社のネットワークでしか利用できないようにしている「SIMロック」を、乗り換えの障害と見なした上で、一定期間利用した後に解除することを義務付ける案などが検討中。 さらに新規契約から2年以内に解約すると違約金が発生する「2年縛り」を見直すことも目指してお

    総務省が携帯電話の2年契約見直しへ、SIMロック解除義務付けも : SIerブログ
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • テレビでラジオ、J:COMテレビで在京ラジオ3社の聴取が可能に

    ジュピターテレコムとTBSラジオ&コミュニケーションズ、文化放送、ニッポン放送は5月26日、J:COMのデジタルコミュニティチャンネル「J:COMテレビ」で、AMラジオの同時再放送サービスを開始すると発表した。5月27日から開始され、J:COMのケーブルネットワークを通じて家庭のテレビで3社のラジオ放送が聴けるようになる。 ラジオ聴取には、J:COMテレビのデータ放送の音声送信機能を使用。東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、茨城県の各J:COMサービスエリアで、J:COMのネットワークに接続している約441万世帯で利用でき、J:COMの有料サービスに加入していない場合も、地上波10chで放送しているJ:COMテレビのデータ放送のメニューから、「AMラジオを聴く」ボタンを押すと、TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送を聴くことができる。 ジュピターテレコムによると、この方式でのラジオ音声

    テレビでラジオ、J:COMテレビで在京ラジオ3社の聴取が可能に
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • 楽天で注文した商品を受け取れる宅配ロッカー、なんば駅と関西大学に登場 

    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • J:COMテレビ、TBSラジオと文化放送、ニッポン放送をCATVで同時再放送。441万世帯

    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • 【リアルタイム速報】 日本マイクロソフト、新Surface発表会を6月2日に開催

    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • ケータハム、10台限定の「セブン 小林可夢偉リミテッド・エディション」

    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • 俺のコスモがビビッと反応 聖闘士星矢の聖衣っぽいiPhoneカバー誕生

    バンダイの通販サイト「プレミアムバンダイ」で、「聖闘士星矢」に登場する聖衣箱のようなiPhone 5/5S向けカバーの予約受付が始まった。価格は1万4580円(税込)。 ゴールドとシャンパンゴールドを組み合わせた「Smart 黄金聖衣サジタリアス」と、シルバーとライトブルーを組み合わせた「Smart 青銅聖衣ペガサス」をラインアップ。ともにジュラルミン板を削り出したメタルジャケットで、星矢の聖衣を思わせるデザインを取り入れている。 ジュラルミンを採用したことで、体重量が31gと軽量に抑えられているのも特徴。聖衣を着るのは難しくとも、このアイテムがあればポケットに熱いコスモが広がるかも? 関連記事 いい筆記具になった「セイラ万年筆」 「シャアペン」と兄妹セット、セーラー万年筆製 ガンダムに登場する兄妹・シャアとセイラをイメージした「シャアペン&セイラ万年筆」のセットが登場。セーラー万年筆製

    俺のコスモがビビッと反応 聖闘士星矢の聖衣っぽいiPhoneカバー誕生
  • 家庭向け全自動製麺機「おうちdeヌードル」発売 粉と水を入れるだけ

    わがんせは、材料を入れるだけで様々な麺を製麵できる全自動製麺機「おうちdeヌードル」を7月上旬に発売する。価格は2万5380円(税込)。 粉と水を入れてボタンを押すだけで、混ぜ、こね、製麺の全行程を自動でしてくれる製麺機。パスタ、うどん、そば、ラーメンなど、材料を変えることでさまざまな麺が作れる。2人前の麺なら12分程度でできあがるという。 10種類の製麺アタッチメントが付属しており、ペンネやニョッキ作りなどにも挑戦できる。 関連記事 テクノに合わせてうどんをこねる コシのある謎イベント「テクノうどん」に行って踏んでみた テクノのリズムに合わせて足でうどんをこねる――そんな謎イベント「テクノうどん」が東京・青山のライブハウスで開催。テクノビートと小麦粉が織りなす奇妙な空間に潜入し、イベントに込めた狙いを聞いてきた。 大戸屋「チキンかあさん煮」を自宅でべたいなら クックパッドに公式「あのお

    家庭向け全自動製麺機「おうちdeヌードル」発売 粉と水を入れるだけ
  • モダニティ、映画「スターウォーズ」をイメージした「STREET by 50」のヘッドフォン4種

    モダニティ、映画「スターウォーズ」をイメージした「STREET by 50」のヘッドフォン4種:フォースとともにあらんことを モダニティは米SMS Audio社のヘッドフォン「STREET by 50」シリーズに新しいデザインを施した製品を追加する。映画「スターウォーズ」のキャラクターをイメージした「STREET by 50『スターウォーズ』ファースト・エディション」4製品だ。それぞれ「レベル・アライアンス」「ストーム・トゥルーパー」「ギャラクティック・エンパイヤー」「ボバ・フェット」をイメージさせるデザインを施してある。価格はすべて2万1000円(税別)。

    モダニティ、映画「スターウォーズ」をイメージした「STREET by 50」のヘッドフォン4種
  • 海外のITベンチャーが日本企業と提携を熱望、ネットゲームとeコマースが中心

    2014年5月22日と23日の2日間、北海道札幌市内のホテルで、「Infinity Ventures Summit 2014 Spring」が開催された。 初日の午前中は、IVS初の試みとして、海外ITベンチャー企業が事業内容などを解説するプログラムが行われた。登場したのは6社の代表。日での市場開拓や資金調達など、さまざまなパートナーを探す目的で、それぞれ自社の事業についてアピールした。 ゲームプレイを録画して共有できる 最も目立ったのは、KamcordでCEOを務めるMatt Zitzmann氏の発表。同社は、米国カリフォルニア州で2012年に設立された、モバイルゲーム関連企業。主にモバイルゲームの開発者向けに、ユーザーがゲームをプレイしている様子をバックグラウンドで録画するSDKを提供している。 Zitzmann氏は「スクリーンキャプチャーの技術を使って“録画”する。スマートフォン

    海外のITベンチャーが日本企業と提携を熱望、ネットゲームとeコマースが中心
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • 3分で振り返る海外ITニュース(5月26日編)

    Googleは従業員に高額の給与を支払っていると、以前からよく言われてきた。そして、最新のデータはその話に真実性があることを示している。企業評価サイトのGlassdoorは米国時間5月23日、給与と手当が手厚い企業25社の2014年ランキングを発表し、Googleが1位に輝いた。高額の給与と無料の通勤手段、事を料理してくれる一流シェフを享受する同社の従業員は、満足しているようだ。 YouTube、コンテンツ作成者向けアプリを提供へ 動画共有ネットワークのYouTubeは米国時間5月23日、コンテンツ作成者を対象に、収益生成とアカウント管理のための新しい方法を追加する予定だと発表した。Google傘下の同社は、「今後数カ月のうちに」一連の新機能を提供開始する予定だとしている。チャネル管理のための独立したアプリ、ユーザーがコンテンツ作成者に直接支払うための方法、クラウドソーシングによってキャ

    3分で振り返る海外ITニュース(5月26日編)
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • “Haswell Refresh”採用の「MacBook Air」が登場(2014年5月第2週版)

    関連記事 2014年PC春モデル特集 注目タブレットデバイス情報はここから:タブレット USER iPad2、GALAXY Tab、XOOM、Optimus Pad、Eee Pad、ICONIA TAB……iOS/AndroidWindowsなど、OS/サイズ別に話題のタブレットデバイス情報を集約!! 2014年PC春モデル:基機能を強化した15.6型主力ノート──「LaVie L/S/E」 15.6型ワイド液晶ディスプレイを搭載する主力ノートPC群は、「LaVie L」「LaVie S」「LaVie E」の3シリーズで展開。11ac対応無線LANなど、基機能を強化した。 2014年PC春モデル:フルHDモデルを拡充した15.6型スタンダードノートPC――「dynabook T654/T554」 東芝の15.6型スタンダードノートPCとしてラインアップされる「dynabook T65

    “Haswell Refresh”採用の「MacBook Air」が登場(2014年5月第2週版)
  • 楽天市場の商品を「駅のロッカー」で受け取れるサービス--まずは大阪で

    楽天は5月26日、「楽天市場」での商品の受取方法として、専用の宅配ロッカー「楽天BOX」を選択できるサービスを5月27日に開始すると発表した。まずは試験運用として、大阪市営地下鉄なんば駅と関西大学構内に楽天BOXを設置する。 楽天BOXは、楽天市場で商品を注文し、受取方法で希望の「楽天BOX」設置場所を選択することで利用できる。指定した楽天BOXに商品が届くとメールでパスワードが通知され、楽天BOXにそのパスワードを入力することで商品を受け取れる。 楽天BOXの設置場所は、大阪市営地下鉄 御堂筋線「なんば駅」の20号出入口付近と、関西大学 千里山キャンパス 新関西大学会館南棟1階。なお、関西大学構内の楽天BOXは、関西大学在学中の学生および関係者のみ利用できる。 試験運用の開始時点で楽天BOXを利用できるのは、楽天市場のブランド公式ファッションサイト「楽天ブランドアベニュー」で展開する50

    楽天市場の商品を「駅のロッカー」で受け取れるサービス--まずは大阪で
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • 「Super ATOK ULTIAS」搭載の「ARROWS NX F-05F」、5月30日発売

    NTTドコモは5月26日、富士通製の「ARROWS NX F-05F」を5月30日に発売すると発表した。事前予約は5月14日から受け付けている。 ARROWS NX F-05Fのディスプレイは5型のフルHD(1080×1920ピクセル)表示液晶で、省電力性に優れる「WhiteMagic」を採用。メインカメラには有効約2070万画素CMOSを採用し、高性能画像処理エンジン「GRANVU」と暖色フラッシュにより、自然な色味の写真を撮影できるという。 ラウンドフォルムのボディ背面は、傷に強い「ハイパーダイヤモンドタフコート」で体をコーティング。ジャストシステムと富士通が開発した文字入力システム「Super ATOK ULTIAS」も搭載、日本語入力の精度を高めた。VoLTEには7月の機能バージョンアップで対応する。 「ARROWS NX F-05F」の主な仕様 機種名 ARROWS NX F-

    「Super ATOK ULTIAS」搭載の「ARROWS NX F-05F」、5月30日発売
  • ドコモ、「Disney Mobile on docomo SH-05F」を5月29日に発売

    NTTドコモは5月26日、シャープ製スマートフォン「Disney Mobile on docomo SH-05F」を5月29日に発売すると発表した。事前予約は5月14日から受け付けている。 SH-05Fは、ディズニーNTTドコモがコラボレ-トしたAndroidスマートフォン。機能は「AQUOS PHONE ZETA SH-01F」がベースになっている。 端末には「ミッキーの夢物語」「シンデレラ」「ふしぎの国のアリス」「アラジン」「ピノキオ」「ピーター・パン」という6つの“物語”をプリインストールし、独特の世界観を演出。ライブ壁紙やアラームウィジェット、ロック画面やアイコンなどをテーマごとに用意し、音声や画面のスライド、端末を振るなどの動作で変更できる。また、アプリ、映画、ライブ壁紙など、ディズニーマーケットで3万点以上の無料コンテンツを楽しめる。 5型フルHD(1080×1920ピクセル

    ドコモ、「Disney Mobile on docomo SH-05F」を5月29日に発売
  • <好評につき再登壇決定!!>「ハーバード白熱教室」解説者小林正弥教授の白熱教室

    <好評につき再登壇決定!!>「ハーバード白熱教室」解説者小林正弥教授の白熱教室:ITmedia エグゼクティブ勉強会 会員のみが参加できる、さまざまな分野のプロフェッショナルを招いての少人数で開催する勉強会は、講師と直接ディスカッションができ、また会員同士のコミュニケーションの場として活用されています。 「ITmedia エグゼクティブ( http://executive.itmedia.co.jp/ )」 は上場企業および上場相当企業の課長職以上の方が約5000人参加している、会員制サービスです。無料で参加いただけるセミナーや勉強会などを通じた会員間の交流から「企業のあるべき姿」「企業の変革をつかさどるリーダーとしての役割」など多角的に探っていきます。 ご入会いただくとビジネスに役立つ情報をはじめ人材育成、ライフスタイル、カルチャー分野も含めた勉強会に参加いただけます。 まだご入会いただ

    <好評につき再登壇決定!!>「ハーバード白熱教室」解説者小林正弥教授の白熱教室
  • 日本マイクロソフト、6月2日に新世代「Surface」の発表会を開催

    マイクロソフトは6月2日14時から、新世代のSurfaceに関する記者発表会「New Surface Press Conference」を開催する。 発表会の詳細は不明だが、米Microsoftが5月20日(現地時間)に発表した12型Windowsタブレット「Surface Pro 3」の国内展開に関する情報が明らかになると予想される。 Surface Pro 3は、米国とカナダで先行して6月20日に発売、日を含む世界26地域では8月末までに発売の予定。価格はCore i3搭載モデルで799ドル(USドル)からだ。 Surface Pro 3の詳細はこちら→Microsoft、9.1ミリ厚/800グラムの12型Windowsタブレット「Surface Pro 3」発表【詳細版】 関連記事 日では8月末までに発売:Microsoft、9.1ミリ厚/800グラムの12型Windows

    日本マイクロソフト、6月2日に新世代「Surface」の発表会を開催
  • 2年間で大きく変化したスマートフォン利用--ユーザー数や料金、コンテンツ

    このコラムは連載開始から1年を迎えたが、これまでモバイルに関連するさまざまなトピックスに対する見解を述べさせていただいた。残念ながら今回の掲載をもって最終回となるが、最後にわれわれが2年間に渡って調査してきたスマートフォンの利用状況に関する定点調査データを用いて、2年前から大きく変化した点について、見解を述べさせていただきたい。 われわれのスマートフォン利用状況についての定点調査は2012年6月から実施しているが、この時期と現在を比較してまず気付くのが、スマートフォン保有者数の増加の勢いである。2012年6月においては、スマートフォンを保有するユーザーが主要3キャリア合わせて31.0%であったが、約2年後の2014年4月においては、52.4%にまで増加しており、早くも過半数を記録するに至っている。弊社調査はPCにて回答していただいているため、回答者属性を考えると比較的高リテラシー層における

    2年間で大きく変化したスマートフォン利用--ユーザー数や料金、コンテンツ
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • 通信規制、「7GB」なのはなぜ?

    スマートフォンで動画の閲覧やアプリのダウンロードなどを繰り返していて、突如通信速度が遅くなった、という経験はないだろうか。これは、利用月のスマートフォンのデータ通信量が一定を超えた場合に通信速度を遅くするルール、「通信規制」が適用されるため。なぜ通信が規制されてしまうのか、IT全般やスマホに詳しいライター・酒井麻里子さんにうかがった。 「携帯電話に利用できる電波の周波数帯は限られています。一部のユーザーが大量のデータ通信で回線を占有することで、他のユーザーの利用に支障が出ることを避けるために規制が設けられているのです。2011年のソフトバンクの発表によれば、全体の約2%のユーザーが全体の通信量の約4割を独占していたといいます。なお規制された場合、送受信の通信速度は最大 128kbps。例えばiPhone 5s/5cなら、データ受信速度は最大 100Mbps といわれているので、約800分の

    通信規制、「7GB」なのはなぜ?
  • Medium、「iOS」版アプリが「iPad」に対応--記事著者のフォローも可能に

    パブリッシングプラットフォームのMediumは米国時間5月22日、「iOS」版アプリをAppleの「iPad」に対応するためのアップデートを公開した。 同アプリはMedium.comで共有されている記事を閲覧するためのもので、記事の投稿には同サービスのウェブ版を利用する。iOS版Mediumアプリはこれまで「iPhone」向けが公開されていた。 今回のアップデートにより、MediumはiPadに対応するとともに、友達や好きな著者のフォローを可能にした。また、特定の投稿を推奨する際には、その理由を記載したノートを共有できるようになった。 Mediumは、Twitter、そして「Blogger」サービスを運営していたPyra Labsの共同創業者であるEvan Williams氏によって立ち上げられている。Re/codeは1月、Mediumが資金調達ラウンドで2500万ドルを調達したと伝えてい

    Medium、「iOS」版アプリが「iPad」に対応--記事著者のフォローも可能に
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • レーザーポインタを使って留守中のネコを大興奮させつつ安否確認もできるデバイス「Kittyo」 : SIerブログ

    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • 総務省、心臓ペースメーカーへの影響を防止する指針にスマホを追加

    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • 「使って/試してみました! ゲームグッズ研究所」【第341回】「セガサターン、しろ!」セガサターンiPhoneカバーついに発売! - GAME Watch

    myitnews
    myitnews 2014/05/26
    「セガサターン、しろ!」セガサターンiPhoneカバーついに発売!WiiUGamePadの簡単充電グッズや、3DS LL用レトロゲームポーチを試した
  • FPSの弾道補正モードなどを搭載した多機能ゲーム向けマウスが発売 A4TECH製で計3モデル、マクロ機能充実

    myitnews
    myitnews 2014/05/26
    FPSの弾道補正モードなどを搭載した多機能ゲーム向けマウスが登場 A4Tech製で計3モデル、マクロ機能充実
  • 【藤本健のDigital Audio Laboratory】 第593回:FLACとApple Lossless圧縮で、変換速度や圧縮率に違いはある?

    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • モバイル急成長国、韓国ロッテカードのモバイルアプリの作り方

    スマートフォンが爆発的に普及した韓国の大手クレジットカード会社 ロッテカードでは、先進的なアプリケーションの開発している。そのモバイルアプリケーションプラットフォームの導入効果を詳しく紹介しよう。 以前は韓国のモバイル市場にはスマートフォンの姿はほとんど存在しなかった。しかし今日では、iPhoneやSamsung Galaxy端末の発売と、政府がとった海外モバイルメーカーに対する規制緩和策により、モバイルインターネットの普及率は既に100%を超えて爆発的に増加している。韓国企業はスマートフォンユーザーによるモバイルアプリケーション需要に応えるため、付加価値の高いサービスの提供を積極的に探っている。 そんな中、韓国大手クレジットカード会社のロッテカードでは、100を超える画面、位置情報機能、スキャン可能なモバイルクーポンなどが使える先進アプリケーションを開発している。アプリケーションには韓国

    モバイル急成長国、韓国ロッテカードのモバイルアプリの作り方
  • 学校のICT活用のハードルを下げる、ロイロノート・スクール(2)

    前回に続いて、今回はロイロノート・スクールがどういう仕組みなのかを、実機で動かしながら見ていこう。 ロイロノート・スクールは、アプリ自体は無料で、現在はiOS版とWindows 8版が提供されている。先生バージョンと生徒バージョンに違いはなく、クラウドに対してどのアカウントでログインしたかによって、先生用と生徒用に機能が自動的に切り替わる。 つまり前回で見たような生徒と先生間のロイロノート連携は、ロイロが提供するクラウドサービスが実現しているわけだ。プランとしては、1ユーザーが保存できる容量で月額料金が決まり、あとは人数分のかけ算となる。ただ、利用料はかなり安い。1人2Gバイトのスタータープランでは1人月額100円(税別)なので、年間1人あたり1200円となる。これぐらいなら、教材費として保護者負担でも納得できる範囲である。 プラン 月額利用料(税別)/ユーザー 保存できる容量/ユーザー

    学校のICT活用のハードルを下げる、ロイロノート・スクール(2)
  • キリンが一番搾りの実店舗で全天球カメラ使った乾杯写真撮影

    キリンビールは2014年5月26日、同16日に東京・渋谷でオープンした「一番搾り」ブランドのコンセプトショップを7月上旬ごろまで期間限定でリニューアルし、店内でサッカー日本代表を応援できる施策を始めた。 取り組みの1つとして、店内にリコー製の全天球360度カメラを備えた専用装置を合計6台、大型什器にも1台設置。まるで円卓を囲むように、顧客同士が乾杯シーンを自由に写真撮影できるアトラクション「一番搾リング」を用意した(写真1)。 カメラの周りに顧客が集まり、付属するスマートフォンのボタンを押すと、360度の写真が撮れる。写真はクラウド上に保存され、顧客自身が自分のスマートフォンのバーコードリーダーで、画面のバーコードを読み取ると、360度の写真を確認・保存できる(写真2)。 こうした写真を各自のFacebookやTwitterでシェアしてもらうことで、サッカーを応援しながら楽しくビールを飲む

    キリンが一番搾りの実店舗で全天球カメラ使った乾杯写真撮影
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • ワコム、「Intuos Pro」への乗り換え購入者が対象のキャッシュバックキャンペーンを開始

    ワコムは5月26日、同社製ペンタブレット「Intuos Pro」への乗り換え購入者を対象とした「Intuos Proにのりかえキャンペーン」を発表した。 期間中にIntuos Proを購入後、現在利用中のペンタブレット製品の引取りを実施し、その後に2000円のキャッシュバックが行なわれる。なお他社製ペンタブレットも下取り対象に含まれる(Cintiq/Bamboo Pad/Intuos Creative Stylusは対象外)。 キャンペーン実施期間は2014年6月30日まで(下取り受付は7月16日着まで有効)。キャンペーンの詳細、および応募はこちらを参照のこと。 関連記事 新製品デモも披露:「創造性を発揮するすべての人へ、シンプルなツールを」――ワコム事業戦略説明会 ワコムは「Intuos」シリーズの新製品発表および中期事業戦略説明会を開催した。 ワコム、ペンタブレット「Intuos」新モ

    ワコム、「Intuos Pro」への乗り換え購入者が対象のキャッシュバックキャンペーンを開始
  • [量子コンピュータ1]突然商用化した夢のマシン

    実現は遠い未来のことだと考えられていた「量子コンピュータ」。それが突然、従来とは異なる方式で実現した。カナダD-Wave Systemsが開発し、米グーグルや米航空宇宙局(NASA)が導入した量子コンピュータ「D-Wave」だ。 D-Waveが期待通りの性能を出すことができれば、現在のビッグデータ活用が子供の遊びに思えてくるほどの、計り知れないビジネス上のインパクトがもたらされる。そんなD-Waveに、日の研究や技術が大きく寄与していたことを知っているだろうか。 それだけではない。現在、日の国立情報学研究所(NII)が、D-Waveのさらに上を行く日独自の量子コンピュータの開発を進めている。 次なるIT革命の中心地は、実は日だ。知られざる量子コンピュータの真の姿に迫る。 米航空宇宙局(NASA)や米グーグルが、熱い視線を注ぐ日人研究者がいる。彼が生み出した理論が、「量子コンピュー

    [量子コンピュータ1]突然商用化した夢のマシン
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
    過去1週間、一番読まれた記事は:[量子コンピュータ1]突然商用化した夢のマシン(驚愕の量子コンピュータ)
  • スマホゲーム「ラブライブ!」のユーザー数が300万人--新曲や大型アップデートを予告

    ブシロードとKLabは5月26日、共同開発したスマートフォン向けゲームアプリ「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」について、5月23日付けでユーザー数が300万人を突破したことを発表した。 作は、多方面に展開しているスクールアイドルプロジェクト「ラブライブ!」をテーマにしたリズムアクション&アドベンチャーゲーム。300万人突破を記念して、6月1日より7日間、特別ログインボーナスとして、課金アイテムである「ラブカストーン」を毎日1個ずつプレゼントするほか、6月15日より新規Rカード9枚を、特待生勧誘及び一般生勧誘に追加する。 このほか「タカラモノズ/Paradise Live」に続く、作向けに書き下ろした楽曲を新たに制作するほか、大型バージョンアップを今夏に実施するとしている。

    スマホゲーム「ラブライブ!」のユーザー数が300万人--新曲や大型アップデートを予告
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • [本日の一品]スマホ狩猟生活のよきオトモ、超小型ゲームパッド

    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • 特別企画:ニコンDfで楽しむ“非CPU”ニッコールレンズ レンズの装着・設定方法を解説。実写画像も

    myitnews
    myitnews 2014/05/26
    :ニコンDfで楽しむ“非CPU”ニッコールレンズ レンズの装着・設定方法を解説。実写画像も
  • 米YouTube、クリエイター専用アプリ、字幕翻訳、マネタイズなどの改善計画 ~クリエイターからの事前フィードバックを求める

    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • [みんなのケータイ]台湾でXperia Z付きのホテルに宿泊

    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • ヤフー「さわれる検索」も候補に--D2Cのデジタルマーケアワードで一般投票が開始

    D2Cは5月26日、総合的なデジタル広告とマーケティングのアワード「コードアワード2014」のファイナリストを選定したと発表した。最終選考に進出した23作品を対象にした「パブリックベスト賞」の一般投票受付を同日より開始した。6月1日まで特設ページで受け付ける。 今回新設されたパブリックベスト賞は、審査員による選定とは別に、一般からの投票において最も得票数が多かった作品に贈られるもの。特設ページでは、作品のターゲット層や制作した背景、目的などを写真や動画とともに確認できる。なお23作品のなかには、Yahoo! JAPANの「さわれる検索」や、日コカ・コーラの「話せる自販機GEORGIA」などが含まれている。投票は1人1回のみ有効で、FacebookまたはTwitterでシェアができる。 この結果は、7月10日に開催予定の贈賞式で発表される予定だ。コードアワード2014は、3月3日から4月2

    ヤフー「さわれる検索」も候補に--D2Cのデジタルマーケアワードで一般投票が開始
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • ページを表示できません | ソニー生命保険

    ページを正常に表示できませんでした。 再度お試しください。

    myitnews
    myitnews 2014/05/26
    AD: 貯蓄性重視の学資保険(無配当)新発売!
  • パソコン工房、BTOデスクトップ“PRO”シリーズにアルミ筐体ミニタワー型モデルを追加

    関連記事 パソコン工房、アルミ製筐体採用のCore i7搭載ミドルタワーPC「TWOTOP PRO-Z87TX」 ユニットコムは、フルアルミ筐体を採用したミドルタワー型デスクトップPC「TWOTOP PRO-Z87TX」シリーズを発売した。 ユニットコム、ミドルタワー型のPC組み立てキット「Amphis KIT」2製品 ユニットコムは、各種パーツをセットにした自作PCキット「Amphis KIT」2モデルを発売した。 ユニットコム、“Haswell Refresh”採用のミドルタワーゲーミングPC ユニットコムは、最新のCore i7-4790を搭載したミドルタワー型ゲーミングPC「XTREME」シリーズの販売を開始した。 ユニットコム、Core i7-4790搭載のBTOデスクトップPC ユニットコムは、“Haswell Refresh”世代の最新Core i7を採用したミニタワー型デス

    パソコン工房、BTOデスクトップ“PRO”シリーズにアルミ筐体ミニタワー型モデルを追加
  • 手数料無料のオンライン決済「SPIKE」に新機能--QRコードを自動生成

    オンライン決済サービス「SPIKE」に、決済ページにアクセスできるQRコードを自動生成する機能が追加された。ログイン後の管理画面から決済ページのリンクを作成することで、スマートフォンなどのモバイル端末で読み取れるQRコードが取得できる。このサービスを提供しているメタップスが5月26日に発表した。 SPIKEは、プログラミングの知識が要らず、リンクを設置するだけでクレジットカード決済機能をウェブサイトに追加できるサービス。オープンベータ版が4月14日から日国内で提供されている。無料と有料の2プランがあるが、現在日では、決済手数料が無料で月間100万円まで決済可能な無料の「フリープラン」のみ利用できる。 メタップスは、レジなどのクラウド化が進んでいることから、オンラインとオフラインを連動したマーケティング施策(O2O)が重要になっていると分析する。今回の機能は、利用者からの要望が多かったた

    手数料無料のオンライン決済「SPIKE」に新機能--QRコードを自動生成
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • Z97マザー続々、際立つのは2万円ちょっとで小型の付加価値モデル

    チップセット解禁から半月経ち、主要メーカーのZ97/H97マザーの大半が選べるようになった。MSI「Z97 XPOWER AC」(5万4000円弱)やギガバイト「GA-Z97X-Gaming G1」(5万円弱)など、5万円級ハイエンドモデルも先週登場しているが、注目度が高いのは2万円前後の付加価値モデルだという。 アキバのあるベテラン店員氏は「売れ筋がスタンダードシリーズのやや上あたりになるのは新プラットフォーム登場直後のお決まりですが、今回はそこまで値が張らないオーバークロックモデルやゲーミングモデルなどの需要が伸びていると感じます。8シリーズで好感触を得てメーカーがラインアップを充実させたのが当たっている感じです」と解説する。 そうした流れで注目されているのが、MSIのmini-ITXマザー「Z97I GAMING AC」だ。ゲーミング仕様のZ97モデルで、クリエイティブのサウンドチッ

    Z97マザー続々、際立つのは2万円ちょっとで小型の付加価値モデル
  • みずほ銀行のプライベートクラウド基盤が稼働開始

    みずほ銀行グループのプライベートクラウド基盤「みずほクラウド」が3月にチャネル系システムでの稼働を開始した。この構築を手掛けている日IBMが5月26日に発表した。 みずほクラウドにはIBM Power Systems(番環境向け3台、開発および災害対策向け3台)やIBM Workload Deployer(現:IBM SmarterCloud Orchestrator)、「IBM System Storage SANボリューム・コントローラー」などの製品が採用された。仮想化技術などを活用してハードウェアやシステム運用の環境を一体的にすることでシステム基盤の構築コストを5割以上削減することを目指しているという。 例えばIBM Workload Deployerでは、設計基準を満たす設定済みのシステム基盤をクラウドで配布できるようになり、従来2カ月を要していた基盤構築を2~3日にまで短縮し

    みずほ銀行のプライベートクラウド基盤が稼働開始
  • いまだ広がる波紋 「Heartbleed」脆弱性を“止血”するには

    関連キーワード 脆弱性 | SSL | 暗号化 | セキュリティ | セキュリティ対策 セキュリティ脆弱性「Heartbleed」が発覚して以来、ベンダー各社は影響を受ける製品やWebサイト、サービスの修正対応に追われている。企業も修正パッチの配布や証明書の再発行を座して待っていてはいけない。自社IT環境における、この脆弱性の影響範囲を独自に精査する必要がある。場合によっては、セキュリティ対策全体の見直しを迫られる可能性もある。 関連記事 “セキュ女”育成計画始動――女子大生をもっとセキュリティ業界に 従業員が仕事でDropboxを利用? 管理者が取った意外な行動とは 更新ファイルだと思ったらマルウェア――「GOM Player事件」の脅威と対策 Chromeユーザーが知るべき新型フィッシング詐欺、そのだましの手口とは?

    いまだ広がる波紋 「Heartbleed」脆弱性を“止血”するには
  • プロトタイプで検証、操作性を評価し課題をフィードバック

    モバイルデバイス向けの業務アプリケーション開発には企画段階でもう一つ、重要な手順があります。アプリの仕様をプロトタイプにより、あらかじめ検証しておくことです。 企画の段階で、プロトタイプによる検証をする必要があるか疑問に思うかもしれません。しかしこれは必ず実施してください。 プロトタイプで検証しなかったため、「仕様変更が発生して、開発費が大幅に増加した」「利用者からそもそも不要なアプリと評価された」「操作性が悪いため、誰も使わない」など、せっかく開発した業務アプリが失敗に終わった例がこれまでも多数あります。 操作性を評価するプロトタイプ検証 プロトタイプによる検証をする目的は、アプリの操作性を評価することです。このため実アプリに近い画面レイアウトを作り、業務の実データを表示して、モバイルデバイス上で操作します。ただしデータ処理ロジックの実装は不要で、固定表示の画面が切り替わる程度で十分です

    プロトタイプで検証、操作性を評価し課題をフィードバック
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
    プロトタイプで検証、操作性を評価し課題をフィードバック(失敗しない!モバイル業務アプリ開発の勘所)
  • 「変革の傍観者であってはならない」、ガートナーリサーチの堀内氏

    アナリティクスがもたらす変革について、傍観者であるべきでない――。ガートナーリサーチ バイスプレジデントの堀内秀明氏は2014年5月22日、ガートナージャパンが開催した「ビジネス・インテリジェンス&情報活用サミット2014」に登壇し、データ分析の領域で起こる変化に対し、いち早く動き出すべきだと主張した(写真)。 堀内氏は、「アナリティクスがもたらすビジネス変革に備えよ」と題した講演に登壇。ガートナーが2011年から実施している従業員2000人以上の企業を対象にした調査に基づき、分析対象としてる期待するデータが変わってきていることを指摘した。具体的には、企業内に蓄積される基幹系システムのデータ活用について、3年間で期待が2割ほど減少している一方で、コールセンターや窓口業務といった顧客対応履歴や、各種のセンサーから取得するデータへの期待が増加。「基幹系業務から生じるデータへの期待に近い水準にな

    「変革の傍観者であってはならない」、ガートナーリサーチの堀内氏
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • http://rss.rssad.jp/rss/ad/UK2BM6WrEIEU/rCpErqd_1eVs?type=2&ent=905a3c86b4aa055a67c7ee9ef85296da

    myitnews
    myitnews 2014/05/26
    PR: ■蟹瀬誠一×八塩圭子■特別対談 /UR都市機構
  • NVIDIA、クラウドベースの仮想化技術「GRID」のテストドライブプログラムを北米で開始

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NVIDIAは、データセンターにおけるグラフィックプロセッサの導入を推進するために、「NVIDIA GRID」技術のテストドライブプログラムを開始した。このプログラムはクラウドコンピューティングにおける仮想ワークステーションの能力に光を当てることを目的としている。 NVIDIA GRID技術を利用することで、グラフィックスを多用するAutodeskの「AutoCAD」といったアプリケーションをクラウド上で稼働させ、どのようなデバイスからでも利用できるようになる。NVIDIAのパートナー企業にはHewlett-Packard(HP)やDell、Citrix Systems、VMware、Microsoftが含まれている。 NVIDIA G

    NVIDIA、クラウドベースの仮想化技術「GRID」のテストドライブプログラムを北米で開始
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • Twitter、パキスタンで「冒とく的」ツイートをブロック--政府当局者からの削除要請を受け

    パキスタンにいる人たちは今後、特定のツイートを目にすることができなくなった。これは、ある政府当局者がそれらのツイートを「冒とく的」あるいは「非道徳的」と断定し、Twitterが同当局者からの取り下げ要求に従ったためだ。 The New York Times(NYT)が米国時間5月22日に報じたところによると、パキスタン電気通信庁(Pakistan Telecommunications Authority)のAbdul Batin氏はTwitterに対し、同国で表示される一連のツイートを削除するよう要請したという。NYTによると、問題のツイートには、預言者ムハンマドの落書きや、燃えているコーランの写真のほか、反イスラムのブロガーや米国のあるポルノ俳優が投稿したメッセージが掲載されているという。 法科大学の専門家や電子フロンティア財団(EFF)が共同で設立した「Chilling Effects

    Twitter、パキスタンで「冒とく的」ツイートをブロック--政府当局者からの削除要請を受け
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • ソニーとパナソニックが有機ELからの撤退を検討?――新聞各紙が報道

    新聞各紙は、5月25日から26日にかけて、ソニーとパナソニックが有機ELテレビ事業を売却し、撤退する検討に入ったと報じた。製造コスト引き下げが難航し、普及は難しいと判断したという。 有機ELは、プラズマテレビなどと同じ“自発光”デバイスで、現在主流の液晶テレビに比べてコントラストなど画質面で優れる。ソニーは2007年に11V型の「XEL-1」を発売したが、大型パネルの量産技術開発に苦戦。現在は放送業務や医療用を中心に20V型クラスを展開している。 2012年6月には、50V型以上の有機ELパネル量産技術の確立を目指してソニーとパナソニックの共同開発が実現したが、翌2013年の年末に期限通り解消。ソニーが推進する低分子有機ELをパナソニックの印刷方式で製造するメドが立たなかったためといわれている。 報道によると、両社は有機EL事業をジャパンディスプレイ(JDI)に売却する方向で調整に入ったと

    ソニーとパナソニックが有機ELからの撤退を検討?――新聞各紙が報道
  • ガンホー、「パズドラW」を7月17日配信--本編は「ドラゴンボール」「聖闘士星矢」とコラボ

    ガンホー・オンライン・エンターテイメントは5月25日、東京ビッグサイトにて「ガンホーフェスティバル2014」を開催。そのなかのステージイベントにおいて、ゲームアプリ「パズル&ドラゴンズ」(パズドラ)の最新情報を公開した。 まず2月の「パズドラ2周年記念超絶発表会」で告知していた「パズル&ドラゴンズW」(パズドラW)については、7月17日にリリースすることを発表した。これは従来のパズドラ編に加えて、たまドラをメインにした新ゲームを追加するというもの。 新ゲームはたまドラの国を舞台に、大事なタマゴを奪い去ったデビたまを追いかけて、そのタマゴを取り戻すという内容。2月の発表時にはタイマー制となったステージを進めていくルールとしていたが、そこから変更が加えられている。たとえば一定のコンボ数や、特定のドロップを一定数以上同時に消すなど各ステージにさまざまなクリア条件が用意され、それをクリアして進行

    ガンホー、「パズドラW」を7月17日配信--本編は「ドラゴンボール」「聖闘士星矢」とコラボ
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • グーグルやFacebookら、情報提供に関する米政府のかん口令に異議

    大手テクノロジ企業からなるグループは、企業らがどのような種類の国家安全保障情報要求を受けているのかを明らかにすることを禁じる米国政府によるかん口令は、言論の自由の権利侵害であると主張している。 Google、Facebook、Microsoft、そして米Yahooは、米国時間5月23日に公開された複数の裁判所文書の中で、国家安全保障書簡(National Security Letter:NSL)と呼ばれるかん口令は、「言論を禁じるもので、米国憲法修正第1条に違反している」と主張した。 企業らは4月、米連邦第9巡回区控訴裁判所に届け出た文書で「政府は、NSLの規制の行使に関する公開討論に参加することを求めている」と書いている。「討論において、最もふさわしい団体、つまりNSLを受け取った団体が知っている見解を提供する自由を奪うことは許されるべきではない」(同文書) NSLは、国家安全保障調査に

    グーグルやFacebookら、情報提供に関する米政府のかん口令に異議
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • アップルやグーグル、3億2450万ドルの支払いで和解へ--非勧誘協定をめぐる訴訟で

    シリコンバレーの大手企業AppleGoogle、Intel、Adobeの各社は、非競争的な雇用慣行を実施して賃金を低く抑えていると訴えられていた件で、原告側に3億2450万ドルを支払うことで合意した。 和解金の額はこれまでに報じられているが、米国時間5月22日夕に裁判所に提出された書類で確認したところ、その金額に変更はない。延期されている和解だが、これで米連邦地方裁判所のLucy Koh判事による承認を得る段階に入った。 この集団訴訟は約6万5000人の従業員を対象としている。原告側は当初、2014年5月末に件を裁判にかけ、30億ドルを要求する計画だった。3億2450万ドルという金額は、この集団訴訟の対象となる従業員1人につき数千ドルに相当するが、原告の1人が提示された和解金の額が不十分だとして声高に反対していた。 Lucasfilm、Pixar、Intuitもかかわっている集団訴訟

    アップルやグーグル、3億2450万ドルの支払いで和解へ--非勧誘協定をめぐる訴訟で
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • グーグル、「Chrome OS」のスキャン機能サポートを準備か

    Googleは、同社が開発しているブラウザベースのOS「Chrome OS」を搭載したデバイスで実行できないタスクを、徐々にではあるが確実に減らしている。その最新の例は、スキャナのサポートだ。 現在のところ、「Chromebook」および「Chromebox」のユーザーがスキャナを使用するには、通常は「Windows」「OS X」「Android」「iOS」のいずれかを搭載するマシンに移動しなければならない。ユーザーにとってこれは面倒であり、Chrome OSの競争力も損なわれる。 だが、「lorgnette」という技術を使えば、Chrome OSでスキャナが使用できる。さらにGoogleは、この新しいサービスをウェブアプリで利用できるAPIにも取り組んでいる。 Googleの従業員でChromeウォッチャーのFrançois Beaufort氏は米国時間5月23日、あるメーリングリストに

    グーグル、「Chrome OS」のスキャン機能サポートを準備か
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • LG、「G3」のティーザー動画を公開--外観が少しだけ明らかに

    「LG G3」発表まであと数日と迫る中、LGは自社の同新型フラッグシップスマートフォンがどのような端末であるかを明かし始めた。同社は、最新のティーザー広告でG3の外観を初めて少しだけ公開した。 G3はロンドンで現地時間5月27日に発表される。 メタルボディにブラシ仕上げが施されたG3の新しいティーザー動画を見て、興味を新たにしてほしい。 この動画はG3専用の新しいマイクロサイトに登場したものだ。発売に向けて、LGは同端末に関する情報を小出しにしているが、おそらく新しいデバイスの開発につきもののリークを防ぐためだろう。一目で情報を確認できるように丸い窓が前面に開いているケース「QuickCircle Case」の情報も先ごろ公開された。 発売開始前に明らかになった情報の一部としてはこのほかに、カメラのオートフォーカスにレーザーを利用しているという点がある。オートフォーカスランプを使った方法よ

    LG、「G3」のティーザー動画を公開--外観が少しだけ明らかに
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • ソニー、中国でプレイステーション販売へ Microsoftに続き

    ソニーの中国子会社Sony Chinaと中国の上海東方明珠文化発展有限公司は5月26日、上海自由貿易試験区で合弁契約を締結し、中国でのプレイステーションのハードウェア、ソフトウェアおよび中国の関連サービス事業を提供する合弁会社を設立すると発表した。 上海証券取引所が公開した発表文(PDF)によると、出資率は上海東方明珠文化発展が51%、Sony Chinaが49%。 合弁会社では、中国政府の政策に沿ったオリジナルのゲームを制作・販売する。 なお、発表文にはプレイステーションの具体的なモデル名(プレイステーション 4(PS4)など)は明記されていない。 米Microsoftも4月末、中国で「Xbox One」を9月に発売すると発表した。Microsoft中国進出に当たり、上海東方明珠文化発展と同じ中国上海文広メディアグループ系列のネットTV企業BesTV(百視通)と提携する。 関連記事 X

    ソニー、中国でプレイステーション販売へ Microsoftに続き
  • FBIが「大麻を3年吸ってない」を条件にハッカー採用募集するが、さっぱり進んでいない : SIerブログ

    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • 従業員待遇が最も良い米企業はGoogle、キャリアサイトの調査

    米国の求人・キャリア情報サイトGlassdoorは現地時間2014年5月23日、給料と福利厚生が充実した米企業のトップ25ランキングを発表した。給料と福利厚生に関する従業員の満足度評価を集計したところ、総合評価が最も高かったのは米Googleだった。 2位に米Costco、3位に米Facebookが付け、以下、米Adobe Systems、米Epic Systems、米Intuitが続いた。上位25社のうち、技術系企業が12社を占めた。 技術系企業の給与を見ると、ソフトウエアエンジニアの平均年収は、Googleが11万8962ドル、Facebookが11万8189ドル、Adobeが9万3700ドル。18位の米Microsoftは、ソフトウエア開発エンジニアの平均年収が9万4192ドルだった。 従業員による最高経営責任者(CEO)の支持率は、GoogleのLarry Page氏が95%、Fa

    従業員待遇が最も良い米企業はGoogle、キャリアサイトの調査
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • LINE電話で考える「電話番号」の意味とビジネス

    この数年、ゴールデンウイークの前半は愛媛の実家に帰省して老母と小旅行するのを定番にしている。今年は四国の東南端に位置する室戸岬へ初めて行った。天気予報では降水確率100%だったのだが、室戸にいた2時間あまりは晴れ間が広がった。太平洋の荒々しい波も、海に迫る山の新緑も陽光に輝いていた。海岸に自生するトベラ(扉)と言う木の花の甘い香りが、なんだか幸せな気分にしてくれた(写真1)。 さて、論に入ろう。2月に楽天が無料電話・メッセージサービスを提供するバイバー・メディアを9億ドルで買収し、3月にはLINEが携帯電話や固定電話への発信を可能にする「LINE電話」を始めるなど、電話アプリの話題がにぎやかだ。すっかり古株になってしまった「Skype」、大手通信事業者が提供するる「050 plus」「楽天でんわ」と、電話アプリは百花繚乱の趣がある。 これらを電話番号の観点で分類すると大きく2つに分けられ

    LINE電話で考える「電話番号」の意味とビジネス
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
    LINE電話で考える「電話番号」の意味とビジネス(松田次博 間違いだらけのネットワーク作り)
  • サムスン、仮想現実ヘッドセットを開発か--年内発売の可能性も

    サムスンは、SF映画「バーチャル・ウォーズ」の世界を実現する最初の企業になるかもしれない。報道によると同社は、ソニーの「Project Morpheus」やFacebookの「Oculus Rift」に先駆けて仮想現実(Virtual Reality:VR)ヘッドセットを発売する可能性がある。 記事によると、うわさのサムスン製VRヘッドセットは「GALAXY S5」や「GALAXY Note 3」などサムスン製スマートフォンおよびタブレットの「GALAXY」シリーズに対応し、頭にストラップで装着すると、目の前に画面が現れてゲームの中に入り込んだように感じられるという。 Engadgetによると、このVRヘッドセットは2014年中に発売される可能性があり、Project MorpheusやOculus Riftより先に店頭に並ぶかもしれないという。 ただし、サムスンはコメントを控えた。 この

    サムスン、仮想現実ヘッドセットを開発か--年内発売の可能性も
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • インバースネット、省電力Core i3/i5搭載の法人向け超小型デスクトップ

    関連記事 インバースネット、“Haswell Refresh”採用のゲーミングPCを発売 インバースネットは、同社製ゲーミングデスクトップPCのラインアップに最新の“Haswell Refresh”採用モデルを追加した。 インバースネット、6万円台からのCore i5/i7搭載ミニタワーPC インバースネットは、ミニタワー筐体を採用したスタンダードデスクトップPC「GX」シリーズの販売を開始する。 インバースネット、「PSO2」推奨のミドルタワーゲーミングPCを発売 インバースネットは、オンラインRPGPHANTASY STAR ONLINE 2」推奨モデルとなるミドルタワー型ゲーミングPCを発売する。 インバースネット、8万円台からの14型タッチ液晶搭載ノートPC インバースネットは、FRONTIERブランド製となる14型ワイド液晶搭載ノートPC「NV」シリーズを発表。マルチタッチ操作

    インバースネット、省電力Core i3/i5搭載の法人向け超小型デスクトップ
  • 写真で解説する「Xperia Z2 SO-03F」「Xperia ZL2 SOL25」(ソフトウェア編)

    NTTドコモの「Xperia Z2 SO-03F」と、KDDIの「Xperia ZL2 SOL25」は、OSがAndroid 4.4になったこともあり、ソフトウェアも前モデルのXperia Z1から進化した部分が多い。今回は使い勝手を左右するソフトウェアをチェックしていこう。 ホームのUI(ユーザーインタフェース)は、基的にXperia Z1から大きくは変更されていない。ロック解除画面では上下にフリックするとロックが解除されるが、カメラのショートカットは時刻の右から画面下部に移動した。クリア/ホーム/タスクキーというオンスクリーンキーの並びも変わっていない。タスクキーを押すと最近起動したアプリ一覧が表示され、「全アプリ終了」から起動中のアプリを終了できる。ここからスモールアプリの呼び出しも可能だ。 通知バーは、「通知」と「クイック設定ツール」の2つに分かれて表示され、Wi-Fiやテザリン

    写真で解説する「Xperia Z2 SO-03F」「Xperia ZL2 SOL25」(ソフトウェア編)
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 多様化でDRAMが変わる、メモリ階層が変わる

    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • マツダ、次世代「ロードスター」用スカイアクティブシャシーと、「ロードスター25周年記念車」を日本初公開

    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • DDR2メモリの自作キットが発売、自分でチップをはんだ付け DDR-400メモリのキットも同時発売

    myitnews
    myitnews 2014/05/26
    DDR2メモリの自作キットが発売、自分でチップをはんだ付け DDR-400メモリのキットも同時発売
  • Microsoft、顧客情報提供要請に異議申立をしていた

    Microsoftは現地時間2014年5月22日、同社が昨年、米連邦捜査局(FBI)から受けた顧客情報提供要請に対して異議申立をしていたことを明らかにした。米ワシントン州シアトルの連邦地方裁判所が関連の証拠書類(PDF文書)を公開したため、発表できるようになったという。 Microsoftによると、FBIは国家安全保障書簡(NSL:National Security Letter)を発行し、Microsoftの法人顧客に属する1件のアカウントに関する情報を提出するよう同社に要請した。求められたのは登録ユーザーの基情報だった。 NSLには、要請を受けたことを公表したり顧客に伝えたりすることを禁じる守秘義務規定が盛り込まれていた。しかしMicrosoftは裁判所に異議申立を行い、「守秘義務規定は違法であり、憲法で保障されている表現の自由の権利を侵害している」と主張した。FBIはその後、NS

    Microsoft、顧客情報提供要請に異議申立をしていた
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • グーグル、給与と手当が手厚い企業のランキングで1位に

    Googleは従業員に高額の給与を支払っていると、以前からよく言われてきた。そして、最新のデータはその話に真実性があることを示している。 企業評価サイトのGlassdoorは米国時間5月23日、給与と手当が手厚い企業25社の2014年ランキングを発表し、Googleが1位に輝いた。高額の給与と無料の通勤手段、事を料理してくれる一流シェフを享受する同社の従業員は、満足しているようだ。 GoogleのシニアソフトウェアエンジニアはGlassdoorに対し、「Googleは職業的、そして個人的に従業員の面倒を当によく見てくれる。手当は信じられないほど手厚い。私のチームはこの1年間にタホとラスベガス、ハワイに行った。Googleは、従業員がキャンパスから離れたくなくなるような環境を作り出している」と述べた。 あらゆる業界の数十万人の従業員が調査に参加して、回答を自発的にGlassdoorに提出

    グーグル、給与と手当が手厚い企業のランキングで1位に
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • ComputerworldとCIO Magazineは閉鎖しました

    ComputerworldとCIO Magazineは 2023年5月23日で閉鎖しました。 長らくのご購読ありがとうございました。 日経クロステック TOPページ

    ComputerworldとCIO Magazineは閉鎖しました
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
    Surface Pro 3、「PCとしてもタブレットとしても画面サイズが中途半端」との評(CIOニュース)
  • トランセンド、MacBookのスロットからはみ出さない専用SDカード

    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • グーグル、衛星を保有するSkybox Imagingを買収か

    地球の画像を撮影する衛星を手がける企業の買収に、Googleは10億ドル規模の金額を支払う用意ができているのだろうか。 買収対象となる可能性のある企業は、カリフォルニア州マウンテンビューに拠点を置くSkybox Imagingで、同社はデータ分析および地球の詳細な画像や動画に特化した自前の衛星群を保有していると、TechCrunchが報じている。またSkyboxの価値は、2012年の資金獲得の実績から、5億ドルから7億ドルの間だという。 Skybox Imagingはこの件に関してコメントしていない。Googleにもコメントを求めたが回答は得られなかった。 衛星画像を手がける企業を所有することにGoogleが興味を示しているという報道は、2014年4月にドローン開発企業のTitan Aerospaceを買収した件に続くものだ。Titanの買収には、Googleの「Project Loon」

    グーグル、衛星を保有するSkybox Imagingを買収か
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • オープンかクローズドか――ヘッドフォン・バイヤーズガイド2014“春”(実売3万円~5万円編)

    ヘッドフォン・バイヤーズガイドの4回目は実売3万円から5万円の価格帯を取り上げよう。各社の高級モデルが並ぶ中、もっとも評価が高かったのは、あの製品だった。 その前に恒例「野村ケンジのアドバイスコーナー」。前回の開放型に続き、今回は「密閉型」を解説してもらった。 ――今回は「密閉型」です。 野村氏: 密閉型、クローズドなどと呼ばれますが、密閉されていないハウジングを持つ製品を指します。 メリットとしては、やはり音漏れが抑えられること。ヘッドフォンを屋外で使用する場合、あるいはレコーディングスタジオでは基的に密閉型でないとダメです。 音質的には独特のウォーム感のある音になるため、好き嫌いの分かれるところかもしれません。またスピーカーユニット来の音というより、ハウジングを含めたトータルな音になりますので、作り込みに関してはメーカー各社の特長が出やすい製品といえますね。 ――メーカーの腕の見せ

    オープンかクローズドか――ヘッドフォン・バイヤーズガイド2014“春”(実売3万円~5万円編)
  • [1]イオンのスマホが大好評!MVNOで使える端末を皆が欲してる?!

    一度使ったら手放せないほど便利なのがスマートフォン。電話やメッセージ、メールなどの連絡はもとより、便利なアプリとネットへの常時接続で、道順を調べたり、写真を撮ってSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に投稿したり、LINEで話したり、電子書籍や新聞を読んだり、音楽やラジオを聴いたりなど多くのことが手のひらに載る小さな端末で実現できる。 電車に乗ったりカフェでお茶したりする際も、多くの人がスマホの画面を見つめている場面に出会う。「スマホがあればもうパソコンなんて要らない!」などと唱える人もいるぐらい。まあそれはともかく、も杓子もスマホに夢中な今日この頃だ。 スマホにかかるコストを抑えたい!というのは誰しもの希望 とはいえ、スマホにかかる料金はけっこうバカにならない。三大キャリア(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル)でそこそこなスマホを契約すれば、最低でも月7000円程度

    [1]イオンのスマホが大好評!MVNOで使える端末を皆が欲してる?!
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
    いま、一番読まれている記事は:[1]イオンのスマホが大好評!MVNOで使える端末を皆が欲してる?!(格安SIMで使いたいSIMフリーなスマホたち)
  • Samsung、単体で通話が可能なスマートウオッチを発表、WSJ報道

    韓国Samsung Electronicsが単体で通話が可能なスマートウオッチをまもなく発表する計画だと複数の海外メディア(米CNETや米AppleInsiderなど)が米Wall Street Journal(WSJ)の記事を引用して現地時間2014年5月23日に報じた。 Samsungは現在、米国や韓国、欧州の通信事業者と交渉を進めており、2014年6~7月に新製品を発表したい考えだという。Wall Street Journalは事情に詳しい関係者の話として、Samsungの新型スマートウオッチは、通話のほかカメラ機能やメール機能、心拍計、GPSBluetoothなどを備えると伝えている。 Samsungはこれまで、4つのスマートウオッチを市場投入した。初代のGALAXY Gearと、第2世代の「Samsung Gear 2」「Samsung Gear 2 Neo」「Samsung

    Samsung、単体で通話が可能なスマートウオッチを発表、WSJ報道
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • 実名制グルメ「Retty」、“一歩先”のお店探しへ--300万ユーザー達成

    「これまでひたすら集めてきた口コミ情報を使って、ようやく一歩先を行くお店探しができるようになった」――Rettyは5月26日、実名制のグルメサービス「Retty(レッティ)」を刷新した。今後は、自分と好みの近い“信頼できる相手”のお勧め情報などから飲店を探しやすくなる。 RettyはFacebookアカウントなどでログインすることで、実名の信頼性の高い口コミが集まるスマートフォン向けグルメ情報サービス。2011年6月にサービスを開始し、2013年10月に月間訪問者数が100万人を突破。それから半年後の2014年4月には300万人を超えた。 Retty代表取締役社長の武田和也氏は、「1年前は30万ユーザーだったので約10倍の規模に成長している」と手応えを語る。また同社ではサービス開始以来、口コミ情報を充実させることに注力してきた。現在、全国19万店の90万件におよぶ口コミが投稿されているそ

    実名制グルメ「Retty」、“一歩先”のお店探しへ--300万ユーザー達成
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • ポイントが貯まって使える「レアジョブ英会話 リクルート校」が開校

    リクルートライフスタイルとレアジョブは5月26日、業務提携したことを発表した。オンライン英会話サービス「レアジョブ英会話」とは別に、6月2日からリクルートポイントが貯まるオンライン英会話サービス「レアジョブ英会話 リクルート校」(リクルート校)を提供する。 レアジョブ英会話は、ビデオ通話ソフト「Skype」を使ったマンツーマンの英会話レッスンが受けられるサービスで2007年から提供されている。主にフィリピン大学の在校生や卒業生が講師をしている。会員数は約23万人で、講師の数は3000人におよぶ。また、1日の提供レッスン数は1万2000回を超えるという。なお、同社は6月27日にマザーズに上場する予定だ。 新たに提供するリクルート校は、リクルートIDを使って簡単に会員登録ができ、レッスン料金の2%分のリクルートポイントが貯まるオンライン英会話サービスだ。貯まったリクルートポイントをレッスン料に

    ポイントが貯まって使える「レアジョブ英会話 リクルート校」が開校
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • 一目で分かるシンプルUI――「Bluetooth接続 カメラシャッター リモコン」

    製品は、Bluetooth 3.0で接続するスマートフォン/タブレット向けのカメラレリーズだ。iOSとAndroid(一部機種)の標準カメラアプリを利用して、最大10メートル離れた場所から遠隔撮影ができる。標準カメラアプリに対応していない機種については、専用アプリ「Camera360」をApp StoreおよびGooglePlayからインストールして使う。 サイズは33(幅)×50(高さ)×10(奥行き)ミリ、重量は約10グラム(バッテリー除く)。対応OSはiOS 6.0以降かAndroid 4.2.2以降で、対応機種はiPhone 5s/5c/5、4S/4、iPad Air、iPad(第2~第4世代)、iPad mini、iPod Touch(第4世代以降)、GALAXY S2~4、GALAXY Note~3、GALAXY Tab 2、GALAXY Note 8.0、GALAXY No

    一目で分かるシンプルUI――「Bluetooth接続 カメラシャッター リモコン」
  • モバイルをめぐる活用と管理の最前線・前編

    企業のモバイル活用ではデバイス管理から、ファイルやアプリなどを安全かつ便利に使いたいというフェーズに移行しつつある。前半では日と米国の現状とソリューショントレンドについて考察していく。 (稿では法人とコンシューマの両分野に精通する筆者が企業のモバイル活用におけるトレンドを解説します。) 国内において企業のモバイル利用は、セキュリティ確保のみに重点を置いていたフェーズから、より生産性を追求するフェーズへシフトし始めている。その鍵を握るのがモバイルコンテンツ管理の存在だ。稿では前編でモバイルコンテンツ管理およびモバイルファイル共有の国内と米国市場の概況、後編ではソリューション選択について言及する。 国内の市場概況 従来、国内市場でモバイルデバイスによるファイル共有のソリューションは、大きく2つのタイプに分かれていた。1つはセキュリティを重視し、デバイスにファイルが残らないセキュアブラウザ

    モバイルをめぐる活用と管理の最前線・前編
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • OGCが年次総会、自民党平井氏と須藤会長が講演

    オープンガバメント・コンソーシアム(OGC)は2014年5月22日、年次総会を開催した。引き続き都内で記者会見を開き、今年度の活動方針について報告した。 会見の冒頭、衆議院議員で自由民主党IT戦略特命委員長の平井たくや氏が挨拶し、2014年中の法案成立を目指す「サイバーセキュリティ法」について講演した(写真1)。平井氏は、「IT法を施行した2001年と現在では、驚くほど環境が変わっている。新しいセキュリティの概念を作らなければ、ITを使って国家を成長させようとしたときの足かせになってしまう。だから今、時代に即した新たなセキュリティ法案が必要だ」と、サイバーセキュリティ法の必要性を訴えた。 さらに、2012年に開催されたロンドンオリンピックを例にとり、「英国は、オリンピック開催に向けてインフラを整備している最中に、多くのサイバー攻撃を受けていた。2020年の東京オリンピックも、最

    OGCが年次総会、自民党平井氏と須藤会長が講演
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • イスラム教女性に特化したインドネシア発のファッションEC「HijUp」

    この連載では、シンガポール在住のライターが東南アジア域内で注目を集めるスタートアップ企業を現地で取材。企業の姿を通して、東南アジアにおけるIT市場の今を伝える。 これから数回は、アジアのスタートアップシーンを紹介するウェブメディア「Tech in Asia」が5月に開催したカンファレンス「Startup Asia」で取材したスタートアップ企業を紹介していく。 「HijUp」はイスラム教の人向けに特化したファッションEコマースサイト。インドネシアの首都ジャカルタを拠点に2011年にサービスを開始し、120以上のブランドの商品を紹介・販売している。サイトには、イスラム教の女性が頭を覆う「hijab(ヒジャブ)」と呼ばれる布やドレス、バッグやアクセサリなどが並んでいる。一番人気は、「Inner Ninja」というスカーフのようにも見える頭からかぶるタイプのインナーだ。この商品のコンセプトは、Hi

    イスラム教女性に特化したインドネシア発のファッションEC「HijUp」
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • 多彩な機能を持ったスマホ向けのブラウザアプリ3選

    スマートフォンでインターネットを利用する、最も基的なツールとなるのがウェブブラウザだ。Androidの最近機種には標準のウェブブラウザに加え「Chrome」が搭載されているが、Google Playにも使い勝手や機能にこだわった、個性的なウェブブラウザアプリが数多く提供されている。 ウェブブラウザアプリは一度、こちらの記事で5をピックアップしているが、まだまだオススメは多い。今回も便利で特徴的な機能を備えたものを3つ紹介しよう。自分の使い勝手にぴったりマッチする、お気に入りのウェブブラウザを見つけてほしい。 スマートフォンでもFirefoxを活用「Firefox モバイルブラウザ」(価格:無料) PCで人気のウェブブラウザ「Firefox」のモバイル版が「Firefox モバイルブラウザ」。デスクトップ版との同期ができるのはもちろん、アドオンによる機能の追加、よく閲覧するウェブサイトに

    多彩な機能を持ったスマホ向けのブラウザアプリ3選
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • LGの次期フラッグシップ端末「G3」は「レーザーオートフォーカス」搭載

    韓国LG Electronicsは5月22日、韓国版の公式YouTubeサイトで3のティーザー動画を公開した。また、韓国の公式サイトで「LG G3」のクイズキャンペーンを開始した。 同社は5月27日にロンドン、ニューヨーク、サンフランシスコ、ソウル、シンガポール、イスタンブールで発表イベントを開催すると告知しており、このイベントで次期フラッグシップ端末「LG G3」を発表するとみられている。 G3はG2の後継モデルに当たる。日ではG2はドコモが販売している。 動画は「ディスプレイ」「デザイン」「カメラ」の3。それぞれの特徴のヒントが含まれており、ディスプレイの解像度がクアッドHD(2560×1440ドット)であること、筐体がメタリックスキンであること、カメラは○○○オートフォーカス搭載であることが分かる。 公式サイトのクイズでは、カメラの「□□□オートフォーカス」の□□□に入る言葉と

    LGの次期フラッグシップ端末「G3」は「レーザーオートフォーカス」搭載
  • Google、3D視覚認識するタブレットを開発中か

    Googleが対象を立体的に認識するタブレット端末を開発中だと、米Wall Street Journalが現地時間2014年5月22日に報じた。 同メディアが関係者から入手した情報によると、同タブレット端末は7インチのディスプレイを搭載し、背面にカメラ2台を内蔵する。赤外線深度センサーや高度なソフトウエアを備え、物体を正確な3次元(3D)画像でとらえることができる。6月からプロトタイプを約4000台生産する計画という。 同タブレット端末は、同社の先進技術研究部門ATAPが手がけるプロジェクト「Tango」の一環で、6月25~26日に開催される年次開発者会議「Google I/O」より前に発表される見込み。 同社は今年2月に、動作や空間および配置を立体的に認識する能力をモバイルデバイスに与えることを目指すTangoプロジェクトを発表。同時に、同プロジェクトで開発したスマートフォンの早期プロ

    Google、3D視覚認識するタブレットを開発中か
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • NAB2014から4K放送について考えてみた

    NABでの展示は、予想通り4K一色であった。カメラやポストプロダクションなどのワークフローについてはこれまで以上に幅広く、安価で、現実的な存在として関係者の目の前に登場した。今年の変化としては、これまでは「完パケ」をメインに想定された一連の機材やワークフローであったのに対して、4Kのライブ制作環境が充実してきたことだろう。ソニーやRED(米Red Digital Cinema Camera Company)のカメラにアダプターなどを装着して、ライブカメラとして使用できるようになった(写真1)。

    NAB2014から4K放送について考えてみた
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
    NAB2014から4K放送について考えてみた(メディアビジネス最前線)
  • YouTube、コンテンツ作成者向けアプリを提供へ

    動画共有ネットワークのYouTubeは米国時間5月23日、コンテンツ作成者を対象に、収益生成とアカウント管理のための新しい方法を追加する予定だと発表した。 Google傘下の同社は、「今後数カ月のうちに」一連の新機能を提供開始する予定だとしている。チャネル管理のための独立したアプリ、ユーザーがコンテンツ作成者に直接支払うための方法、クラウドソーシングによってキャプションを付ける機能などが含まれる。 同サイトのクリエイター製品管理担当ディレクターを務めるMatt Glotzbach氏は、これらの新機能が、YouTubeがオンラインコンテンツ作成者からフィードバックを収集するために年2回実施する調査の結果に基づくものであると述べた。 「ユーザーの最大の要望は何か。ユーザーは、われわれが取り組む新機能について事前に知りたいと考えている。そうすればユーザーは、それが正しい方向であるかどうかをわれわ

    YouTube、コンテンツ作成者向けアプリを提供へ
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • Computer Weekly日本語版 :クラウドの活用を阻むIT部門

    巻頭特集は、疑惑の渦中にあるRSA会長への突撃取材。果たして、RSAはNSAに協力していたのか? 市場分析では、クラウドがうまく実装できない現状をリポート。ベンダーの責任なのか、企業の責任なのか? CIOインタビューでは、米HPのIT事情が明かされる。 Computer Weekly日語版 4月16日号は、以下の記事で構成されています。 ■RSA会長に疑惑を直撃「RSAはNSAの情報収集に協力したのか?」 RSAがNSAに協力して報酬を得ていたという報道をきっかけに、RSAとNSAの関係が取り沙汰されてきた。そこでコビエロ会長に疑惑をぶつけてみた。 ■企業がクラウドを導入しても活用できない深刻な病巣 企業はいま、クラウドの実装に成功していない。適切なソリューションを提供しないプロバイダーの責任か? 業務部門を無視した企業のIT 部門の責任か。 ■ソフトウェア使用許諾をめぐる訴訟でパンドラ

    Computer Weekly日本語版 :クラウドの活用を阻むIT部門
  • 日本IBMの地域イベント“第4弾”への決意

    IBMが先週、札幌でプライベートイベントを開いた。一昨年来、全国地域での営業展開に力を入れる同社の新たな取り組みに注目してみた。 日IBMのマーティン・イェッター社長は5月19日、同社が札幌市内のホテルで開いた「IBMリーダーズ・フォーラム2014 Spring 北海道」の冒頭でこう挨拶した。 IBMリーダーズ・フォーラムは、全国地域の営業強化策として同社が2012年7月に支社を開設した東北(仙台)、中部(名古屋)、関西(大阪)、西日(福岡)の4地域で開催しているプライベートイベントで、今回が第4弾となる。その皮切りとなる19日のイベントは、昨年7月に東北支社が北海道地域も含めて北海道・東北支社となったことから、札幌で初めて開催される形となった。来月にかけて残り3地域で順次開催される予定だ。 各地域の産・官・学の「リーダー」を招いた同イベントは、2012年5月に日IBMの社長に就

    日本IBMの地域イベント“第4弾”への決意
  • 単純明瞭な新価格体系でクラウド市場の悪習に挑戦するGoogle

    関連キーワード Google | Amazon Web Services | クラウドコンピューティング | IaaS | パブリッククラウド Googleは3月末に米サンフランシスコで「Google Cloud Platform Live」というカンファレンスを開催した。その中で同社の上級副社長ウルス・ヘルツル氏は、同社のIaaS(Infrastructure as a Service)であるGoogle Compute Engine(GCE)の全リージョン、全クラス、全サイズの料金を32%値下げすると発表した。また同氏はストレージについて、Gバイト単位の一律な料金制度を導入することも表明した。新しい料金体系では、ほとんどのユーザーが従来比で68%の値下げとなる。 Computer Weekly日語版 5月21日号無料ダウンロード 記事は、プレミアムコンテンツ「Computer We

    単純明瞭な新価格体系でクラウド市場の悪習に挑戦するGoogle
  • 仕事メールを“既読スルー” 休み中なら許される?

    スマートフォンとタブレットのおかげで、毎日24時間、仕事の連絡がとても容易になった。あまりにも容易過ぎて、その反動が起きている。 モバイルデバイスは雇用者にとっても従業員にとっても同じくらい便利なものだ。雇用者としては、モバイルワーカーが職場から離れているときも、職場にいるときと同じくらい(それ以上とはいかないにせよ)生産性を上げてくれれば助かる。従業員の方も、デスクに縛られずに柔軟に仕事ができるのはうれしい。 ところが、常に連絡が取れるとなると、ワークライフバランスの問題が出てくる。タッチスクリーンの向こうに、いつも上司や同僚や顧客がいるような状態では、勤務時間外だという実感が持てず、ストレスを感じたり、極度の疲労から喪失感に陥ったりしやすくなる。 関連記事 スマートフォン、タブレットによる“どこでもオフィス”を素直に喜べない人たち DeNAがBYODをやめた理由 「オフラインだと仕事

    仕事メールを“既読スルー” 休み中なら許される?
  • ゲームアプリのアジア展開は現地を知るべし--中国、タイの最新動向

    この連載では、企業でのアプリのプロモーション活用から、スマートフォン広告で重要な位置を占めるテクニカルな運用型広告、メディアやアプリ・マーケットなどの市場環境を含め、“デジタルマーケティングの今”をお伝えする。 今回は、韓国中国、タイのアプリ市場の動向を、D2Cゲーム事業での取り組みとともに紹介したい。 ゲーム事業参戦の理由と海外展開を目指したきっかけ 2011年、市場がフィーチャーフォンからスマートフォンに格的に舵を切り始めた。D2Cも広告事業を中心としながらも新規事業をスタートさせる好機と判断し、海外事業とコンシュマービジネスを興そうということになった。ゲーム事業もその判断の下で立ち上がったビジネスだ。 2011年中は市場環境の冷え込みもあり、ヒットゲームを生み出すことは叶わなかったが、翌年、「関ヶ原演義」というタイトルが大ヒットした。関ヶ原の戦いをモチーフとした戦国RPGで、ア

    ゲームアプリのアジア展開は現地を知るべし--中国、タイの最新動向
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • VMware環境のHAクラスタ製品の選び方 ~vSphere HA編

    関連キーワード HA(High Availability) | VMware vSphere | VMware | 仮想化 連載「仮想環境のHAクラスタ製品 選定ポイント」の前回「VMware環境のHAクラスタ製品の選び方 ~仮想マシン間HAクラスタ編」までの記事において、VMware環境では下記の3つのHAクラスタ方式があることを紹介した。 (1)仮想マシン間HAクラスタ (2)vSphere HA (3)vSphere HA+アプリ監視 前回に引き続き、第3回の今回は、VMware環境のHAクラスタ方式の選定を行うために必要な知識として、「(2)vSphere HA」の「動作」「メリット/デメリット」「推奨する設計・運用」についてまとめていく。 これまでの連載 第1回:仮想化特有の課題がある、VMware環境の“従来型”HAクラスタ 第2回:VMware環境のHAクラスタ製品の選び方

    VMware環境のHAクラスタ製品の選び方 ~vSphere HA編
  • クルマのIT化はビジネスチャンス――排出量ゼロ、重大事故ゼロを目指す

    早稲田大学 IT戦略研究所は、ビジネスチャンスとしての自動車IT化の加速をテーマに「第42回 インタラクティブミーティング」を開催。日産自動車 総合研究所 モビリティ・サービス研究所 所長の三田村健氏が「自動車の電動化と知能化が目指すもの」をテーマに講演を行った。 「ビジネスチャンスとしての自動車IT化の加速」をテーマに、通算第64回目となる「第42回 インタラクティブミーティング」が開催された。冒頭、早稲田大学 大学院 教授の根来龍之氏が「レイヤー戦略論からみた自動車のIT化がもたらすもの」をテーマに講演。続いて日産自動車 総合研究所 モビリティ・サービス研究所 所長の三田村健氏が登壇し、「自動車の電動化と知能化が目指すもの」をテーマに講演した。 国内外の主要自動車メーカーがiPhone対応車を発表 「"レイヤー戦略論"は新しい概念であり、耳慣れない言葉かもしれない」と根来氏は言う。今回

    クルマのIT化はビジネスチャンス――排出量ゼロ、重大事故ゼロを目指す
  • アップル、サムスン製品の販売差し止めを要求--特許侵害裁判における評決を受け

    Appleが再び、サムスン製品の販売禁止を求めている。 同社は米国時間5月23日、5月初旬にカリフォルニア州で評決が下された特許侵害裁判に関連する書面を提出した。評決は双方の侵害を認めるもので、サムスンはAppleの特許3件を、Appleはサムスンの特許1件を侵害していると判断された。 Appleは、同社の「クイックリンク」や「自動単語修正」の特許を侵害すると認定されたサムスン製品の販売禁止を求めている。これらの製品とは、「Admire」「GALAXY Nexus」「GALAXY Note」「GALAXY Note II」「GALAXY S II」「GALAXY S II Epic 4G Touch」「GALAXY S II Skyrocket」「GALAXY S III」「Stratosphere」の各端末だ。 これらよりも新しいサムスン製品は含まれていなかったが、Appleの弁護団は2

    アップル、サムスン製品の販売差し止めを要求--特許侵害裁判における評決を受け
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • PDFの音声読み上げや各種ドキュメントのPDF変換ができる「PDF Connoisseur」

    PDF Connoisseur」は、高機能なPDFビューアアプリだ。さまざまな方法でPDFファイルを取り込んで管理できることに加え、音声読み上げや各種ドキュメントをPDFに変換する機能など、付加機能が充実していることが特徴だ。 アプリは以前紹介した「PDF Reader Premium」の上位版に相当する。PDFデータの取り込み方法は、ブラウザダウンロード、URLを指定しての直接、Wi-Fiでの転送のほか、WebDAV、FTPをサポート。クラウドストレージは、DropboxやGoogleドライブ、Boxなどのほか新たにEvernoteなども選択できる。またカメラもしくはカメラロールを経由して取り込んだ画像を補正してPDFに変換する機能も備える。 注釈機能についても同様で、蛍光ペン、下線、取り消し線、線、矢印、スタンプ、四角、円など画面上でさまざまな注釈を記入できる。ただしAcrobat

    PDFの音声読み上げや各種ドキュメントのPDF変換ができる「PDF Connoisseur」
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • 「DLだと制作費全部赤字。CD買ってほしい」 スガシカオが明かすミュージシャンの厳しい現状 : SIerブログ

    ???昨今、音楽はCDよりもダウンロードで聞くことが主流になりつつある。iTunesやmoraなどの有料配信サービスをはじめ、動画サイトに公開された音源を無料で落として聞くという人も少なくない。 ???そんな中、シンガーソングライターのスガシカオさん(47)が、ツイッターで「CDを買って!」と痛切な訴えを上げている。ツイートからは、「CD不況」の現代を生きるミュージシャンの厳しい現状がうかがえる。 ■「CD買ってもらうと、次の作品が作れるメドが立つんだよね」 ???スガさんは1997年にデビューし、オフィスオーガスタという事務所に所属していたが、2011年に独立。以来インディーズとしての活動を中心に行ってきた。 ???14年に音楽レーベル「SPEEDSTAR RECORDS」と契約し、5月21日発売のシングル「アストライド/LIFE」でメジャー完全復帰を果たした。 ???スガさんのツイッタ

    「DLだと制作費全部赤字。CD買ってほしい」 スガシカオが明かすミュージシャンの厳しい現状 : SIerブログ
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • マウスコンピューター、デュアルストレージ構成のモバイルノートPC

    マウスコンピューターは2014年5月23日、11.6型モバイルノートパソコン「LuvBook C」シリーズを同日から受注開始すると発表した。10点マルチタッチパネル搭載モデルと非搭載モデルの2機種をラインアップする。いずれも直販価格(税別)は8万9800円。 動作時の電力を統合電圧レギュレータで最適化したモバイル向けプロセッサーの第4世代Core i5-4200Uを採用。ストレージは、128GB SSDと500GB HDDのデュアルストレージ構成で、動作速度と大容量を両立した。 メインメモリーは8GB。液晶解像度はHD(1366×768ドット)。IEEE802.11b/g/n無線LAN、Bluetooth 4.0などを搭載する。バッテリー駆動時間は約6時間。BTOに対応し、ストレージのカスタマイズやIEEE802.11a/ac対応などが可能。 タッチパネル搭載モデル「LB-C300S-SH

    マウスコンピューター、デュアルストレージ構成のモバイルノートPC
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • 日本ギガバイト、インテルZ97/H97搭載マザーボードの新シリーズ

    ギガバイトは2014年5月22日、第4世代および第5世代Coreプロセッサーに対応したインテルZ97/H97チップセットを搭載したマザーボード「GIGABYTE 9 シリーズUltra Durable」シリーズを発表した。国内向けにはデュアルThunderbolt 2搭載の最上位モデル「GA-Z97X-UD7 TH」など10モデルをラインアップし、既に発売している。 GA-Z97X-UD7 THは、Z97チップセットを搭載したATXマザーボード。インテルの新しいデュアルThunderbolt 2コントローラーをオンボードで搭載。従来の2倍の20Gbpsの高速シリアル通信が可能。また、トリプルディスプレイや最大12デバイスの接続に対応した。 このほかにも、現在のmSATAやSATA3より高速な転送速度10Gb/sのM.2コネクターおよびSATA Expressコネクターをオンボードに搭載

    日本ギガバイト、インテルZ97/H97搭載マザーボードの新シリーズ
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • 「iOS 8」で期待される機能--アップルの次期モバイルOSを考えてみた

    Appleの「iOS 7」は、グラフィックが全面的に変更され、新しいアプリを多数登場させた。「iOS 8」は、さほど劇的ではないかもしれないが、改良が期待される部分は多くある。 特集:WWDC 2014カウントダウン 提供: CNET

    「iOS 8」で期待される機能--アップルの次期モバイルOSを考えてみた
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • アップル「WWDC」を振り返る--2008年、「iPhone」の3G対応

    Appleの年次開発者会議「Worldwide Developers Conference (WWDC) 2014」が米国時間6月2日から開催される。ここでは、2008年のWWDCで発表された内容を振り返る。 2008年:「iPhone」の3G対応 初代「iPhone」で最も酷評されていたのは、市場にある他のスマートフォンが3Gに対応しているなか、3G非対応ということだった。Appleは2008年のWWDCでiPhoneの3Gモデルを発表し、旧モデルだけでなく競合他社の一部モデルとも比較して、いかに速くなったかをいくつものデモで示した。 また、Appleは「MobileMe」も発表した。MobileMeは、Appleの同期およびウェブサブスクリプションサービスで、結果的に多くの問題に悩まされることとなり、同社にとって恥ずべき存在となった。Appleは2011年の「iCloud」発表後、Mo

    アップル「WWDC」を振り返る--2008年、「iPhone」の3G対応
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • Adobe ShockwaveにバンドルのFlash、多数の脆弱性が放置状態に

    現行バージョンのShockwaveに組み込まれているのは、2013年1月にリリースされた古いバージョンのFlash 11.5.502.146だった。 米Adobe SystemsのShockwave Playerに組み込まれているFlashが古いバージョンのまま更新されず、多数の脆弱性が放置された状態になっていることが分かった。米カーネギーメロン大学のCERTが脆弱性情報を更新して注意を呼び掛けている。 CERTによると、この問題はWindowsMac向けの「Shockwave Player 12.1.1.151」までのバージョンに存在する。Shockwaveに組み込まれているのは、2013年1月にリリースされた古いバージョンの「Flash 11.5.502.146」だったことが判明。Shockwaveは独自のFlashランタイムを採用していて、AdobeがFlash Playerの更新

    Adobe ShockwaveにバンドルのFlash、多数の脆弱性が放置状態に
  • Google、Glassdoorの厚待遇ランキングで1位に Appleは?

    米キャリア情報サイトGlassdoorは5月23日(現地時間)、「雇用者が選ぶ最も待遇の良い米国企業」ランキングを発表した。実際の従業員の評価で選ぶこのランキングのトップは総合評価が5点満点中4.4点のGoogleだった。 このランキングは、給料と福利厚生についての従業員による評価に基づくもので、給料については職種別の平均的な年俸(従業員による申告制)が表示されている。 ソフトウェアエンジニアの平均年収をみると、Googleは11万8962ドル(約1213万円)。3位(IT企業としては2位)のFacebookは11万8189ドル(約1205万円)、3位のAdobe Systemsは9万3700万ドル(約955万円)だった。 18位のMicrosoft年収リストには「ソフトウェアエンジニア」という項目がないが、ソフトウェア開発エンジニア年収は9万4192ドル(約960万円)。総合評価は4

    Google、Glassdoorの厚待遇ランキングで1位に Appleは?
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • あなたを狙う「標的型攻撃メール」「フィッシングメール」被害防止には一人一人の情報セキュリティ対策が重要です:政府広報オンライン

    特定の企業や組織を狙ってコンピュータウイルスに感染させようとする「標的型攻撃メール」が多数確認されています 「標的型攻撃メール」は、受信者が思わず開いてしまいそうになる送信者、件名、文により、コンピュータウイルスを仕込んだ添付ファイルや訪問者をコンピュータウィルスに感染させるウェブサイトに誘導するURLを送りつけてきます 添付ファイルを開いたり、URLをクリックしたりすると、コンピュータウイルスに感染し、外部からパソコンが操作され、組織のネットワークに侵入されたり、他のコンピュータへの不正アクセスの踏み台にされたりします 「フィッシングメール」は、金融機関などになりすまし、偽のウェブサイトに誘導して、個人情報を盗み出そうとします これらのメールから身を守るためには、不審なメールは絶対開かない、ウイルス対策ソフトを導入する、個人情報を安易に入力しないなどの情報セキュリティ対策が重要です 電

    myitnews
    myitnews 2014/05/26
    AD: ネット利用には一人一人がセキュリティ対策を-政府広報
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • コンビニの天井やレジに「顧客分析用カメラ」、売り場は変わるのか

    まずはローソン。2014年2月に大阪で1店舗だけオープンした、直営の次世代型実験店「ローソンパナソニック前店」には、店内の天井に「マーケティング用カメラ」が付いていることで話題になっている(写真1)。実験店とはいえ、普通に買い物ができるローソンだ。記者が訪れた日も見慣れたコンビニの風景が広がっていた。 通常店との違いは、ここがローソンパナソニックの提携で生まれた点だ。マーケティング用カメラの設置はその一環である。店舗を訪れる顧客の行動をカメラで観察し、売り場作りや商圏分析に生かす実験を始めている。

    コンビニの天井やレジに「顧客分析用カメラ」、売り場は変わるのか
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
    いま、一番読まれている記事は:コンビニの天井やレジに「顧客分析用カメラ」、売り場は変わるのか(記者の眼)
  • [量子コンピュータ1]突然商用化した夢のマシン

    実現は遠い未来のことだと考えられていた「量子コンピュータ」。それが突然、従来とは異なる方式で実現した。カナダD-Wave Systemsが開発し、米グーグルや米航空宇宙局(NASA)が導入した量子コンピュータ「D-Wave」だ。 D-Waveが期待通りの性能を出すことができれば、現在のビッグデータ活用が子供の遊びに思えてくるほどの、計り知れないビジネス上のインパクトがもたらされる。そんなD-Waveに、日の研究や技術が大きく寄与していたことを知っているだろうか。 それだけではない。現在、日の国立情報学研究所(NII)が、D-Waveのさらに上を行く日独自の量子コンピュータの開発を進めている。 次なるIT革命の中心地は、実は日だ。知られざる量子コンピュータの真の姿に迫る。 米航空宇宙局(NASA)や米グーグルが、熱い視線を注ぐ日人研究者がいる。彼が生み出した理論が、「量子コンピュー

    [量子コンピュータ1]突然商用化した夢のマシン
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
    昨日、一番読まれた記事は:[量子コンピュータ1]突然商用化した夢のマシン(驚愕の量子コンピュータ)
  • もうちょっと息抜きITクイズ 第28回 どっちが正しい「IT企業ロゴ」クイズ

    ふだん見慣れているものでも、あらためて特徴を聞かれると、なかなか思い出せないものです。今回は、IT企業のロゴに関するクイズです。「赤い」「青い」のように、ロゴの特徴を2つ示しますので、どちらが正しいかを答えてください。問題は、全部で10問あります。もしも、全問正解できたら、かなり業界通というか、記憶力がいいですね。ロゴのデザインは、時代とともに変化している場合があります。ここでは、IT企業の現在のWebページに掲載されているロゴを正解とします。なお、問題に示した画像は、選択肢のイメージを伝えるものであり、実際のロゴのデザインとは、関係ありません。 【問題1】 難易度☆☆★ 米アップルのロゴで、リンゴがかじられているのは、どっち側?

    もうちょっと息抜きITクイズ 第28回 どっちが正しい「IT企業ロゴ」クイズ
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
    もうちょっと息抜きITクイズ 第28回 どっちが正しい「IT企業ロゴ」クイズ(矢沢久雄のソフトウエア芸人の部屋)
  • アップル、グーグルが 自動車産業を乗っとる日

    スマホが変える自動車 ビジネスの未来を説く アップルやグーグルなど、大手IT企業の参入により激変する自動車産業の未来を分析した書。自動車産業ジャーナリストという著者の特性上、IT関連だけではなく自動車産業自体の解説も多い。 著者はスマートフォンやクラウドサービスが自動車に対して巨大な影響力を持ってきたと説く。その影響は車載OSやカーナビなどにとどまらず、地図データを基にした自動運転や、走行車両から情報を吸い上げて各車両に的確な操作指示を出す自動車版ビッグデータ活用にも及ぶという。この変化に対して日の自動車業界は危機感が薄く、次世代を担う人材が育っていないと警鐘を鳴らす。

    アップル、グーグルが 自動車産業を乗っとる日
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
    アップル、グーグルが 自動車産業を乗っとる日(新刊・近刊)
  • ComputerworldとCIO Magazineは閉鎖しました

    ComputerworldとCIO Magazineは 2023年5月23日で閉鎖しました。 長らくのご購読ありがとうございました。 日経クロステック TOPページ

    ComputerworldとCIO Magazineは閉鎖しました
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
    AppleのApp Store、検索に改善の余地(上)(AppleのApp Store、検索に改善の余地)
  • 企業内ベンチャーは、なぜスタートアップ企業とは違うのでしょう

    今回は、ブランク氏と一緒に教鞭を執る、ヘンリー・チェスブロー氏からの寄稿になります。テーマは「企業内ベンチャーとスタートアップ企業の違い」です。スタートアップ企業には無縁な、企業内ベンチャーの困難を、端的にまとめたものです(ITpro) ヘンリー・チェスブロー氏は「オープン・イノベーションの父」として知られており、その手法をにして出版しました。同氏はカルフォルニア大学バークレー校のハース・ビジネス・スクールの「ガーウッド・センター・コーポレート・イノベーション」の主任教授です。ヘンリーと私は、コーポレート・イノベーションの授業を一緒に教えています。 私の考えを皆さんにお伝えできるチャンスをいただいたことを、スティーブに感謝します。このポストは、スティーブの素晴らしいポスト「なぜ既存の企業は、スタートアップ企業の大型版ではないのでしょう」に関連しています。 既存の企業が、どうやってより革新

    企業内ベンチャーは、なぜスタートアップ企業とは違うのでしょう
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
    企業内ベンチャーは、なぜスタートアップ企業とは違うのでしょう(シリコンバレー流! 達人に学ぶ起業スピリッツ)
  • Samsung、SIM入りスマートウォッチを発表か──Wall Street Journal報道

    韓国Samsung Electronicsがスタンドアロンで稼働するTizenベースのスマートウォッチを近く発表すると、米Wall Street Journalが5月23日(現地時間)、この件に詳しい筋の情報として報じた。 Samsungは現在、欧米と韓国の通信キャリアとこのスマートウォッチの取り扱いに関して交渉中で、6月か7月に発表したい考えという。 Wall Street Journalによると、このスマートウォッチはSIMを搭載し、スマートフォンと接続せずに直接電話の受発信が可能。同社が2月に発表した「Gear 2」と同様に、写真撮影やメールの送受信、心拍数の計測などもできるという。 TizenはLiMo Foundation、Linux Foundation、米Intelが主導するTizen ProjectのOS。Tizen Projectは23日、年次開発者会議「Tizen De

    Samsung、SIM入りスマートウォッチを発表か──Wall Street Journal報道
  • Microsoft、OEM向けにBingバンドルの廉価版Windows 8.1を提供

    Microsoftは5月23日(現地時間)、OEM向け廉価版Windowsの「Windows 8.1 with Bing」を発表した。 Windows 8.1 with Bingは、OSの性能は「Windows 8.1」とまったく同じだが、Internet Explorer(IE)のデフォルトの検索エンジンがBingに設定されているというものだ。OEMはこの設定を変更できないが、Windows 8.1 with Bing搭載のPCの購入者はこの設定を例えばGoogleなどに変更できる。 このバージョンのWindowsは、低価格PCのプリインストール版でのみ提供する。このWindows搭載の端末の一部は、Office(バージョンは不明)あるいは「Office 365」のサブスクリプション(1年分)も搭載する。 Microsoftは、パートナーメーカーがより低価格でWindows搭載PCを販

    Microsoft、OEM向けにBingバンドルの廉価版Windows 8.1を提供
  • Twitter、トレーラー動画投稿機能をテスト中か

    Twitter映画のトレーラー動画を簡単にツイートできる機能をテスト中のようだ。iOS版公式アプリでツイートに「#(ハッシュタグ)+映画のタイトル」と入力すると、公式トレーラー動画のリストが表示される。米Re/codeが5月23日(現地時間)に報じた。 この機能はiOS版公式アプリでのみ利用できる。Re/codeは米Universal Picturesの5月30日封切りの映画「A Million Ways to Die in the West」(日では「荒野はつらいよ アリゾナより愛をこめて」として9月公開予定)を例に紹介している。稿筆者が試した範囲では、米Warner Brothersの「Edge of Tomorrow」(6月6日公開予定。桜坂洋の「All You Need Is Kill」が原作のハリウッド映画)や米Columbia Picturesの「22 Jump Str

    Twitter、トレーラー動画投稿機能をテスト中か
  • Amazon.com、出版大手Hachetteの書籍から予約ボタン消す

    Amazon.comによる米大手出版社Hachetteへの攻撃が激化している。Amazon.com上の、Hachetteが近く出版する多数の書籍のページから予約ボタンが消えた。 例えばHachette傘下の出版社Mulholland Booksの「The Silkworm」では、日Amazonでは予約ボタンがあるが、Amazon.comでは「Currently Unavailable(現在利用できません)」となっている。 両社の確執については、The New York Timesが5月9日(現地時間)に最初に報じた。書籍販売に関する契約交渉が決裂した後、AmazonがHachetteの書籍の販売価格をほとんど定価のままにするなどの圧力をかけているという。 Amazonは“嫌がらせ”としてこの他、通常であれば2~3日のはずの「お届け予定日」を数週間と表示したり、書籍ページの上部に「より

    Amazon.com、出版大手Hachetteの書籍から予約ボタン消す
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
    http://t.co/hkQYkyt2Ae、出版大手Hachetteの書籍から予約ボタン消す
  • “mini”はなくとも“Pro”の進化が見逃せないSurface(2014年5月19日~5月25日)

    “mini”はなくとも“Pro”の進化が見逃せないSurface(2014年5月19日~5月25日):PC USER 週間ベスト10 PC USERで1週間に読まれた記事のアクセス数をランキングする「PC USER 週間ベスト10」。今回は2014年5月19日から5月25日までを集計しています。 2位以下に大差をつけて首位を獲得したのは、5月21日に発表された「Surface Pro 3」の詳報でした。日でも好評のSurface Pro 2が大画面化しながら、薄型軽量ボディも手にしたとあって、発売後は人気機種になることが予想されます(国内では8月末までに発売する予定)。なお、期待されたSurfaceの小型モデルは発表されませんでした。 続く2位は、連載「鈴木淳也の『まとめて覚える! Windows 8.1 Update』」から「『10型でも4K』の時代へ――急激なディスプレイ精細化にWi

    “mini”はなくとも“Pro”の進化が見逃せないSurface(2014年5月19日~5月25日)
  • 第4回 システム部門から見たデータ解析・活用の課題と解決方法

    第4回では、システム部門から見た近年のデジタルマーケティング環境と、そのデータを解析・活用するための課題を整理し、解決手法の1つであるGoogle アナリティクスプレミアムとBig Queryの組み合わせを紹介する。 デジタルマーケティングデータ活用の「広がり・深まり」 近年のデジタルマーケティング関連技術の成熟化・複雑化にともない、デジタルマーケティング施策は、マーケティングチームやWebサイト担当チームだけで実施するのではなく、情報システム部門と十分に連携し、データを解析・活用することが必要であると、連載第1回~第3回で解説した。 そこで今回は、システム部門として今後のデジタルマーケティングをデータ解析・活用の面から支援するとき、何が課題なのかを検討したい。 まずは、システム部門の視点から近年のデジタルマーケティング環境を振り返り、そのデータを解析・活用することを考えてみたい。 近年

    第4回 システム部門から見たデータ解析・活用の課題と解決方法
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
    いま、一番読まれている記事は:第4回 システム部門から見たデータ解析・活用の課題と解決方法(システム部が担うデジタルマーケティング)
  • 業種を超えてビッグデータ活用を探る、データエクスチェンジ・コンソーシアムが全体会開催

    2014年5月22日、「データエクスチェンジ・コンソーシアム」の第1回全体会が開催された(写真)。同コンソーシアムは、企業や公的機関が持つビッグデータの活用を目的に、企業・団体間でのデータ共有について情報交換や研究を行う集まり。第1回全体会では、有識者による講演や特別協賛企業が参加メンバーに対して提供するサービスの説明、今後の分科会に向けた参加者によるアイデア出しなどを実施した。 データエクスチェンジ・コンソーシアムは、ソーシャルメディア分析を手がけるデータセクションと、コンサルティングのデジタルインテリジェンスが主催者として2014年4月17日に設立を表明した。参加企業・団体がデータを持ち寄って交換し活用や協業の可能性を研究、新しいビジネスの創出やガイドライン策定につなげる。富士通総研、インターネットイニシアティブ(IIJ)、エム・データ、デジタルハリウッドが特別協賛企業として参加してお

    業種を超えてビッグデータ活用を探る、データエクスチェンジ・コンソーシアムが全体会開催
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
    いま、一番読まれている記事は:業種を超えてビッグデータ活用を探る、データエクスチェンジ・コンソーシアムが全体会開催(ニュース)
  • 第4回 システム部門から見たデータ解析・活用の課題と解決方法

    第4回では、システム部門から見た近年のデジタルマーケティング環境と、そのデータを解析・活用するための課題を整理し、解決手法の1つであるGoogle アナリティクスプレミアムとBig Queryの組み合わせを紹介する。 デジタルマーケティングデータ活用の「広がり・深まり」 近年のデジタルマーケティング関連技術の成熟化・複雑化にともない、デジタルマーケティング施策は、マーケティングチームやWebサイト担当チームだけで実施するのではなく、情報システム部門と十分に連携し、データを解析・活用することが必要であると、連載第1回~第3回で解説した。 そこで今回は、システム部門として今後のデジタルマーケティングをデータ解析・活用の面から支援するとき、何が課題なのかを検討したい。 まずは、システム部門の視点から近年のデジタルマーケティング環境を振り返り、そのデータを解析・活用することを考えてみたい。 近年

    第4回 システム部門から見たデータ解析・活用の課題と解決方法
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
    第4回 システム部門から見たデータ解析・活用の課題と解決方法(システム部が担うデジタルマーケティング)
  • 総合ITベンダーへの転換図る中国レノボ

    写真●レノボのエンタープライズ・ビジネス・グループとアメリカ・グループを統括するゲーリー・スミス プレジデント兼エグゼクティブ・バイス・プレジデント 米IBMからPCサーバー(x86サーバー)事業を買収する予定の中国レノボ。もし同事業の買収が各国政府から認可されれば、サーバー市場におけるレノボの世界シェアは現在の1%から13~14%に上昇する見込みだ。レノボはPCサーバー事業を足がかりに、サーバー、ネットワーク、ストレージというITインフラストラクチャーの全てを提供する総合ITベンダーへの転換を図る。 レノボのエンタープライズ・ビジネス・グループとアメリカ・グループを統括するゲーリー・スミス プレジデント兼エグゼクティブ・バイス・プレジデント(写真)は、レノボがIBMからPCサーバー事業を買収する理由について「エンタープライズ事業は、レノボが主戦場とするコンシューマ事業に比べて利益率が高い

    総合ITベンダーへの転換図る中国レノボ
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
    総合ITベンダーへの転換図る中国レノボ(News & Trend)
  • [1]イオンのスマホが大好評!MVNOで使える端末を皆が欲してる?!

    一度使ったら手放せないほど便利なのがスマートフォン。電話やメッセージ、メールなどの連絡はもとより、便利なアプリとネットへの常時接続で、道順を調べたり、写真を撮ってSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に投稿したり、LINEで話したり、電子書籍や新聞を読んだり、音楽やラジオを聴いたりなど多くのことが手のひらに載る小さな端末で実現できる。 電車に乗ったりカフェでお茶したりする際も、多くの人がスマホの画面を見つめている場面に出会う。「スマホがあればもうパソコンなんて要らない!」などと唱える人もいるぐらい。まあそれはともかく、も杓子もスマホに夢中な今日この頃だ。 スマホにかかるコストを抑えたい!というのは誰しもの希望 とはいえ、スマホにかかる料金はけっこうバカにならない。三大キャリア(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル)でそこそこなスマホを契約すれば、最低でも月7000円程度

    [1]イオンのスマホが大好評!MVNOで使える端末を皆が欲してる?!
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
    [1]イオンのスマホが大好評!MVNOで使える端末を皆が欲してる?!(格安SIMで使いたいSIMフリーなスマホたち)
  • 第1回 会社の老化とは何か?

    ICT(情報通信技術)は劇的かつすさまじいスピードで私たちの生活を変化させています。連載では、「破壊的イノベーション」(連続的かつ小規模の「漸進的イノベーション」と比較して、抜的かつ既存のシステムを置き換えてしまうほどのインパクトを持ったイノベーション)としてのICTが会社などの組織と個人をどう変化させ、世界を不連続に変えていくのかについて考えていきます。 単なる事象としての表面的な変化を議論するだけでなく、それが「なぜ」起こるのかというメカニズムや大きな流れを司る「構造」を解明することで、現状の課題をあぶり出し、将来起こるであろうことを予測するとともに、それらにICTがどのような形で貢献したり阻害要因となったりしていくのかについて考えて行きたいと思います。 まず始めの数回では「会社の老化」について解説します。 人と組織の構造変化を考える上では、会社という組織の制度疲労の現象とメカニズ

    第1回 会社の老化とは何か?
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
    第1回 会社の老化とは何か?(細谷功の逃げるか、残るか、老化企業での身の処し方)
  • [技術調達の流儀]目先の懐具合で発明をあきらめるべからず

    技術調達の流儀]目先の懐具合で発明をあきらめるべからず ネイサン・ミアボルド氏/米Intellectual Ventures CEO兼共同設立者、元米マイクロソフト CTO 元米マイクロソフト CTOであるネイサン・ミアボルド氏が立ち上げた米インテクチュアル・ベンチャーズ(Intellectual Ventures)は、発明を取り引きする資市場の創出に挑んでいる。その取り組みはユニークだ。根底にあるのはオープンイノベーションの発想である。 世界中の研究者と協働する技術開発、既存技術の買い取り、そして自社研究所での将来技術の開発という3種類の取り組みを組み合わせることで、発明のポートフォリオを構築する。多様な技術のパッケージ化によってリスクヘッジを実現し、単体ではリスクが高く投資対象になりにくい発明でも投資家を集められる枠組みを実現している。ミアボルド氏は、この新しい発想の活動が新しい商

    [技術調達の流儀]目先の懐具合で発明をあきらめるべからず
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
    [技術調達の流儀]目先の懐具合で発明をあきらめるべからず(異聞・新事業、七つの流儀)
  • 第11回 他人を上手く説得できない~「他人説得虚弱症」

    連載では、ビジネス文章力を向上させたい方のために、筆者がこれまで実務の現場で部下や後輩に教えてきたケースを紹介しながら、さまざまな文章スキル不足を「病」にたとえ、それを治療するというコンセプトで、スキルアップの具体的方法について解説します。 第11回の治療は「他人説得虚弱症」の治療です。仕事は一人ではできません。時に、どうしても他人を説得しなければならないケースがでてきます。自分ではなく、他人にやってもらわないといけない仕事を進めるには、他人を説得する必要があります。 しかし、他人を説得するのは、特有の難しさがあります。他人を説得したいのに、説得できない……。こういうことが続くと大きなストレスになり、仕事が嫌になってしまいます。今回の患者さんは、そういう悩みを抱えていました。 神田サブロウさん(仮名 25歳男性)の症状 芦屋:神田サブロウさんですね、今日はどうされましたか?元気がないです

    第11回 他人を上手く説得できない~「他人説得虚弱症」
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
    第11回 他人を上手く説得できない〜「他人説得虚弱症」(芦屋広太のビジネス文章クリニック)
  • コンビニの天井やレジに「顧客分析用カメラ」、売り場は変わるのか

    まずはローソン。2014年2月に大阪で1店舗だけオープンした、直営の次世代型実験店「ローソンパナソニック前店」には、店内の天井に「マーケティング用カメラ」が付いていることで話題になっている(写真1)。実験店とはいえ、普通に買い物ができるローソンだ。記者が訪れた日も見慣れたコンビニの風景が広がっていた。 通常店との違いは、ここがローソンパナソニックの提携で生まれた点だ。マーケティング用カメラの設置はその一環である。店舗を訪れる顧客の行動をカメラで観察し、売り場作りや商圏分析に生かす実験を始めている。

    コンビニの天井やレジに「顧客分析用カメラ」、売り場は変わるのか
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
  • HTMLの入力フォームを活用して、簡単に「日割り計算電卓」を作ろう

    月の途中で携帯電話の契約を変更したり、賃貸住宅を退去したりする場合、その料金は日割り計算されます。消費者の側でも企業の側でも、何かにつけて日数を計算する機会は多いものです。しかし、「何日から何日までの日数」を数えるのは意外と面倒です。そこで、今回は日割り計算をする専用の電卓を作ってみます。 日割り計算電卓プログラム 今回の作る、日割り計算電卓は、特別な機能を使っていません。標準的なHTML/JavaScriptで十分に実装できます。プラットフォームを問わず、多くのパソコンやスマートフォン、タブレットなどで動作するはずです。(ただしカレンダーから日付を入力する機能については、Webブラウザーの機能に依存します) プログラム自体は、こちらのHTMLファイル(hiwari.html)の内容を確認してください。HTMLファイル自体をダウンロードするには、Webブラウザーの「名前を付けてリンク先を保

    HTMLの入力フォームを活用して、簡単に「日割り計算電卓」を作ろう
    myitnews
    myitnews 2014/05/26
    HTMLの入力フォームを活用して、簡単に「日割り計算電卓」を作ろう(クジラ飛行机「仕事に役立つJavaScript入門」)