東宝も東映もアニメで稼いでる癖にその稼ぎを実写で溶かしてるってもう何十年も言われてるよね 株主もバカしか居ないのかな

竜剛馬(控) @ryu_goma 議論時の禁止カードが「私何か間違ってますか?」ですが、これを無効にするカードもあります。「間違っている点を指摘しても良いですが、それに対して絶対腹を立てたりイライラしないで建設的な議論に戻るって約束できますか?」です。クレーマーはよく使ってくるから手札に持っとくといいです。 2025-08-01 22:42:47 竜剛馬(控) @ryu_goma マジでめちゃくちゃ強いんですよ「私間違ってますか」は。でもその強さは「間違いを面と向かって指摘する心理的抵抗」に由来するので、その抵抗を剥がせれば割と潰せます。論理的な整合性抜きで気合いで潰せます。 気合いさえ足りてれば「間違ってんだろ胸に手ェ当てて考えろや!」でも勝てます。 2025-08-01 22:42:47
はるはれ @haruurarahare 反ワクチンに洗脳された過去をもつ私ですが、うっかり忘れてた長男のおたふく風邪(自費)2回目の接種を完了したことを、報告します!これで長男の予防接種は全部終わった!母子手帳にあったやつは全部やったぞ!! 2025-07-26 13:30:36 はるはれ @haruurarahare ちなみに次男と三男は予定通りにフルコンプしてます。あとは6年生で受けるやつが残ってるだけ。 あとはHPVを中学生になったら自費でも受けるように心算をしておきます。 12年前の黒歴史をたまにこうしてポストするのはXにいる悩んでるママに届いて欲しいからです。 粉ミルクやおむつを買うのと一緒に 2025-07-26 20:06:27 はるはれ @haruurarahare ドラッグストアとかで、ワクチンについて薬剤師さんに相談できたりするといいなって思います。 新生児を連れて色ん
先日、非常勤先の大学で英語ディベートクラブに所属しているという学生から「倫理学的なテーマでディベートをするような授業をしてみてはどうか」という提案を受けた。私はディベートについてルールもなにも知らないし、どのような教育効果があるかについて考えたこともなかったので丁重にお断りしたのだが[i]、それ以来ディベートに参加している自分のことを夢想して、なんとなくむずむずするような、落ち着かない気分になることがよくある。 全然知らなかったのだが、いわゆる競技ディベートでは、参加者が肯定側につくか否定側につくかは自分で選ぶことができないのはもちろん、自分がどちらの陣営になるのかが直前までわからないルールで行なわれることも珍しくないようだ。これはディベートが一種のゲームであり、純粋な競技として成立させなければならないことや、自分の内心から一度離れて純粋に事柄のメリットやデメリットを考えることの教育的な効
先日、筆者はあるメディアのインタビューにて、この10年ほどの日本の婚姻の減少と若者の所得との関係について問われた際に、若者の賃金は物価上昇率程度は伸びており、所得が下がったから結婚できなくなったわけではない旨を答えた。 このインタビューに対しては、インターネット上で、「税や社会保険料が増えていたり、物価が上がっていたりするために、実態は貧しくなっている」旨の意見があったが、筆者はこれら全てを考慮したうえで述べている。厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」に基づく20代のフルタイムの男女の平均賃金をもとに、消費税を含む物価の変動、所得税・住民税・社会保険料の変化も加味して推計した「実質可処分所得」を見ると、この10年ほど、ほぼ横ばいで推移している(※1)。 一方、「平均値」は一部の高所得者によって引き上げられやすく、より若者全体の生活実感に近い「中央値」(101人中51番目に相当する「中位」の
はてな高齢者の言う「姥捨山」ってなに?? 80歳になったらガス室にでも送られる未来を想像してるのか? 常識的に考えれば、「かかる金の割に延命効果が薄い治療は保険対応じゃ無くなるので自費でやってください。痛み止めは出しておきますね~」程度だろ これを姥捨て山と呼ぶのか?
ふぇいず @Phase0329 「話せばわかる」と言ってる人に対して、「その "わかる" の中には、あなたが考えを改めたり、相手に譲歩したり、持論を放棄するという選択肢は含まれますか?」と聞くと、結構おもしろい化学反応を起こすイメージ。それなりの確率でバグる。 2025-07-03 14:43:30 ふぇいず @Phase0329 このことからわかることは、「話せばわかる」と発される際、多くの場合においてそれが「わかる」ではなく「わからせ」を想定していることですね。僕たちの洗脳社会! 🐬「話せばわかる(話を聞けば君も理解して、そのように宗旨替えするはずだよ!) って…こと!?」 x.com/phase0329/stat… 2025-07-03 14:56:45
nomugi-松本産の旅人- @CtvTub53 悪石島の地震に関する動画を見ているとコメント欄に「こんな場所に住み続ける方が悪い」「こんな小さな島なんて捨てて早く逃げればいいのに」みたいな声がやたら多くて、何だかなぁと思ってしまった。 どんな僻地でもそこは誰かの大切な故郷であり、生活があるということを忘れてはならない。 2025-07-03 06:49:32 nomugi-松本産の旅人- @CtvTub53 早く収まって欲しいし、早く島民の方がまた安心して暮らせる美しい吐噶喇の島々に戻って欲しい。 いつか悪石島の温泉にも入りたいし、ボゼもこの目で拝みたい... 2025-07-03 06:58:20 nomugi-松本産の旅人- @CtvTub53 この話の論点はあくまで悪石島のような小さな離島を「こんな場所」と言い、恰もそんな場所に住み続けてる島民がおかしい、自業自得だと言ってることに
YOASOBIや藤井風といった人たちが海外にファン層を急拡大させているとか、竹内まりやや大貫妙子に代表されるシティポップ勢が海外で高く評価されているといった話は、ここ数年広く知られているところだけど、実は、J-POPやシティポップだけでなく、90年代以降のインディペンデントなアーティストの一部も、海外で熱狂的に支持されている。 その代表格が、フィッシュマンズ。 アメリカ最大の音楽レビューサイト「Rate Your Music(RYM)」のオールタイム・ベストで、『ロングシーズン』が、なんと28位に入ってる。 28位がどれぐらいすごいかっていうと、なんとビーチボーイズ『ペット・サウンズ』や、スティーヴィー・ワンダー『キー・オブ・ライフ』や、ポーティスヘッド『ダミー』という、この手のランキングで常に選ばれるような文句なしの名盤よりも順位が上っていうこと。 たしかにフィッシュマンズのオリジナリテ
10年前の私は、パティスリーでシェフをしておりました。材料の価格の上昇は、その当時に比べたらもちろんなのですが、ここ数年で上昇幅がかなり大きいです。チョコレートやバターが代表的です。それ以外にも、生クリームや卵や小麦粉など、よく使う材料も上がっています。 いま、パティスリーでも閉店を選ぶお店がとても多いです。休みなく働いても利益が乏しく、なんなら赤字であることもあるでしょう。 ただ、私もパティスリーを開くという目標はずっとありまして(今、焼き菓子が面白すぎて時間はないのですが)、開くためにあれこれ考えることはよくあります。 いま、パティシエが一番頭を悩ませる問題は、『ケーキの価格をいくらにすればよいのか』。 というわけで、10年前に作っていたケーキの原価計算を、今改めて計算してみました。 計算に使うのは、このチョコレートケーキ『エルキュール』です。 「キャラメルショコラ」がテーマのケーキで
普段使っている薬が高くなるかもしれない――。13日に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針)に盛り込まれたある方針を巡り、日常的に必要な薬が保険適用外になるのではないかと患者の間…
音喜多駿が老人介護に生産性がないと言って倫理的な観点から批判されてるけど、そもそも『生産性』の定義を間違えており、こういう純粋な馬鹿が経済派ぶってるのが日本が没落した原因なんだよな。 そもそも『生産性がある仕事』って何か。それはサービス業だ。 当たり前。だから先進国はみんなサービス業中心の経済に移行する。 老人介護はサービス業だ。生産性がないわけがない。 じゃあなぜ日本人は老人介護に生産性がないと思い込むのか。 日本人は根本的に物質主義だからだ。 カネよりモノの方が本質的な価値があると思ってる。 『生産』という言葉を、『物販』の意味でしか考えられない。 これがバカだし、むしろ今時の倫理観で言えば持続可能性もなく悪い考え方だ。 持続可能な経済とは、モノよりヒトに金を払う社会のことだ。 日本人はカネを軽蔑してモノこそ本質的だと信仰し、それをまるで倫理的なことのように思い込んでるけど、それがそも
小泉農相の言動が引き起こす農家の動揺と混乱こんなコメ農家のX投稿が目に留まった。 これから始まるであろう米農家の地獄 主食用米の生産を増やすver. 余るから買取価格下げます(赤字) 主食用米の生産量を減らすver. 国産は高いって声が多いから 輸入米を増やします どのみちハシゴ外されんだ 農家を守ろうと思うなら 秘技・ハシゴ外しは辞めてください 怖くて増産する覚悟出来ない https://x.com/minorinfarm/status/1931289962475094155小泉農相の一連の価格介入にかかわる言動に対して、稲作現場の怒りと落胆、将来への絶望感を端的に表している。 田植えの最盛期には「備蓄米の指値“無制限”放出」を打ち出し、稲刈りの時期には、大量の輸入米が日本に到着するよう「SBS米の入札を前倒し」する──コメ農家にとっては、まさに地獄のような米価低下策が次々と実行されてい
あいさつをしたつもりだったけど、はっきりしてなかったから無視されたと思われて、キャリアが危なくなったとか不合理にも程があるだろ。 そういうことがあるとあいさつは自分がはっきり伝わるようにみたいな変な慣習が出来て挨拶まわりだけで無駄な時間使うみたいなことが起こる。 基本をあいさつなしにして、用事あるなら話しかけるをデフォにした方が絶対効率いい。そもそもあいさつを上下関係の序列をはっきりさせるためにやらないきゃいけない儀式にするとかは論外。 追記お前らが大好きな欧米じゃ、朝の挨拶なんて目が合った人とHiで終わり。さっさと仕事始めるのが普通で、頭下げて回るとか時間の無駄でしかない。 むしろそういうのを重視しすぎると、あっちじゃ逆に「中身スカスカだから媚びてんのかな」って思われる。 成果とか信頼とかで評価される社会と、挨拶の声の大きさとかタイミングで人間性までジャッジされる社会。どっちが合理的かは
<コメの価格高騰の理由を政府はきちんと説明していない。マスコミもこの問題をまともに追及せず、小泉農水相の発言を一方的に報じるだけ> いつまで続くのだろうか? 毎日放映されている「備蓄米のテレビドラマ」は。数週間前から、ニュースを見ると必ず「コメ高騰」や「備蓄米」についての新しい情報が流れている。新聞の1面にも何度もなった。 農林水産相が江藤拓氏から小泉進次郎氏に代わり、ドラマの第2シーズン「2000円台の備蓄米」が始まると、前シーズンよりも一段とドラマチックな展開になった。マスコミは日々、小泉氏の動きや発言を報じ、世間の関心もますます高まっていく。 まるで新しいゲーム機が発売されるかのような大騒ぎ。小泉氏が令和3年産や令和4年産のコメを食べ比べる場面(写真、5月29日)など、ほとんど茶番劇としか思えない。私は記者としてこんな報道の仕方にものすごい違和感を覚えている。 言うまでもなく、国民に
葛西伸哉 @kasai_sinya 「更生した不良ばかり持ち上げるな」というのは「一度もグレなかった普通の人の偉さをもっと評価しよう」という事であって「更生しても不良は許すな、誉めるな、阻害しろ」ではない。あってはいけない。 2025-05-25 05:27:28
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く