タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (1,305)

  • 学校から持ち帰ったメタノール、燃えて校長重体 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    津市教育委員会は、市立中学校校長(58)が今月1日正午頃、自宅近くの田んぼでメタノールを燃やしていたところ、衣服に燃え移り、やけどで意識不明の重体となったと2日発表した。 メタノールは、校長ので市立小学校の教頭(58)が同小から持ち帰ったものだったという。 市教委によると、教頭は先月24日、一斗缶(約18リットル)に8割程度入ったメタノールを持ち帰る際、同小の校長に「家で処理する」と話していたという。 メタノールは同小でアルコールランプの燃料に使われていたものとみられ、不用となり、倉庫に保管されていた。 薬品類は通常、専門業者に委託して処分するといい、市教委は「不適切な処理だった」としている。

    myogab
    myogab 2013/12/03
    要するに、不法投棄?
  • ドライアイス爆弾3個発見、一つ爆発…LA空港 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ロサンゼルス=水野哲也】米ロサンゼルス国際空港で13、14の両日、ペットボトルにドライアイスを詰めた爆発物が計3個見つかり、このうち一つが爆発した。負傷者は出ていないが、ロサンゼルス市警や連邦捜査局(FBI)が警備を強化している。 ロス市警などによると、13日午後7時ごろ、空港内の従業員専用トイレ内で爆発があった。ペットボトルの中で、ドライアイスが化学反応を起こした痕跡があった。ペットボトルの中に、ドライアイスや他の物質を入れ、しばらくすると爆発する仕掛けとみられ、市警などは「ドライアイス爆弾」と呼んだ。翌14日の午後8時過ぎには、国際線ターミナルの駐機場付近で、同様の爆発物2個が見つかったが、爆発はしなかった。 いずれも一般の利用客が入れる場所ではないことから、警察当局は内部犯行の可能性もあるとみて捜査。ロス市警によると、テロとの関連を示す証拠は出ていないという。

    myogab
    myogab 2013/10/16
    保冷剤に貰っているドライアイスの余りをペットボトルで水に溶かして炭酸水作ってるから、気をつけなきゃな…って程の量は入れてないけど。
  • 小泉元首相発言 「原発ゼロ」掲げる見識を疑う : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    小泉元首相発言 「原発ゼロ」掲げる見識を疑う(10月8日付・読売社説) 首相経験者として、見識を欠く発言である。原子力政策をこれ以上混乱させてはならない。 小泉元首相が講演で、「原子力発電に依存しない、自然を資源にした循環型社会」の実現を唱え、政府に対し、「原発ゼロ」の方針を掲げるよう求めた。東日大震災を機に自らの考えを変えたという。 小泉氏の発言は、政府・自民党の方針と異なる。政界を引退したとはいえ、看過できない。 安倍首相は、安全性が確認された原発は再稼働させ、民主党政権の「原発ゼロ」路線を見直す意向だ。自民党も原発再稼働の推進を選挙公約に盛り込んだ。 小泉氏は原発の代替策について「知恵ある人が必ず出してくれる」と語るが、あまりに楽観的であり、無責任に過ぎよう。 現在、火力発電で原発を代替している結果、燃料の輸入費が増え、電気料金は上昇を続けている。このままでは、家計や経済活動に与え

    myogab
    myogab 2013/10/08
    ならば読売グループ総力上げて自治体の一つや二つ乗っ取って、処分場の立候補でもさせたら?
  • 胸元開いたポスター「刺激的」…シール貼り対応 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    そのポスター、掲示に待った――。 4日から始まった栃木県栃木市のビールイベントで、主催者が作製したPRポスターに、掲示先の市や東武鉄道から「刺激的すぎて公共施設にそぐわない」と注文がついた。女性の服の胸元が開いており、主催者は急きょ胸元にシールを貼るなどして対応した。 イベントは、栃木商工会議所や民間の有志による実行委員会が2006年から始めた「オクトーバーフェストin蔵の街」。ドイツビールとソーセージ、ドイツの民族音楽などが楽しめる。ポスターは毎年作製されるが、今回はドイツの民族衣装を着た女性歌手を起用した。 しかし、東武鉄道の浅草―日光駅間や、市役所や公民館などへの掲示を依頼したところ、「イベントの趣旨を誤解されかねない」「多くの人の目に触れる以上、ふさわしくない」などと拒否されたという。実行委は、印刷済みの50枚の胸元に「I☆BEER」のシールを貼り、印刷前の50枚には、イベントで開

    myogab
    myogab 2013/10/05
    民族衣装を修正する事は、民族に対する侮辱なんじゃないの?
  • 現場目前の救急隊に引き返すよう指示、患者死亡 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    横浜市金沢区で8月、公園で意識を失った男性を救急搬送するために出動した救急隊が、市消防局消防司令センターの指示で、現場まで約500メートルの地点から引き返していたことが、同局などへの取材でわかった。 男性は後から出発した救急車に搬送されたが、数日後に死亡した。救急隊の到着が10分程度遅れた可能性があり、同局は「救急隊の位置確認が不十分だった」とミスを認めている。 同局などによると、8月11日午後2時53分頃、同区の公園で、「20歳代の男性が意識や呼吸がないようだ」と付近にいた人から119番があった。司令センターは、現場近くにいた磯子救急隊と、現場に近い金沢消防署の消防隊2隊に出動を指示した。だが、同3時4分頃になって、現場に近い同署幸浦消防出張所の救急隊が出動可能であることに気付いて出動を指示し、現場に急行中の磯子救急隊に引き返すよう指示した。 現場には午後3時5分頃、最初に指示を受けた消

    myogab
    myogab 2013/10/05
    見出しが紛らわしい。
  • 無差別殺傷、孤立が背景…友なし・交友希薄6割 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    無差別殺傷事件を起こして2000~09年度に有罪が確定した元被告ら52人のうち、約6割が社会的に孤立し、4割以上は自殺未遂を経験していたことが法務省の初の研究報告で明らかになった。 報告では「元被告らは社会的弱者の一面が強い」と指摘し、孤立を防ぐことが再発防止につながると強調している。 「学生時代に受けたいじめを思い出し、いら立ちを晴らそうとした」「自分だけが不幸だと感じ、幸せそうな人を狙った」 報告書で示された犯行動機からは、社会への強い不満と絶望感がうかがえる。 調査は近年、無差別殺傷事件が相次ぎ、治安に不安を感じる人が増えていることから実施された。裁判記録や刑務所の処遇記録などを基に、受刑者の犯行前の生活状況などを調査・分析した研究は初めてだ。 対象は10年3月までの10年間に有罪が確定した犯行時10~60歳代の52人(死刑確定6人)。大阪教育大付属池田小で01年に起きた児童ら23人

    myogab
    myogab 2013/09/28
    昔ながらの職人気質を国内から絶滅させたいらしい。
  • うそつくな・親切に…幼少期にしつけ、年収高め : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「うそをつかない」「他人に親切にする」「ルールを守る」「勉強をする」という4種類のしつけを子どもの頃に受けた人は、どれも受けていない人より、平均年収が約86万円も高い――。こんな調査結果を神戸大経済経営研究所の西村和雄・特命教授らの研究グループが発表した。 グループはインターネット調査会社に登録した人から無作為に選んだ9万人に調査票を送り、仕事を持つ1万3164人から回答を得た。幼少期に周りの大人からよく言われたことを八つの選択肢から選んでもらい、年収を比較した。 その結果、「うそをついてはいけない」としつけられた人の年収は、平均約448万円で最も高く、しつけられた覚えがない人(同約398万円)を50万円上回った。「他人に親切にする」「ルールを守る」「勉強をする」も、しつけを受けた場合の方が、年収が約29万~15万円高かった。 さらに、これら四つのしつけを全て受けた人の平均年収は約479万

    myogab
    myogab 2013/09/20
    「空気を読めない奴」が組織から排除され続けてるのに? より正確に言えば「嘘を吐いてると思われない様に振る舞える人間」の年収が高いんじゃねえの? DQNの方がよっぽど嘘を嫌ってる(単純化された躾しか無理)し…
  • 息子は市採用試験に合格していたのに母が金を… : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    息子を市職員に採用するよう便宜を図ってもらうため、山形県尾花沢市長に現金を渡そうとしたとして、県警捜査2課は17日、同市の農業の女(65)を贈賄(申し込み)容疑で逮捕した。 発表によると、同容疑者は2010年10月中~下旬、市職員に息子を採用するよう便宜を図ってもらおうと、市内で加藤国洋市長に現金数百万円を手渡そうとした疑い。加藤市長は受け取りを拒んだという。 容疑者は加藤市長の後援会員。調べには「息子を市の職員にしたかった」と供述しているという。 息子は第1次の筆記試験に合格しており、現金受け渡しの申し込みは、1次の合格発表があった同年10月12日から、2次試験があった11月7日までに行われた。 息子は試験に合格し、11年4月に市職員となったが、現在は退職している。 県警は、筆記試験や2次の論文試験の点数が高いことや、最近になって母親から賄賂を申し込んでいた事実を聞かされたことなどから、

    myogab
    myogab 2013/09/18
    子の職を奪った母親? 我が子の実力を過小評価し過ぎか…本当の姿が見えてなかったんだろうかね。
  • 大阪府・市採用、合格の8割が女性…人物重視で : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    教養問題を廃止し、エントリーシート(ES)や論文など「人物重視」の試験に切り替えたところ、女性比率がアップした。女性のアピール力の高さが浮き彫りとなった形だが、府・市は「男女半々が理想で、ここまでの偏りは予想外。女性に有利になっていないかなど試験変更の影響を検証したい」としている。 大阪市は今春、主に市長部局で働く事務職を55人程度募集。受験者760人のうち女性は335人(44%)で、1次試験は志望動機や自己PRを記入するESと小論文を実施した。2次試験では、集団で架空の商店街の振興策を企画するなどの「グループワーク」と論文、3次試験では面接と適性試験を行い、最終的に65人が合格。うち53人(82%)が女性だ。 府の採用試験は受験者1121人で、女性は464人(41%)。最終合格者86人のうち67人(78%)が女性だった。府・市は12年度も、女性が最終合格者の6割以上を占めた。 12年度の

    myogab
    myogab 2013/09/18
    性別関係無しに評価すれば良い〜と普段なら思うけど、こと維新のやる事だから、「若い女性に囲まれた環境で仕事がしたい」〜という私欲に見えてしまうわ。
  • 橋下氏「嫌ならフォローやめれば」…市民批判に : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    台風18号への対応を巡り、大阪市の橋下徹市長は18日、大和川周辺に出した避難勧告について「内部的な意思決定の過程は検証する」と述べ、判断に遅れがなかったかどうかを検証する考えを示した。 大阪市役所で記者団の質問に答えた。 同市などによると、大和川は16日午前7時頃に氾濫危険水位に達したが、同市が避難勧告を発表したのは同8時30分だった。 また、橋下氏は、台風接近中も自身の簡易投稿サイト「ツイッター」に堺市長選に関する書き込みを続けたことに市民らから批判が出たことについて、「嫌ならフォローをやめればいい。それだけ余裕があったということだ」と語った。

    myogab
    myogab 2013/09/18
    次は「嫌なら大阪から出て行け!」で、その次は「日本から出て行け!」かな。「俺を批判する奴は日本人じゃない!」…って、それは既に安倍の支持者が言ってるか。
  • 民主「汚染水」で攻勢…首相追及の材料に : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所の汚染水漏れ問題を巡り、民主党が安倍政権への批判を強めている。 13日に福島県郡山市で開いた党の対策部(部長・大畠幹事長)会合では、安倍首相が7日の国際オリンピック委員会(IOC)総会で「状況はコントロールされている」と発言したことへの疑問の声が相次いだ。国会の閉会中審査や、10月15日召集予定の臨時国会で、首相を追及する構えだ。 民主党は8月22日に対策部を設置、4回目の今回の会合には大畠氏、増子輝彦副代表のほか、県内の自治体や東電、政府の担当者が出席した。首相の発言について、増子氏は「県民、国民に安心感を与えられるのか」と再三、明快な説明を要求。東電の山下和彦フェローが「コントロールできていない」と答え、経済産業省資源エネルギー庁の中西宏典審議官も「今後はしっかりコントロールできるようにやる」と答えたことで、同党は国会での追及の弾みになると見ている。

    myogab
    myogab 2013/09/14
    まあ、総理が「完全にコントロールできている」と言い切ってしまってるんだから、追求して発言撤回させないと何も動かんだろうな(対策すると安全の根拠が揺らぐ〜的な安全神話で)。冷温停止や(熔融)収束宣言とは違う
  • 民間校長偽アンケート、教委実施装い自身の評価 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    全国公募で大阪市西淀川区の市立小学校長に今春就任した民間出身の男性校長(50)が今年6月、「民間出身校長の採用の参考にする」と偽り、校長としての自身の評価などを保護者らに尋ねるアンケートを勝手に行っていたことが分かった。 市教委は7月下旬、男性校長を厳重注意し、校長はアンケートの回答者らに謝罪文を配布した。 市教委によると、アンケートは教職員や保護者ら約80人を対象に実施。「民間人校長が在籍する学校にのみ行っている」「校内で開封されず、教育長に送られる」などと記載した上で、校長としてのリーダーシップや保護者との協力関係の有無などを質問する内容だった。 市教委は7月、学校関係者の指摘を受けてアンケートの事実を把握。校長から回答用紙を回収した。市教委が公募校長らにアンケートを指示した事実はなく、市教委は「権限を逸脱し、不適切だった」として校長に厳重注意した。校長は市教委の調査に「公募校長制度を

    myogab
    myogab 2013/09/13
    如何にも民間採用だねえ…。(目先の)成果主義の申し子と言うか、逐次自分の評価が短期間で更新されてないと不安でしょうがないんだろうなー。子供の将来を見据えた、見守る気長な教育〜なんか到底無理だろうなー。
  • 消費増税「2%」分実質還元…首相、苦肉の判断 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    安倍首相は、消費税率を2014年4月から予定通り8%に引き上げる一方、5兆円規模の経済対策を行うことで、増税による景気への悪影響を最小限にとどめたい考えだ。 「経済再生と財政再建の両立」を政権の基方針に掲げた首相にとって、苦肉の判断だ。 消費税を14年4月に8%とし、15年10月に10%とする増税は、昨年8月の社会保障・税一体改革関連法成立で決まった。当時野党だった自民党は成立に協力したが、昨年12月に就任した首相は「増税は、回復し始めた景気に冷や水を浴びせかねない」(周辺)と考え、最終判断を保留してきた。 財務省は「増税を見送れば、財政再建に後ろ向きと取られ、国債価格の下落などで信用低下を招く」と首相に予定通りの増税実施を進言してきた。増税を見送る場合、10月召集予定の臨時国会での関連法改正が必要となる。自民党内でも増税を容認する声が広がっており、首相は「方針転換は困難」と判断した。

    myogab
    myogab 2013/09/12
    なんか「経済対策」であって、生活困窮者への補助還元ではなさそうね。まあ、それやるつもりなら生活保護の切り下げはせんよなー。経済指標に良い反応を示す勝ち組に流れてストップかな。これまでのように。
  • 「しっかりせえ」突然、上司の顔たたき減給処分 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国土交通省神戸運輸監理部などは11日、上司の顔をたたいたなどとして、同部兵庫陸運部(神戸市東灘区)に所属する専門官級の50歳代の男性職員を同日付で減給10分の1(3か月)の懲戒処分にした、と発表した。 発表によると、職員は7月12日、近畿運輸局管内の運輸支局の執務室で突然、男性の上司の襟首をつかんで頬をたたき、「管理職なのにしっかりせえ」などと繰り返したという。

    myogab
    myogab 2013/09/12
    繰り返した〜って往復ビンタ?
  • 能力主義・競争主義の特区、大阪府・市が構想 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市の橋下徹市長は11日、市中心部の御堂筋周辺に、労働基準法などの規制を一部緩和し、能力主義・競争主義を推し進めた特区を大阪府とともに作る構想を明らかにした。 政府の「国家戦略特区」の創設に向けて、同日、府市で共同提案するという。労基法が定める週40時間の労働時間や、解雇規制の緩和などが想定されているが、雇用主側に極端に有利な制度になりかねないとして労働条件の悪化を指摘する声もある。 橋下市長は同日、市役所で記者団に対し、「労働者を守る法制度は必要だが、能力主義・競争主義を前面に掲げてやっていきたいという人もいるはず。批判を受けるかも知れないが、挑戦したい。『チャレンジ特区』と名付けたい」と話した。 市経済戦略局によると、構想では、御堂筋周辺の企業で、年収1000万円以上の高収入を得られる労働者が対象。営業や企画の分野で高い能力を発揮する人や、専門的な技術を持ったエンジニアやデザイナー、

    myogab
    myogab 2013/09/11
    大阪から人情を一掃します! 〜か? 人道的に考えたら、メディカルチェックのコストで足が出そうだ。まあ、非人道的に使い潰すんだろうけど。ドーピング全盛期のスポーツ選手たちみたいに。
  • 菅元首相・勝俣前東電会長ら不起訴…原発事故 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原発事故を巡り、東電幹部らの刑事責任の有無を捜査している検察当局は、業務上過失致死傷容疑などで告訴・告発された、勝俣恒久前会長(73)ら事故時の東電幹部や、菅直人元首相(66)ら政府関係者など約40人について、9日、不起訴とした。 告訴した被災者らにも近く処分内容を説明する方針。 被災者や市民団体は、事故で避難を余儀なくされた入院患者が死亡したり、放射性物質が外部に拡散したりしたのは、東電や政府が事故前後の対応を怠ったためだと指摘。同容疑のほか、業務上過失激発物破裂容疑、公害罪法違反、原子炉等規制法違反の適用を求めた。 検察当局は昨年8月に告訴・告発を正式受理。当時の東電幹部や政府関係者、地震・津波の専門家らを広く事情聴取したが、刑事責任を問うだけの証拠を収集することはできなかったとみられる。

    myogab
    myogab 2013/09/09
    それら、まとめて不起訴と公表しちゃえるもんでもないよねえ…。訴えてる方が混ぜっ返してるのかどうか確認してないけど…。
  • 世界遺産へ「仁徳陵に電飾を」…維新・松井氏 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪維新の会の松井幹事長(府知事)は5日、堺市長選(29日投開票)を前に同市で開いた集会で、世界文化遺産登録へのアピール策として、百舌鳥(もず)・古市古墳群の仁徳天皇陵古墳にふれ、「宮内庁がどう言うかはあるけどイルミネーションで飾ってみよう、中を見学できるようにしようと色んなアイデアを出して初めて指定される」と述べた。 宮内庁が陵墓に指定・管理する古墳は尊厳を保つ目的で、原則、立ち入りが禁止されている。 集会は、橋下代表(大阪市長)や、堺市長選への立候補を表明している西林克敏氏らが市民に大阪都構想などの政策を説明する「タウンミーティング」。松井幹事長は、都構想に反対し、再選を目指す現職の竹山修身市長が、府と大阪市で進めるイルミネーション事業に参加しないことを批判した上で、仁徳天皇陵古墳を取り上げた。

    myogab
    myogab 2013/09/07
    ↓例え話だ〜とか弁護してるの多いけど、府市の進めるイルミネーション事業の話題に関連して喋ったんでしょ?であるなら、少なくとも見出し詐欺ではないっしょ。脳ミソがバブル期で止まっているとしか。
  • 冷蔵庫カラ…母死亡、娘は2週間前から水だけ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    5日午前10時35分頃、札幌市東区北7東13、2階建ての民家1階の寝室で、住人の女性(91)とみられる高齢女性が死亡しているのを札幌東署員が見つけた。 同居の三女(59)とみられる女性も別の部屋で衰弱した状態で倒れており、病院に搬送されたが、命に別条はないという。同署は、高齢女性が死亡した経緯を調べるとともに、司法解剖して死因を特定する。 発表によると、回覧板が玄関ドアの郵便受けに残されたままになっているのを不審に思った近所の住民が民生委員に相談した。民生委員が東区役所に連絡し、区職員と訪れたところ応答がなく、家の鍵も施錠されていたため、110番した。 札幌東署員が家に入ったところ、高齢女性は寝室のベッド脇の床にパジャマ姿で倒れていた。三女とみられる女性は1階居間のソファでぐったりしていた。病院に運ばれる際、同署員に対し「母親とは約3週間前から顔をあわせていない。死んだかもしれないと思った

    myogab
    myogab 2013/09/06
    北海道か。2週間…冬なら全滅してたな…。
  • 図書館から持ち出し、手芸・料理本が1位…次は : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    三重県名張市立図書館(名張市桜ケ丘)で、2010年4月から今年6月末までの3年余りの間に、2000冊近い蔵書が所在不明になっていることが同図書館の調べで分かった。 希少は含まれていないが、大部分は利用者が貸し出しの手続きをせずに無断で持ち出したとみられる。同図書館は「蔵書や資料は市民の共有財産。モラルを守った利用を」と呼びかけている。 同図書館は、6月18~30日に蔵書点検を実施。その結果、2010年4月以降で、1939冊(284万8011円分)の蔵書が行方不明になっていることが判明した。29万2350冊ある同図書館の蔵書全体に占める割合は、0・66%にあたるという。 種類別では、一般書が1263冊と、全体の6割以上を占めた。次いで、雑誌が354冊、文庫が172冊となっており、児童書82冊、参考図書44冊、新書19冊、絵5冊の順だった。また、ジャンル別では、手芸・料理が最も多く、日

    myogab
    myogab 2013/09/03
    まあ、今後は変わってゆくだろうね。レシピはネットで無料〜が常識となって、図書館へは向かわなくなりそうだし。
  • 日本の原子力政策「信頼回復を」…米研究所長 : 福島原発 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米ワシントンの有力な政策研究機関「戦略国際問題研究所(CSIS)」のジョン・ハムレ所長(63)は30日、東京都内で読売新聞のインタビューに応じ、日の原子力政策について、「現在の最大の問題は、政府に対する信頼性の危機だ」と述べ、原発の再稼働に向けて、政府が規制組織の強化などに全力で取り組むべきだとの考えを示した。 ハムレ氏は、原子力規制委員会について「十分に強力とは言えない」と指摘し、専門的な支援が必要とした。東京電力福島第一原子力発電所周辺の除染事業を行うための新たな組織が必要だとの認識を示した。 また、日が世界の核不拡散体制の強化や原発の安全性向上に果たしてきた役割を評価し、「日が原発をやめれば、世界の不拡散体制が劣化していく問題がある」と強調した。

    myogab
    myogab 2013/09/03
    そういう目先の「信頼」優先でやってきた結果としての「原子力神話」だろ。あと、(実際にはそうなんだろうが)日本の原発政策が核兵器体制の一部だと安易に飛躍させちゃっていいの?