タグ

2007年3月8日のブックマーク (44件)

  • 絶対に盗まれない自転車を作る :: デイリーポータルZ

    自転車を盗まれてしまった。停めてはいけない場所に放置しておいた訳ではない。カギだってちゃんと締めていた。それでも自転車を盗まれてしまった。頭に来たので、絶対に盗まれない自転車を作る事にした。警察官が乗っている自転車、アレを模した自転車を作るのだ。警官の自転車だったら絶対に盗まれない。はずである。 被害の実態を検証する まずは自転車泥棒の実態を探るため、警視庁のホームページ内にある「犯罪情報マップ」を見た。 「犯罪情報マップ」 https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm ここに、今年の1月末までに東京都内で起きた刑法犯認知件数の一覧がある。「ひったくり」「侵入窃盗」「車上ねらい」、とあらゆる窃盗の認知件数の数字が並ぶ中、「自転車盗」の数は4396件と一番高い。たった1ヶ月の間に、都内で4000台以上の自転車

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/08
    いやわかるだろw/単純に「こんな自転車のりたくねえ」から盗まれないものと考えられる。つまり,イタ車にしてしまえばいいんだよ!
  • Google Books Library Projectにドイツ語圏2位の学術図書館が参加

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/08
    自分は80の大賞に賛同する派。萌え世代だけど特ヲタなので。/昔のアニメ同好会とかのノリっぽい。先輩の意見が場の空気を支配するあたりとかも含めて
  • 歯車党日記:岡田・唐沢を継ぐ者の不在 「日本オタク大賞」に見えたオタク論壇の行き詰まり・その2

    This domain may be for sale!

  • 濃霧-gNorm- ひょうたん書店 準公式サイト: 同人の灰色ゾーンに触れてる側として

    同人著作権事変 とゆー記事を読みまして。 なんというか、苦笑い。 ショップやってて同人売りやってると、こういう話題は時期ごとに耳にするもんでして。聞かされてあまり気分の良いものではないですが。 はっきりと表沙汰となり大事に発展した事例は上記リンク中にあるとおりですが、他にもいろいろ聞きますよー。 ○○のサークルのところに弁護士が来て警告受けたとか。 ××のサークルは版権元ににらまれるのが怖くてショップに卸してくれないとか。 アレのソレがコレになって、○○円が吹っ飛んだとか。 そういうのを聞くたびに、色々とうんざりしてしまうんですよ。 作っておきながらもひとたび睨まれると慌ててひっこめるサークルとか。 入手困難になった途端に血眼になってどうにか確保に走る大手ショップとか。 放置しときゃいいのにあれこれちょっかい出す版権元とか。 んで、そーいう情報に振り回されて客を煽った挙

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/08
    「混沌とした中だからこそ、売る方も作る方も遊ぶ方もやり甲斐はある」
  • ITmedia +D Games:「音楽」はゲームに命を与える――任天堂サウンドはこうして作られた (1-2)

    任天堂 サウンド統括グループマネージャー 近藤浩治氏 現地時間の3月7日、北米サンフランシスコで開催されているGame Developers Conference 2007(以下、GDC)において、「スーパーマリオブラザーズ」から最新作の「ゼルダの伝説:トワイライトプリンセス」まで、ゲーム音楽のあり方を提唱し続けている任天堂のサウンド統括グループマネージャー・近藤浩治氏によるセッション「インタラクティブな音風景を描き出す(Painting an Interactive Musical Landscape)」が開かれた。 テレビゲーム界のスティーヴン・スピルバーグが宮茂氏ならば、近藤氏はジョン・ウィリアムズだと称されるほど、業界で知らぬ人のいないゲーム音楽の大家である。 近藤氏は大学を卒業後、1984年に任天堂に就職して以来、「スーパーマリオブラザーズ」を手始めに、「ゼルダの伝説」シリーズ

    ITmedia +D Games:「音楽」はゲームに命を与える――任天堂サウンドはこうして作られた (1-2)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/08
    ヨッシーのハイハットとか。気づかないところにすごいアイディアがあった
  • 米で「日本のラブホテルの写真展」開催 (2007年3月8日) - エキサイトニュース

    シカゴ現代写真美術館、そしてニューヨークのジェンキンズ・ギャラリーで今月末まで「ラブホテルズ」なるエキシビションが開催され話題をよんでいる。 タイトル通り、ラブホテルの写真、しかも“日の”を集めた写真展である。 公立学校で英語の先生として8カ月を日で過ごした、というフォトグラファーのミスティー・キースラーさん(女性:29歳)が、撮影したラブホテルの部屋シリーズだ。 「京都に住んでいた時には、桜や富士山の写真を撮ろうとしていたんだけど、その手の写真は、凄く良い写真がすでにあるでしょ。私には典型的な日の写真は撮れないっていうのもわかったのね。 ロンリープラネット(旅行ガイド)に出ていたラブホテルというものを知って、こんなの絶対にアメリカにはないし、これを撮ってみたい、と思ったの。 滞在日数も残り少なくなってきて、自分にハッパをかけながら、一件のラブホテルに入っていったの。そこから、このラ

    米で「日本のラブホテルの写真展」開催 (2007年3月8日) - エキサイトニュース
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/08
    「こんなの絶対にアメリカにはないし」へー。ないのか
  • Wikipedia:出典を明記する - Wikipedia

    ここでは、出典を明記することの必要性と参考文献の書き方について説明します。 ウィキペディアを執筆する際には、書籍や論文、外部ウェブサイトなどの信頼できる情報源を参照に情報を掲載することが求められています。このときに、参考にした情報源を、記事内に明記することを忘れないようにしてください。つまり、参考文献(書籍や論文、ウェブページなど)を見つけるための情報(書誌情報、URLなど)を書いてください。 これにはいくつかの理由があります。 内容に問題がないか確認できる:ウィキペディアの記事は、検証が可能である必要があります。文献が示されていれば、文献を入手するか図書館で閲覧することにより、どのような情報が書かれているか確認することができます。また、執筆に用いた情報源の著者・年代や文脈が明らかになることにより、中立的な観点かどうか調べやすくなります。 読者がさらに調べるときの参考になる:読者がその情報

  • 産経ニュース

    競泳のパリ五輪代表選考会は17日、東京アクアティクスセンターで開幕し、女子100メートルバタフライ準決勝の池江璃花子(横浜ゴム)は57秒03で全体1位となり、2位の平井瑞希(アリーナつきみ野SC)らとともに18日の決勝に進んだ。

    産経ニュース
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/08
    「児童の図書予算で、研究発表会用のポットやカラープリンターを購入」「教師が「研究授業」のための本を「職員図書」としてどんどん買う」だから専任の司書を雇えと。
  • WorldCat Registry

    A free service for all libraries and consortia helping to raise the visibility of libraries on behalf of the OCLC membership and the library community Maintain a single profile where you store information about your institutional identity, online services, relationships, contacts and more. Learn more » Want to create, update a Registry profile? Sign in or create an account at OCLC Service Configur

  • OCLC、ウェブベースの図書館ダイレクトリを作成

    OCLCが、ウェブベースで図書館ダイレクトリ(名簿)を作成するプロジェクト“WorldCat Register”を開始しています。 OCLCは各図書館に、自分の館のプロフィール(館名、別名、館種、住所、連絡先、参加しているコンソーシアムの情報、分館の情報、IPアドレス、ホームページのURL、OPACのURL、OpenURLリゾルバの基点URL、バーチャルレファレンスのURLなど)を登録し、常に最新の情報に更新するよう求めています。このプロフィールは共有され、インターネット上で誰でも見られます。内容が正確で網羅的な、権威ある図書館のダイレクトリを目指すとともに、総合目録WorldCat.orgなど、他のサービスからも参照できるようにして、各図書館へのアクセスの増加にも貢献するとのことです。 WorldCat Registry http://worldcat.org/registry/Inst

    OCLC、ウェブベースの図書館ダイレクトリを作成
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/08
    世界中の図書館の住所録的データベース。住所・連絡先・サイトURLから,OPACやリンクリゾルバ,ISBN検索用URL等まで登録できる。/もしかして,本気で世界総合目録つくろうとしてるのか? Worldcat
  • Natureグループ、科学者のための無料SNSを開設

    学術誌“Nature”を刊行しているNature Publishing Group(NPG)が、全世界の科学者が交流・情報交換・討議できるソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)“Nature Network”を立ち上げています。 Nature Network http://network.nature.com/ NPG launches networking website for scientists http://www.nature.com/press_releases/Nature_Network_launches.pdf Nature Publishing Group Introduces Networking Site for Scientists – Weekly News Digest to NewsBreaks http://newsbreaks.infotod

    Natureグループ、科学者のための無料SNSを開設
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/08
    Nature社が科学者のためのSNSを開始。さあどうなるどうなる
  • Google、政府情報に詳しい図書館司書を募集中

    Google図書館員向けブログによると、Googleはこのほど政府情報の質・フォーマット・収集などを行うプロジェクトのために、司書を1名公募するとのことです。なお同ブログの著者は、よく「Googleには図書館司書がいるのか?」とよく聞かれるとし、その答えとして、Googleにはすでに何名かのALA認定司書資格取得者が勤務しているとしています。 Librarian Wanted – Google Librarian Central http://librariancentral.blogspot.com/2007/03/librarian-wanted.html

    Google、政府情報に詳しい図書館司書を募集中
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/08
    「Googleにはすでに何名かのALA認定司書資格取得者が勤務している」Googleの中にもやっぱり司書が。/政治情報? 何をしようとしてるのだろう
  • [PDF]次世代目録所在情報サービスの在り方について(最終報告)(平成21年3月)

    目録所在情報サービス(NACSIS-CAT/ILL)について 目録所在情報サービスは、参加する図書館が所蔵する資料の書誌情報と所在情報をオンラインでデータベース化し、所在情報データベースを利用して、それぞれの図書館が自館で所蔵していない資料を相互に提供する「図書館間相互協力」を迅速に実施しています。 NACSIS-CATとは、オンライン共同分担目録方式により全国規模の総合目録データベース(図書/雑誌)を形成するためのシステムです。 NACSIS-ILLとは、図書館間で行われている相互貸借サービス(文献複写や資料現物の貸借の依頼及び受付)のメッセージのやりとりを電子化したシステムです。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/08
    見逃してた。WebcatPlusが13桁で投げてもヒットするなと思ってたら。そういやずいぶん前にそんな話を聞いた覚えも
  • All OCLC products and services | OCLC

    Products and services Libraries sharing data, work and resources BibControl library statistics solution Available in Austria, Germany and Switzerland BIBLIOTHECA library management system Available in Austria, Germany and Switzerland BibReport online analysis service Available in Austria, Germany and Switzerland Capira Available in Canada and the United States CatExpress cataloging service Availab

    All OCLC products and services | OCLC
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/08
    OCLC版Googleラボ?
  • All OCLC products and services | OCLC

    Products and services Libraries sharing data, work and resources BibControl library statistics solution Available in Austria, Germany and Switzerland BIBLIOTHECA library management system Available in Austria, Germany and Switzerland BibReport online analysis service Available in Austria, Germany and Switzerland Capira Available in Canada and the United States CatExpress cataloging service Availab

    All OCLC products and services | OCLC
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/08
    ああ,やっぱりもう似たようなことをやってたのか。なんで今はやってないんだ?(2005年6月頃のプロジェクトらしい)/25館ずつしか表示させないのか。
  • MNP開始から3カ月、キャリア移行の動向は──価格.com調査

    価格.comは3月6日、携帯電話の番号ポータビリティ開始後3カ月時点のユーザーの移行状況や、その後の意識に関する調査結果を発表した。調査は1月16日から2月4日まで実施され、有効回答数は2818人。 調査によると、現在契約している携帯電話会社はドコモが43.3%、auが31.4%、ソフトバンクモバイルが20.5%、ウィルコムが1.9%。一般シェアと比べて価格.comユーザーはauとソフトバンクモバイルの割合が高い。 番号ポータビリティを利用して、携帯電話会社を移行したかという質問には、90.2%が「利用していない」と回答。利用した約10%の移行先はauが最も多かった。転出先と転入先のパターンでは「ドコモからauへ移行した」が最多で30.7%。「ドコモからソフトバンクへ移行した」が19.3%、「ソフトバンクからauへ移行した」が18.2%と続いた。 「移行した」ユーザーが重視した項目は「機能

    MNP開始から3カ月、キャリア移行の動向は──価格.com調査
  • ウィルコム、ビジネスユーザー向けの新音声定額プランを発表

    なおウィルコムビジネスタイム定額トリプルプランは、3回線以上で契約する必要があり、1年間を契約期間とする。 ちなみにソフトバンクモバイルでは、現在1時から21時までのソフトバンク端末同士の通話を無料とする月額980円の「ホワイトプラン」、および追加の980円を支払うことで対象時間外と他社の携帯電話・固定電話向けの通話料を30秒10.5円とするオプション「Wホワイト」を導入しており、今回発表されたウィルコムビジネスタイム定額トリプルプランとほぼ同等の価格・サービスとなっている。ウィルコムの新料金プランは、グループユーザーに的を絞ったホワイトプラン対抗と考えられる。 またウィルコムは、3月15日からウィルコムストアで新規に5回線以上契約した法人ユーザー向けに、豪華賞品をもれなくプレゼントする「法人さま大感謝祭!」も開催する。期間は2007年3月15日~4月30日まで。詳細は http://ww

    ウィルコム、ビジネスユーザー向けの新音声定額プランを発表
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/08
    比較表がわかりやすい。
  • ウィルコムが新定額料金プラン,ソフトバンクのWホワイト対抗

    ウィルコムは3月8日,主に昼間の時間帯に音声通話を利用するユーザーを対象とした新定額料金プラン「ウィルコムビジネスタイム定額トリプルプラン」(仮称)を発表した。月額料金は1900円の定額で,午後9時から午前1時までを除く070番号への通話が無料となる。また,携帯電話や固定電話への通話は一律30秒10円,電子メールの送受信も無料である。これは,ソフトバンクモバイルの定額プラン「ホワイトプラン」に同プラン加入者向け割引サービス「Wホワイト」を加えた月額料金,通話料よりも安価となる(関連記事1,2)。また,携帯電話や固定電話への通話は,同社が提供済みの「ウィルコム定額プラン」よりも割安となる(表1)。 ウィルコムビジネスタイム定額トリプルプランの契約は,3回線以上で,かつ複数回線の請求書をまとめるのが条件。また契約は1年単位となる。契約更新月以外の解約には解約料が別途発生する。契約初年度の解約料

    ウィルコムが新定額料金プラン,ソフトバンクのWホワイト対抗
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/08
    ウィルコムの仮想敵はソフトバンクなのか?
  • 【公式】Y!mobile(ワイモバイル)- 格安SIM・スマホはワイモバイルで

    CM出演チャレンジ!期間中に「#と思いきやダンス」をつけたTikTok動画を投稿するだけで、Y!mobileテレビCMへ出演できるチャンス!

    【公式】Y!mobile(ワイモバイル)- 格安SIM・スマホはワイモバイルで
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/08
    「月額料金が1,900円(税込)で1時から21時まですべての070番号への通話が無料」ホワイトプラン対抗? メール放題が利点か。/3回線以上契約が条件なのね。
  • 【公式】Y!mobile(ワイモバイル)- 格安SIM・スマホはワイモバイルで

    CM出演チャレンジ!期間中に「#と思いきやダンス」をつけたTikTok動画を投稿するだけで、Y!mobileテレビCMへ出演できるチャンス!

    【公式】Y!mobile(ワイモバイル)- 格安SIM・スマホはワイモバイルで
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/08
    「2007年度以降、順次PHSの基地局回線を大容量通信の光IP化することにより、対応端末、月額料金はそのままで約800kbpsのデータ通信が可能となります」おおお。
  • 電子書籍とiPhoneでハイブリッド化する世界--ソフトウェアとモノの融合:コラム - CNET Japan

    この記事はAlex Iskoldが執筆し、Richard MacManusが編集した。 ある日、わたしとは、オンラインでの買い物と店頭でする買い物の違いについて書店で話していた。値段を簡単に比べられる機能やすぐに他の店へ行けるところはオンラインの方が優れているが、わたしたちはそういうことについては話していなかった。むしろ、基的な質的経験、例えばを手にとってページをめくってみるといったことについて話していたのだ。2人とも、この物理的な経験には、AjaxやPDFでは代え難い特別なものがあると感じていた。 このことは、少なくともわたしたちのようにまず物理世界を経験してからデジタル世界に接した人は感じることに違いない。しかし、今のような何もかもをコンピュータに押し込もうとする世の中の流れの中では、物理的にを買う経験をしたことのない世代が出てくるのも時間の問題だということも、2人の共通の意見

    電子書籍とiPhoneでハイブリッド化する世界--ソフトウェアとモノの融合:コラム - CNET Japan
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/08
    「物理的な経験には、AjaxやPDFでは代え難い特別なものがある」「物理世界で親しんだものから着想を得てオンラインに持ち込んでいるものを多く見かける」「何がうまく行き、何がうまくいかないのか」
  • 日本レコード協会、著作権「認証機関」に 楽曲輸出の本格化期待:ニュース - CNET Japan

    社団法人「日レコード協会」(RIAJ、東京都港区)は、日の楽曲が正規版であると著作権の認証を行う「認証機関」として、中国の国家版権局から正式認可を受けた。4月に北京事務所を開設し、楽曲コンテンツの対中輸出で格的な支援を始める。日からの対中音楽コンテンツ輸出は、海賊版CDの横行で伸び悩んでいた。同協会によると、日の民間団体が中国で楽曲の著作権に関する認証機関に認められたのは初めて。(上原すみ子) 中国で楽曲を展開するには著作権保護の前段階として、映画やアニメコンテンツと同様、歌詞の内容が適切かどうかなど検閲手続きが煩雑。さらに大量の海賊版CDの存在日系レコード会社の格進出を阻んできた。著作権が保護された日の楽曲の中国での販売は現在、年間で60〜70タイトルにとどまっている。 これまでの対中進出では、認証機関である国際レコード産業連盟香港事務所に委託してきた。しかし日系の同協

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/08
    「日本の民間団体が中国で楽曲の著作権に関する認証機関に認められたのは初めて」あれ。JASRACは?
  • http://www.hollywoodlibrarian.com/

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/08
    映画の中の図書館のクリップから図書館の見られ方を考えるドキュメンタリープロジェクト。 via http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/car/index.php?p=3142
  • 3Dオンラインコミュニティ「Home」で実現する「GAME 3.0」――WWS社長フィル・ハリソン氏基調講演

    Game Developers Conference 2007も会期3日目となり、日より格的な技術セッションが開始となった。それに合わせ、ソニー・コンピュータエンタテインメント・ワールドワイドスタジオ社長フィル・ハリソン氏の基調講演が開催された。ハリソン氏は、「GAME 3.0」という新たなビジョンを示しつつ、GAME 3.0のビジョンに沿ったプレイステーション 3(以下、PS3)向け新サービスおよび新タイトルを発表した。 将来のビデオゲームビジネスは“GAME 3.0”に移行する 基調講演開始前には、後述する「LittleBigPlanet」で登場するサッカーボールを使ってミニゲームで盛り上がり開始を待つ 基調講演の冒頭、ハリソン氏は、次世代Webサービスの総称である“Web 2.0”の例を示しつつ、これからの新たなビデオゲームビジネスのビジョンとして“GAME 3.0”というコンセ

    3Dオンラインコミュニティ「Home」で実現する「GAME 3.0」――WWS社長フィル・ハリソン氏基調講演
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/08
    オンラインゲームレベルでGAME 2.0なのか? 3.0をまじめに言うとは。
  • グリッドレイアウトブックマークレットを作りました : akiyan.com

    グリッドレイアウトブックマークレットを作りました 2007-03-08 グリッドレイアウトのためのちょっと便利な背景画像 | S i M P L E * S i M P L Eが便利そうだったので、ブックマークレットを作ってみました。 ブックマークレットをを実行すると、背景画像がWeb Page Layout Grid | Smiley Cat Web Designで使われている画像に切り替わります。 ブックマークレットは以下からどうぞ。 [背景をグリッドレイアウトにする] 背景画像を切り替えてるだけなので、他にも応用がききそうです。 コメント / トラックバック コメント / トラックバック 3 件 *LOVE IS DESIGN* より: 2007-03-10 00:35 実用的!レイアウトで悩んだときに頼れるツール 計算された余白やレイアウト。美しいと感じるものには何か法則があるはず

  • Error 404 - SIMPLE*SIMPLE ~ ウェブ職人のための小粋なネタ帳 ~

    グリッドレイアウトのためのちょっと便利な背景画像 March 8, 2007 9:42 AM written by Gen Taguchi 情報をきれいに配置するためのグリッドレイアウトは大事ですよね。その資料がいろいろまとまったサイトでちょっと便利そうな背景画像を紹介されていました。 » Web Page Layout Grid | Smiley Cat Web Design テストの時にはこれを使うと便利かもですね。スタイルシート的にはこんな感じかな(ファイル名は適当に変えてくださいな)。 body { margin: 0; padding: 0; background:transparent url(/images/background-grid.gif) repeat 0 0; } ↑ コードを書くとつっこまれやすいのでちょっと怖い・・・が、勉強だと思って晒しておきます。 これを配

  • 大学の前に違う大学のマスコット像を置くと5時間で破壊される

    Nikeの企画でオハイオ州立大学とフロリダ大学が対決をしました。相手より長く走れば、自分の大学のマスコット像を相手の大学の前に置けるという勝負。そして、勝ったのはフロリダ大学でした。 というわけで、フロリダ大学のマスコットであるワニのAlbertくんをオハイオ州立大学の前に置いたのですが・・・。 詳細は以下から。 Albertくんは5時間3分の命でした。 YouTube - Day of Reckoning 対決前の動画。ミニチュアでどのようにマスコットを置くか示しています。 YouTube - OSU vs UF

    大学の前に違う大学のマスコット像を置くと5時間で破壊される
  • Googleはなぜ「全自動化」できないサービスでは負けるのか?〜後編〜 - GIGAZINE

    Googleにも失敗がある……それが「Google Answers」という実に4年間も続けられたサービス。成功よりも失敗の方が多く学べるというのであれば、この失敗には何か学ぶべきことがあるはずです。Googleの成功にばかり目を向けるより、時にはその失敗にも目を向けてみましょう。そこにはきっと何かヒントが隠されているはずです。 というわけで、先の記事「Googleはなぜ「全自動化」できないサービスでは負けるのか?~前編~」のつづきです。Google Answers失敗の理由の核心と、その失敗を分析して誕生したライバルの猛追、そしてGoogleの失敗から学ぶことは何か?を以下、順に見ていきます。 ■Google Answers失敗の理由その3「コミュニティ作りが苦手」 意外かもしれませんが、Googleはコミュニティを作るのが苦手です。というか、ユーザーとコミュニケーションを積極的に行ってい

    Googleはなぜ「全自動化」できないサービスでは負けるのか?〜後編〜 - GIGAZINE
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/08
    どうでもいいけど,国内の人力検索系サイトってこんな多いのね。。。
  • Googleはなぜ「全自動化」できないサービスでは負けるのか?〜前編〜 - GIGAZINE

    Google勝ち組の企業です、疑う余地はありません。だがそのサービスの歴史を見ると、実は敗北しているサービスも存在しています。つまり、競合他社に負けたサービス。その名は「Google Answers」……膨大なインデックスを持ち、全自動で検索結果をはじき出すGoogleの既存モデルの穴を埋める形で始まった究極の「人力検索」です。 Google Answersでは、検索してもわからないようなものすごくマニアックな質問が可能で、Googleが認定した調査スペシャリスト「リサーチャー」たちがあらゆる場所から情報を検索、さらに持てる限りの知識で回答してくれるという、はっきりいって個人的には日語版が一番欲しかったサービスとなっていました。ジャンルも幅広く、「アート・エンターテイメント」「教育・ニュース」「ビジネスとお金」「政治と社会」「コンピュータ」「科学」「生活」「スポーツ・レジャー」「健康」

    Googleはなぜ「全自動化」できないサービスでは負けるのか?〜前編〜 - GIGAZINE
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/08
    Google Answers 失敗の分析。
  • CSSで「text-indent:-9999px;」や「display:none;」の画像置換は使ってはいけない - webデザイナーのナナメガキ

    text-indent:-9999px;」や「display:none;」でテキストをウィンドウ外に飛ばしたり非表示にして、代わりに背景画像を表示させる手法を「画像置換(Image Replacement)」というが、これには重大な欠陥があって、最近では使用が推奨されていない。 h5{ width:150px; height:50px; background:url('ir_test.gif') no-repeat; text-indent:-9999px; } <h5>SITE TITLE</h5> h5{ width:150px; height:50px; background:url('ir_test.gif') no-repeat; } h5 span{ display:none; } <h5><span>SITE TITLE</span></h5> 上記のようなCSSだと「CS

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/08
    ずいぶんトリッキーなことやらせてるんだな……
  • ソニー、PS3用3D仮想世界「Home」を発表

    サンフランシスコ発--ソニーが、ついに独自の仮想世界を持つことになった。 「Second Life」や「There.com」などの各種オンライン仮想世界の人気が相変わらず上昇するなか、ソニーも米国時間3月7日、「PLAYSTATION(PS)3」専用に開発された独自の没入型3次元ソーシャルスペース「Home」を発表した。 ソニー・コンピュータエンタテインメントでワールドワイドスタジオのプレジデントを務めるPhil Harrison氏は、Game Developers Conference(GDC)での基調講演に先立つ米国時間7日の記者説明会でHomeを初公開し、これがPS3のエコシステムやソニーの言う「Game 3.0」の時代にどのように溶け込んで行くのか説明した。 同サービスには、消費者がPS3を選ぶ理由を新たに増やす狙いがあるようだ。調査会社のThe NPD Groupが先ごろ出した数

    ソニー、PS3用3D仮想世界「Home」を発表
  • 契約数 携帯電話/IP接続サービス(携帯)/PHS/無線呼出し契約数|社団法人 電気通信事業者協会

    契約数 携帯電話/IP接続サービス(携帯)/PHS/無線呼出し契約数 このページはリニューアルに伴い、URLが変わりました。 5秒後に新しいページへ移動します。 新しいURL 契約数 携帯電話/IP接続サービス(携帯)/PHS/無線呼出し契約数 http://www.tca.or.jp/database/index.html 5秒たってもジャンプしない場合はURLをクリックして下さい。

  • 純増ではKDDIが1位、ソフトバンクが2位--2月の携帯電話契約数

    電気通信事業者協会(TCA)は3月7日、2007年2月末時点の携帯電話・PHSの契約数を発表した。 調査によれば、携帯電話とPHSの契約数の合計は1億67万9900件で、対前月比0.5%増、対前年同月比5.5%増だった。 このうち、携帯電話の契約数は9576万2300件で、対前月比0.5%増、対前年同月比5.5%増となった。また、携帯IP接続サービスの契約数は8340万7900件で、対前月比0.5%増、対前年同月比5.8%増だった。 キャリア別にみると、NTTドコモグループが純増数10万2200件で累計5232万3100件で、auとツーカーを合わせたKDDIグループは純増数22万4400件で累計2765万8300件だった。このうち、auが純増数37万5000件で累計2660万5100件、ツーカーは純増数15万600件の減少で累計が105万3200件となっている。ソフトバンクは純増数12万4

    純増ではKDDIが1位、ソフトバンクが2位--2月の携帯電話契約数
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/08
    キャリア別増率だと,ドコモ 0.19%,au 1.42%,ソフトバンク 0.76%,ウィルコム 0.71% の各増。http://www.tca.or.jp/japan/database/daisu/yymm/0702matu.html
  • 2006年生まれのデジタル・データは161エクサバイト | スラド

    調査会社の米IDCは、世界中で2006年に生成されたデジタル・データ量は全部でおよそ161エクサバイトだったと報告した (家/.の記事、AP電)。これはコピーも含む総量で、IDCでは平均3回コピーされると仮定し、40エクサバイトのオリジナル・データが生成されたと見ている。また全世界のデータ・ストレージ容量合計は185エクサバイトとされている。2010年には988エクサバイトのデータに対し、601エクサバイト分のストレージしかないだろうと予測している。ちなみにカリフォルニア大学バークレー校が2003年に推定したときは、コピーを除いたデジタルデータ生成量は年5エクサバイトだった。 研究報告書が読めないので今ひとつ詳細が分からないが、この数字にはインターネットやPC、サーバーで扱うデータの他に、電話やその他のデジタル・コンテンツが含まれるとある。コピー回数の平均3回というのも、どうやって算出し

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/08
    「全世界のデータ・ストレージ容量合計は185エクサバイト」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/08
    自分もデータソースはUIレベルで統合すればいいと思うが,バラ書誌はISBNなかったり。/重複許可型と非許可型の目録メンテナンスのコストはちょっと興味ある。バラバラだとそれはそれで大変なんじゃ/自然淘汰すかw
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/08
    「WiiのMii(似顔絵アバター)とXbox Liveの実績システムをあわせてSecondLife風味にまとめ、YouTubeやMySpaceをまぶしたもの」アバターがリアルすぎ。海外展開重視ならわかるが,日本相手にはSecond Lifeの教訓がいかされてない。
  • ARL、Wiley-Blackwell問題のイシュー・ブリーフを発表

    北米研究図書館協会(ARL)が、ワイリー(Wiley)社によるブラックウェル(Blackwell)社の買収のどこがどう問題なのかを解説した文書を発表しています。 なお、両社の合併はすでに2月に完了しています。 Issue Brief: John Wiley and Sons’ Acquisition of Blackwell Publishing http://www.arl.org/bm~doc/issue_brief_wiley_blackwell.pdf Wiley Completes Acquisition of Blackwell Publishing (Holdings) Ltd. http://as.wiley.com/WileyCDA/Section/id-301452,newsId-2292.html 参考: Wiley社、Blackwell社を買収へ http://ww

    ARL、Wiley-Blackwell問題のイシュー・ブリーフを発表
  • ブログのサイドバーって本当に必要? - 煩悩是道場

    weblogブログのデザインをどうにかしたいのよ、と思っているのですが、サイドバーが無かったらもっとスッキリするのになあ、と思ったのがきっかけで、サイドバーなんて当は要らないのではないだろうか、という暴論を書いてみます。 過去ログ表示は不要っぽいウエブログをパーマネントリンク単位の「面白情報」として消費する人にはサイドバーの過去ログを辿る事の出来る機能は不要という気がする。RSSやはてブ経由で「id:ululun」や「煩悩是道場」を知っている人にとっては過去ログを読み返す必要は無いので過去ログ表示は不要だ、という気がしてならなりません。「興味があったら読んでね」という意思表示のメタメッセージだけれど、サイドバーから過去ログを読むケースがどれ程あるのかがわからない。 カテゴリ表示は不要っぽい分類を多くすると長くなる。少なくすると分類として役に立たない。訪問者がカテゴリから過去ログを検索して

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/08
    「過去ログ表示は不要っぽい」はじめていくブログ,RSS購読はしてないけどたまにみるブログでは,必ず過去ログリストをみて前後に面白い記事がないか探してるのですが。
  • 課題図書とマインドマップ - Be Happyman!!

    再来週に参加予定セミナーの課題は、「上司の哲学を読んでマインドマップを書け」といもの。なかなか良い課題だと思う。だって、「感想を書け」とか「要旨をまとめろ」とかいうまとめかたの指定がない。 つまり、切り口は自分で考える必要があり、どのような切り口でまとめるかも課題なのだ。 で、書いてみた。今回は、↓な、感じとしてみた。JUDEのアイコンを使って顔マークなどが入ってるノードは自分の感想と感情を表現し、それ以外は印象に残った見出しを書いている。(ちなみに、切り口をまとめるとき、どうしてもMECEかどうかが気になってしまう。これもエンジニアの性だろう。) 読書記録をマインドマップで書くのはかなりヒットな感じ。読み終わったあとに見直すと、自分の足りない部分が良く見えた。うーん、人を導き、育てるのは難しい。

    課題図書とマインドマップ - Be Happyman!!
  • 本の感想をマインドマップで描く:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    みなさんは、読んだのメモをどうやって取っているだろうか?ぼくは時間がゆるせば、マインドマップで書くようにしている。 人間は、読んだのほとんどを実は記憶している。しかし、それを引き出せないだけだ。マインドマップで一枚書いておくと、膨大な脳内の記憶へのフックを作ることが出来る。そして、このマインドマップを見ると、の内容が思い出されるのだ。 インターネットでは、検索があたりまえになった。デスクトップも、google desktop で検索できる。同じように、脳内も、google mind というものがあるとすると、それはマインドマップでインデクシングできるんじゃないかな。膨大な記憶へのとっかかり。それをマインドマップで作れる。というか、マインドマップじゃなくて、マインドマップを描いた、という身体体験が、成果物としてのマインドマップとともに、記憶されるのだろう。 の感想は、こんな感じ。「上

    本の感想をマインドマップで描く:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • 科学、技術、医学分野の学術出版に関する「ブリュッセル宣言」(Brussels declaration on STM publishing) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    35出版社と8出版協会、学術情報の流通に関する「10か条の宣言」を発表 | カレントアウェアネス・ポータル 昨日に引き続きカレントアウェアネスから。 Elsevier、Blackwellなど大手学術出版社や出版協会が、学術情報の流通に関する「10箇条の宣言」を発表したとのこと。 以下、つたないながらも宣言の訳。 出版者の使命は、独立採算のビジネスモデルを通じて、最大限広い範囲に知識を普及させることである (The mission of publishers is to maximise the dissemination of knowledge through ecomomically self-sustaining business models.) 出版者は査読のプロセスとSTM journals*1を、組織し、マネージメントし、金銭的にサポートする (Publishers orga

    科学、技術、医学分野の学術出版に関する「ブリュッセル宣言」(Brussels declaration on STM publishing) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/08
    反オープンアクセス宣言の翻訳。ナイス
  • ITmedia News:Second Life“不”人気、7つの理由 (1/3)

    「Second Lifeの何が面白いか分からない」――こんな声を最近よく聞く。Second Lifeは、昨年から日でも話題の、米国発のネット上の3D仮想空間だ。ユーザーが自由にオブジェクトを作れたり、通貨を米ドルに換金できたりする点が注目を集め、昨年末ごろから国内の新聞やテレビで取り上げられるようになった。古書店「BOOKOFF」が支店を出したりmixiが採用オフィスを構築するなど、日企業も続々と参入を始めている。 だが日人の登録ユーザー数は多く見積もっても10万人以下と見られ、一度登録しても「ソフトの起動ができなかった」「操作が難しすぎる」「何をしていいか分からない」などという理由ですぐにやめてしまうユーザーが多い。盛り上がっているのはメディアと企業とごく一部のユーザーだけで、最近の過熱報道は、“空騒ぎ”にも見える。 Second Lifeが「すごそうに見える」理由 Second

    ITmedia News:Second Life“不”人気、7つの理由 (1/3)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/08
    PCスペックやソフトのインスコはMMOでも同じ。とすればSLの流行らない理由は「キャラが萌えない」「何したらいいかわからない」「面白い日本人が少ない」あたりだろうか。
  • 痛いニュース(ノ∀`):福本絵ですら美化される腐女子の創造力は異常

    1 名前: 声優(悪魔召還師) 投稿日:2007/03/06(火) 21:13:12 ?PLT 表紙を見ただけで元ネタが理解できたらニュータイプ確定。笑みを浮かべる少年は麻雀漫画『アカギ』の主人公「赤木しげる」、横たわる初老の男はアカギと対戦した盲目の代打ち「市川」です。原作でふたりは、高額の金を賭けた死闘を繰り広げる「殺るか殺られるか」の関係。ところがこの同人誌では、アカギと市川がじゃれあったり、仲良く手をつないで夜道を歩いたり、アカギの目に入ったゴミを市川が舌でなめ取ったりと、原作にあるわけがないボーイズラブなシーンの連続(というかそれだけ)。 特にアカギのイケメン化ぶりは異常すぎて、原型が思い出せなくなるほどです。 原作の『アカギ』は言わずと知れた麻雀漫画の傑作。パッと見は絵が下手というか、いろんな意味で狂っていますが、読み始めるとグイグイ引き込まれる不思議な魅力があります。作

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/08
    リアルアンパンマンだって大差ないと思うのだが。しかし欲しいな福本ヤオイ