タグ

2016年2月5日のブックマーク (155件)

  • 楽天三木谷「レビューで低評価の奴には電話するわ」→投稿して一分で電話&不在でもかけ直し批判殺到 : SIerブログ

    1: レッドインク(東京都)@\(^o^)/ 2016/02/05(金) 16:50:33.69 ID:POPDPpjk0.net BE:639823192-PLT(15000) ポイント特典 楽天 三木谷社長が講演、「品質向上にこだわる」 取り組みの一環として、レビューで低い評価をしたユーザーに対し、投稿から2分以内に同社のカスタマーサービスが電話をかけて 不満点や苦情などを聞き取るサービスを始める。 同社のECコンサルタントも即座に苦情への対応を行う。ユーザーに対してはお詫びとして、「楽天スーパーポイント」を500から2000ポイントプレゼントする。 三木谷社長は「顧客満足度の向上は、どんなプロモーションよりも売り上げ増が図れるのではないか。 100分の1、100分の2のデトラクター(批判者)を放置すると、少数派でもマイナスの声の方が大きくなってしまう。 4万店舗の集合体である楽天市場

    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • 中国人観光客向けインバウンド販促施策「百度クレジット」を全国展開

    オプトホールディングとオプトグループのソウルドアウトは2016年2月5日、中国大手検索エンジン「百度」を運営する百度の日法人であるバイドゥと業務提携を発表。具体的な取り組みとして、コメ兵が運営するリサイクル・リユースショップKOMEHYOの日国内5店舗(名古屋店、新宿店、銀座店、心斎橋店、キャナルシティ博多店)において、インバウンド(訪日外国人向け)販促施策「百度クレジット」を導入した。 関連記事 訪日中国人観光客の爆買いニーズに対応:バイドゥ、ビジュアル訴求のリスティング広告「GAIA」を提供開始 中国Baidu(百度)の日法人であるバイドゥは2015年12月18日、「百度リスティング広告サービス」において、ビジュアル訴求が可能な新機能「GAIA」の提供を開始した。 成長するネイティブ広告市場に先手:バイドゥが東大発ベンチャーのpopInを経営統合 中国Baidu(百度)の日

    中国人観光客向けインバウンド販促施策「百度クレジット」を全国展開
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
    中国人観光客向けインバウンド販促施策「百度クレジット」を全国展開
  • 大戸屋、中国の子会社を清算 業績伸びず

    子会社は12年に上海和久美餐飲管理と合弁で設立。大戸屋ごはん処のフランチャイズを展開したが翌年合弁を解消。完全子会社化で直営展開したが業績低迷に苦しんだ。精算に伴い同社は6100万円の特別損失を計上する。 関連記事 海外でも人気の「かつや」、どんな工夫をしている? カツ丼専門店「かつや」を運営するアークランドサービスがアジアへの展開を加速させている。2014年3月、韓国に進出したが、当初は苦戦。しかし、ちょっとした工夫で売り上げがアップしたという。その工夫とは……? くら寿司、アジア初進出先が「台湾」な理由 「元気寿司」「スシロー」などが相次いでアジア地域に出店する中、「くら寿司」も台湾に初進出。台北の中心部にこのほど1号店をオープンした。ところで、なぜ台湾だったのか……? 関連リンク ニュースリリース

    大戸屋、中国の子会社を清算 業績伸びず
  • 自宅のスピーカーをワイヤレス化!――プリンストンがaptX対応のBluetoothレシーバーを発売

    プリンストンは2月5日、aptX対応のBluetoothレシーバー「PTM-BTR2」を発表した。自宅で使用しているスピーカーやコンポなどに接続すれば、スマートフォンやタブレットなどのBluetooth対応機器から音楽をワイヤレスで再生できる。2月12日に発売する予定で、価格はオープン。店頭では4580円前後(税別)になる見込みだ。

    自宅のスピーカーをワイヤレス化!――プリンストンがaptX対応のBluetoothレシーバーを発売
  • 「日本電気」って何の会社? ネットで話題に

    NECのように“通称”があるケース以外にも、設立当初は違った名前だったベンダーはありますし(下記はそれらの一例です)、IBM(インターナショナル・ビジネス・マシーンズ)のように、意外な社名の由来があるベンダーもあります。皆さんは全て知っていますか? 日電気(NEC) 早川電機(SHARP) 東京芝浦電気(TOSHIBA) 松下電器産業(Panasonic) 東京通信工業(SONY) 関連記事 サステナビリティのため、日の未来のために“前のめり”の投資を――NEC・遠藤社長 中期経営計画で社会ソリューション事業への注力を示しているNEC。この4月で社長のバトンを渡す遠藤氏は、ICTが社会に貢献できるテーマとして「サステナビリティ」を挙げた。2020年、そして「2020年以後」を見据えて“前のめり”な投資が必要だと語る。 NECの新野新社長が挑む、成長への“3つの課題” NECが社長および

    「日本電気」って何の会社? ネットで話題に
  • ネットギア、中規模拠点向けSAN/NASストレージに4コアの後継機

    ネットギアジャパンは2016年2月5日、ラックマウント型のSAN/NAS統合ストレージ「ReadyNAS」のラインアップを強化し、中規模事業所向けのミッドレンジクラスに、CPU性能を高めた後継機「ReadyNAS 3138シリーズ」(写真)を投入した。さらに、エントリークラスの「ReadyNAS 2120シリーズ」の価格を改定し、最大で17%近く値下げした。 ReadyNASは、中小企業向けのSAN/NAS統合ストレージ。iSCSI(IP-SAN)ストレージまたはNAS(CIFS/NFS、AFP、FTP/HTTP)ストレージとして利用できる。ディスクアレイ構成は、RAID 0/1/5/6/10のほか、独自仕様のX-RAID2を利用できる。X-RAID2使用時は、故障したディスクの交換や大容量ディスクへのアップグレードが可能になる。このほか、スナップショット機能やウイルス対策機能を備える。

    ネットギア、中規模拠点向けSAN/NASストレージに4コアの後継機
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • LG、ベゼル幅2.5mmのフレームレスパネル採用の23.8型液晶ディスプレイ

    LGエレクトロニクス・ジャパンは2016年2月5日、ベゼル幅2.5mmのフレームレスパネルを採用した23.8型フルHD(1920×1080ドット)液晶ディスプレイ「24MP88HV-S」を2月10日に発売すると発表した(写真)。価格はオープン、予想実勢価格(税別)は3万1000円前後。 モニター画面の4辺全てでベゼル幅が2.5mm、非表示領域を合わせても1cm未満のフレームレスデザインが特徴。液晶パネルはAH-IPS方式で、輝度は250cd/平方メートル。コントラスト比は1000対1(最大500万対1)、視野角は上下左右とも178度。応答速度は5ms(GTG)。sRGBカバー率99%に対応する。 ブルーライトを低減する「ブルーライト低減モード」、画面のちらつき(フリッカー)を抑制する「フリッカーセーフ」機能を搭載し、目の負担を軽減するという。また、赤や緑の配色を調整して色の区別が付きにくい

    LG、ベゼル幅2.5mmのフレームレスパネル採用の23.8型液晶ディスプレイ
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • シャープを鴻海が買収へ 7000億円 : SIerブログ

    http://www.nikkei.com/article/DGXLZO96946640V00C16A2MM8000/ 台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業がシャープを買収する方向となった。 シャープは官民ファンドの産業革新機構からの出資を受け入れる方針だったが、 対抗策として支援額を上積みした鴻海案の採用に判断が傾いた。鴻海の郭台銘董事長は4日夜に来日しており、 5日からシャープや主取引行との詰めの協議に入る。 シャープは4日開いた取締役会で鴻海案を協議した。高橋興三社長は都内で記者会見し、「(交渉にあたる人材などの)リソ… 引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1454631216/ 2: 名刺は切らしておりまして 2016/02/05(金) 09:15:29.17 ID:I9T0wL6a.net 今の経営陣が買収後も自分達の地位、立場

    シャープを鴻海が買収へ 7000億円 : SIerブログ
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • 快適な装着感にこだわったクリプシュ初のBluetoothイヤフォン――「R6 Bluetooth」登場

    フロンティアファクトリーは2月5日、米Klipsch(クリプシュ)のBluetooth対応イヤフォン「R6 Bluetooth」を発表した。価格はオープンで、2月19日に発売する。Klipsch公式ストアでの販売価格は1万6800円(税別)。 音質と快適な装着感にこだわった同社初のワイヤレスイヤフォン。滑らかな曲線を描く外装は、アルミニウムとエラストマー素材を使用したもの。イヤーフック部分にiPhone/Android機器で音楽再生操作と通話が可能な汎用のマイク付き3ボタンリモコンを備えている。一見、重そうにも見えるが、重量はわずか23.5g。かけ心地の良い形状を実現したという。

    快適な装着感にこだわったクリプシュ初のBluetoothイヤフォン――「R6 Bluetooth」登場
  • DeNAの第3四半期、減収減益も国内ゲーム事業は堅調に推移

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は2月5日、2015年度第3四半期の連結決算を発表した。売上収益は338億円で前四半期比9%減、営業利益は33億円で同55%減となり、第2四半期に対して減収減益となった。通期業績見通しは、営業収益が前期比1%増の1437億円、営業利益は前期比20%減の199億円を見込んでいる。 事業別にみると、ゲーム事業では、全デバイスにおける国内のゲームコイン消費は384億円、海外を含むスマートフォン向けアプリコインの消費は171億円となり、前年同期から堅調に推移。なかでも、サードパーティゲームの中でCygamesが提供する『グランブルーファンタジー』がアプリゲーム、ブラウザゲームともに好調に推移しているという。 EC事業については、営業収益は48億円で第2四半期の49億円からほぼ横ばい。取扱高では、ショッピング分野では横ばいで推移している一方、DeNAトラベルは対前年比で

    DeNAの第3四半期、減収減益も国内ゲーム事業は堅調に推移
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • 週末は冷え込み、来週から春の暖かさに 花粉に注意

    6日(土)から7日(日)は次第に冬型の気圧配置になり、寒気が流れ込むでしょう。冷たい北風も吹いて、寒くなりそうです。ただ、この寒さも一時的。来週後半は急に春の暖かさに。花粉症の方は要注意。 8日(月)までは寒い 上のグラフは、各地点で予想される最高気温が、平年と比べてどれくらい低いか高いかを表したものです。 8日(月)までは平年並みか低い気温の所が多いですが、9日(火)以降は次第に平年より高い所が多くなるのが分かります。 6日(土)から7日(日)は冬型の気圧配置になり、日付近には一時的に寒気が流れ込んでくるでしょう。このため、最高気温は平年並みか平年を下回る所もありそうです。次第に北風も強まり、いっそう寒く感じられるでしょう。8日(月)にかけても寒気が居座るため、寒さが続きそうです。 来週後半は季節が加速 9日(火)ごろからは、日列島からは寒気は次第に抜け、気温は上昇傾向になるでしょう

    週末は冷え込み、来週から春の暖かさに 花粉に注意
  • シャープ、鴻海に優先交渉権の報道に否定のコメント

    シャープは2月5日、経営再建に向けた支援先として「鴻海精密工業」に優先交渉権があるなどの報道を受け、「鴻海に優先交渉権を与えたなどの報道があったが、これは当社の発表に基づくものではなく、そのような事実はない」とコメントを発表した。 その中では、同日経営再建に向けた協議を鴻海と行ったことを明らかにしているが、締結した合意書は、(1)最終的な契約の条件について、適時かつ誠実に協議を継続する (2)鴻海は、シャープに提出した提案の有効期限を2016年2月29日まで延長する――という内容だとした。 シャープの支援先選定については、2月4日の決算会見で、代表取締役社長の高橋興三氏が「これまで複数社と検討してきたが、今は産業革新機構と鴻海の2社に絞り込んで検討している。今後1カ月をめどに最終的な締結ができるように協議を進めていく」とコメントしていた。

    シャープ、鴻海に優先交渉権の報道に否定のコメント
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • ミクシィ、モンスト好調で四半期売上高約550億円に--北米展開でFacebookとコラボ

    ミクシィは2月5日、2016年3月期第1~3四半期連結決算(4月~12月)を発表した。売上高は1502億285万円(前年同期比120.1%増)、営業利益は673億500万円(同124.9%増)、経常利益は669億9900万円(同123.5%増)、純利益は440億3200万円(同130.5%増)で、増収増益を続けている。 四半期ベースで見ると売上高は549億3300万円。このうちエンターテインメント事業は512億7600万円と、この事業単体で500億円を突破した。そのほとんどが主力ゲームタイトルであるスマートフォン向け「モンスターストライク」によるものだが、第3四半期では2015年12月にニンテンドー3DS版を発売し、出荷数は100万を突破。売上高はおよそ30億円とし、それを含んだ数値となっている。 メディアプラットフォーム事業の売上高は36億5600万円で、こちらも増収。チケット売買サ

    ミクシィ、モンスト好調で四半期売上高約550億円に--北米展開でFacebookとコラボ
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • Canonical、世界初のUbuntu搭載10.1型タブレット

    Canonical、世界初のUbuntu搭載10.1型タブレット
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • 東京駅周辺~東銀座の地下街ダンジョンなどシームレスにナビ、国交省が試作Androidアプリ公開 300個のBLEビーコン設置、Wi-Fi測位やPDRも組み合わせ

    東京駅周辺~東銀座の地下街ダンジョンなどシームレスにナビ、国交省が試作Androidアプリ公開 300個のBLEビーコン設置、Wi-Fi測位やPDRも組み合わせ
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
    東京駅周辺~東銀座の地下街ダンジョンなどシームレスにナビ、国交省が試作Androidアプリ公開 300個のBLEビーコン設置、Wi-Fi測位やPDRも組み合わせ
  • ミクシィとFacebookがタッグ 「モンスト」米国向けマーケティング本格展開

    ミクシィは2月5日、スマートフォン向けゲーム「モンスターストライク」の北米向けマーケティング活動をFacebookと協力して今春から格化すると発表した。 Facebookの広告クリエイティブ専門チーム「Creative Shop」を日ゲームデベロッパーとして初めて活用。対象ユーザーを8つのセグメントに分け、各セグメントに合わせた動画をそれぞれ配信する。同時期に各セグメントごとにオンライン/オフラインの広告配信やイベントを実施し、効果の最大化を狙う。 Facebookは対象セグメントの設定やクリエイティブエージェンシーの選定などで知見を提供し、ミクシィを支援。動画撮影にはモンストを開発するXFLAGスタジオとFacebookのチームが参加し、現場で意見をぶつけ合いながら制作したという。 関連記事 「モンスト」好調、ミクシィの今期は売上高1.8倍の2050億円に モンストが好調でミクシィ

    ミクシィとFacebookがタッグ 「モンスト」米国向けマーケティング本格展開
  • ドコモ、300Mbps対応のモバイルルーター「Wi-Fi STATION N-01H」を17日発売

    ドコモ、300Mbps対応のモバイルルーター「Wi-Fi STATION N-01H」を17日発売
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • ドスパラ、Cherry Trail世代のAtomを載せたスティックPC ~GPU性能アップ、IEEE 802.11acとUSB 3.0に対応

    ドスパラ、Cherry Trail世代のAtomを載せたスティックPC ~GPU性能アップ、IEEE 802.11acとUSB 3.0に対応
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
    ドスパラ、Cherry Trail世代のAtomを載せたスティックPC ~GPU性能アップ、IEEE 802.11acとUSB 3.0に対応
  • 母国語で日本の商品情報を確認――訪日観光客向けアプリ「LOOK」

    リクルートライフスタイルが運営するオンラインショッピングモール「ポンパレモール」とチャプターエイトは、2月5日に訪日観光客向けアプリ「LOOK」の共同開発について発表した。 アプリを通じてバーコードをスキャンすると、日の商品情報を母国語で見ることが可能。商品情報を正しく理解しやすくなり、写真と母国語の商品情報の共有も行える。まずは英語中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、タイ語、インドネシア語、日語に対応する。 スキャンした履歴は一覧で確認でき、関連商品も表示されるので、類似商品の情報も把握できる。アプリのダウンロードは無料で、対応OSはiOS、AndroidAndroid版は配信中で、iOS版は後日配信される予定。 ポンパレモールの商品を海外から買えるサイト「Jselection」掲載商品であれば、対象国のユーザーはJselection経由で購入可能。対象国は中国、タイ、インドネシ

    母国語で日本の商品情報を確認――訪日観光客向けアプリ「LOOK」
  • 外出先からスマホでオフィスの固定電話を使う、日本通信が新サービス

    通信は2016年2月5日、オフィスに人が常時いるわけではない中小事業所に向けて、固定電話の番号にかかってきた電話をスマートフォンで受けられるようにするサービスを開始すると発表した(図)。スマートフォンから固定電話番号で発信することもできる。価格はオープンで、パートナー企業を通じて提供する。スマートフォンとして「VAIO Phone」を利用する。 外出先のスマートフォンをオフィスの固定電話の受話器として使えるようにするサービスである。スマートフォンを使って、固定電話の電話番号のまま、固定電話の電話料金で発着信できる。1台の電話(電話番号)と1台のスマートフォンをひも付けて運用する形になる。利用環境として、インターネット回線と電話機を接続する専用のアダプター機器「SkyGateway」をオフィスに設置する必要がある。 従来、固定電話をスマートフォンで受けられるようにするサービスは、そのほと

    外出先からスマホでオフィスの固定電話を使う、日本通信が新サービス
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • 「Windows 7、最新CPUでは来夏でサポート終了」、波紋呼ぶMSの方針変更

    Microsoftが2016年1月15日に出したブログ記事。Windows 7/8.1のサポート期間を巡る重大な変更が表明されているとは、タイトルからは想像もつかない 「2020年1月まで安心して使えるようサポートしますよ」と言われていたのに、ある日を境に「やっぱり2017年7月でサポートを打ち切ります」と一変したら――。にわかに信じがたい話が現実になっている。米Microsoftが突如打ち出したサポート期間の変更を巡り、国内の法人ユーザーやパソコンメーカーの間で波紋が広がっている。 きっかけは2016年1月15日、Microsoftが運営するブログの1つ「Windows Experience Blog」に掲載された1の記事だ。同社はこのなかで、米Intelの最新CPUである第6世代Core(開発コード名Skylake)を搭載したパソコン、タブレットでのWindows 7/8.1のサポ

    「Windows 7、最新CPUでは来夏でサポート終了」、波紋呼ぶMSの方針変更
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
    「Windows 7、最新CPUでは来夏でサポート終了」、波紋呼ぶMSの方針変更(News & Trend)
  • 時代が一周して戻ってきた「キーボードPC」が12日に出荷 : SIerブログ

    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160205_742401.html テックウインド株式会社は、昨年(2015年)の12月に発表して話題となった、PC-8800やMSXを彷彿とさせる キーボードPC」を12日に出荷すると告知した。税別店頭予想価格は19,800円の見込み。 体色は黒と白の2色を用意するが、白は法人向け専売モデルのため、特定の商流に限定されるとのこと。 黒は通常の製品と同じく量販店などで入手可能。 体サイズが287×125×26.5mm(幅×奥行き×高さ)と小型でありながら、この筐体内にCPUやストレージなど といったPC機能を内蔵。体のカーソルキー付近にはタッチパッドが実装されており、製品単体でPCとして完結する 一貫した仕様が特徴。その省スペース性やファンレスによる無音動作をウリとしている。 CPUにはAtom

    時代が一周して戻ってきた「キーボードPC」が12日に出荷 : SIerブログ
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • 小説原稿を2年間放置? 一迅社が謝罪 著者が「らちがあかない」とTwitterで訴え

    一迅社は2月4日、小説「停電少女と羽蟲のオーケストラ」続巻が約2年にわたり刊行が遅れているとして、「弊社の管理不足」と謝罪し、発売に向け制作を進めると発表した。著者の諸口正巳さんが自身のTwitterで原稿を約2年前に送ったことを明らかにしており、出版社側で進行が止まり、再三の催促にも音沙汰がない――と批判していた。 同作品はインディーズレーベルCDレーベル「IM」から発売されたドラマCD作品を下にしたノベライズ版。1巻は一迅社から14年1月に出版され、同年6月に2巻が発売された後、刊行がストップしていた。 著者の諸口さんは2月2日、自身のTwitterで「だめだわ。これは。らちがあかない。このまま何もせずにいたら何も変わらない」と、3巻の原稿を14年3月31日に出版社側に送付していることを明らかにした。担当者に再三メールで確認したものの、「スケジュールを再調整してのちほどご連絡します」と

    小説原稿を2年間放置? 一迅社が謝罪 著者が「らちがあかない」とTwitterで訴え
  • 「技術の無駄づかい」は最高の賛辞--Cerevo、サイコパスの特殊拳銃「ドミネーター」3月発売

    Cerevoは2月5日、アニメ「PSYCHO-PASS サイコパス」に登場する特殊拳銃「ドミネーター」の実物大玩具を3月に発売すると発表。劇中と同様の自動変形機構を備えるほか、LED発光やタッチセンサ制御、また劇中に登場する「犯罪係数」を測定する機能も再現した。発砲は不可能で、対象年齢は15歳以上。 同社直販サイトでの価格は7万9800円、よりディテールにこだわった上位モデルは8万9800円(いずれも税別)。2月18日に予約受付を開始し、3月上旬から順次発送する予定。販売個数は限定しておらず、予約を受け付けて生産をする。目標販売数について、Cerevo代表取締役の岩佐琢磨氏は「世界で4ケタ(1000個)以上を目指す」と話した。 Cerevoはドミネーター開発プロジェクトを2015年7月に発表していた。岩佐氏によれば、その時に公開した動画が世界で話題となり、世界各国の言語で「いつ、どこで、い

    「技術の無駄づかい」は最高の賛辞--Cerevo、サイコパスの特殊拳銃「ドミネーター」3月発売
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • 虚淵玄さん新作は人形劇「東離劍遊紀」 台湾伝統文化と日本のコンテンツが融合

    アニメ「魔法少女まどか☆マギカ」などのシナリオライター・虚淵玄さんが手掛ける人形劇のプロジェクト「Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀」(サンダーボルトファンタジー トウリケンユウキ)が2月5日に発表された。2016年夏にTVシリーズとして放映を予定する。 台湾の伝統的な人形演劇「布袋劇」(ほていげき)を題材に、同劇を制作する霹靂社とコラボし、原案・脚・総監督を虚淵さんが手掛ける完全新作の日台合同映像企画だ。 キャラクターデザインはニトロプラスが担当し、人形の造形アドバイザーとして、フィギュアメーカー・グッドスマイルカンパニーが参加する。キャラクターの声は、鳥海浩輔さん、諏訪部順一さん、中原麻衣さん、関智一さんらが演じるほか、主題歌はT.M.Revolutionの新曲になる見込み。 虚淵さんは、Webサイトで「アナログアクションの素晴らしさ、決してあせない技と匠の世界が『布

    虚淵玄さん新作は人形劇「東離劍遊紀」 台湾伝統文化と日本のコンテンツが融合
  • Windows 10にアップグレードする前に知るべき6つの事柄

    Windows 10がリリースされてから約半年が経過した。Windows 7/8.1からは無償でアップグレードできることもあり、全世界で既に2億台以上のパソコンやタブレットで、Windows 10が稼働しているという。日経パソコンの読者からも、「既にアップグレードを完了し、快適に利用している」との声が多く寄せられている。ユーザーインタフェースや新機能に対する意見は賛否両論あるが、「サクサク動く」といった軽快さを評価するコメントが目立つ。 無償アップグレードの提供期間は2016年7月28日まで。これまでは“様子見”だったユーザーも、そろそろ気でアップグレードを検討し始めているのではないだろうか。残りの半年間、“駆け込み”でアップグレードを実施するユーザーが増えるに違いない。 画面右下の通知領域には、Windows 10へのアップグレードを促す「Windows 10を入手する」のアイコンが表

    Windows 10にアップグレードする前に知るべき6つの事柄
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
    昨日、一番読まれた記事は:Windows 10にアップグレードする前に知るべき6つの事柄(記者の眼)
  • シェアリングエコノミーが社会に与える価値--イベント「CNET Japan LIVE 2016」2月18日開催

    「CNET Japan」を運営する朝日インタラクティブは、イベント「CNET Japan Live 2016 Target 2020 ~テクノロジーがもたらすパラダイムシフト~」を2月18日に青山ダイヤモンドホールで開催する。 オリンピック・パラリンピックも開かれる2020年を契機に、各産業や業界がテクノロジによってどのようにパラダイムシフトしていくのかを議論する。来場には事前登録が必要で、ウェブサイトから申し込める。 パネルディスカッションのひとつ、A-4セッションでは、「シェアリングエコノミー・オンデマンドエコノミーが革新する世界の価値」をテーマに、場所や物、人の能力を必要な時にだけ貸し借りしたり、交換したりできるシェアリングエコノミーやオンデマンドエコノミーに携わるプレイヤーが集い、ディスカッションする。 パネリストは3人。1人目は、スペースマーケット代表取締役CEOの重松大輔氏。同

    シェアリングエコノミーが社会に与える価値--イベント「CNET Japan LIVE 2016」2月18日開催
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • 倒産企業の3割が老舗企業 時代の変化に対応難しく 東京商工リサーチ

    東京商工リサーチは2月5日、昨年に倒産した業歴30年以上の老舗企業は2531件で、全倒産件数に占める割合は過去最高の32.3%(1.7ポイント増)だったと発表した。「昔ながらの商品構成や経営が時代にマッチせず行き詰まったケースが目立つ」という。 倒産件数に占める割合は、都道府県別では福井県(62.7%)が最も高く、山形県(60.7%)、山口県(59.5%)、徳島県(55.5%)などで多くを占めた。「いずれも地元経済への依存度が高く、県外資の進出に押され気味の地方都市を抱える県が上位に並んだ」という。 産業別では製造業(49.5%)が最高。「過去の設備投資負担や技術革新に加え、材料や人件費のコストなど、目まぐるしく変化する経営環境への対応に遅れた老舗企業が多かったとみられる」という。運輸業(41.6%)、卸売業(38.1%)、不動産業(37.2%)なども高かった。 一方、業歴10年未満の新

    倒産企業の3割が老舗企業 時代の変化に対応難しく 東京商工リサーチ
  • 東芝初のメガネ型ウェアラブル端末「Wearvue TG-1」予約受付中

    東芝は、自社初の業務用メガネ型ウェアラブル端末「Wearvue(ウェアビュー)TG-1」を企業向けに2月29日から出荷開始する予定で、現在Amazonで予約受付中(価格は21万6000円より)だ。 Wearvue TG-1は、視界はそのままにレンズ越し1.25メートル先にさまざまな情報を投影するシースルー型デバイスで、ハンズフリーでの作業を可能にする。たとえば工場や倉庫内での作業において、作業手順やチェックリストをレンズ越しに表示させることで、作業効率を向上させる。 Wearvue TG-1の重さは50グラム、サイズは幅167.9ミリ、奥行き162.5ミリ(奥行)、高さ38.0ミリで、「長時間の作業でもストレスなく使えるように、軽くて装着性を実現している」としている。また、投映部を側面後方に配置する独自の光学方式「光学シースルー型バーチャルイメージ方式」により広い視野を確保した。さらに、顔

    東芝初のメガネ型ウェアラブル端末「Wearvue TG-1」予約受付中
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • ドコモ、「Mobile World Congress 2016」へ出展――5GやIoTプラットフォームなどを紹介

    NTTドコモは、2月22日から25日までスペイン・バルセロナ「Fira Gran Via」で開催される世界最大のモバイル産業展示会「Mobile World Congress 2016」へ出展する。 展示会では2020年の実現に向け、同社が世界主要ベンダーと共同で取り組んでいる第5世代移動通信システム「5G」の実証実験についての現状を紹介。電波の送信状況をARで可視化し、商用化に向けたコアネットワーク技術「ネットワークスライス」の概念も紹介する。 また会話、手書きのほか、SNSで使われる日常的な口コミなども翻訳できるサービス、IoTプラットフォーム「Linking」を活用した便利な利用シーンの体験、海外の移動通信事業者に向け、ネットワークの設計・構築、運用・保守に関するコンサルティングサービスについても提案する。ブースはホール1、ブース番号は1C39。 関連記事 「5G」で日常生活はどう

    ドコモ、「Mobile World Congress 2016」へ出展――5GやIoTプラットフォームなどを紹介
  • プリンストン、スピーカーをBluetooth化するレシーバー

    プリンストンは2016年2月5日、スピーカーをBluetooth対応にできるミュージックレシーバー「aptX対応 Bluetooth Audio Receiver」(型番:PTM-BTR2)を2月12日に発売すると発表した(写真)。aptXコーデックと光デジタル端子対応により、原音に忠実な高音質再生が可能という。価格はオープンで、予想実勢価格(税別)は4580円。 手持ちのスピーカーやコンポに接続し、スマートフォンやタブレットなどのBluetooth対応機器とペアリングすると、ワイヤレス環境で音楽・音声を再生できるようになる。NFC(Near Field Communication)機能を搭載し、NFC対応スマートフォンを体にかざすだけで接続できる。マルチペアリングに対応し、最大8台までのBluetooth対応機器を登録できる。 Bluetooth 3.0規格に適合。対応プロファイルはA

    プリンストン、スピーカーをBluetooth化するレシーバー
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • コミックに強い取次中堅の太洋社、自主廃業も視野に

    帝国データバンクによると、出版取次中堅の太洋社が2月5日、自主廃業も視野に入れ、資産精査と書店の帳合変更を進める方針を明らかにした。8日には出版社向け説明会を開く。 1946年創業の中堅。特にコミックに注力していることで知られ、2005年には売上高486億円を計上。だが出版不況で収益は落ち込み、15年6月期には売上高が171億円にまで減少。6期連続で経常赤字に陥っているという。 不動産の売却は人員削減で再建を図っていたが、昨年6月に業界4位の栗田出版販売が民事再生を申し立て、同社への警戒感も高まっていたという。負債は15年6月期末で84億7900万円。

    コミックに強い取次中堅の太洋社、自主廃業も視野に
  • バリバリ音が気にならない面ファスナー 帝人「ファスナーノ」を開発

    このほど帝人は、ポリエステル繊維製の面ファスナー「ファスナーノ」を開発した。柔らかいパイル地を採用し、剥がす時の「バリバリ」といった音を静かに抑え、介護用や一般の寝具、雑貨などに活用を見込む。 ファスナーの片面にポリエステル繊維「ナノフロント」を使用。繊維1の直径が700ナノメートルと極めて細く、高い摩擦力を生かし、もう一方の立毛生地の毛先に絡み付く仕組みだ。 水平方向に引っ張る時は高い接着性で剥がれにくく、垂直方向へ引っ張る際は生地同士が簡単に剥がれるため、わずかな力で着脱できる。取り外す時の音も、一般的な室内の騒音量と同等のレベルで、ほとんど気にならないという。 肌に触れても痛みは感じない柔らかい生地を使い、枕カバー、スリーパー、ケープ、パジャマなどの開発に応用する。今春からアメニティ用品のシリーズ「ここちサイエンス」のラインアップとして展開するほか、2016年度中には面ファスナーテ

    バリバリ音が気にならない面ファスナー 帝人「ファスナーノ」を開発
  • アニメ「PSYCHO-PASS」の超リアルな「ドミネーター」発売へ “犯罪係数”測定、自動変形も再現(動画あり)

    Cerevoは2月5日、アニメ「PSYCHO-PASS サイコパス」に登場する特殊拳銃を実物大で再現した「ドミネーター」の予約販売を2月18日に始めると発表した。価格は7万9800円(税別)で、3月中の発送を予定する。

    アニメ「PSYCHO-PASS」の超リアルな「ドミネーター」発売へ “犯罪係数”測定、自動変形も再現(動画あり)
  • クリプシュ初のBluetooth 対応イヤホン「R6 Bluetooth」

    フロンティアファクトリーは2月5日、米Klipsch(クリプシュ)のBluetooth対応イヤホン「R6 Bluetooth」を発表した。発売は2月19日。クリプシュ公式ストアの税別価格は1万6800円となる。 R6 Bluetoothは、スピーカブランドのクリプシュとして初めてのBluetooth対応イヤホン。製品名にクリプシュのスタンダードシリーズ「R6」を冠し、ワイヤレスながら有線のイヤホンにも劣らない高音質を特長としている。 BluetoothはaptXに対応。約1時間の充電で、最大約8時間の連続再生と、最大約250時間の連続待ち受けが可能だ。iOSアプリ「Battery Status Monitor」を使用すれば、バッテリ残量の確認もできる。 体は滑らかなデザインの耳かけタイプで、アルミニウムと耳当たりの良いエラストマー素材を採用し、約23.5gと軽量。米国で特許を取得している

    クリプシュ初のBluetooth 対応イヤホン「R6 Bluetooth」
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • フィリップス、最大99%の騒音を低減するNC&Bluetoothヘッドホン

    オンキヨー&パイオニアイノベーションズは2月4日、フィリップスブランドより、Bluetoothノイズキャンセリングヘッドフォン「SHB9850NC」を発表した。発売は2月初旬。想定税別価格は2万3000円前後となる。 SHB9850NCは、ノイズキャンセリング機能「ActiveShield Pro」を搭載。4つのマイクを活用し、周囲からの騒音を最大99%低減することで、快適な音量でのリスニングを可能としている。Bluetoothは高音質コーデックaptXとAACに対応し、NFC機能も備える。 ネオジウムマグネットを採用した、大口径40mmスピーカドライバを搭載し、クリアでパワフルな音質再生を実現。ハウジング部は人間工学に基づきデザインされたアラウンドイヤー型で、音楽再生、停止、音量調節や、ハンズフリー通話が可能なスマートタッチコントロール機能を採用した。 約2時間の充電で、Bluetoot

    フィリップス、最大99%の騒音を低減するNC&Bluetoothヘッドホン
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • 時代が一周して戻ってきた「キーボードPC」が12日に出荷

    時代が一周して戻ってきた「キーボードPC」が12日に出荷
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • [DATAで見るケータイ業界] 3キャリアから出揃った“ライトユーザー向けプラン”を整理する

    [DATAで見るケータイ業界] 3キャリアから出揃った“ライトユーザー向けプラン”を整理する
  • ATOK 2016が発売、格安のバンドル版も登場 ベーシックは実売4,100円、1人3台までのPCで利用可能

    ATOK 2016が発売、格安のバンドル版も登場 ベーシックは実売4,100円、1人3台までのPCで利用可能
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
    ATOK 2016が発売、格安のバンドル版も登場 ベーシックは実売4,100円、1人3台までのPCで利用可能
  • ストーム、大型アクリル窓付き筐体を採用したバリューゲーミングPC

    ストームシステムテクノロジーは2月5日、GeForce GTX 960を標準搭載したミドルタワー型ゲーミングPC「Storm Power Gamer 2016 SP-V Z170」の販売を開始した。BTOカスタマイズに対応、OSレス時の標準構成価格は12万8520円(税込み)。 大型アクリル窓を備えたミドルタワー型ケース「SAMA 黒透 kurosuke JAX-02W」を採用したゲーミングPCCPUとしてCore i7-6700Kを、グラフィックスカードとしてGeForce GTX 960を標準装備した。 メモリはDDR4 8GB、ストレージは240GB SSDを内蔵。OSはオプションとなっており、Windows 7/8.1/10 各エディションを任意に選択可能だ。 関連記事 ストーム、Quadro K2200を標準搭載したクリエイター向けミドルタワーPC「Storm Graphica

    ストーム、大型アクリル窓付き筐体を採用したバリューゲーミングPC
  • 360度回転する折りたたみプラグを採用――オウルテックのACアダプター新製品

    オウルテックは、2月中旬にACアダプター「OWL-ACU2A1F24」シリーズを発売する。取り扱いは全国の量販店と直販サイト「オウルテックダイレクト」。 製品は360度回転する折りたたみプラグを採用し、使いやすい場所に設置可能。幅47ミリのスリムな設計で隣のコンセントを邪魔せず、ACコンセントを1つ搭載しているので、コンセント数を減らさずに利用可能だ。 合計出力2.4AのUSBポートを2つ備え、各種スマートフォンやタブレットの急速充電に対応。サイズは47(幅)×34(高さ)×95(奥行き)ミリで、重量は100グラム。カラーはブラック、ホワイトの2色を用意し、万が一不具合などが発生した場合に無償で修理または新品に交換する1年間の保証付き。 関連記事 オウルテック、2ポート計4.8Aの急速充電に対応したAC充電器を発売 オウルテックは、2ポートの合計出力が4.8AのAC充電器「OWL-ACU

    360度回転する折りたたみプラグを採用――オウルテックのACアダプター新製品
  • シャープ支援、鴻海案が急浮上 革新機構を上回る条件 : SIerブログ

    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • スマホで簡単に追加認証、RSAが生体認証のこれからを解説

    写真●米EMC、RSA事業部、Fraud and Risk Intelligence(FRI)製品部門シニアディレクターのマーク・クライトン(Mark Crichton)氏 EMCジャパンRSA事業部は2016年2月5日、フィッシングサイトやスマートフォン向けの不正なアプリケーションなど、主に金融機関を対象としたサイバー攻撃の動向についての説明会を開催した(写真)。対策の一つとして、人以外によるログインが疑われる場合に追加で認証を行うリスクベース認証が有効とした。特に、スマートフォンにおいて指紋などの生体認証を使って追加認証する取り組みが活発になっているという。 フィッシングサイトを使った手口は昔からあり、鈍化しているものの、今でも被害は増え続けているという。フィッシング攻撃は簡単であり、地下組織で流通しているツールを使えば、物のWebサイトのURLを指定するだけで完全コピーのフィ

    スマホで簡単に追加認証、RSAが生体認証のこれからを解説
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
    スマホで簡単に追加認証、RSAが生体認証のこれからを解説(ニュース)
  • クックパッド、創業者・佐野氏と取締役選任議案の一本化で合意

    クックパッドは2月5日、3月下旬に開催予定の定時株主総会に提出する取締役選任議案について、一化することで創業者で筆頭株主の佐野陽光氏と基的な合意に至ったと発表した。同社をめぐっては先月、佐野氏が現経営陣の刷新を求める株主提案をしていたことが明らかになっていた。 合意内容など、詳細は明らかにしていない。今後、指名委員会で取締役選任議案を審議し、決定後は経営体制の詳細も含め速やかに開示するとしている。 同日発表した2015年12月期の連結決算(IFRS)は、売上高が前期比60.7%増の147億円、営業利益が65.7%増の65億円など、大幅な増収増益だった。みんなのウェディングなど新規子会社の影響を除いても41.4%増収だったとしている。

    クックパッド、創業者・佐野氏と取締役選任議案の一本化で合意
  • 日本通信、固定電話をスマートフォンで利用できるサービスを提供へ

    通信は2月5日、固定電話をスマートフォンで利用できるサービスを、同社のパートナーを通じて順次提供すると発表した。同サービスは、1月22日に発表された、MVNOやシステムインテグレータ、メーカーや金融機関などに、多様なサービスやソリューションを提供する「MS Enabler(モバイルソリューションイネイブラー)」としてのサービスの第1弾となる。 このサービスでは、固定電話への着信をスマートフォンで受れるようになる。また、スマートフォンから固定電話番号での発信もできるため、新たに携帯電話を契約することなく、ひとつの電話番号で、日国内どこにいても発着信できるようになるという。顧客セグメントとしては、SOHOや個人事業主、在宅ワーカーを想定している。 03番号などの固定電話番号には信頼感があり名刺などに記載されることが多いが、少人数オフィスの場合は、スタッフが出払ってしまい電話に出られないと

    日本通信、固定電話をスマートフォンで利用できるサービスを提供へ
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • 将来のiPhoneは画面に触れず操作可能?--Appleのホバー操作技術が米国特許に

    将来のiPhoneでは、画面に触れず、指や手を画面の上で動かすだけで操作できるようになるかもしれない。Appleは、タッチパネル上で動かした指などの動きを検知し、それをデジタル機器の何らかの機能に割り当てる技術を考案。 この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間2月2日に「PROXIMITY AND MULTI-TOUCH SENSOR DETECTION AND DEMODULATION」(特許番号「US 9,250,734 B2」)として登録された。出願日は2015年3月23日。 この特許は、何らかの近接センサを備えるタッチセンサまたはタッチパネルを使い、指や手など体のどこかが近づけられたこととその位置、そしてその状態で動かされていることをイベントとして検知したうえで、そのイベントを何らかの制御や機能のトリガーとして利用する技術を説明したもの。これを応用すると、指

    将来のiPhoneは画面に触れず操作可能?--Appleのホバー操作技術が米国特許に
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • [法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」]MVNOの新しい方向性を見出す「J:COM MOBILE」

    [法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」]MVNOの新しい方向性を見出す「J:COM MOBILE」
  • 「FUJIFILM X-Pro 2」 供給量確保のため発売を3月上旬に延期

    富士フイルムが2月5日、レンジファインダースタイルを採用したプレミアムミラーレスカメラ「FUJIFILM X-Pro2」の発売を3月上旬に延期すると発表した。1月15日の発表当初は、2月18日に発売するとしていた。 延期の理由は、生産に若干の遅延が出ていることと、世界中から想定以上の受注があり、十分な供給量が確保できないため。発売延期にともない、「X-Pro2予約キャンペーン」の期間は延長する。 X-Pro2は、2012年に発売された「FUJIFILM X-Pro1」の後継モデル。ローパスフィルターレスで有効約2400万画素の新開発撮像素子「X-TRANS CMOS III」を採用するほか、画像処理エンジンは従来の約4倍の処理能力を持つ「X Processor Pro」に強化するなど、大きく進化した高機能モデル。常用ISO感度が12800までアップしたり、AF測距ポイントが273点に増えた

    「FUJIFILM X-Pro 2」 供給量確保のため発売を3月上旬に延期
  • 上海問屋、生活防水仕様のiPhone用自転車ホルダー

    ドスパラは2月5日、iPhone自転車のハンドルに取り付け可能な自転車ホルダー(型番:DN-13596)の取り扱いを発表、同社直販「上海問屋」で販売を開始した。iPhone 6/6s用とiPhone 6 Plus/6s Plus用の2サイズを用意、価格はともに2999円だ(税込み)。

    上海問屋、生活防水仕様のiPhone用自転車ホルダー
  • Marketo・Salesforce・MotionBoardをパッケージ化――IBSが統合サービスを提供開始

    インテリジェンス ビジネスソリューションズ(以下、IBS)は、2016年2月5日より最適な営業活動を行うための3つのクラウドソリューション(「Marketo」「Salesforce」「MotionBoard」)をパッケージ化し、IBSが独自で開発したセールス&マーケティングメソッド「B-AEMS」の概念を加えた「セールス&マーケティング戦略統合ソリューション」サービスを提供開始した。 関連記事 【連載】“失敗”から学ぶマーケティングオートメーション活用術 第1回:マーケティングオートメーション、導入成功事例で語られない「苦い経験」 マーケティングオートメーションを入れれば全てがうまく回り出す……わけがない。成功物語では語られない導入・運用の当の勘所を紹介する。 顧客の関心を捉えた素早いアクションを支援:Marketo、Facebookリード広告と「Marketo Ad Bridge」の統

    Marketo・Salesforce・MotionBoardをパッケージ化――IBSが統合サービスを提供開始
  • モバイル・アプリ固有のセキュリティ要件、課題と対策法

    企業のモバイル・デバイス活用が進み、モバイル・アプリケーション戦略を検討する中、直面する問題がセキュリティだ。モバイル・アプリ固有のリスクと対策とはどのようなものか。 スマートフォンやタブレットの普及により、企業のモバイル・デバイス活用が進んでいる。ユーザーの多くは、デバイス内のブラウザではなく、モバイル・アプリケーションで情報にアクセスし、他のユーザーとコラボレーションやオンライン・トランザクションを行っている状況下では、モバイル・アプリケーション戦略は重要になってくる。その戦略を考える上で常に直面する問題がセキュリティ強化とリスク軽減だ。ユーザーが、モバイル・アプリで企業内のデータにアクセスした際、データはアプリによってデバイス内に保管される。これにより、マルウェア関連のリスクとデバイスの盗難や紛失の2つのリスクを抱えることになる。また、アプリケーション自体がハッカーやトロイの木馬にな

    モバイル・アプリ固有のセキュリティ要件、課題と対策法
  • 人気アプリを無料でゲット! ちょっぴり複雑な「Apple Store」のアプリセールを解説

    iOSのアプリには、「App Store」アプリ内と、「Apple Store」アプリ内の2カ所でのセールがあります。「App Store」では「おすすめ」タブの「今週の無料 APP」をタップすれば、そのまま「入手」からすぐにダウンロードできるので分かりやすいですね。名前の通り、週に一度、App Storeスタッフが選んだおすすめの有料アプリが無料で配布されています。

    人気アプリを無料でゲット! ちょっぴり複雑な「Apple Store」のアプリセールを解説
  • ASUSTOR、同社製NAS向けDTCP-IP対応アプリを提供

    台湾ASUSTORは2月5日、sMedioとの協業を発表、同社製NASで利用可能なDTCP-IP対応アプリの提供を開始する。 今回提供されるアプリの導入により、DTCP-IPで保護された録画コンテンツのムーブや、対応クライアントからの動画再生などに対応。またDTCP+をベースとしたリモートアクセス機能となる「sMedio Remote Access Solutions」 (sRAS) サービスにも対応する。 「AS10」「AS31」の2モデルについてはライセンス無料で提供(購入済みユーザーは代理店に連絡することでライセンス配布が受けられる)。また今後、同社製NAS全モデルでの動作対応が有償サポートされる予定となっている(別途ライセンス購入)。 関連記事 ASUSTOR、同社製NASの新機能などを公開するNASイベントを開催――1月30日 ユニスターは、ASUSTOR製NASとHGST製HD

    ASUSTOR、同社製NAS向けDTCP-IP対応アプリを提供
  • Amazon.comの音声アシスタント「Echo」、Spotifyの音楽サービスに対応

    Amazon.comは現地時間2016年2月4日、同社が米国で販売している音声アシスタント端末「Echo」で、英Spotifyの有料音楽配信サービスが利用できるようになったと発表した。これにより同サービスの会員は、音声命令でSpotifyの3000万曲以上の楽曲を楽しめるようになった。 EchoはこれまでもSpotifyのモバイル端末用アプリからBluetooth経由で楽曲を再生することができた。だがEchoは新たに、モバイルアプリを経由することなく直接インターネットからストリーミング配信する「Spotify Connect」に対応した。またSpotifyの同機能には端末間連係機能があり、Echoもこれに対応した。これにより外出時にスマートフォンで聴いていたSpotifyのプレイリストやアルバムを、帰宅時にEchoに引き継いで聴くことができる。 Spotifyには、シャッフル再生だけが可

    Amazon.comの音声アシスタント「Echo」、Spotifyの音楽サービスに対応
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
    https://t.co/HLTKqAIDRtの音声アシスタント「Echo」、Spotifyの音楽サービスに対応(ニュース)
  • Spigen、Amazonストアで「iPhone」「iPad」「iPod touch」「iPod nano」用アクセサリーの週替わりアウトレットセールを開催

    Spigenは、同社のAmazonストアにおいて「iPhone 5/5s/5c」「iPad」「iPad mini」「iPod touch(第5世代)」「iPod nano(第7世代)」用アクセサリーの週替わりアウトレットセールを開催する。 セールは2月5~11日までの期間で実施。保護フィルム・ガラスフィルム・ケース・スキンシール・ホームボタンなど、対象商品を490~1490円(税込)で販売する。割引率は最大で88%となる。今回の目玉商品は、iPhone 5/5s用レザーケース「ヴァレンティヌス」で、通常価格の77%引きの1490円(税込)で購入できる。各色ともに在庫数が極めて少ないそうなので、購入を検討している人は、早めにアウトレットセールのWebページをチェックしよう。 なお、このセールは週替わりアウトレットセールの第3弾(第1弾/第2弾)。Spigenでは、週ごとに対象製品を入れ替えて

    Spigen、Amazonストアで「iPhone」「iPad」「iPod touch」「iPod nano」用アクセサリーの週替わりアウトレットセールを開催
  • ドコモ「N-01H」は2月17日発売 下り300Mbpsの最速モバイルWi-Fiルーター、価格は実質0円

    バッテリー容量は2500mAhで利用時間を伸ばす省電力機能も搭載した。専用アプリを使うことで、N-01H体を触らずにバッテリー残量や電波状態の確認、休止や復帰、各種設定の操作が行える。ボディカラーはWhiteの1色のみ。 ドコモオンラインショップでの端末価格は2万1384円(税込)。新規契約、機種変更とも、端末価格と同額の割り引きがあり、2年間利用後の実質負担額は0円になる。 関連記事 ドコモとKDDIが下り300Mbpsのサービス発表/MVNOのVoLTEに新たな問題 ドコモとKDDIが国内最速となる下り最大300Mbps対応のサービスを発表。より高速なモバイルデータ通信サービスが産声を上げた。一方、各キャリアやMVNOの新機種発表では「SIMロック解除義務化」へのデメリットが露呈した。 下り最大300MbpsのPREMIUM 4Gに対応したモバイルWi-FiルーターWi-Fi ST

    ドコモ「N-01H」は2月17日発売 下り300Mbpsの最速モバイルWi-Fiルーター、価格は実質0円
  • OCZ、15nm TLC NAND採用のスタンダードSSD「Trion 150」を発表

    OCZストレージソリューションとToshiba America Electronic Componentsはこのほど、メインストリーム向けとなる2.5インチSATA SSD「OCZ Trion 150」シリーズを発表、米国での出荷を開始した。国内発売時期/価格については現在未定となっている。 東芝の最新15nm TLC NANDフラッシュ技術を採用したSSDで、転送速度はリード最大550MB/s、ライト最大530MB/sを実現。TBW(総書き込み容量)は最大240TBとなっている。

    OCZ、15nm TLC NAND採用のスタンダードSSD「Trion 150」を発表
  • 白物家電、海外企業への売却も選択肢--PC国内メーカーとの再編が有力:東芝

    東芝が発表した2016年3月期第3四半期累計(2015年4~12月)業績は、売上高が前年同期比6.4%減の4兆4216億円、営業損益は前年同期の2017億円の黒字から2295億円の赤字に、税引前損益は前年同期の1881億円の黒字から1610億円の赤字に、そして当期純損益は1072億円の黒字から4794億円の赤字となった。 これを受けて、通期の業績見通しを下方修正。売上高は6兆2000億円と据え置いたものの、営業損益は12月公表値から900億円減の4300億円の赤字、税引前損益は1000億円減の4000億円の赤字、そして、当期純損益は1600億円減の7100億円という大幅な最終赤字見通しに修正した。 代表執行役社長の室町正志氏は、「前回の公表から1カ月あまりで大きな修正となったことを深くお詫びする。だが、今回の修正は、2016年度のV字回復への決意と捉えてほしい」と語り、「金融機関からも、2

    白物家電、海外企業への売却も選択肢--PC国内メーカーとの再編が有力:東芝
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • ロボット掃除機「ルンバ」のiRobot、軍事ロボット事業を売却へ--4500万ドルで

    ロボット掃除機「ルンバ」で知られるiRobotは、主力事業の1つである国防安全保障事業を売却すると発表した。今後、家庭用の掃除ロボットやコネクテッドホームといった分野に注力する方針。売却先はArlington Capital Partnersで、最大4500万ドルで取引するとの条件で最終合意した。 一般にはロボット掃除機のルンバ(Roomba)や床拭きロボット「ブラーバ(Braava)」が有名なiRobot。ただし、災害被災地での救助活動や、戦場での探索や地雷除去をするロボットなど、さまざまな製品を手がけている企業だ。

    ロボット掃除機「ルンバ」のiRobot、軍事ロボット事業を売却へ--4500万ドルで
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • ULTRASONE、装着感を向上させたプロフェッショナル向けヘッドフォン新製品「PRO900i」「PRO2900i」

    タイムロードは2月4日、ULTRASONEブランドのプロフェッショナル向けヘッドフォン「PROシリーズ」において、2機種のモデルチェンジを発表した。現行モデル「PRO900」および「PRO2900」の改良版となる「PRO900i」「PRO2900i」を2月12日に発売する。価格はオープンプライスで、市場想定価格はいずれも7万2000円前後(税別)となっている。 音響面はそのままに、ヘッドバンドの構造を見直したリニューアルモデル。主な変更点はヘッドパッドで、頭に全体で装着する形となり、頭部にかかる圧を分散、従来に比べて装着感が向上したという。またヘッドパッドの素材を布地から合成皮革としたことで質感が上がり、汚れにも強くなったとしている。そのほか、従来機では製品に付属していたサウンドチェックCDがダウンロードに変わった。 「PRO900i」は、PROシリーズにおける密閉型のトップモデル。チタン

    ULTRASONE、装着感を向上させたプロフェッショナル向けヘッドフォン新製品「PRO900i」「PRO2900i」
  • アップル、仮想現実研究チーム編成のうわさ、四半期決算--Appleニュース一気読み

    1月26日~2月1日のAppleに関連するCNET Japanのニュースをまとめた「今週のAppleニュース一気読み」。 Google、Facebookなど、テクノロジ企業が共通して取り組んでいる未来の技術の1つに、仮想現実(VR)がある。多くの場合、ヘッドマウントディスプレイを頭にかけて、現実とは異なる世界を見渡す体験ができる。Googleは、身の回りにあるスマートフォンでこれを実現するための段ボール製のキットまで作っている。 AppleのTim Cook CEOは、2016年第1四半期決算の電話会議において、「VRはニッチではないと思う。非常にクールで、面白いアプリもある」との私見を述べた。Appleは未発表の製品や技術に関するコメントを控えるのが通例であるため、意外性を持って受け止められた。 仮想現実のツールの多くは、例えばゲームの世界に入り込んでプレイしたり、何らかの訓練やシュミレ

    アップル、仮想現実研究チーム編成のうわさ、四半期決算--Appleニュース一気読み
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • Twitchの前身、Justin.tvがSnapchatで復活へ

    Amazon.comに2014年に買収されたTwitchの前身であるJustin.tvの創業者、ジャスティン・カン氏は2月3日(現地時間)、「SnapchatチャンネルでJustin.tvを再開する」として求人を開始した。 Justin.tvは、起業家のカン氏が2007年3月に開始したライブ動画サービス。カン氏が頭に装着したWebカメラの映像を、ただひたすらストリーミングすることから始めた。ストリーミングの中でも特にゲームの人気が高いことに着目し、ゲーム実況専門サービスTwitchにシフトした。Twitch創業後もしばらくJustin.tvを続けていたが、2014年8月に閉鎖した。その直後にAmazonに買収された。 カン氏(33)はAmazonに買収されたTwitchを退社した後、幾つかの新興企業を立ち上げ、米ベンチャーキャピタルY Combinatorのパートナーも務める。 同氏は、

    Twitchの前身、Justin.tvがSnapchatで復活へ
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
    Twitchの前身、https://t.co/0IPzxnHoPyがSnapchatで復活へ
  • MSI、Xeon E3 v5対応のワークステーション向けマザー2製品

    台湾MSIは2月5日、Xeon E3 v5シリーズの動作にも対応したワークステーション向けATX/microATXマザーボード計2製品「C236A WORKSTATION」 「C236M WORKSTATION」を発表、2月6日に販売を開始する。予想実売価格はそれぞれ2万1400円/1万8400円だ(税別)。 2製品はともにチップセットとしてIntel C236を採用したLGA1151対応のマザーボードで、Xeon E3-1200 v5シリーズ(およびCore i3/Pentium/Celeron)に対応。PCI Express x16スロットはATXモデルのC236A WORKSTATIONが3、microATXモデルのC236M WORKSTATIONが2を備えており、Quadro/FireProでのマルチGPU構成をサポートしている。 インタフェースはUSB 3.1(Gen.1)

    MSI、Xeon E3 v5対応のワークステーション向けマザー2製品
  • サードウェーブデジノス、Atom x5採用の新スティックPC「Diginnos Stick DG-STK2S」

    サードウェーブデジノス、Atom x5採用の新スティックPC「Diginnos Stick DG-STK2S」 サードウェーブデジノスは2月5日、同社製スティックPC「Diginnos Stick」の新モデル「Diginnos Stick DG-STK2S」を発表、日より販売を開始した。価格は1万7980円(税込み)。 HDMIポートに直接挿入して利用できるスティックPCで、4コアプロセッサとなるAtom x5-Z8300(1.44GHz)を採用。冷却用ファンも内蔵しており、高負荷状態でも安定した動作が可能となっている。OSはWindows 10 Homeを導入した。

    サードウェーブデジノス、Atom x5採用の新スティックPC「Diginnos Stick DG-STK2S」
  • トピック“音の門番”が変わると製品も変わる!? 新世代デノンサウンド「2500NE」をマニアックに聴く

    トピック“音の門番”が変わると製品も変わる!? 新世代デノンサウンド「2500NE」をマニアックに聴く
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • [やじうまミニレビュー] ありそうでない“普通さ”加減が絶妙な無印良品の掛け時計

    [やじうまミニレビュー] ありそうでない“普通さ”加減が絶妙な無印良品の掛け時計
  • 【福田昭のセミコン業界最前線】 プレーナNANDフラッシュの限界に挑むSamsungの14nmチップ

    【福田昭のセミコン業界最前線】 プレーナNANDフラッシュの限界に挑むSamsungの14nmチップ
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • 国内企業におけるオープンソースソフトの利用実態、大企業ほど導入率が高い傾向~IDC Japan調査

    myitnews
    myitnews 2016/02/05
    国内企業におけるオープンソースソフトの利用実態、大企業ほど導入率が高い傾向~IDC Japan調査
  • アイ・オー、創立40周年記念の“金箔貼り”ポータブルHDD/USBメモリを発売――各1000台限定

    アイ・オー・データ機器は2月5日、“金沢箔”をあしらったポータブルHDD「HDP-40TH1GL」、およびUSBメモリ「U3-40TH8G」の2製品を発表、2月上旬に出荷を開始する。ともに価格はオープン、予想実売価格はそれぞれ1万2800円/5000円だ(税別)。 ともに同社創業40周年を記念したモデルで、社所在地となる金沢の伝統工芸の金沢箔を採用したデザイン筐体を採用した。ストレージ容量はHDP-40TH1GLが1TB、U3-40TH8Gが8GB。販売台数はともに1000台の限定生産となっている。 関連記事 地方とIT:新幹線開通に沸く金沢 地方のIT企業が飛躍するには データセンターやニアショア開発へのニーズが高まる石川県。現地のIT産業の現状、そして地方企業がビジネス成長するための戦い方などを、石川県情報システム工業会の小清水副会長に聞いた。 加賀百万石は景気がいいねえ:箔一、

    アイ・オー、創立40周年記念の“金箔貼り”ポータブルHDD/USBメモリを発売――各1000台限定
  • Android Wearアップデート、スピーカー機能で音声通話が可能に

    Googleは現地時間2016年2月4日、ウエアラブル端末向けプラットフォーム「Android Wear」の強化について発表した。スピーカーをサポートするほか、手首のジェスチャーによる新たな操作法を追加した。 スピーカーを搭載したAndroid Wear搭載スマートウオッチでは、Bluetooth経由で連動するスマートフォンにかかってきた音声通話を受けたり、音声通話を発信したりできる。「Glide」アプリケーションなどの音声およびビデオメッセージを聞くことも可能。 新たなジェスチャーによる操作では、腕を伸ばして振り上げる、または振り下げる動作をすることで、カードの詳細表示や設定、アプリケーションのメニュー表示が行える。また、簡単にウオッチフェイス画面に戻れる。 さらに、音声命令で「Google Hangouts」「Nextplus」「Telegram」「Viber」「WeChat」「Wh

    Android Wearアップデート、スピーカー機能で音声通話が可能に
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • プリンストン、aptXのBluetoothオーディオを光デジタル出力できるレシーバー

    プリンストン、aptXのBluetoothオーディオを光デジタル出力できるレシーバー
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • とてつもなくピュアな「ETHER」、歌声が魅力の「ETHER C」――MrSpeakersのヘッドフォンを聴き比べ

    ここ数年、毎年300機種以上のヘッドフォン、イヤフォンを試聴させてもらえる機会に恵まれていて、おかげで日国内で販売されている主要モデルは、だいたいはフォローできている。とはいえ、年に200モデル以上の新製品が登場している昨今、運悪く聴きそびれてしまう機種も少なからずあったりもする。そんな製品の1つ、聴きたい聴きたいと思いつつも運悪く今日まで聴きそびれてしまっていたのが、MrSpeakersのヘッドフォン「ETHER」シリーズだ。 さて、MrSpeakersというメーカーを知っている人は、それほど居ないことだろう。かくいう筆者も最初は分からなかった。それもそのはず、MrSpeakersは2013年4月に創設されたばかりのヘッドフォン専業メーカーで、この「ETHER」シリーズが初めてのオリジナルモデルとなるからだ。とはいえ、メーカーについての詳細情報を知ったとたん繋がったのだが、実はこのMr

    とてつもなくピュアな「ETHER」、歌声が魅力の「ETHER C」――MrSpeakersのヘッドフォンを聴き比べ
  • 「Logicad テレビCMリアルタイム連動型広告」がインフォマーシャルに対応

    ソネット・メディア・ネットワークスは、同社が提供するDSP「Logicad」をゼータ・ブリッジ社の「リアルタイムCM自動認識システム」と連係したサービス「Logicad テレビCMリアルタイム連動型広告配信」において、 インフォマーシャル(情報提供型広告)と連動した配信を2月4日より開始した。 Logicad テレビCMリアルタイム連動型広告配信は、Logicadと番組の放映時間帯が連動し、 放映直後にインターネット上でRTB広告の配信が可能となるもの。2015年10月よりサービスを提供しており、対象エリアは当初の関東・中京・関西に加え、 福岡・北海道地区まで拡大している。 インフォマーシャルは、 消費者への対象商品・サービスの理解促進と直接購買を目的に、 従来のテレビCMよりも長い放映時間で詳細情報を伝える広告手法として、 通信販売などダイレクトマーケティングを中心に使われている。 イン

    「Logicad テレビCMリアルタイム連動型広告」がインフォマーシャルに対応
  • 「YouTube Red」オリジナル動画、2月10日配信開始 日本から購入可能

    Google傘下のYouTubeは2月4日(現地時間)、昨年10月に米国で開始した会員制有料サービス「YouTube Red」のオリジナルコンテンツを2月10日から提供開始すると発表した。 YouTube Redは、月額9.99ドルで広告を表示せずにYouTubeのコンテンツを視聴できるサービス。現在は米国でのみ提供している。「Google Play Music」も無料で利用できる。 オリジナルコンテンツについてはサービス開始段階で予告されていたが、ようやく実現する。 2月10日に視聴可能になるのは4映画やバラエティー番組。サポートページによると、オリジナルコンテンツは、日でもYouTube上で購入し、対応端末で視聴できる(有料コンテンツはサムネイルの下に[$]マークが表示され、これをクリックすると決済に進む)。また、Google Playでも購入できる。Google Playの場

    「YouTube Red」オリジナル動画、2月10日配信開始 日本から購入可能
  • Facebook誕生12周年、「ユーザー同士の親密度深まる」とする数値を発表

    米Facebookは、12回目となる同サービス開始記念日「Friends Day」を迎えた現地時間2016年2月4日、「Facebook上では世界の誰かと平均3.57人を介してつながっている」とする分析結果を発表した。米国内に限って見ると「平均3.46人」という。 同分析調査は、世界中のすべての人は6次(6段階)以内でつながっているという仮説「六次の隔たり」に着想を得てユーザーの友達関係をもとに数値化したもの。つまり、Facebookの平均的な2人のユーザーは、直接知り合いではなくても、3人~4人を仲介すれば必ず行きつくことになる。 Facebookはこの数値を用いて、「過去5年間で、Facebookのユーザー同士の親密度は深まった」と主張している。2011年に同社がイタリアのミラノ大学らと共同で行った調査では、当時のアクティブユーザー7億2100万人の友達関係を分析したところ、隔たり値は

    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • IT支出、2019年までに2.8兆ドルに増加--IDC調査

    大企業、政府、中堅中小企業(SMB)などにおけるIT支出は、2019年には2兆8000億ドル以上に増加するだろうとの予測を調査会社IDCがレポートで明らかにした。 この最新レポートの結果は、2015年における2億4600億ドルからの増加を示している。 最大のIT支出元は、組立て製造、銀行、電気通信などの業界で、2019年までの全支出の8%以上をそれぞれが占める。 2015年から2019年までの予測期間で成長が最も速い業界は、医療関係で5年間の年平均成長率(CAGR)が5.5%となっている。 銀行および保険は、メディアおよび資源産業とともに2位で、5年間のCAGRはそれぞれ4.6%となっている。 規模については、IT支出の40%以上が従業員1000人以上の企業からとなる。SMB分野は、全IT支出のおよそ4分の1を占める。 IT支出の多くがソフトウェアに向けられるようになると同レポートでは述べ

    IT支出、2019年までに2.8兆ドルに増加--IDC調査
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • VAIO、Windows10搭載「VAIO Phone」を4月発売 価格は5万円台 : SIerブログ

    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 東京メトロの1日乗車券、使用開始から「24時間」有効に

    東京メトロは3月26日から、東京メトロ全線が1日乗り放題となる「東京メトロ一日乗車券」(600円)の有効期間を使用開始から24時間に改め、「東京メトロ24時間券」と改称する。 現行の1日乗車券は当日中のみ利用できた。例えば、2月4日の午後5時に使い始めた場合は、2月4日の終電までしか利用できなかった。 3月26日以降は、使用開始の時点から24時間有効になる。例えば、3月26日の午後5時に使い始めたら、27日の午後5時まで利用できる。 修学旅行の学生向けに、東京メトロが1日乗り放題となる「東京メトロ学生用1日券」も「東京メトロ学生用24時間券」とし、有効期間を24時間に。旅行者向け「Tokyo Subway Ticket(1-Day、2-Day、3-Day)」は「Tokyo Subway Ticket(24-hour、48-hour、72-hour)」とし、有効期間を24時間、48時間、72

    東京メトロの1日乗車券、使用開始から「24時間」有効に
  • オフィスのトイレ空き状況、スマホでリアルタイムに確認 「お腹虚弱体質」なエンジニアがIoT駆使して開発

    リクルートグループはビルの23~41階に入居しているが、現在はリクルートライフスタイルが入居している35階のみで運用中だ。このフロアの男性社員は300人ほどで、75人で1つの個室を使っている計算。サービス開始から1週間で1日のユニークユーザー200人、ページビュー350ほどと、同階の男性社員の6割超が1日に1、2回利用している計算になったそうだ。 ブログでは、このサービスを通じて取得したデータをもとに、時間ごとの満室状態の変化や、個室滞在時間のグラフを公開。「満室状況が可視化されることで、できるだけトイレを譲り合っていけるような体制が自然と生まれてくれば」と小原さんは期待している。今後、空き個室のあるフロアへの誘導や、個室が空いてきたら通知を送るといった追加機能の実装を予定している。 開発した感想として小原さんは、「デバイスをつくることでWebオンリーでは提供できない価値を身近な人々へリア

    オフィスのトイレ空き状況、スマホでリアルタイムに確認 「お腹虚弱体質」なエンジニアがIoT駆使して開発
  • グーグル、自動運転車の試験をワシントン州で実施へ--雨天でのデータを収集へ

    これまでシリコンバレーやテキサス州オースチンの陽気な気候の下で自動運転車の走行試験を実施してきたGoogleだが、今度は雨の多いワシントン州カークランドに目を付けている。濡れた路面状況での運転性能を把握する上で有益なデータを提供することが狙いだ。 Googleがワシントン州を選んだ理由は天候だけではない。同州には自動運転技術に対する特別な規制がなく、州もこの技術を支援することを目指しているのだ。 ワシントン州知事Jay Inslee氏はGoogleが発表した声明の中で、「われわれは、自動運転車が走行するのを実際に目の当たりにできることを楽しみにしている。そして将来的に、自動運転車の安全性が向上し、交通渋滞の緩和をどのように実現できるか詳しく知ることを期待している」と述べた。 ワシントン州では、自動運転車をテストできる環境を整備する計画で、通常の道路交通関連法の適用を受けずに、あらゆるメーカ

    グーグル、自動運転車の試験をワシントン州で実施へ--雨天でのデータを収集へ
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • Android版「Apple Music」、楽曲をSDカードへ保存可能に

    Appleは米国時間2月3日、「Android」向け「Apple Music」のベータ版アプリをアップデートした。バグを修正したほか、一部の利用者が間違いなく気に入るであろう新機能として、SDカードに楽曲を保存できるようになった。 楽曲カタログを外部ストレージに移動できれば、スマートフォン上のストレージを簡単に解放できる。デバイスが対応するSDカードの容量に応じて、そこに楽曲ライブラリの多くを保存できるようになるので、ストリーミング回数を減らしてデータ通信量を節約することが可能だ。 Apple MusicのライブラリをSDカードに移す手順は以下の通りだ。 「Google Play」ストアでApple Musicをアップデートする。 Apple Musicを開き、スライドアウト式のメニューを引き出して「設定」をタップする。 「Wi-Fi接続時のみダウンロード」の切り替えオプションのすぐ下に、

    Android版「Apple Music」、楽曲をSDカードへ保存可能に
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • “和”を追求したスピーカーとヘッドフォン、オンキヨーが開発――新素材のセルロースナノファイバー振動板も採用

    オンキヨーは2月5日、「和楽器の心地よい響きを実現した」というスピーカーとヘッドフォンを発表した。古くから和楽器に使われる「桐」素材の採用に加え、音の響きをよくするため楽器体の内部に施される「彫り」構造を採用。スピーカーボックスやヘッドフォンカバーに応用した。

    “和”を追求したスピーカーとヘッドフォン、オンキヨーが開発――新素材のセルロースナノファイバー振動板も採用
  • Corsair、倒立マザー配置を採用したE-ATX対応フルタワーケース「600Q」

    リンクスインターナショナルは2月5日、Corsair製となるE-ATXマザー対応フルタワーPCケース「600Q」「600C」の取り扱いを発表、2月13日に販売を開始する。予想実売価格はともに2万2600円(税別)。 ともにE-ATXマザーボードまでの設置に対応したフルタワー型PCケースで、マザーボードを上下反転して取り付ける倒立配置を採用。また電源ユニットは上段に装備、エアフローを隔離したことでCPU/グラフィックスカードを効率的に冷却可能となっている。 基仕様は2製品とも共通で、ドライブベイは5インチ×2、2.5/3.5インチシャドー×2、2.5インチシャドー×3を装備。冷却ファンは標準で14センチ角ファン3基を装備した。また600Cは、側面に特大アクリルパネルを備えているのが特徴だ。 関連記事 Corsair、大型アクリル窓を備えた冷却重視のミニタワーケース「SPEC-M2」 リンク

    Corsair、倒立マザー配置を採用したE-ATX対応フルタワーケース「600Q」
  • 今年は「ふるさと納税」の扱いに注意――確定申告初心者が陥りやすいミスは?

    今年の確定申告は「ふるさと納税」の扱いに注意――マネーフォワードは2月4日、会計士や税理士120人を対象とした確定申告に関するアンケート調査を発表した。初めての人が陥りやすいミスや事前にやっておくべきことなどをランキング形式でまとめている。 初めて確定申告する人が陥りやすいミスは、1位が「すべての領収書を経費に含めてしまう」、2位が「領収書やレシートの保管を怠る」となった。G.S.ブレインズ税理士法人の木村行宏税理士は「プライベートな支出と事業で必要になったものは意識的に分けて保管すること。不確かな支出は税務署から指摘されるケースもある」とビギナーに注意を呼びかける。 サラリーマンにも関係ある事項として、3位に「自分が確定申告をすべきかどうか分からない」がランクイン。不動産や株の売買、副業など、勤め先以外からの収入だけでなく、保険金や相続など気付かないうちに所得になっているケースもある。初

    今年は「ふるさと納税」の扱いに注意――確定申告初心者が陥りやすいミスは?
  • ASRock、USB 3.1 Type-Cポート搭載モデルなどAMD 88Xチップセット採用マザー4製品を発表

    microATXモデルとしては、USB3.1 TypeA+C/M.2ポートを標準搭載した上位モデルの「ASRock A88M-G/3.1」、およびスタンダードモデルの「ASRock FM2A88M Pro3+」の2製品を取り揃えた。予想実売価格はそれぞれ9240円/7850円だ(税別、以下同様)。

    ASRock、USB 3.1 Type-Cポート搭載モデルなどAMD 88Xチップセット採用マザー4製品を発表
  • アップルに6億2560万ドルの損害賠償命令--対VirnetX特許侵害訴訟

    Appleは米国時間2月3日、法廷闘争で痛手を受けた。テキサス州の連邦地方裁判所の陪審がAppleに対し、特許を保有するVirnetX Holdingに6億2560万ドルの損害賠償を支払うよう命じた。陪審は、Appleが人気の高いビデオチャットサービス「FaceTime」と仮想プライベートネットワーク(VPN)でVirnetXの技術を不正に利用したと判断した。 Appleはこの評決に対して控訴する計画だと述べた。 Appleの広報担当者は電子メールで次のような声明を寄せた。「当社の従業員はこの技術を何年もかけて独自に設計しており、当社はこの知的財産を保護するために特許を取得した。今回のようなケースは、特許制度改革が早急に必要であることをあらためて強く示すものだ」 この訴訟はAppleが関連する最新の法廷闘争にすぎず、同社はこれまでも特許侵害訴訟を経験している。Appleが提訴する目的は自社

    アップルに6億2560万ドルの損害賠償命令--対VirnetX特許侵害訴訟
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • LinkedIn、予想を上回る第4四半期決算--今四半期は弱気な見通し

    米国時間2月4日の証券市場の取引終了後、LinkedInが2015年第4四半期および通年の決算を発表した。 LinkedInの第4四半期の純利益は800万ドル(1株あたり6セント)だった。 非GAAPベースの1株あたり利益は94セント、売上高は前年同期比34%増の8億6200万ドルだった。 ウォール街は1株あたり利益が78セント、売上高が最低でも8億5700万ドルと予想していた。 2015年通年の売上高は前年比35%増の29億9000万ドル、1株あたり利益は1.29ドルだった。 LinkedInの2016年第1四半期決算について、ウォール街は1株あたり利益が74セント、売上高が8億6700万ドルと予想している。 LinkedInの見通しはそれよりもはるかに控えめで、売上高が8億2000万ドル、1株あたり利益が55セントと予想した。 LinkedInによると、現在のメンバー数は4億1400万

    LinkedIn、予想を上回る第4四半期決算--今四半期は弱気な見通し
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • 「進撃の巨人」や「ラブライブ!」、「マクロスΔ」などの雪像がある「さっぽろ雪まつり」が2月5日開幕 開幕前夜の模様をちょっとだけ紹介

    「進撃の巨人」や「ラブライブ!」、「マクロスΔ」などの雪像がある「さっぽろ雪まつり」が2月5日開幕 開幕前夜の模様をちょっとだけ紹介
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • "Isolation"テクノロジーでWeb閲覧を「無害化」 米Menlo Securityが日本市場に進出

    "Isolation"テクノロジーでWeb閲覧を「無害化」 米Menlo Securityが日本市場に進出
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
    "Isolation"テクノロジーでWeb閲覧を「無害化」 米Menlo Securityが日本市場に進出
  • デジカメアイテム丼:リニューアルした定番三脚を試す! マンフロット「MK290DUA3-3W」

    デジカメアイテム丼:リニューアルした定番三脚を試す! マンフロット「MK290DUA3-3W」
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
    デジカメアイテム丼:リニューアルした定番三脚を試す! マンフロット「MK290DUA3-3W」
  • 【やじうまWatch】ツンデレモード搭載、砂時計を使ったスチームパンクなラーメンタイマーが楽しいと評判

    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • LINEとグリー、ゲーム事業で協業 開発力とユーザー基盤生かす

    LINEとグリーは2月4日、ゲーム事業のマーケティングパートナーとして協業することを発表した。グリーのアプリ開発スタジオ「Wright Flyer Studios」が開発・運営するコンテンツを「LINE GAME」のプラットフォーム上で提供する。 両社が2014年10月に設立した合弁会社「Epic Voyage」を通じた取り組み。グリーの開発力とLINEのユーザー基盤という両社の強みを生かし、事業展開を加速させる狙いだ 第1弾としてアクションRPG「追憶の青」を2016年上半期中にリリースする予定。イメージイラストを天野喜孝さんが担当し、音楽にベイシスケイプの岩田匡冶さん、シナリオにRomanceworkの田中豪さん、松元弘毅さんが参加している。 関連記事 2015年世界アプリ市場、LINEが収益ランキング3年連続1位に ゲームは「モンスト」が2位 米App Annieが2015年のアプリ

    LINEとグリー、ゲーム事業で協業 開発力とユーザー基盤生かす
  • 人工知能対プロ棋士の囲碁対局、YouTubeでライブストリーミングへ

    Google人工知能AI)部門Google DeepMindのデミス・ハサビス副社長は2月4日(現地時間)、3月に予定している「AlphaGo」とプロ棋士の李世ドル(Lee Sedol)氏の囲碁対局をYouTubeでライブストリーミングするとツイートした。 3月9、10、12、13、15日に5回にわたって韓国で行われる対局をすべて実況する。開始時間や放映チャンネルなどは追って発表する。 AlphaGoは、Googleが2014年に買収した人工知能企業DeepMindのチームが開発した囲碁専用ディープラーニングシステム。昨年10月にロンドンで行われた中国のプロ棋士との対局では5戦5勝で完勝した。

    人工知能対プロ棋士の囲碁対局、YouTubeでライブストリーミングへ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia エグゼクティブ トップページに自動的に切り替わります。

  • アップル、サムスンによる米最高裁への上訴に反対の意向--知的財産訴訟

    サムスンによる米最高裁判所への上訴に、Appleは動じる様子をまったく見せていない。 Appleは米国時間2月4日、両社の間で争われている知的財産侵害訴訟の見直しをサムスンが最高裁に求めたことに対し、回答書を提出した。また、当然のことだが、Appleはこの訴訟が長引くことを望んでいない。 Appleは、この訴訟が「法的に例外的な事例ではない」と主張し、サムスンとの法廷闘争を「長引かせる」ことがないよう最高裁に求めた。さらに、この件には米国の最高裁による解決を必要とするほどの重要な案件ではないとも述べている。 Appleの提出書類には次のように書かれている。「サムスンは法廷で有利に戦ったこともあった。実際、サムスンに有利な局面は多かった。だが、適切に説示を受けた陪審員が、サムスンはAppleの意匠をコピーしたので、法により明白に認められている損害賠償を支払うべきだという評決を下したのは当然の

    アップル、サムスンによる米最高裁への上訴に反対の意向--知的財産訴訟
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • シマンテック、Silver Lake Partnersからの出資受け入れを発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Symantecは米国時間2月4日、非公開投資会社のSilver Lake Partnersから5億ドルの出資を受けると発表した。出資金は、自社株の買い戻しと、株主に対する4ドルの配当金支払いなどに使われる。 Symantecは、Silver Lakeによる今回の投資を自社の再建計画に対する信任投票として捉えている。Symantecは、自社株の買い戻し及び株主への利益還元プログラムの規模を55億ドルに拡大するとしている。また同社は、ストレージ事業を手がけるVeritasの売却による資金も活用し、配当金を増やすとしている。 また今回、Silver LakeのマネージングパートナーであるKen Hao氏がSymantecの取締役会に加わるこ

    シマンテック、Silver Lake Partnersからの出資受け入れを発表
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • Appleに6億2560万ドルの損害賠償命令、VirnetXの特許侵害訴訟で

    セキュリティソフトウエアベンダーの米VirnetX Holdingが米Appleを相手取って起こしていた特許侵害訴訟について、米テキサス州東部の米連邦地方裁判所は現地時間2016年2月3日、Appleに6億2560万ドルの損害賠償支払いを命じる判決を下した。 VirnetXの弁護団によると、陪審は、Appleが「VPN On Demand」「iMessage」「FaceTime」などの機能において、VirnetXの特許技術を使用し、意図的に侵害したと判断した。 両社の係争では、2012年に同地裁がAppleによるVirnetX特許4件の侵害を認め、3億6800万ドルの損害賠償を言い渡した。しかし米連邦巡回区控訴裁判所は2014年9月、この判決を覆し、審理を差し戻した(関連記事:Appleに対する3億6800万ドルの特許侵害賠償命令が差し戻しに)。 今回の再審では、すでに同地裁がApple

    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • ComputerworldとCIO Magazineは閉鎖しました

    myitnews
    myitnews 2016/02/05
    スマート玩具のバックエンドサーバーに脆弱性、子供や家族の情報がアクセス可能な状態に(CIOニュース)
  • ベッキー「mineo」CM契約打ち切り騒動の舞台裏――沈静化を待つも、相次ぐ週刊文春報道で苦渋の決断

    年明けから、いまだに話題の尽きないベッキー騒動。LINEセキュリティ問題まで発展しているが、スマホ業界的には、ケイ・オプティコムがベッキーをCMに起用していたため、降板騒動が注目を浴びた。 この記事について この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2016年1月30日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額540円)の申し込みはこちらから。 週刊文春の報道後、ケイ・オプティコムはしばらく静観の構えを見せたが、1月21日になって、ベッキーとのCM契約を更新しないと明らかにした。 同社としても、今回の一件は苦渋の決断だったようだ。 同社、モバイル事業戦略グループ、津田和佳氏は「ベッキーさんと有吉さんを広告に起用していたが、1月で契約を切った。次のCMに向けて準備をしていたが、こういった状況になったので、社内

  • Mozilla、「Firefox OS」のIoTへのシフトを発表 アプリストアへの新規登録は3月29日に終了

    Mozilla、「Firefox OS」のIoTへのシフトを発表 アプリストアへの新規登録は3月29日に終了 Mozillaは2月4日(現地時間)、HTML5ベースのオープンモバイルOS「Firefox OS」の今後について発表した。Mozillaのソフトウェアエンジニア、ケビン・グランドン氏は昨年12月、携帯キャリア経由のFirefox OS搭載端末の販売は終了するが、開発は続けると説明した。また、Connected Devices担当上級副社長のアリ・ジャークシ氏も公式ブログで「IoT(モノのインターネット)がわれわれに根的な影響を及ぼす」として「ユーザーのメリットに重点を置くオープンソースプロジェクトとして、接続端末の世界の新たなユースケースを創造していく」と語った。 今回の発表はジャークシ氏の説明をより具体的にしたものだ。まず、スマートフォン向けOSのアップデートはバージョン2.

    Mozilla、「Firefox OS」のIoTへのシフトを発表 アプリストアへの新規登録は3月29日に終了
  • 「Windows 10」、プレビュー版「Build 14257」が公開

    Microsoftは米国時間2月3日、「Windows 10」の次期大型アップグレード「Redstone」に向けたプレビュービルド「Build 14257」を、「Windows Insider」プログラムの「Fast Ring」テスター向けに公開した。 前回の「Build 14251」から1週間後に公開された今回のビルドも、ここ数回のビルドと同様、内部的な基機能の変更とバグ修正が主な目的となっている。このため、今回のビルドでも目に見える変更はほとんどない。 3日付の同社ブログ投稿では、変更点の概要としてアプリが繰り返しクラッシュする問題のほか、メモリ関連で発生するアプリのエラーに対する修正について述べられている。またGitの「Windows」向けクライアントである「Git for Windows」が今回のビルドから問題なく起動できるようになるとともに、「F12開発者ツール」が「Micro

    「Windows 10」、プレビュー版「Build 14257」が公開
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • 多言語翻訳機や光IDが活躍する2020年の暮らしとは?--パナソニックが披露

    パナソニックは2月4日、多言語翻訳や暑さ対策など、2020年とその先の未来に向けて開発している技術やソリューションを提案する展示会「Wonder Japan Solutions」をプレス向けに公開した。 Wonder Japan Solutionsは、新たな製品やシステムの開発にあたり、コラボレーションなどを目指す企業向けに実施している展示会。2015年に続き2度目の開催になる。今回は多言語音声翻訳機で、多くの人に一度に情報を伝えられるメガホン型の「メガホンヤク」が登場したほか、手持ちのタブレットに装着することで多言語翻訳が可能になる「スピーカーマイクユニット」などが登場している。 パナソニックのビジネスソリューション部東京オリンピック・パラリンピック推進部長である井戸正弘氏は「さまざまな企業からコラボレーションや協業のオファーをいただき、現在30社以上のパートナー企業と事業化に向

    多言語翻訳機や光IDが活躍する2020年の暮らしとは?--パナソニックが披露
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • テックビューロ、仮想通貨を実験できるPaaSのオープンβ開始

    テックビューロは2016年2月5日、プライベートブロックチェーン「mijin」のPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)「mijinクラウドチェーン」のオープンβプログラムを始めたと発表した。2016年6月末まで無償で利用できる。 2016年1月にさくらインターネットと始めた実証実験環境「mijinクラウドチェーンβ」のネットワーク共用版となる。Windows環境で動作する無償のウォレット(財布)アプリ「Light Wallet」を通じ、仮想通貨の発行、簡易な銀行業務の模擬などの実験ができる。 このほか、公開されたAPI上でアプリケーションを開発することで、アセット(資産)管理、取引所運営などの実証実験ができるという。 mijinでは、ドメイン管理機能「namespace」を通じ、同一ネットワーク上で設定の異なる仮想通貨やアセットをツリー上に実装できる。上図の場合、ドルと円の残高を

    テックビューロ、仮想通貨を実験できるPaaSのオープンβ開始
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • Canonical、初の「Ubuntu Linux」搭載タブレットを発表--「Aquaris M10 Ubuntu Edition」

    1080p動画対応10.1インチ型タッチスクリーン 1.5GHzのMediaTek製クアッドコアプロセッサ「MT8163A」 2GバイトのRAM 16Gバイトの内部ストレージ(使用可能容量は約11Gバイト) MicroSDスロット(最大64Gバイトまで増設可能) 802.11n Wi-FiBluetooth 4.0、GPS、FMラジオ 8メガピクセルカメラ(オートフォーカスとデュアルフラッシュ搭載) スピーカーを前面に搭載 Micro HDMIポート 7280mAhのLi-Poバッテリ スペインのOEM企業BQによって製造されたこの10インチ型M10は、初のUbuntu搭載タブレットだ。「Aquaris E4.5」および「Aquaris E5 HD」や、中国Meizuの「MX4」など、Ubuntuを搭載するスマートフォンは既に存在する。 価格はまだ発表されていない。しかし筆者の情報筋らに

    Canonical、初の「Ubuntu Linux」搭載タブレットを発表--「Aquaris M10 Ubuntu Edition」
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • 人工知能が初めてプロに勝利、そのゲームとは?

    クイズ形式の「ITpro検定」を通して、最新の動向をおさらいしましょう。出題範囲はITproに掲載した記事です。ご自身のIT動向把握力を知るだけでなく、部下のスキルアップにもお役立てください。では早速、今週の「ITpro検定」を始めましょう。 【問題】 米Googleは現地時間2016年1月27日、同社傘下の人工知能AI)ベンチャーDeepMindが開発したAIシステム「AlphaGo」がコンピュータプログラムとして初めて、あるゲームでプロに勝ったことを明らかにしました。そのゲームとは何でしょう。

    人工知能が初めてプロに勝利、そのゲームとは?
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
    人工知能が初めてプロに勝利、そのゲームとは?(今週のITpro検定)
  • 首かけ翻訳機、飛行機ドローン……今年欲しくなる斬新ガジェット5選

    2016年1月に開催されたIT・家電の総合展示会「CES 2016」では、大企業だけでなく世界中のスタートアップ企業が集結し、さまざまなデジタルガジェットを出展していた。そこで会場で見つけた斬新なガジェットのなかから、「2016年に日で発売されたらぜひ欲しい」と筆者が思った製品ベスト5を紹介しよう。 プロジェクター内蔵の自走ロボット まず、オーディオ・ビジュアル製品として、日のベンチャー企業Cerevoが出展していたプロジェクター内蔵の自走ロボット「Tipron」(ティップロン)には期待せずにはいられない。 プロジェクターとしての画質は、HDクオリティの1280×720ドット、最大80インチとハイスペックなものではない。だが、最大の特徴は「変形」して「自走」すること。プロジェクターを使いたくなったらTipronを起動して呼び出せば、壁などの映像を映し出せる場所へと自動で移動し、映像を表

    首かけ翻訳機、飛行機ドローン……今年欲しくなる斬新ガジェット5選
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
    首かけ翻訳機、飛行機ドローン……今年欲しくなる斬新ガジェット5選(週末スペシャル)
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • auが出した「スマホと連携する傘立て」は意外と使える。ゴミ箱のほうは……

    さまざまなモノがスマホやインターネットにつながる「IoT(Internet of Things)」が最近、注目を集めている。そんななか、KDDIがIoTを活用した傘立て「Umbrella stand」(8070円)とゴミ箱「Dust bin」(6400円)を2015年12月から全国のauショップとオンラインサイト「au WALLET Market」で発売した。 スマホやタブレットなどのデジタル製品とはひと味違う2製品だが、その機能や使い勝手はどんなものだろうか。実際に使ってみて、その利点や改善点などをチェックしてみた。

    auが出した「スマホと連携する傘立て」は意外と使える。ゴミ箱のほうは……
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
    auが出した「スマホと連携する傘立て」は意外と使える。ゴミ箱のほうは……(週末スペシャル)
  • 3Q決算、気になったのは組織改革

    大手メーカーが2016年3月期の第3四半期決算を発表しています。「NECの15年4月~12月期決算は減収減益、官公庁向け大型案件の売上減が響く」、「富士通の3Q決算は増収減益、2016年4月に5000人規模のデジタルサービス部門設立へ」、「NTTデータの3Q決算は増収増益、不採算案件は1件が収束」、「日立、通信ネットワーク事業のハード開発から「事実上撤退」、16年3Q決算は増収増益 」というタイトルを見ると、明暗分かれるというところでしょうか。 実は業績自体よりも組織改革についての発表が気になりました。具体的には富士通と日立です。 富士通は4月1日付で4000~5000人規模のデジタルサービス部門を新設します。日立は、営業やコンサルティング機能の強化を目的とした組織改正の実施に伴い、情報・通信システム社を解体します。 聞きなれた日立の情報・通信システム社の解体もそうですが、富士通がデジタル

    3Q決算、気になったのは組織改革
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
    3Q決算、気になったのは組織改革(ITpro編集長日記)
  • [データは語る]5000人以上の企業ではOSSの導入率が39.4%、大企業ほど高く―IDC

    調査会社のIDC Japanは2016年2月4日、企業におけるオープンソースソフトウエア(OSS)の利用実態に関する調査結果を発表した。それによると、自社の情報システムでOSSを「番環境で導入している」と回答した企業は31.3%で、2014年に実施した調査での31.5%とほぼ変わらなかった。2013年の調査でも32.0%だったことから、同社では、この3年間で大きな変化はなかったと分析した。 同社は、従業員規模別でも調査。それによると、「番環境で導入している」と回答した企業は1000~4999人で36.8%、5000人以上で39.4%と4割近くに達した。その一方で、100~499人以下の企業では、24.8%と規模別で最も低い水準となった。同社は、企業の規模に比例してOSSの導入率が高くなる傾向があると指摘。この背景には、多くの中小企業ではOSSを導入して管理する人材が乏しいということがあ

    [データは語る]5000人以上の企業ではOSSの導入率が39.4%、大企業ほど高く―IDC
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • 「動画広告のKPI」はデータが取れるからこそ混乱しがち、どうすればいい?

    「動画広告のKPI」はデータが取れるからこそ混乱しがち、どうすればいい?:【連載】サイバーエージェント流動画広告入門 第2回(1/2 ページ) 適切なターゲットへリアルタイムにリーチする手段として注目されるWeb動画広告。企業はいかに取り組むべきか。サイバーエージェント オンラインビデオ総研の酒井英典氏が解説。 前回「大手広告主の4割が既に開始、今すぐ動画広告を始めるべき理由)では、動画広告市場の現状と動画広告の手法について、テレビCMとの比較なども交えつつ説明しました。第2回は、「動画広告のKPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標)」について、解説したいと思います。 テレビCMと異なりブランド系の指標が計測可能 デジタル広告の技術は日進月歩で、さまざまなデータがますます大量に取れるようになっています。しかし、それ故に当に追うべき数値が何なのか、混乱し

    「動画広告のKPI」はデータが取れるからこそ混乱しがち、どうすればいい?
  • 第37回 日本的RFIの中から“革新”の原石を見つけるには?

    第37回 日的RFIの中から“革新”の原石を見つけるには?:テクノロジーエバンジェリスト 小川大地の「ここが変だよ!? 日ITインフラ」(1/2 ページ) RFPでは革新的なアイデアを提案してもらいづらいのですが、その前段階であるRFI(情報提供依頼書)ならチャンスがあります。RFI活用のポイントはどこにあるのでしょうか。 コンピュータ業界において“インフラ”といえば、サーバ・ストレージ・ネットワーク・OSなどですが、世の中的には電気やガス・水道でしょう。縁の下の力持ちではありますが、どちらもどこか“地味”“堅実”な印象は拭えません。 個人的な意見ですが、ITインフラはもっと陽の目を浴びても良いと思っており、そのためには注目を浴びるテクノロジーが必要です。しかしながら、例えApple製品のような前向きで革新的な製品・サービスが開発されたとしても、前回ご紹介したようなRFP(Requs

    第37回 日本的RFIの中から“革新”の原石を見つけるには?
  • FinTechの本質を見抜く3つの共通項とは何か

    ますます過熱を帯びる「FinTech」の状況を見てきたが、それでもこのブームの姿は見えづらい。その質をズバリ見抜いてみよう。 これまでFinTechのなぜ壮大な可能性を秘めているのかについてひも解いてきたが、最後に3つの動きからFinTech質が見えてくる3つの共通項を挙げてみたい。 自動車保険にFinTech 現在、自動車保険の大部分は「免許証の色」「走行距離」「年齢」「車種」「事故歴」「地域」などの“過去の状況”で保険金額が決まる。そういう意味では金融機関の融資と同じであり、過去の実績として、「赤字の会社」ならバックに大きな会社がついているとか、経営者なら個人資産が潤沢でないと、なかなか融資を受けてもらえない。現在、「急に売り上げが伸びている」とか、「ネットの評判がすこぶる良い」とか、“現在”“リアル”な評価だけでは難しい。 この自動車保険に、“リアル”な現在の運転を評価できれば

    FinTechの本質を見抜く3つの共通項とは何か
  • GoogleのSafe Browsing、ユーザーをだますコンテンツを阻止へ

    Webページ上に広告やボタンを埋め込んでユーザーをだまそうとするコンテンツに対して警告画面を表示する。 Webサイトに埋め込んだ広告でソフトウェアの更新を促すように見せかけてユーザーをだますといったソーシャルエンジニアリングの手口の横行に対応して、米GoogleがWeb上の不正コンテンツを阻止する「Safe Browsing」の機能を拡充し、そうした広告などに対しても警告画面を表示すると発表した。 Safe Browsingは不正なプログラムをダウンロードさせるといった危険なサイトの阻止に使われているが、今回その対象をWebページ上に埋め込まれた広告やボタンなどのコンテンツにも拡大。Webブラウザや信頼できるWebページなどに関連すると見せかけたコンテンツ、あるいはユーザーをだまして信頼させ、パスワードの入力やサポートへの電話を仕向けるコンテンツについて、ソーシャルエンジニアリングとみなし

    GoogleのSafe Browsing、ユーザーをだますコンテンツを阻止へ
  • 偽Flash更新マルウェア、OS X感染を狙う手口が横行

    Flashは常に最新版に更新しておくよう呼び掛けが行われているため、ユーザーはだまされてしまいやすいという。 OS XのユーザーにAdobe Flash Playerの更新を促すと見せかけてリンクをクリックさせ、マルウェアをインストールさせようとする手口が出回っているという。米セキュリティ機関SANS Internet Storm Centerが2月4日のブログで報告した。 SANSの研究者はFacebook上の「クリックベイト」と呼ばれる釣りコンテンツについて調べている際に、この手口に遭遇した。ポップアップ表示された画面は英語で「あなたのFlash Playerは古くなっています。アップデートをインストールして下さい」と警告する内容だった。 クリックするとFlash Playerのロゴが入った更新版のダウンロード画面が表示され、そのまま続けるとさまざまな種類の不正なプログラムがインストー

    偽Flash更新マルウェア、OS X感染を狙う手口が横行
  • グーグル、「Safe Browsing」適用範囲を拡大--合法サイト上の虚偽広告も対象

    UPDATE Googleは、「Chrome」ユーザーを保護するために同社の「Safe Browsing」技術の適用範囲を拡大することにした。不正なウェブサイトだけでなく、合法的なサイト上に掲載された虚偽広告にも適用されるという。 Safe Browsingは新機能によって、虚偽の「埋め込みコンテンツ」も対象にする。例えば、信頼されたエンティティを装い、システム警告や、Chromeおよびサードパーティメディアプレーヤーの虚偽のセキュリティアラートなどのメッセージを表示する広告である。 この種の詐欺広告は、システムが失効しているという偽りのメッセージを表示して、悪質なソフトウェアのインストールを促す場合がある。また、不正なダウンロードボタンも表示される。 フィッシング詐欺やマルウェア攻撃で知られるサイトを挙げるGoogleのSafe Browsingリストは、Chromeや「Firefox」

    グーグル、「Safe Browsing」適用範囲を拡大--合法サイト上の虚偽広告も対象
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • 東芝社長「白物家電売却、海外メーカーも検討する」 : SIerブログ

    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • 「ものづくり」の未来はどうなる?--イベント「CNET Japan LIVE 2016」2月18日開催

    「CNET Japan」を運営する朝日インタラクティブは、イベント「CNET Japan Live 2016 Target 2020 ~テクノロジーがもたらすパラダイムシフト~」を2月18日に青山ダイヤモンドホールで開催する。 オリンピック・パラリンピックも開かれる2020年を契機に、各産業や業界がテクノロジによってどのようにパラダイムシフトしていくのかを議論する。来場には事前登録が必要で、ウェブサイトから申し込める。 パネルディスカッションのひとつ、D-1セッションでは、「3Dプリンタがもたらす『未来のものづくり』」をテーマに、ものづくりに携わるプレイヤーが集い、ディスカッションする。 パネリストは、オートデスク 技術営業部のシニアマネージャーである塩澤豊氏、AgIC代表取締役の清水信哉氏、Cerevo代表取締役の岩佐琢磨氏。モデレーターにはケイズデザインラボ代表取締役の原雄司氏を迎え

    「ものづくり」の未来はどうなる?--イベント「CNET Japan LIVE 2016」2月18日開催
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • スマホで遠隔診療、ライブ動画で患部確認--オプティムとMRT

    IoTプラットフォームサービスを手がけるオプティムと、医療情報プラットフォームを手がけるMRTは2月4日、スマートフォンとタブレットを用いた遠隔診療サービス「ポケットドクター」を発表。医師は、相談者の顔色や患部の状況をスマートフォンなどの動画や写真で確認し、アドバイスや診療ができる。4月にサービスを開始する予定だ。 相談者や医師、医療機関は、スマートフォンやタブレットに専用アプリをインストールしてサービスを利用する。アプリはiOS 8.0以降のiPhoneiPadAndroid 4.0以降のスマートデバイスで動作する。 当初のサービスは、相談者が初診をしてもらった医療機関の医師に、保険を適用して遠隔で再診が受けられる「かかりつけ医診療」。忙しくて通院して再診ができない場合や、普段利用する医療機関が自宅から遠い場合、また高齢者の方などの通院自体が困難な場合などの利用を想定している。両社は

    スマホで遠隔診療、ライブ動画で患部確認--オプティムとMRT
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • 「Android Wear」にジェスチャーや音声読み上げ追加のOTAアップデート開始へ

    Googleは2月4日(現地時間)、スマートウォッチOS「Android Wear」のバージョン1.4.0へのOTA(Over The Air)アップデートを向こう数週間で“ローリングアウト”していくと発表した。 このアップデートで追加される主な新機能は以下の通り(2015年11月の記事で紹介済み)。 手首の動きでの操作(振ってカード表示など) 従来の手首のひねりによるスクロールに加え、新しいジェスチャーでカードの設定変更、ウォッチフェイスからのアプリメニューの表示・設定のプルダウン、他の画面からウォッチフェイスの表示などが可能になった。 設定(歯車アイコン)に「Wrist Gestures」のアイコンが表示されるので、これをタップするとジェスチャーについて確認できる。また、ヘルプページにイラスト付きで説明がある。 音声でのメッセージング入力(ハングアウトやWhatsAppなど) 一部の

    「Android Wear」にジェスチャーや音声読み上げ追加のOTAアップデート開始へ
  • 4インチ新「iPhone」はどのような端末か--うわさされている仕様、デザイン、製品名

    Appleの標準的な小売製品ラインアップには、直近の「iPhone」3機種が含まれる。現時点でのポートフォリオは、比較的新しい「iPhone 6s」「iPhone 6s Plus」から、2014年の「iPhone 6」「iPhone 6 Plus」、2013年に発売の「iPhone 5s」までだ。前回の2015年秋の製品発表前には、Appleの「iPhone 5c」の今後に関して、刷新されるのか、それとも販売終了となるのかなど、さまざまな憶測が飛び交った。iPhone 5cは事実上、2012年の「iPhone 5」をプラスチック製ケースでリメイクした2013年モデルだ。悲しいことに、正式に表舞台から降板となり、iPhone 5sがエントリーレベルモデルの座に収まった。 4インチフォームファクタの人気を考えると、古くなったiPhone 5sに代わる製品をAppleがどこかの時点で発表する可能

    4インチ新「iPhone」はどのような端末か--うわさされている仕様、デザイン、製品名
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • 鍋といえばナニ? 地域別「鍋」ランキング

    データからみるお買い物リアル: マーケティングアプリケーションズで購買データを扱う部署にいる「ひな」です。マーケティング界隈では、実購買データを使ったマーケティング戦略立案について盛んに議論されています。実購買データというと、なんだか難しそうな響きがしますが、「日々のお買い物の情報」と考えていただければ。誰が・いつ・どこで・どのくらいの量を・いくらで買ったのかを「大きなデータ」として蓄積し、実際の購買行動がどうなっているのかの分析を行います。 連載では、当社で運用しているレシートがお小遣いに換わる! トクするアプリ「レシトク」で収集している「お買いもの情報」を使って、お買いもののリアルをお伝えいたします。 レシートでポイントが貯まるアプリ-「レシトク」for iPhoneAndroid: いつものお買い物のレシートとバーコードを登録するだけでポイントがたまるお得なアプリ。ためたポイント

    鍋といえばナニ? 地域別「鍋」ランキング
  • JVC、クラブ系スタイルのBluetoothヘッドホン「HA-S900XBT」--重低音を強化

    JVCケンウッドは2月4日、JVCブランドより、「XX(XTREME XPLOSIVES)」シリーズの新ラインアップ「XX/ELATION(イレーション)」として、Bluetooth搭載ポータブルヘッドホン「HA-S900XBT」を発表した。発売は2月上旬。想定税別価格は1万5000円前後となる。 ELATIONは、英語で「高揚感」や「上機嫌」の意味。HA-S900XBTは、クラブ系スタイルにマッチするクールなデザインをコンセプトにしている。BluetoothとNFCを搭載し、対応機器とワンタッチで接続して、手軽にワイヤレス再生が可能だ。 内蔵アンプにより低音を増強する、オン/オフ切り替え可能な「バスブースト機能」を搭載。さらに、メインマグネットの前方に、もう1つマグネットを配置して磁力を最適化する「ダブルマグネット」により、XXシリーズの特長である「重低音サウン ド」と、クリアな高解像サ

    JVC、クラブ系スタイルのBluetoothヘッドホン「HA-S900XBT」--重低音を強化
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • 観光列車の増殖と衰退――鉄道業界に何が起きているか?

    杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』、『ぼくは乗り鉄、おでかけ日和。 日全国列車旅、達人のとっておき33選』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP。 誕生ラッシュの裏で、既に観光列車の衰退が始まっている 観光列車誕生の勢いが止まらない。コラムでは昨年9月に『全国に大量発生の観光列車、ほとんどが「一代限り」か』と題してまとめた

    観光列車の増殖と衰退――鉄道業界に何が起きているか?
  • 早期黒字化も視野に 横浜DeNAベイスターズ、スタジアム買収でどうなる?

    2016年1月20日、横浜DeNAベイスターズの拠地である横浜スタジアムの普通株式の公開買い付け(TOB)が終了し、1月28日付で横浜DeNAベイスターズの子会社となった。買収総額は74億2500万円。買い付け前は5.75%だった株の保有比率が、76.87%まで高まった。 球団設立当初から、球団と球場の一体経営化は大きな目標だった。これまで横浜スタジアムは、横浜市が所有し、運営は横浜スタジアムという事業会社が行っていた。そのため、横浜DeNAベイスターズは2012年から7年間の長期使用契約を結んでおり、球場使用料として入場料収入の13%を支払っていたほか、スタジアム内のグッズや飲といった物販売り上げ、看板などの広告料収入もスタジアム側のものだった。その結果、観客動員数は毎年10~20%ほどで成長していたものの、球団は長らく赤字経営から抜け出せないでいた。 このたびのスタジアムの子会社化

    早期黒字化も視野に 横浜DeNAベイスターズ、スタジアム買収でどうなる?
  • テレ朝アナウンサーがプレゼンを指南--KDDI ∞ Labo参加のスタートアップ企業へ

    テレビ朝日のアナウンサー養成学校である「テレビ朝日アスク」と、KDDIのスタートアップ企業支援インキュベーションプログラム「KDDI ∞ Labo」は1月26日、「プレゼン・パワーアップ講座」をKDDI ∞ Laboの第9期プログラム参加メンバー向けに開催した。 今回の講座は、2月22日に開催が予定されているプログラムの成果をプレゼンテーションするイベント「DemoDay」を控えた第9期採択チームに、プレゼンテーション能力をさらに磨いてほしいという思いから開催され、プロの喋り手であるテレビ局のアナウンサーが指導することになった。テレビ朝日は、KDDI ∞ Laboのパートナー企業連合のひとつで第7期から参加している。アスクの提供する企業向け研修プログラムを今回の講座向けにカスタマイズした。講師はテレビ朝日アスクの校長でもある寺崎貴司アナウンサーと、朝の情報番組「グッド!モーニング」の司会者

    テレ朝アナウンサーがプレゼンを指南--KDDI ∞ Labo参加のスタートアップ企業へ
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
  • Expired

  • 「Surface Book」日本版レビュー Appleの牙城を切り崩すキッカケとなるか

    ハイスペック構成の「Surface Book」日版をチェック 2016年2月4日、日市場向けに「Surface Book」の出荷が開始された。日販売モデルを入手したので、一通り使ってみたレビューをお届けする。 もっとも同製品はご存じの通り、2015年10月に北米で発売済みだ。ITmedia PC USERでもドリキン氏による北米モデルの詳細なレポートを掲載している。Surface Bookに興味がある方は、まずそちらを読むことをおすすめしたい。日販売モデルに触れてみたが、キーボードやタッチパッドの使い勝手は北米モデルのレポートが適切だ。 今回試用した日販売モデルだが、キーボードが日語配列であること以外の仕様は、北米モデルのレポートと全く変わらない。第6世代Core(開発コード名:Skylake)のCore i7-6600U(2.6GHz/最大3.4GHz)と16GBメモリ、

    「Surface Book」日本版レビュー Appleの牙城を切り崩すキッカケとなるか
  • テレコムスクエア、訪日外国人向音声通話付プリペイドSIM発売

    モバイル通信機器レンタルサービスを行う株式会社テレコムスクエアは、訪日外国人向けの音声通話付きプリペイドSIM「Wi-Ho! Data&Voice Prepaid SIM カード」の販売を1月20日より成田空港を含む5つの空港で開始しました。 新千歳空港 国際線 旅客ターミナルビル2階サービスカウンター 「モバイルセンター 新千歳空港」 成田空港 第一旅客ターミナル地下コンコース 「モバイルセンター成田第一」 第1ターミナル1F 到着ロビー 成田空港第2ターミナル地下1階 「モバイルセンター成田第二」 第2ターミナル1F 到着ロビー 成田国際空港第3旅客ターミナルビル館2階 「モバイルセンター成田第三」 羽田空港 国際線ターミナル2F 「モバイルセンター羽田空港」 関西空港 1番ターミナルビル1階 「モバイルセンター関西空港」 福岡空港 国際線ターミナル1F 到着ロビー 価格はすべて税込

    テレコムスクエア、訪日外国人向音声通話付プリペイドSIM発売
  • 星4つ! 日清ヨーク「冬のフルビタ フルーツ&ビタミン」をレビュー!

    コンビニや通販などで手軽に買える注目商品の中から、健康に配慮されたものだけを取り上げて一言レビューする「飲みいしつつもヘルスケア」。今回選んだのは日清ヨークの「冬のフルビタ フルーツ&ビタミン」(98円/税込、店頭価格)だ。 オススメ度(10段階評価) 安っぽい駄菓子系飲料とは違ったものの……地味な味をどう評価するか? この500mlパックで7種のビタミン1日分の50%を補給できるそうです。まさに冬に良さげな商品ですが。ただコップに注ぐと、この薄いレモン色。ビタミン感はありますが、どうしても「甘い駄菓子系飲料」という印象を抱きます。 飲んでみると、甘さはさほどでもない。ただいかにも人工的な味で、健康感とは違うな、と。あっさり味なのでゴクゴク飲めるものの、現代人としてはここに炭酸を足したい。 昔からこういう飲料品はありますし、一定のファンは獲得しそうですが、昨今の飲料戦線ではあまりにも地味

    星4つ! 日清ヨーク「冬のフルビタ フルーツ&ビタミン」をレビュー!
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ビジネスオンライン トップページに自動的に切り替わります。

  • 妖刀をめぐる男2人の復讐劇Web漫画「小鬼の太刀」

    おすすめWeb漫画を1日1作ずつ紹介していく「Web漫画図鑑」。 今回紹介するのは「小鬼の太刀」。妖怪の力を封じ込めた妖刀をめぐり、赤獅子と仁九郎、2人の主人公がそれぞれの宿命と因縁を背景に、復讐の物語を紡ぐ作品です。 妖刀を生み出した経緯など、よく練りこまれた設定と2人の主人公の個性が魅力。丁寧に作られた物語の中で、妖怪が跋扈(ばっこ)する時代劇的世界観にどっぷりと浸れます。 力強い画風の戦闘描写やテンポよい展開は読者をぐいぐいと作品に引き込み、次第に明かされる主人公たちのバックストーリーに目が離せません。ぜひこの機会に読んでみてください。

    妖刀をめぐる男2人の復讐劇Web漫画「小鬼の太刀」
  • 5分のヒマつぶし:アハ体験ができる脳トレアプリ「アハ体験~神秘百景~」

    テレビのクイズ番組などで取り上げられ、有名になった「アハ体験」。写真の一部が徐々に変わっていくことに気付くことができれば正解となるあのゲームです。iOSアプリ「アハ体験~神秘百景~」では、手軽にアハ体験が楽しめます。 変化した部分をタップして答えるルールで、一度でも間違うとゲームオーバーになるなど、意外とシビアな内容。問題は世界中の壮観な風景写真から出題されます。美しいピアノのBGMと風景に、問題を忘れてついつい見入ってしまうかも。アハ体験は答えを知った上で映像を見ても脳の活性化に効果があるので、どうしても分からない時は答えを見てしまってもOKです。

    5分のヒマつぶし:アハ体験ができる脳トレアプリ「アハ体験~神秘百景~」
  • 星7つ! ヤクルト「カップdeヤクルト」をレビュー!

    コンビニや通販などで手軽に買える注目商品の中から、健康に配慮されたものだけを取り上げて一言レビューする「飲みいしつつもヘルスケア」。今回選んだのはヤクルトの「カップdeヤクルト」(115円/税込、店頭価格)だ。 オススメ度(10段階評価) フワフワクリーミー 見事な味と感 だが味の余韻はあっという間に消え去る 前回ヤクルトのライバルを褒めすぎたので、家ヤクルトの一品を取り上げますけども。いやぁーだけどこれは筆者べたくて探してたんですよね。やっぱり、ワクワクしますよね。ヤクルトがどんなデザートになるのか! もう絶対にまずいかうまいかどっちかしかないもの。 これがおいしかったね。さすがですよ。フワフワとして軽く、クリーミー。しかし形はしっかりプリンです。ヤクルトの味をしっかり残しつつ、濃厚なクリームの甘さが楽しめる。乳酸系の酸味は抑えているんですね。ここは酸味が強いバージョンもべてみ

    星7つ! ヤクルト「カップdeヤクルト」をレビュー!
  • シンガポールに見る「ITとバリアフリー」の今 国を挙げての“実験”も

    東南アジアの経済の中心都市であるシンガポールは、日と同じく高齢化が進んでいる。同政府の調べによると、2030年までには65歳以上の高齢者が人口の19%を占め、そのうち一人暮らしをする高齢者の数は8万人に達するといわれている。そんなシンガポールで、高齢者や身体が不自由な人の生活をサポートするIT市場が注目を集めている。あのタクシー配車サービスで有名な「Uber」も参入しているのだ。 目が不自由な人のためのウェアラブル 地元紙ストレーツ・タイムズによると、シンガポール科学技術研究庁(A*STAR)は2015年、目の不自由な人向けに建物内を案内する装置「Show Me The Way」のプロトタイプ版を開発した。 Show Me The Wayは、Google Glassとスマートフォンアプリ、に装着する振動モーターの3つで構成されており、利用者はGoogle Glassのスピーカーからの音

    シンガポールに見る「ITとバリアフリー」の今 国を挙げての“実験”も
  • 22種類の工具を内蔵! 多機能iPhoneケース「TaskOne」

    iPhoneを物理面でさらに機能向上させてくれるケースがこの「TaskOne」です。ドライバーやペンチ、ナイフ、栓抜きなど全22種類の工具が内蔵されています。 「TaskOne」は頑丈なアルミで製造されており、衝撃に対する耐性も高いです。iPhoneを守ってくれるのはもちろん、サッと材を切るときやビンの栓抜きまでさまざまな場面で活用できます。アウトドアやレジャーが趣味なら、持っておきたい一台ですね。

    22種類の工具を内蔵! 多機能iPhoneケース「TaskOne」
  • 「関西からドコモを変える」――永田支社長に聞く、ドコモ関西の防災対策とウチスマの挑戦

    「関西からドコモを変える」――永田支社長に聞く、ドコモ関西の防災対策とウチスマの挑戦(1/2 ページ) 1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災から21年。携帯電話を取り巻く環境は大きく変わり、当時にはなかったスマートフォンを多くの人々が使うようになっている。 今回、ITジャーナリストの神尾寿氏がNTTドコモ関西支社長の永田清人氏に単独インタビュー。南海トラフ地震に備えた防災への取り組みや、大きなイベントでの電波問題の改善、ドコモショップの新しいトータル提案型サービス「ウチスマ」など、ドコモ関西のさまざまな取り組みについて話を聞いた。 関西在住者は南海トラフ地震に敏感 ――(聞き手:神尾寿) 関西の方々は南海トラフ地震に関する関心度は高いですか。 永田清人氏(以下、永田氏) 私は31年横浜に住んでいましたから、「地震は頭の中に入っている」程度ですが、関西在住者はより真剣に考えています

    「関西からドコモを変える」――永田支社長に聞く、ドコモ関西の防災対策とウチスマの挑戦
  • モスバーガーも参入! チェーン各社の「ちょい飲み」最前線

    吉野家の「吉呑み」やリンガーハットの「ちゃんぽん酒場」など、各飲チェーンの新業態として「ちょい飲み」できる店舗の展開が相次いでいます。少しおしゃれな雰囲気でお酒が楽しめる場所として、なんとミニストップやモスバーガーも新業態の店舗をスタートさせました。 今回は、そんな進化する「ちょい飲み」のスポットをチェックしましょう。 (画像は公式サイトより) 増える「ちょい飲み」ニーズ 居酒屋に入るまでもなく、カフェやファミレスでちょっと一杯だけ、少人数で短時間お酒を楽しむスタイル「ちょい飲み」が今のトレンドですよね。 (画像は公式サイトより) (画像は公式サイトより) キリン生活文化研究所が2015年5月に行ったアンケート調査では、飲店でのちょい飲みは20代~30代男女の若い層で比較的多く行われており「短時間で切り上げられる」「支払金額が少なくて済む」「気軽な場所で飲める」などの魅力を感じている

    モスバーガーも参入! チェーン各社の「ちょい飲み」最前線
  • ComputerworldとCIO Magazineは閉鎖しました

    ComputerworldとCIO Magazineは 2023年5月23日で閉鎖しました。 長らくのご購読ありがとうございました。 日経クロステック TOPページ

    ComputerworldとCIO Magazineは閉鎖しました
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
    OpenFlow、岐路に立つ?(下)(OpenFlow、岐路に立つ?)
  • マルウエアと正面から向き合うのはもうやめよう

    2月3日は節分。「鬼は外・福は内」と豆まきをしたご家庭も多いだろう。災いを招く鬼は家に入れず、外に追いやっておくのが一番だ。 記者はこのところサイバーセキュリティを追っている。絵心が乏しいので、サイバー攻撃の仕組みの絵を描くとき、マルウエア(悪意のあるソフトウエア)はたいてい丸に角が2生えたアイコンになる。キバの生えた口を付けることもある。そのイメージは、豆まきの時に付けるお面の鬼にそっくりだ。 結論を先に書くと、このところサイバーセキュリティ分野では、攻撃者と無理に全面対決せず、マルウエアをずっと組織の外に追いやっておく「無害化」を新たな対策として検討する時が来ているのではないか、逃げるが勝ちで攻撃者とのいたちごっこをやめよう、というものである。 あくまで攻撃者優位という現実

    マルウエアと正面から向き合うのはもうやめよう
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
    昨日、一番読まれた記事は:マルウエアと正面から向き合うのはもうやめよう(記者の眼)
  • Windows 10にアップグレードする前に知るべき6つの事柄

    Windows 10がリリースされてから約半年が経過した。Windows 7/8.1からは無償でアップグレードできることもあり、全世界で既に2億台以上のパソコンやタブレットで、Windows 10が稼働しているという。日経パソコンの読者からも、「既にアップグレードを完了し、快適に利用している」との声が多く寄せられている。ユーザーインタフェースや新機能に対する意見は賛否両論あるが、「サクサク動く」といった軽快さを評価するコメントが目立つ。 無償アップグレードの提供期間は2016年7月28日まで。これまでは“様子見”だったユーザーも、そろそろ気でアップグレードを検討し始めているのではないだろうか。残りの半年間、“駆け込み”でアップグレードを実施するユーザーが増えるに違いない。 画面右下の通知領域には、Windows 10へのアップグレードを促す「Windows 10を入手する」のアイコンが表

    Windows 10にアップグレードする前に知るべき6つの事柄
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
    いま、一番読まれている記事は:Windows 10にアップグレードする前に知るべき6つの事柄(記者の眼)
  • [5]マイクロソフトが描くWindows 10 Mobileの戦略

    マイクロソフトは、2014年に就任したサトヤ・ナデラCEO(最高経営責任者)により「モバイル1st」「クラウド1st」といった方針を発表している。これは、モバイルやクラウドでの製品展開を重視するという方向性だ。 マイクロソフトのモバイルデバイスへの参入時期は古く、そもそもスマートフォンと言いだしたのはマイクロソフトだった。WindowsPC市場を席巻したマイクロソフトによるモバイルデバイスの参入は携帯電話業界を驚かし、例えば携帯電話メーカーが合同して英シンビアンを設立するなど大きな騒ぎとなったが、今から振り返ると失敗の連続だったといってもいい。 その結果、スマートフォン市場には、2010年にWindows Phone 7で再参入することになり、ゼロからのスタートとなった。このWindows Phoneで再スタートを切ったものの、カーネルは、ほぼ同時期に開発が行われたWindows Mob

    [5]マイクロソフトが描くWindows 10 Mobileの戦略
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
    [5]マイクロソフトが描くWindows 10 Mobileの戦略(知っておきたいWindows 10 Mobileの基本)
  • 時代を先取り、USB Type-Cと4GバイトDRAMの中華スマホ

    「勝負! 勝率4割。確認したら負け」 日常の「まいど」的な出来事を一コマ漫画で描く作家、ほしのゆみさんの「奥様はマリナーゼ(宙出版)」に登場するおフロ掃除のシーン。シャワーと蛇口のどちらから水が出てくるか、あえて確認せず掃除に挑む心境を描いたセリフだ。 このセリフ、USBにも通じるものがあると思われないだろうか? 今回はそんな「勝負」に終止符を打つUSBの新規格「USB Type-C」に対応するスマートフォン(スマホ)、中国LeTV社の「LeTV X800(モデル名はLeTV One Pro)」を紹介する。

    時代を先取り、USB Type-Cと4GバイトDRAMの中華スマホ
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
    時代を先取り、USB Type-Cと4GバイトDRAMの中華スマホ(分解スペシャリストが見た!スゴイ製品その中身)
  • 仕事用に最適だが持ち歩くのは大変な「iPad Pro」、“9.7型版”が欲しい

    Appleは2016年1月26日(現地時間)、「過去最高」をうたう2016会計年度第1四半期(2015年10~12月期)の決算を発表した。ただ中身を精査すると、とても楽観的な内容とは言えないものだった(関連記事:Apple、10~12月期売上高は市場予測を下回る、iPhone伸びず減速が鮮明)。 為替変動の影響を最も大きく受けた日市場での収益は14%減となった。それ以上に深刻なのは足下の米国市場で、収益がマイナス4%となり、Appleが成長を維持し切れていないことを示唆するものだった。 まず多くの人が注目するのは、前年同期比でiPhoneの成長がピタリと止まったことだろう。2016年第2四半期については前年割れを予測するなど、「iPhone成長トレンドの終焉」を色濃く表している(関連記事:売れないiPhone、国内販売25%減 行き詰まる「0円」商法)。 さらに、下げ止まらないiPad

    仕事用に最適だが持ち歩くのは大変な「iPad Pro」、“9.7型版”が欲しい
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
    仕事用に最適だが持ち歩くのは大変な「iPad Pro」、“9.7型版”が欲しい(松村太郎の生搾りアップル情報)
  • 「品質が良いネットワーク」ってどういうもの?

    今回の回答者: 東日電信電話 ネットワーク事業推進部 ネットワーク高度化部門 ネットワーク基盤担当 担当部長 滝口 英樹 ビジネス開発部 第一部門 アクセスサービス担当 担当部長 橋 毅政 ネットワーク技術者は日頃の会話の中で、「ネットワークの品質が良い」と言ったりします。では、「品質が良いネットワーク」とはどういったものなのでしょう? インターネットのパケット通信のネットワークで品質の目安となる項目は、おおむね3つあります。「パケットロスが少ない」「遅延が小さい」「パケットの到達間隔の揺らぎが小さい」の3つです。 「パケットロス」とは、送信したパケットのうち、宛先に届かなかったパケットの比率を指します。例えば、大量のトラフィックが流れてネットワークが混みあうと、パケットロスが大きくなります。企業ネットワークでは、パケットロスの少なさを品質の目安として重視する傾向があります。 「遅

    myitnews
    myitnews 2016/02/05
    「品質が良いネットワーク」ってどういうもの?(素朴な疑問◆Q&A)
  • IoTのセキュリティ脆弱性が、政府による監視活動の役に立つ?

    Internet of Things(IoT)のセキュリティ脆弱性はずいぶん前から指摘されているが、これが政府によるサーベイランス(監視活動)の役に立つというレポートが、ハーバード大学から発表された。 このレポートは、同大学の有名な「Berkman Center for Internet&Society」が先ごろ出したものだ。同センターは、ハーバード大学ロースクール(法科大学院)の中にあり、インターネットやテクノロジーによる新しい社会や法体制の在り方を考えてきた組織だ。 さて今回のレポートは、現在米Appleや米Google、米Yahoo!などのテクノロジー企業が採用している暗号によって、政府がテロリストら危険人物を監視できなくなり、サーベイランスは「暗闇」に悩まされているとするFBI長官らの苦情に応える形で出されている。単純に言えば、「いや、暗闇じゃあないですよ。ほら、ここに抜け穴がたく

    IoTのセキュリティ脆弱性が、政府による監視活動の役に立つ?
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
    IoTのセキュリティ脆弱性が、政府による監視活動の役に立つ?(瀧口範子のシリコンバレー通信)
  • スマートフォンを再定義

    商品開発プロセスにおいては,具体的な商品仕様(スペック=要件)に展開される前段階に,どのような商品を作りたいか,何を顧客に伝えたいか,というコンセプトがある.マネジメント,デザイナ,商品企画,エンジニア,営業,マーケティングなど,各部署の未整理で漠然とした「要求」を商品に展開していくプロセスでは,コンセプトに基づく,商品に対する明確なイメージが共有される必要がある.ソニーが全社をあげて開発したXperia Z1で,デザイン性とカメラ機能を際立たせるというステークホルダ要求に対して,商品化し,マーケティングコミュニケーションを構築したプロセスについて記述する. 1.はじめに スマートフォンのような市場性が高いモバイル機器は,同種機器に要求する基的な機能,つまりIT用語で言うところの基的な機能要求(Functional Requirements)が類似したものとなることから,非機能要求(N

    スマートフォンを再定義
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
    スマートフォンを再定義(情報処理学会デジタルプラクティス)
  • [第5回 ヘルスケア編]スマホはもはや専属トレーナーだ

    これまで4回にわたってスマホ家電の概要や各カテゴリーの製品、連携によって実現する機能やサービスの概要について紹介してきた。今回取り上げるのは、健康管理や運動を支援するヘルスケア分野の家電とスマホとの連携だ。 [活動量計]日々の運動量だけでなく睡眠時間も測る ヘルスケア分野で、今相次いで新しい製品が登場し製品数も多いのが、「活動量計」だ。歩数計よりも多くの指標を計測できる機器だ。 スマホと連携する活動量計の多くは、リストバンド型である。腕に装着すると、24時間365日、ユーザーの活動量を計測する。活動量は、歩数、移動した距離、階段などを上った高さなど様々で、記録できる指標は製品によって異なる。 米Jawboneの「UP3」は、歩いた歩数や消費カロリーに加えて心拍数(脈拍)を計測できるのが大きな特徴だ(写真1)。定期的に脈拍を測ることで、安静時や活動時の脈拍の推移を記録できる。こうしたデータを

    [第5回 ヘルスケア編]スマホはもはや専属トレーナーだ
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
    [第5回 ヘルスケア編]スマホはもはや専属トレーナーだ(あなたの暮らしを変える!スマホ家電の今)
  • Amazon.comが「Prime」会員拡大、サービスのエコシステム構築目指す

    先ごろ米国の調査会社CIRP(Consumer Intelligence Research Partners)がまとめたリポートによると、米Amazon.comの有料会員プログラム「Prime」の米国加入者数は1年前から35%増加し、5400万人に到達したという。 これは、2015年10~12月にAmazon.comで買い物をした500人の米国人を対象に行ったアンケートを基に推計したもの。CIRPによると、米国のAmazonの全顧客に占めるPrime会員の比率は47%になる。また米メディアによると5400万人とは米国の成人人口である2億4600万人の21%に当たり、これを世帯ベースで推計すると、米国では46%の家庭がPrimeに加入していることになるという。 Primeメンバーは上得意、支出額は一般会員の2倍 AmazonはPrimeの加入者数を公表しておらず、決算発表では単に「数千万人」

    myitnews
    myitnews 2016/02/05
    https://t.co/HLTKqAIDRtが「Prime」会員拡大、サービスのエコシステム構築目指す(US NEWSの裏を読む)
  • マイナンバー対応

    マイナンバー法」に沿った行政手続きに向けて、企業が強化すべき個人情報の保護対策のこと。企業が違反すると罰則が科されることから、対応が急務になっている。 2015年1月、政府のIT施策についての情報を発信する日情報経済社会推進協会(JIPDEC)が東京・赤坂で開催した緊急セミナーに、300人もの企業関係者が集まりました。「2016年1月のマイナンバー制度の格実施に向けて、企業は何をしなければならないか」という旬のテーマを有識者らが解説するとあって、企業関係者が殺到したのです。 制度:国民1人ひとりの情報を横串 マイナンバー制度とは、社会保障・税番号制度とも呼ばれるものです。国民1人ひとりに12桁の番号である「マイナンバー」を割り当て、それを社会保障や税金に関する行政手続き書類に記入していきます。 制度の狙いは、各省庁が持つ、国民1人ひとりの税金や社会福祉などに関わる情報を、横串で見られ

    マイナンバー対応
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
    マイナンバー対応(これだけはマスター!情報戦略キーワード)
  • 10年目のMacBookになんと真冬の熱暴走事件発生!

    みなさん、モバイルしていますか? 冬番という感じで、モバイラーにとっても厳しい季節になりました。寒さのため、バッテリーの持ちが悪くなったり、手袋で操作がしにくい、など移動しながらモバイル機器を活用するには、寒さは大敵です。 そんな寒い時期に意外な事件が起きました。なんと熱暴走です。アップル製のノートパソコンMacBookで発生しました。実は、2006年に発売されたLate 2006(MA472J/Aを未だに使っています。今年で10年目になります。ハードディスクもメモリもバッテリーも入れ替わっており、OSに関しても、BootCampにてWindowsをメインに使っているため、ほぼ別物の状態ですが、ずっと愛用しています(図1)。

    10年目のMacBookになんと真冬の熱暴走事件発生!
    myitnews
    myitnews 2016/02/05
    10年目のMacBookになんと真冬の熱暴走事件発生!(伊藤浩一のモバイルライフ応援日記)