タグ

2012年2月7日のブックマーク (24件)

  • 「パワハラ」〜服装の乱れを指摘したら騒がれてしまった (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    結論から述べると、相手の人格を損なうような発言や行為がなされていない限り、服装の乱れへの注意がパワハラにあたることはないと思われる。ただし、注意した相手が服装を改めず、「従わなければ処分する」と何らかの強制力を伴うアクションをおこす場合はその適正さが問われる。 そもそもパワハラとは何か。パワハラや職場いじめは大きく3パターンに分けられる。(1)仕事をさせないこと、または意味のない仕事をさせること、(2)村八分にするなど職場内の人間的交流を阻害すること、(3)人格を損なうような暴言や叱責をすることの3つである。 こうした行為が裁判に訴えられた場合、労働者人格権の侵害として損害賠償が認められる可能性がある。 労働者の権利というと賃金や労働時間、雇用保障といった労働条件に関する権利が思い浮かぶが、労働者人格権は労働者の人格や尊厳に関する権利で、裁判例を通じて形成された人権法理である。 労

    myogab
    myogab 2012/02/07
    (1)が自明なら、なんで苛烈なBI批判が有るんでしょうね? 十分な雇用の無い現状は、無職者に対する社会のパワハラだ!と言えるのでは?その者には給与すら与えられないのに…。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    myogab
    myogab 2012/02/07
    もはや、地震予測は国民心理を操作するための材料…としか思えない。
  • データを見れば人口減少の深刻さは自明。なぜ人口を増やす政策を総動員しないのか

    1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 出口治明の提言:日の優先順位 東日大地震による被害は未曾有のものであり、日はいま戦後最大の試練を迎えている。被災した人の生活、原発事故への対応、電力不足への対応……。これら社会全体としてやるべき課題は山積だ。この状況下で、いま何を優先すべきか。ライフネット生命の会長兼CEOであり、

    データを見れば人口減少の深刻さは自明。なぜ人口を増やす政策を総動員しないのか
    myogab
    myogab 2012/02/07
    なぜ政策を動員しないかと言えば、人口を減らしたいからでしょ? 財政圧迫を心配してないのは、戦後後世代が早死にする(させる)からでしょ? その前提ならば、少しも深刻ではない。国土の適正人口7000万人とか言って
  • 増税は消費税だけじゃない。大増税時代の税金を理解しよう

    消費税率の引き上げをはじめ、増税の話題は今や定番となっている。そもそも自分はどんな税金をいくら払っているか? 重要な所得税や確定申告のことが理解できるように、税金の基を解説する。 テレビニュースやワイドショーで今や定番の話題は増税だ。消費税の増税は「100円均一で105円払うのが108円、110円になるのね」と、日々の生活に密着しているので分かりやすいし、影響も大きい。消費税以外にも、よく分からないが増税の対象になっているものもある。子ども手当導入の見返りとして所得税は既に増税しているが、住民税は今年、2012年の6月から増税が始まる。 そもそも自分がどんな税金をいくら払っているか知らない人も多いだろう。2月になると確定申告という言葉を聞く機会が増える。今回はよく分からない税金の基的なところを解説し、所得税、確定申告といった言葉が理解できるようなっていただきたいと思っている。 筆者はこ

    増税は消費税だけじゃない。大増税時代の税金を理解しよう
    myogab
    myogab 2012/02/07
    消費税に関して、金持ちは貯金して支払わなくとも いずれ大きな買い物をする~と言っているが、その大きな買い物である家も車も、減税で補助金なんだよね。
  • 欧州の立法者メルケル:後退する民主主義

    (英エコノミスト誌 2012年2月4日号) 財政赤字を削減するための協定は、民主主義の赤字の拡大という犠牲の上に結ばれた。 汝、構造的財政赤字を抱えるなかれ。汝、過剰債務を解消すべし。汝、自国憲法に均衡財政規定を盛り込み、その判断を欧州司法裁判所に委ねるべし・・・。 ドイツのアンゲラ・メルケル首相が財政法を記したこの石板を打ち立てるまで、40日と40夜をわずかに上回るほどしかかからなかった。 ブリュッセルで1月末に開催された欧州連合(EU)サミットでは、欧州25カ国の首脳がこの協定を順守することを誓い、自国の経済的主権を生贄として捧げた。 しかし、欧州の子らは荒れ野で叫び声を上げる。「主よ、我々はいつまで緊縮財政に苦しまなければならないのでしょう」と。 いつまで緊縮財政に苦しまねばならないのか? メルケル首相は政治同盟が実現すると予言する。しかし差し当たり、今後数年間は、赤字削減が唯一の正

    myogab
    myogab 2012/02/07
    ここでの民主主義が何を意味しているのか…解り難い。
  • 1人当たり県民所得、全国で最下位になったぜよ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1人当たりの県民所得は08年度比2%減の201万7000円で、3年連続で前年度を下回った。6日までに公表された46都道府県の中で最も低く、全国比較が可能となった1955年以降、初めて最下位になることが濃厚だ。 内閣府によると、08年度は沖縄県が最下位で、高知は46位だった。 同年秋のリーマンショックの影響で、ほとんどの都道府県で所得額が減少する中、09年度の沖縄は増減なしの204万5000円で逆転。 未公表は福岡県だけで、ダウンするとみられるが、08年度の26位から大きく順位を下げることはないと考えられ、内閣府は「高知が逆転する要素は少ない」とする。 四国では、徳島県259万円、香川県255万1000円、愛媛県232万3000円の順。ただ、国民所得266万円(前年度比3・5%減)に対する高知の比率は75・8%で、前年度より1・1ポイント縮まり、2年連続で改善。所得額の増減率は、把握する38

    myogab
    myogab 2012/02/07
    沖縄の最下位脱出を喜ぶニュースとするべきじゃ?
  • 投資判断は知的所有権か…日本にバフェット氏が登場しない理由+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    今月末、米著名投資家ウォーレン・バフェット氏の2011年度版「会長の手紙」が明らかになる。今回の注目点は米IBMへの投資。同氏にとって初の格的ハイテク株投資なのだ。(フジサンケイビジネスアイ) バフェット氏率いる投資会社バークシャー・ハザウェイは昨年にIBM株の5.5%、投資額にして107億ドルを取得した。円換算で1兆円近い投資だというのに、8カ月にわたって誰も気付かなかった。 経営支配を目的としていない限り、バークシャーのような機関投資家には特例が認められているからだ。同社は昨年3月にIBM株を買い始めたものの特例を認められ、同年11月になるまでその事実を開示しなくても済んだ。これでも短いほうで、通常は開示までに1年かかる。 理由は単純だ。「IBM株は魅力的」という投資判断は競争力の源泉であり、知的所有権に相当する、という考え方がしっかりと確立し、ひろく社会に認められているためだ。バフ

    myogab
    myogab 2012/02/07
    どっちもどっちのような。短期公開の方が、市場を誘導してド素人を踊らせる事による利益も大きいだろうし。市場の乱高下は無い方が社会にとって良いのだろうけど。
  • テレ朝news

    テレビ朝日が配信しているニュースサイト。政治・経済・社会・国際から、スポーツ・エンタメまで、最新ニュースをいち早くお届け。ニュース速報やアクセスランキングなど今話題のニュースもひと目でわかります。

    テレ朝news
    myogab
    myogab 2012/02/07
    脅迫は問題だし調査も反対はしないけど、過激に煽ると今後、韓国みたいな報復合戦となって長い禍根を残すだろうな。粛々と処理すべき。橋下支持者が調子に乗って、これと同じ事をしでかさないように。
  • 「売っても赤字」任天堂、見えぬ復活の道 ハード不振、ネット配信も不透明+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    ゲーム業界の“雄”任天堂が苦境にあえいでいる。屋台骨となる携帯型や据え置き型ゲーム機の販売不振のため、2012年3月期の連結営業損益が1981年に連結業績を発表してから初めて赤字となる見通し。巻き返し策としてゲームソフトなどのネット配信も検討しているが、その方向性は不透明だ。任天堂復活への道はあるのか。(フジサンケイビジネスアイ)「売っても赤字」 「将来的には、ネット配信を大きな柱にしたい」。12年3月期に巨額の赤字を計上する見通しを発表した翌日の1月27日、任天堂の岩田聡社長は東京で開いたアナリスト向け説明会で、配信事業に意欲を示した。 同社は昨年12月までに自社の通信基盤「ニンテンドーネットワーク」を整備、一部のソフトのダウンロード販売を始めたが、この基盤を使い新たな収益源としたい考え。 任天堂の今期業績は、営業損益が450億円の赤字、最終損益も650億円の赤字の見通し。売上高も790

    myogab
    myogab 2012/02/07
    携帯端末として電話会社にでも売り込んだら?
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    myogab
    myogab 2012/02/07
    平等な相続を考えたら家屋敷の価値×相続人の数だけの資産を貯めておけ。それができなきゃ遺書を書いておけ…と。
  • SYNODOS JOURNAL : 社会保障の問題は、財源の問題(だけ)ではない 筒井淳也

    2012/2/79:41 社会保障の問題は、財源の問題(だけ)ではない 筒井淳也 (この記事は、拙稿「社会保障の「気前良さ」は政府支出の大きさでは測れない」に大幅に修正・加筆をしたものです。) ■財源議論から中身の議論へ この間、社会保障改革をめぐって報道される政府の考え方は、以下のように聞こえる。 「高齢化で社会保障支出(年金と医療費)の増大に歯止めがかかりません。なのでいいかげん消費税増税させてください。そのかわりに行政改革を推進しますので、あまり不支持に走るのは勘弁して下さい。」 この「見返り」として報道されるものといえば、公務員人件費(および年金)削減、独立行政法人統廃合、天下り規制など、公的セクターの雇用をターゲットにしたものが多い。たしかに公務員事件費を削減することの歳出削減効果は大きい。しかしだからといって社会保障改革の中身の議論を軽視していいということにはならない。 社会保

    myogab
    myogab 2012/02/07
    いくら実質的に経済成長しても大企業グループの「節税対策」に吸収されて税収は増えないしトリクルダウンも起きない。財界の政治力が増すばかりで、大多数の国民のパイは減るのみ。敗戦級の財閥解体しかないのかも。
  • 学生のうちから起業するのはあんまり感心しない件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    年末から年明けにかけて、なぜか学生起業家の人たちのプレゼンを聞く機会が多く、また嬉しいことにいろんな交流に引き続き声をかけていただくことが増えました。年寄りになってくると、若い人たちの考えることや吐いている息に若返りのエキスか何かがあるように感じられ、自分も20代に戻ったかのような勢いになる錯覚が心地よいわけです。 もちろん、彼らからすると、私らのような若年寄を呼びつける理由というのは、大御所ほど押し付けがましくなく、操業資金や事業をやるうえでの人脈など必要な支援はしてくれそうに見えるという下心はあるのでしょう。でも下心はいいんですよ。だって私らはあんなフレッシュで向こう見ずな事業計画に命を賭けようと思うほど若くないのですから。言うなれば、酒場で若い冒険者が次の冒険をどうしようと議論しているところへ、儲かるのか儲からないのか分からないクエストネタを提供する酒場のマスター(≒引退した冒険者)

    学生のうちから起業するのはあんまり感心しない件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    myogab
    myogab 2012/02/07
    起業の正道は、独立・のれん分けだと思うな。けど今は分社と言えば、リスク分離であって独立心の無い子分を配置してるだけだし、仮に奇跡的に学生起業で成功しても、巨大資本に食われて終わりだもんな。
  • 「ねじれ国会」を克服した山県有朋:日経ビジネスオンライン

    明治国家における「ねじれ国会」 (前回から読む) 不覚にも、近年の「ねじれ国会」は、政権交代時代を迎えた「育ちの苦しみ」と思っていた。民主党は与党経験が足りない未熟な政党だし、自民党は野党経験が足りない不幸な政党だ。 なぜ政治には、政権交代が必要なのだろうか。美味い飯をい続ける与党はしがらみという贅肉がついて身動きが取れなくなり、冷や飯をい続ける野党は政策と理念という筋肉を鍛えて身軽となる。従って、政権交代は政治にとってごく自然であり必要な循環なのだ。 だから、世界でも異例な自民党長期政権が交代となってしばらくは、多少の混乱もやむを得まい。と、思ってしまった。東日大震災が起きるまでは。まさか、未曾有の国難に、説明不足と手続き論がひたすら応酬される「決断できない国会」が続くとは思いもよらなかった。 過去にも「ねじれ国会」はあった。振り返ってみようと思うが、過去の歴史はまず都合よく現在に

    「ねじれ国会」を克服した山県有朋:日経ビジネスオンライン
    myogab
    myogab 2012/02/07
    拡大経済を背景にしてたであろうこの頃の手法が縮小経済である今に通用するとは思えない。角福戦争時の政治常識が通用しないのと同じ。昭和初期を反面教師にすべき…なんだけど、再現しそうな情勢。
  • 中心市街地活性化法で本当に活性化したまちはあるのか。 - 加藤寛之 都市計画家のお仕事とは?

    丹波、大津、伊賀、飯田市の基計画策定に関わりましたが、基計画づくりで一番感じたのは、地域の実情を無視した国の認定のあり方。だから自治体担当者も途中で議論を投げだしてしまう。認定の目的は、活性化の戦略を組み立てることから、補助金や交付金の割増目当てに変わる。そもそも国が認定するという根的な時代錯誤がある。地域のことは地域が一番知っている。何をすべきか、何をすべきでないか。 経済産業省のメイン支援制度は戦略的中心市街地商業等活性化支援事業補助金。ここにも地域の実情を捉えられない国の悲しさがある。担当部局の方にも補助金を獲得するためのテクニカルなことはあなたの仕事、私たちの仕事は地域を元気にする戦略ある仕組みを考えてつくり実行することと唱える必要が出てくる。局担当者に割りきってよ、と伝えるわけです。 ただし、補助金というのは当に有効なのかどうか。自分自身の中では実は納得できていない。まぁ

    中心市街地活性化法で本当に活性化したまちはあるのか。 - 加藤寛之 都市計画家のお仕事とは?
    myogab
    myogab 2012/02/07
    観念的すぎてなんとも。もう少し具体的な話をして欲しい。無いよりあ有った方が良いという意味では補助金は無価値であるはずはない。そのメリットを上回るデメリットがあるとは思うが、そこを具体的に改めれば良い。
  • パナソニック労組政治団体、1億8千万明細なし : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党の支持母体「連合」傘下の主要労組の一つ「パナソニックグループ労働組合連合会」(PGU、組合員約8万人)の政治団体が、2007~09年分の政治資金収支報告書に、支出先などの明細を記載しない政治活動費を総額約1億8435万円計上していることがわかった。 総額のみ記載すればよい1件5万円未満の少額支出を多額計上しているためだが、経常経費を含む支出総額の4割超に上り、他の政治団体と比較しても透明度の低さが際立っている。 この政治団体は「暮らし改革研究会」(大阪府門真市)。収支報告書によるとPGU傘下の組合員のうち約5万人が加入しているとみられる。 政治資金規正法では、1件5万円以上の政治活動費は収支報告書に支出先や金額、日付などの明細を記載しなければならないが、暮らし研は07~09年に、政治活動費の「寄付」として、1件5万円に満たない支出を計6298万円計上していた。「組織活動費」など政治

    myogab
    myogab 2012/02/07
    労働組合は何時まで一企業内に留まっているんだか。複数企業グループ横断の労組が組織されない限り、労組は企業の政治団体のまま。政治団体だから、闇で金を動かそうとする。
  • 竹島遊覧の韓国海運会社便に補助金 長崎県と対馬市+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    固有の領土ながら、韓国が実効支配している竹島への遊覧便を運航する韓国海運会社「大亜高速海運」の対馬-釜山航路に対し、長崎県と同県対馬市が昨年7月から補助金を支出していることが6日、わかった。東日大震災で運休していた同航路を再開してもらうためだが、竹島を自国領と宣伝して遊覧船を出す韓国の会社に、日の自治体が補助金を支出することに疑問の声も出ている。 大亜社は平成11年から対馬-釜山間に高速船を走らせており、現在は週6日、計7往復を定期運航。利用客の9割以上を韓国人客が占めており、観光に力を入れる対馬にとって重要な航路となっている。 平成22年は約6万人が利用したが、大亜社は、震災の影響による乗客減少などを理由に昨年3月28日から同航路を運休した。 対馬市と長崎県は、観光業への影響が大きいとして大亜社に継続を要請。県と市で計約4600万円の補助金を昨年6月補正予算に計上した。対馬-釜山

    myogab
    myogab 2012/02/07
    同じ航路なのに特定の一社にしか補助金を出さないってのは、さすがに不正競争なのでは? 国内国外関係無く。
  • 朝日新聞デジタル:新党構想「父は利用されている」 自民・石原氏が懸念 - 政治

    印刷 関連トピックス亀井静香橋下徹  自民党の石原伸晃幹事長は6日のBS朝日の番組で、東京都の石原慎太郎知事を党首とする「石原新党」について「子どもから見ると、父は利用されているようにしか見えない」と懸念を表明した。石原知事が辞任して衆院選に立候補する可能性について「ないのではないか。(知事としての)仕事が終わってないから」と語った。  新党は石原知事と国民新党の亀井静香代表、たちあがれ日の平沼赳夫代表が結成で合意したが、石原幹事長は「与党の国民新党と野党のたちあがれ日が一緒になったら、何党になるのか」と批判した。新党と大阪市の橋下徹市長の連携についても「国政に出て何をするのか。大阪都をつくると言っても、国政マターではない」と述べた。 購読されている方は、以下のような関連記事も読めます。申し込みはこちら民主と大村知事、衆院選で連携も 愛知県連代表が示唆きしむ盟友 橋下氏奪い合い解散にら

    myogab
    myogab 2012/02/07
    「ボクをおいていかないで~!」だよね?
  • 橋下徹 on Twitter: "教員組合が文科省を押さえているから。大阪市役所の組合が幹部を押さえているのと同じです。文科省は教員組合に完全に牛耳られてしまっている。教員組合とバトルしてでも日本のために真の教育改革をやろうとする気概がない。日本全国、公務員組合の支配下。これが現実です。"

    教員組合が文科省を押さえているから。大阪市役所の組合が幹部を押さえているのと同じです。文科省は教員組合に完全に牛耳られてしまっている。教員組合とバトルしてでも日のために真の教育改革をやろうとする気概がない。日全国、公務員組合の支配下。これが現実です。

    橋下徹 on Twitter: "教員組合が文科省を押さえているから。大阪市役所の組合が幹部を押さえているのと同じです。文科省は教員組合に完全に牛耳られてしまっている。教員組合とバトルしてでも日本のために真の教育改革をやろうとする気概がない。日本全国、公務員組合の支配下。これが現実です。"
    myogab
    myogab 2012/02/07
    40年前から脳ミソが止まっている老人みたいな認識。彼の背後に居るブレインがどんな連中かをよく表す台詞なんじゃないでしょうか?
  • 「島のために当然」「日本人が来てくれるわけでも」対馬市補助金+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    “竹島遊覧便”を運航する韓国「大亜高速海運」便への長崎県と対馬市の補助金支出について、対馬では「国益に反する」という批判的な意見がある一方、「島の経済のためには当然」との声が主流だ。高齢化と過疎化が進み主産業の漁業などが衰退する中、韓国からの観光客や資投下に依存せざるを得ないのが実情だからだ。 「補助金支出を批判する人は島の実情を知らないのではないか」。島内で旅館と堂を経営する対馬旅館業組合の熊裕臣組合長はこう話す。 対馬は福岡から約130キロ。釜山からは約50キロしかなく、高速船で1時間10分。韓国にとって登山や釣り、買い物が楽しめる「最も近い海外旅行地」でもある。週末、商店街をそぞろ歩く家族連れや若者グループは韓国人が目立つ。 大亜社便が震災後2カ月半余り運休すると、対馬のにぎわいは消えた。熊さんの旅館では、韓国旅行代理店が3カ月先まで押さえていた予約が一斉にキャンセルされ、

    myogab
    myogab 2012/02/07
    その補助金の額と、旅行客の落とす額を比較しないとなんとも。補助金の額の方が大きいなら、戸別保証に切り替えたら良い。不労所得が妬ましいとなれば、人口増になるんじゃない? 人間の盾的な防衛、保守も満足?
  • 朝日新聞デジタル:福島の小学生8%減 原発事故で転校続出 昨年5月時点 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所福島の児童・生徒数の推移  東日大震災後の昨年5月1日現在で、福島県の小学生の数が前年度の7.9%にあたる9240人も減っていたことが、文部科学省が6日公表した学校基調査(確定値)で分かった。原発事故後に放射線に対する不安が高まり、県外に出たケースが大半と見られる。  全国の小学生は、前年度比1.5%(10万6084人)減の688万7292人で過去最少。少子化傾向が続く中、福島県の幼い世代の減少が際立った。  福島県では、幼稚園児が2万6715人で、前年度から11%(3311人)減少。1965年度以降、最大の減り幅で、3万人を割り込んだ。小学生は10万8428人。減少数は、2010年度までの5年間に減った総数(9818人)にほぼ匹敵する。  中学生は4%減、高校生は3.7%減、大学生は0.6%減と、年齢が上がるほど減少幅は小さかった。文科省の担当者は「幼

    myogab
    myogab 2012/02/07
    減ったっていいじゃん。逃げればいいじゃん。10年後20年後に戻ってこれるようにしてればいいじゃん。近視眼的だなあ。「~人も」とか使って多さを煽っているが、もっとダイナミックな流出が有ったっていいじゃん。
  • 原発労働の闇:業者脅しに「奴隷の扱い」 - 毎日jp(毎日新聞)

    20キロはある鉛板を背負いビル6階分の階段を一気に駆け上がる。首からぶら下がる線量計がけたたましく鳴り、白く曇る全面マスクが視界を遮る。気温30度以上。呼吸が乱れる。 「奴隷みたいな扱いが悔しかった」。長崎県の中山洋介さん(40代)=仮名=は昨年7月から約40日間、東京電力福島第1原発で働いた。鉛板は1号機の建屋内に放射線を(遮蔽、しゃ、へい)するために取り付ける。中山さんがその言葉を絞り出したのは、過酷な労働のせいではない。故郷に帰ってからのむごい仕打ちに対してだ。 中山さんによると、仕事を紹介されたF社から受け取った給料は日当1万1000円。約束では1万4000円のはず。そもそも事前の説明では、建屋には入らないと聞いていた。 い下がる中山さんにF社は福岡県内の指定暴力団の名を挙げ、吐き捨てるように言った。「ヤクザが出てきても知らんばい」。F社が2社を通し労働者を送る2次下請けのC社は

    myogab
    myogab 2012/02/07
    こういう現状を放っておいて、子供に道徳が必要!とか無責任な発言だよな。大人に道徳が無いから子供が真似てるだけ。こういう業態を無くし、批難し、軽蔑する社会にあって、初めて子供の道徳心も芽生えよう。
  • 朝日新聞デジタル:砂糖はたばこ・酒と同じ「毒」 課税提唱に米業界が反発 - 国際

    印刷 関連トピックスバラク・オバマ糖尿病  「砂糖は毒」として、米国の小児科医らがたばこや酒のように税を課すべきだとの意見を2日付の英科学誌ネイチャーに発表、砂糖や飲料の業界が一斉に反論する事態になっている。  世界中で増加する糖尿病や心臓病の原因について、カリフォルニア大学のラスティグ教授らは、肥満だけでなく「この50年間で砂糖の消費量が3倍増えた」として「砂糖の消費と関係している」と主張。過剰摂取による肝臓への毒性や依存性、その結果もたらされる社会への悪影響を挙げ「たばこや酒と共通している」と指摘した。安くて味がよくなるため、「製造業者に添加量を減らす動機付けがない」として、ジュースや菓子に添加される砂糖への課税や子どもへの販売制限などを提案した。実際、品に含まれる飽和脂肪酸への課税を昨年導入したデンマークが、砂糖に対する課税を検討しているという。  これに対し、米砂糖協会は統計の取

    myogab
    myogab 2012/02/07
    50年後には、酸素に課税とか言ってそうだなぁ…。
  • 米国へ入国しようとしたカップル、驚きの理由で入国拒否される : 【2ch】コピペ情報局

    2012年02月07日00:28 ネット 海外ニュース コメント( 0 ) 米国へ入国しようとしたカップル、驚きの理由で入国拒否される Tweet 1:守礼之民φφ ★:2012/02/03(金) 04:55:46.32 ID:0 英紙「DailyMail」紙(1月30日付)などによると、1月末に米国ロサンゼルスに 入国しようとした20代の英国人カップルが入国を拒否されたあげく、長時間 事情聴取されて強制送還に遭ったことがわかった。 米入国管理局が入国を拒否した理由は、なんとツイッターでのつぶやきだった。 「アメリカを破壊してやる」 男性が出発前(時期は不明)にこうツイートしたのだ。これだけを見ると、 悪ふざけをしたのだから仕方ない、思われる人もいるだろう。 しかし、「破壊する(destroy)はイギリスの若者の間で「パーティする/楽しむ」のスラングで、 ツイートされた原

    myogab
    myogab 2012/02/07
    敵を憎むほどその敵と同化する好例か?
  • 自分のアタマで考えよう、ちきりん : 金融日記

    自分のアタマで考えよう、ちきりん このは人気ブロガーちきりんの読みやすい「ロジカル・シンキング入門書」である。マッキンゼーやBCGなど、有名ファームのコンサルタントたちが同様の趣旨の書籍をすでに多数出版しているが、その中でも、ちきりん女史のはわかりやすく書かれており、その点だけを取っても書は安心して推薦できる。しかし、今日僕が書くことは、自分のアタマで考えることの『危険』について、である。現代社会、いや太古の昔から、自分のアタマで考えるということは、群れのヒエラルキーの中で生活する人にとって極めて大きなリスクを内包しているのである。 近年の進化生物学、考古学の研究によると、太古の人類は血縁を中心にしたグループで生活しており、料がなくなれば、あるいは料があった時も、他のグループを襲い、若い女以外は皆殺しにして、残された若い女をレイプしていたようである。遺跡などで発見される人骨をくわ

    自分のアタマで考えよう、ちきりん : 金融日記
    myogab
    myogab 2012/02/07
    老人が求めた「自分で考える能力」とは「いちいち指示しなくても、俺様の思うように動く人間」だからな。馬鹿正直に自分で自分の考えを持った者は、排除される。