myopicのブックマーク (335)

  • ダウンタウンが芸能活動再開へ、今夏ネット配信サービス開始

    【読売新聞】 吉興業が今年夏にも、同社所属のお笑いコンビ・ダウンタウンによるインターネットの配信サービス「ダウンタウンチャンネル(仮称)」を始めることが、関係者への取材でわかった。コンビの松人志さん(61)と浜田雅功さん(61)

    ダウンタウンが芸能活動再開へ、今夏ネット配信サービス開始
    myopic
    myopic 2025/04/25
    金払う層がどれだけいるか試されるね。そもそもお笑いはニッチだし金取るなら多少過激なことだってできたのに、実際はTVで影響力を維持しラクに大金を稼ぎだいだけで芸は二の次、それを神格化してたのもおかしかった
  • トランプショックでS&P500の投資信託をやめた

    2022年から始めて4桁万円以上を突っ込んでいたが、この間のトランプショックで特定口座・NISAを含めてすべてやめた。 いわゆる「狼狽売り」というやつで、すごく間抜けなことをしているのではと大分悩んだが、マインドシェアをだいぶ投資に持って行かれていたのと、「トランプの舵取りする米国には継続的に投資できない」と考えて全部引き上げた。つまり『安眠できる基準まで投資のウエイトを下げた』。 幸い2022年から始めたおかげでトランプショックでもそれなりの含み益があり(それでも年始からは大分下がったけど)、トータルリターンは20%程度のプラスで終えることができた。 運がよかった。 ちょうどトランプショックの少し前にKindle版の出ていた「ウォール街のランダム・ウォーカー」を読み終えたところだった。ポジショントークがある感じだったが内容は納得した。 マルキールは現在の状況にどういう考えだろうか? 「ウ

    トランプショックでS&P500の投資信託をやめた
    myopic
    myopic 2025/04/20
    全てノイズなので永遠の初心者のままが重要。コンプレックスで知識つけたがると負ける。定期預金すら成功体験ない大衆に勧めた問題。少しでも貯蓄より上回れば成功なので理論武装・逃げ口上できるという意味で詐欺的
  • 何で実家暮らしなだけでこどおばとか言われなきゃいけないんだろ。色々都合がいい場合もあるのに一纏めにこどおばって軽蔑の対象になる。結婚して旦那に頼って生きるのはいいのに、独身実家暮らしだと自立してない扱い

    もくもく @toycat_lover 何で実家暮らしなだけでこどおばとか言われなきゃいけないんだろ これも最近になって生まれたクソレッテル 出る理由ないなら実家にいた方が色々都合がいい場合もあるのに一纏めにこどおばって軽蔑の対象になる 結婚して旦那に頼って生きるのはいいのに、独身実家暮らしだと自立してない扱い 生きづらい 2025-04-16 22:26:27

    何で実家暮らしなだけでこどおばとか言われなきゃいけないんだろ。色々都合がいい場合もあるのに一纏めにこどおばって軽蔑の対象になる。結婚して旦那に頼って生きるのはいいのに、独身実家暮らしだと自立してない扱い
    myopic
    myopic 2025/04/18
    都会田舎論争の行きつく先は、都市部移住した地方出身者の一人暮らし独身VS都市部に生まれ育った一人暮らしする必要がない実家暮らし←非婚/弱者的→一人暮らししなければならない事情と実家にいなければならない事情
  • 行き遅れる20代女性たち、結婚できない「子ども部屋おばさん」が量産される日本社会の根本問題

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    行き遅れる20代女性たち、結婚できない「子ども部屋おばさん」が量産される日本社会の根本問題
    myopic
    myopic 2025/04/13
    子供部屋の揶揄は一人暮らし非婚の属性と思っているので、都会田舎論争の行きつく先は、婚活・男女論もこえて都市部移住の地方出身者の一人暮らし独身VS都市部に生まれ育った一人暮らしする必要がない子供部屋かな
  • フェードアウトで終わる曲は甘え

    終わり方が思いつかなかったんだよな? 手抜きじゃん どうせライブだと終わりを作らなきゃいけないんだから、原曲もちゃんと終わらせるべき

    フェードアウトで終わる曲は甘え
    myopic
    myopic 2025/04/13
    アルバムの中にそういう曲が挟んである場合は前後の曲にヒントがあるかもしれない。アルバムの最初か最後尾に配置したパターンもある。
  • 「S&P500は4200くらいまでは下がるべきだ」という話 - 頭の上にミカンをのせる

    ホッテントリした時用の宣伝:現在私がイチオシの投資がセール中だからこの機会に読んで。 世界一やさしい株の (中経出版) 作者:奥山月仁KADOKAWAAmazon「株価はどうやって決まっているのか」が詳しく説明されているです。このに書いてること理解してないのに個別株やってるの人がいたら「正気か?」ってなるレベルで必要なことが書かれてます。このは絶対読んで損しないゾ。 あとついでだからこれも読んで。 asahikokura.hatenablog.com 積立投資をしている人が知っておくべき重要概念、ERP(エクイティ・リスク・プレミアム)とはなにかについて説明するよ~。 今日は「これまであまりにも低すぎて存在すら忘れ去られるレベルだったアメリカ株のERPについて考えるべきときが来ているのではないか」という話です。 仮にERPが通常通りに、いや通常より低い水準でももとに戻ってきたら、

    「S&P500は4200くらいまでは下がるべきだ」という話 - 頭の上にミカンをのせる
    myopic
    myopic 2025/04/12
    自分が若者ならば今後も時間を武器に今の暴落も買いという理屈は成り立つが、すでに20年投資やって中高年だと仮定すると現在の暴落前後が利確するフェーズになる。なので最終的には暴落してしまうという捉え方が大事
  • 年功序列を廃止すると、新入りや同僚に作業は教えるけど、肝心のノウハウを教えず、そのベテランが待遇の良い会社に転職してしまうと誰も仕組みが分からなくなるという話

    領議門番(Gatekeeper of Yeongui) @Ninigi_Yata 年功序列を廃止すると新入りや同僚に仕事を教えなくなるんだわな。作業は教えるけど肝心のノウハウを教えない。でそのベテランが待遇の良い会社に転職してしまうと誰も仕組みが分からなくなる、という自滅への道。 2025-04-02 15:54:15 領議門番(Gatekeeper of Yeongui) @Ninigi_Yata ワン・ジョブ・ツーパーソン(一業務二人体制)って言われるけど人手不足でそうもいかんし、年功序列を廃止するなんて聞こえはいいがベテランの減給やんけ。モチベ下がって自分の事しか考えなくなる。目先の利益に捉われて競争力を失っていく典型パターン。後戻りは出来んぞ。 2025-04-02 16:04:30

    年功序列を廃止すると、新入りや同僚に作業は教えるけど、肝心のノウハウを教えず、そのベテランが待遇の良い会社に転職してしまうと誰も仕組みが分からなくなるという話
    myopic
    myopic 2025/04/03
    ここらへんの話ってデフレ時代の成果主義や年功序列論では。これからは違うフェーズなので本来の年功序列や成果主義が機能していく可能性。でもそれは若者に恩恵がある話。何にせよデフレ世代とインフレ世代で対立
  • YAKISOBAとYOASOBIって似てない?

    YAKISOBAとYOASOBIって似てない?

    YAKISOBAとYOASOBIって似てない?
    myopic
    myopic 2025/03/06
    Asobi Seksuってバンドいるよ
  • 500万でイケメンの顔になった

    4年くらいかけておよそ500万円で自分が満足できる顔を手にいれた。 ダウンタイムはほぼ有給使ってなくて、土日祝とマスクで誤魔化し切った。 サラリーマンの給与でやってたのでかなり予算抑えたとは思うけど、それでも100万近くは無駄金使ってしまったと思う。 なので、これから金で顔をなんとかしたい男向けの整形RTAとか、注意点とか、身をもって感じたことなんかを書いておく。 500万の大まかな内訳は、歯列矯正、巨大鼻の工事と修正、眉下切開、クマ取り、ボトックス、ヒアルロン酸、あとは脱毛とかほくろ除去とか、ニキビ跡のクレーター治療なんかの皮膚関連。 一度に500万支払ったわけではなく、気づいたらそれくらいになっていた。 男がビジュアル面の底上げをする上で大事なのが 1.顔と身体のサイズのバランスを整える 2.歯列矯正 3.輪郭を整える 4.肌のムラをなくす 5.顔のパーツを整える あたりで、それぞれ並

    500万でイケメンの顔になった
    myopic
    myopic 2025/02/24
    整形や歯並びで印象が良くなった自信がついた精神面も含め健康につながるみたいな話は大いに結構だと思う。「○○するべきだ」「○○してないやつは」などに展開したがるのが問題
  • 相手を「あなた」と読んでいいかについて、飯間浩明さんが詳しく解説 「背景を理解して、場合に応じて適不適を判断しよう」

    飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 1967年10月21日、香川県高松市生まれ。国語辞典編纂者(出版社社員ではありません)。『三省堂国語辞典』編集委員。著書『日語はこわくない』PHP、『日語をもっとつかまえろ!』毎日新聞出版、『知っておくと役立つ 街の変な日語』朝日新書、『ことばハンター』ポプラ社 他。『気持ちを表すことばの辞典』ナツメ社 も監修。 asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/

    相手を「あなた」と読んでいいかについて、飯間浩明さんが詳しく解説 「背景を理解して、場合に応じて適不適を判断しよう」
    myopic
    myopic 2025/02/23
    日本語は創作表現では強いがコミュニケーションだと問題が多すぎる。英語ができない理由にもつながるからな。
  • 「悪意は好意に勝てない」挨拶をしてくれない人に挨拶を無視するというストレスを与えたくて大声で挨拶してる話

    Ⓜ️ @mariniism コレ系かなり汎用性高くて、「気にせず良い奴でいること」って他者とは無関係に良い行いを続けることで自信が付いて自分のメンタル的にもに良いし、悪意ある態度をしてきた奴には良い奴に悪態をついてしまったという罪悪感を味わせる事ができる。悪意は好意に勝てない。 x.com/mariniism/stat… 2025-02-03 19:09:15

    「悪意は好意に勝てない」挨拶をしてくれない人に挨拶を無視するというストレスを与えたくて大声で挨拶してる話
    myopic
    myopic 2025/02/05
    単に挨拶が大事って話でもないのだろう。そんなこと熱弁することではないからな。挨拶なしでも支障がない空間が存在するのか。挨拶無視は職場村コミュニティへの拒否感か。/ここらへんから朝礼文化とかの話をしよう
  • 私は単なる一般人だが、鶴瓶に2度会って話したことがある。どちらも偶然。..

    私は単なる一般人だが、鶴瓶に2度会って話したことがある。どちらも偶然。どちらも鶴瓶さんが出演する落語会に行った時。 出待ちをしたわけでもなく、たまたま偶然会場の近くで鶴瓶を見かけた、その時に。 その先のホールで数時間後に落語をする噺家に遭遇する、というのは、実はそれほど珍しいことでもなかったりするのだが(寄席や落語会場の近くには割とカジュアルに落語家がいる)、私としては出番前の出演者にあまり軽々に声をかけても邪魔だろうと思うので声かけることはない。 鶴瓶さんは目が合うと、というか、こちらが(あれ…?つるべだよな…?)という顔をするかしないか…ぐらいのタイミングで、向こうから近づいてきて声をかけてくる。 例えて言えば、ものすごく人懐こいのような感じ。TVなどで見かける顔、姿そのままに、ニヤニヤしながら近づいて話しかけてくる。それでいてサラっとしている。鶴瓶さんが街を彷徨して人に声をかける番

    私は単なる一般人だが、鶴瓶に2度会って話したことがある。どちらも偶然。..
    myopic
    myopic 2025/02/01
    鶴瓶のキャンセルを危惧してるからといって、実際に会ってみて本当に良い人だとか言われても良い人だから何?と展開するほうが正常。/要はこうやって鶴瓶に関して暇つぶしに余計なおしゃべりをしたい欲求が問題
  • 挨拶ができないやつってどうやって見抜いたらいいんだろうなぁ

    職場にまともに挨拶もできないクソ野郎がいるけど そういう人たちも採用面接の時はまともに挨拶してくるわけじゃん まぁぶっちゃけ多少業務遂行能力が低くても、多少コミュニケーション能力が低くても、 まともな挨拶ができれば 「ほんと困ったやつだよ・・・。俺がサポートしてやらないとなぁ!」 って気分になっちゃうのが男ってもんじゃん だからまともな挨拶ができるやつを採用したいんだけど 採用面接の段階で見抜くのが難しい だってあいつらもわかってるんだもん 「まともな挨拶をした方がいい。まともな挨拶とはこうやるんだ。」 ってのを それをわかったうえで慣れてくるとやらなくなるんだよね つまりサボりであり手抜きだよ そういう人たちを排除したいけど、 挨拶ができないと言うだけで職場から排除するのはなかなか難しい だから採用しないようにしたいんだけど なかなか見抜くのは難しいよね

    挨拶ができないやつってどうやって見抜いたらいいんだろうなぁ
    myopic
    myopic 2025/01/28
    朝礼の話とかをすると非生産性的とかの不要論コメが多くなるだろうけどね
  • 挨拶しないのって単なるマウントなんだけど、これ理解してない奴多いよな ..

    挨拶しないのって単なるマウントなんだけど、これ理解してない奴多いよな 挨拶ってのは下の者が上のものにするものであって、階級が低い奴にはこちらから挨拶する必要はない、というのがそいつらの音なのよ だから挨拶しない奴にはこっちも挨拶はする必要ない そうすると相手も自分は低い階級と認識されてるってことが理解できて、そこからが真の実力の戦いになる 俺も以前ベンダのおっさんが挨拶スキップしてくることあってイラっとしたけど、しょせんはベンダのおっさんなのでこっちもそのオッサンだけ挨拶省いて格下扱い続けてたら 数週間後にオッサン涙目で挨拶してきた 分かってんだよ、こういうおっさんは 挨拶をマウントの道具として使ってんの だから挨拶しない奴には挨拶しないで格下扱い続ければいい もちろん上司とかにはそんなことできないけど、リアルな力関係無視して挨拶しないマウントかましてくる奴は、自分の身の程を思い知らせて

    挨拶しないのって単なるマウントなんだけど、これ理解してない奴多いよな ..
    myopic
    myopic 2025/01/28
    まあ、〇〇くらいはちゃんとしようみたいな義務教育の枠組みで捉える人の違和感はある。○○は大事という話よりも○○にこだわる異常性。箸の正しい持ち方にこだわるが、それ以外はこだわらないとか。
  • 「ニューバランスはダサい」という観念が消えないので履けなくて悲しい

    ニューバランス! ニューバランスなんてっ! ダサいスニーカーの筆頭だったんだよ? 質はいいし履きやすいけど、「N」のロゴがダサくてさ 履いてるとバカにされたんだよ? それが今やどう? 「ニューバランスはおしゃれ」みたいな地位を築いてるじゃん! でも! でも!! 前にバカにされた思い出があるから履けないんだよ! うわわーーん!! でも! そこでっ! 調べました! というか調べてくれた記事を探しました! すると、2014年の時点でニューバランスの復権は起こっていたみたいですね。 https://elastic.seesaa.net/article/435888081.html?amp=1 この記事を見る限り、2000年代は確かにデザインもダサい でも2014年の時点でいい感じのデザインになってきてます なるほど! ニューバランスはデザインをアップデートしたから、ダサくなくなったんだ! じゃあ、

    「ニューバランスはダサい」という観念が消えないので履けなくて悲しい
    myopic
    myopic 2025/01/27
    昔はローテクスニーカーが主流なので、NBというよりハイテクスニーカーは運動靴という意味でダサい印象。エアマックス95もハイテクのほうがまだ違和感があった時代ので、外しコーデとして着こなすくらいの記憶
  • 成人男性が自転車に乗っていると異常性を疑われるのが『田舎』なんですよ「これで通報された」「歩いているだけでジロジロ見られる」

    雲丹子 @urchin0000uni 旦那の地元がそれだわ。 帰省した時に家の周りを散歩してたら、車で通りすぎる人から何ごとかと微妙に心配された😅 大人で徒歩や自転車の人がいない地域だからだね。 x.com/a3nhy/status/1… 2025-01-15 02:34:13 mgdjp6 @JgwkU わかる。成人男性が自転車に乗る光景はものすごく珍しい。制服着た中学生の通学以外は全然いない。高校生は原付。私服の小中学生でもほぼ見かけないほど自転車が流通してない。自転車屋もないし、パンク修理も困難。自分でやるか大きい車で街まで運ぶか。 x.com/a3nhy/status/1… 2025-01-15 02:59:23 のにおじ @tJulXprkKV31xD6 これは都会にしか住んだことない人からしたら何言ってるのかわからんと思うだろうけどマジでその通り。大阪中心部→岐阜の山間部に転

    成人男性が自転車に乗っていると異常性を疑われるのが『田舎』なんですよ「これで通報された」「歩いているだけでジロジロ見られる」
    myopic
    myopic 2025/01/15
    田舎的なものは昭和の年配層で終わる。自ら偏見強化だとそっち側。重要なのは自分はどうみているか。他者の事情や価値観には何も思わない、何かを思う側の問題として処理すれば恐れることはない。パーカー問題と同じ
  • 「音楽やめて役者になるとか、わけわからんこと言い出すんですよ」本気でミュージシャンを辞めようと思っていたトータス松本を引き留めた“奥田民生の言葉” | 文春オンライン

    「役者になんのよ、俺は」。今から約20年前、ミュージシャンを気で辞めようと考えていたトータスを引き留めたのは奥田民生の言葉だった。果たしてどんなやりとりがあったのか。そして同席していた井上陽水のリアクションは……。(全2回の後編/前編を読む) ◆◆◆ よく洒落で言ってた「曲は増えても客は減るんや」 ――2005年のアルバム『9』のあと、トータスさんは役者に転向しようと考えました。音楽と役者の二足のわらじではなく、音楽をやめようとまで思ったわけですよね。 トータス そうです。そのころ、よく洒落で言ってたのは、「曲は増えても客は減るんや」って。もちろん曲は、どんどん作りつづけるじゃないですか。でも世の中的には、もしかしたら「ガッツだぜ!!」(95)や「バンザイ~好きでよかった~」(96)辺りが、ウルフルズのひとつのピークだったかもしれない。あとは緩やかに下降していってね。 自分も音楽家の端く

    「音楽やめて役者になるとか、わけわからんこと言い出すんですよ」本気でミュージシャンを辞めようと思っていたトータス松本を引き留めた“奥田民生の言葉” | 文春オンライン
    myopic
    myopic 2025/01/13
    夕陽のドラゴン観てたから追っかけているけど、俳優活動はユースケ・サンタマリアとかの影響もあるだろうね。http://youtu.be/dv8Ie7Uif-g 冒頭で俳優活動の話。トータス松本とチバユウスケ https://www.nicovideo.jp/watch/sm17551181
  • Xから“移住”? 新興、国産… 2025年 SNSの現在地は | NHK

    「倫理上の決断だと感じるようになり、移ることを決めました」 アメリカ東部、ニューハンプシャー州のポール・ルブランクさんは、去年11月、およそ1万人を超えるフォロワーがいた、X(旧ツイッター)のアカウントを削除し、代わりに新興のSNS、「Bluesky」(ブルースカイ)を使い始めました。 半年ほど前まで、アメリカの大学で学長を務めていたルブランクさん。 Xで情報を集めたり、学生や職員とコミュニケーションをとったりするなど積極的に活用していましたが、イーロン・マスク氏がXを所有したころから、流れてくる投稿の雰囲気が変わったと感じるようになりました。 ルブランクさん 「不適切な内容のコンテンツが表示されるようになりました。X上の議論が粗野なものに変わりました。最近では、マスク氏は自身の政治的な活動のプラットフォームとして利用するようになりました」

    Xから“移住”? 新興、国産… 2025年 SNSの現在地は | NHK
    myopic
    myopic 2025/01/11
    Xは東京一極集中問題と同じ。Xで影響力を維持・拡大している著名人はイーロンマスクや自民党なんかを批判しても移住の話は絶対にしないのである。
  • 本人は「なんでこんなことになんべ」と嘆き節、A氏は元旦から出社…中居正広が迎えた「廃業の危機」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

    ’20年の独立会見で挨拶する中居。MCとしての不動の地位も今は昔。現在は事も喉を通らず、やせ細っているという 「なんでこんなことになんべ……。勘弁してくれよ……」 1月6日深夜、『ザ!世界仰天ニュース』(日テレビ系)の方針会議に現れた中居正広(52)は憔悴しきった様子でそう嘆いたという。激ヤセして無精ひげも伸び放題の姿からは、″国民的スター″のオーラは完全に消え失せていた――。 【ど迫力】すごい!誌カメラマンを見つけてガン見しながら近づいてきた中居正広 中居の「解決金9000万円女性トラブル」発覚を受け、レギュラー番組の放送延期、収録見合わせ、出演CM差し替えが相次いでいる。唯一残っていた地上波レギュラー番組『世界仰天ニュース』も冒頭の会議を経て、中居の出演シーンを全カットして放送。文字通り、テレビから中居が消えたのである。 「一連の放送延期、収録見合わせは中居からの申し出によるもの

    本人は「なんでこんなことになんべ」と嘆き節、A氏は元旦から出社…中居正広が迎えた「廃業の危機」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
    myopic
    myopic 2025/01/10
    兵庫県知事選と松本人志の先にあるもの。立花孝志や陰謀論でああだこうだ言ってた人も、今回の中居正広の件はネット世論が共闘しているので引退まで追い込まれる可能性。結局、みんな既得権益をぶっ壊したい
  • 『清潔感とは「手入れをしている」と言う意味だよ。 髪がボサボサ、肌がボロ..』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『清潔感とは「手入れをしている」と言う意味だよ。 髪がボサボサ、肌がボロ..』へのコメント
    myopic
    myopic 2025/01/03
    「清潔感は大事」こう言われると普通に受け入れるので反対することが難しい。マナーも大事だよね、うん。市場を作っているので、知らない間にハードルが上がっている。行き過ぎた部分にはなんとか反対しているが。