タグ

2008年6月2日のブックマーク (31件)

  • 転送中

    リダイレクトします 以前ここにあったブログは、現在 http://blog.jp.twitter.com/2008/06/nhktwitter.html にあります。 リダイレクトしますか。

  • コミケに関する、同人初心者にありがちな誤解:FANTA-G

    2008.05.30 コミケに関する、同人初心者にありがちな誤解 (20) カテゴリ:カテゴリ未分類 この機会にコミケに関する、同人初心者にありがちな誤解を10コ 1、同人はエロばかり>コミケでは全体サークルの3割程度 2、同人はペラペラなでボロ儲け>印刷形態やページ数にも違いはあるけど、カラー表紙32Pで100冊4~5万円。計算すれば単価が高いことがわかる。そして、大半のサークルは一冊あたりの販売数は200以下(コミケットプレスより)。イベント参加費や交通費、製作時間を考えると儲けにならない。十分な利益が出せる大手と呼ばれるサークルは行列が出来ている壁際外周サークルとセンター通路サークル+αだと思ったほうがいい。 3、大手がコピーを小部数しか作らないのはわざと希少価値を高めるため>コピーは基、紙を折ったり束ねたりホチキスで閉じたりと手作りで手間がかかるので大部数が作れない。また

    コミケに関する、同人初心者にありがちな誤解:FANTA-G
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/02
    「金目当てなら、こんな効率の悪いことを3万ものサークルがあの暑苦しい場所でやるか!」
  • ニコニコ動画のアイドルマスター

    はじめてアイマス動画を見たのは去年の初め。みんなが知っているニコニコ動画で。 それからズブズブとはまっていって、ムービーメーカーとstage6から借りた動画を使ってMADを作り始めた。 出来はともかく、最初は自分の選んだ曲でアイドルを踊らせることが出来て楽しかった。 7月頃から全体的な動画のレベルが上がってきて、某Pの動画に心を打たれた。 「こんなかっこいい動画を作りたい」と思うようになりいろいろ試行錯誤をしたが、あんなセンスのいいオシャレな動画なんて出来やしなかった。 (後にIRCへ行き、AfterEffectsというソフトの存在を知ることになるのだが) どうやったらそんな技術が持てるのか知りたくて、俺はアイマスMAD制作者が集うIRCチャンネルへ行ってみた。 最初はみんな親切で、コーデックやキャプチャカードの選び方、シンクロのコツなどを丁寧に教えてくれた。 勿論みんな仲も良くて、DLC

    ニコニコ動画のアイドルマスター
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/02
    「俺は何をすれば良いいんだ?」自分の作りたいものを地道に作っていけばいいんじゃないかな。そういう姿勢が結局一番強い。
  • ミシガン大学図書館、Googleがデジタル化した蔵書の全文検索機能をOPACに実装

    米国ミシガン大学図書館が、Google Book Searchの図書館蔵書デジタル化プロジェクトでデジタル化された同館蔵書の全文を検索できる機能を、同館のOPACに実装したと発表しています。最初の検索では書誌事項を検索し、ヒットした書誌の詳細情報を表示する画面から、デジタル化された書籍については全文検索ができるようになっています。 Mirlyn: Library Catalog of the University of Michigan Ann Arbor http://mirlyn.lib.umich.edu/ Full-Text MBook Searches from the Library Catalog – [BLT] Blog for Library Technology http://mblog.lib.umich.edu/blt/archives/2008/05/search

    ミシガン大学図書館、Googleがデジタル化した蔵書の全文検索機能をOPACに実装
  • 図書館雑記&日記兼用:困ったときはお互い様 - livedoor Blog(ブログ)

    日々の日記の他、図書館のニュース・イベント情報、図書館について思っていること、出版情報などを書いていきます。 2つのサイトの日記を兼用しているので、話題に節操がありません。そしてこれは2代目。 かたつむりさんのところで、大学図書館間における複写件数の考察を見て、さてうちはと思った次第。 公共図書館においては、複写してやりとりするよりも現物貸借の方が圧倒的に多い、というようり複写でのやりとりのルートもないし。現物貸借は千葉県の場合県立図書館が物流を整備してくれているので、割と気楽に利用できるし。この仕組みは、県立図書館を評価しても良い点だと思う。 で、手元に日図協提出用の統計からの抜き書きがあったり。ただ、単館のデータだけ見てもそれが多いんだか少ないんだかさっぱり。そういうもんだとばかり思っていたんだけど。 比較対象が欲しいということで、どっかに県内全図書館の相互貸借量が分かる資料は転がって

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/02
    だいぶバラつきがあるなあ。でも借受が貸出の数倍とかになってなければ偏ってるわけでもないような。/でも10倍近い2市立は……何かあるのかなあ
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080602-OYT1T00441.htm

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/02
    もう出たのかよw
  • 図書館で1冊10円はどうだろう - シリアルポップな日々:serialpop days

    id:haTshさんからコメントいただきました。 図書館はかなり利用するほうです。 確かに作家の方からすれば、印税が主な収入ですので「を買って」といいたくなる気持ちはわかります。 反面、図書館が購入しなければほとんど売れないも多々あると思います。 著者が自著を図書館で貸すか、貸さないか選択できる仕組みがあればいいですね。 なるほど、、、しかし、図書館を拒否する作家ってイメージ悪くなりそうですよね、、、あるいは、カラオケのように1回借りるごとに印税が入る仕組み、、、そうなると図書館もただというわけにはいかないでしょうが、1冊10円にしてそのうち5円くらい作家に入るぐらいでどうでしょうか。 ● 龍馬さんからもコメントいただきました。 は、公共の図書館で借りて読むことが基だと思います。私の経験から言いますと、自分で買ったでも、2回目も読んは、殆んどありません。棚に飾る為には存在して

    図書館で1冊10円はどうだろう - シリアルポップな日々:serialpop days
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/02
    利用者徴収だと貸与権成立で10円じゃすまない。現在のレンタルコミック店並の価格設定になる。/実現性があるのは公共貸与権(税金から払う)だけど,JASRACみたいなノリで分配がわけわからんことになりそうだよね。
  • http://mainichi.jp/area/gunma/news/20080531ddlk10040329000c.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/02
    群馬県太田市で市内図書館のシステム統合。市町村合併の後処理ですな
  • 埼玉小中校図書館 「標準」未達が大半 - MSN産経ニュース

    県教委は県内70市町村のうち、小中学校図書館の図書標準を達成した市町村は平成18年度末で小学校が7市町、中学校が10市町だったことを明らかにした。 図書標準は、文部省が平成5年3月、学級数を基準に定めた学校図書館の蔵書目標冊数。12学級ある小学校なら7960冊が図書標準になる。 国から県内市町村に交付される地方交付税は図書購入費算定分も含まれるが、19年度の図書購入費の予算措置率は71・4%で全国平均を7ポイント近く下回るのが実情。島村和男教育長は「市町村の図書標準達成に向け計画作成を呼びかけ、計画の進捗(しんちよく)状況も調査したい。(図書購入費の)予算措置を働きかけ、蔵書充実に向け支援もしたい」と述べた。

  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

  • 47NEWS(よんななニュース)

    大学がアフガン人元留学生を「自腹」で受け入れ 来日前から支援、地元企業に就職【あなたの隣に住む「難民」④】

    47NEWS(よんななニュース)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/02
    ナイス林野庁。
  • 「さきゅばす」2万件弱のDLありがとうってええええ : ψ(プサイ)の興味関心空間

    マイナーバージョンアップなのにも関わらず多数のダウンロードありがとうございます!! ってえええええええええ!!2ミリオン*12万件弱っすかw これバグじゃないの!? 4.5MB × 2万件≒90GB…。自宅サーバだったらまた止められてるなw バグじゃなかったら何の影響なんだろう? 「さきゅばす」の開発者、緊急募集中です! ぶっちゃけ開発するときに動画系の知識はあんまり要らない*2ので気楽にどうぞ。 詳しくは公式サイトで。 さきゅばす-ニコニコ動画コメント付き動画保存ソフト ♪2008/04/25:追記 その後は一日数百件の「常識的な範囲」に落ち着いた模様。やっぱバグかイタズラ? 今回の犯人は私じゃないですからねー!(ぉ *1: 詳しくはカブトボーグ51話を!*2: 私もよくわからない^^;

  • 「さきゅばす」公式サイトへようこそ! | さきゅばす

    さきゅばす は、ニコニコ動画の動画を、コメント付きの動画 として保存するソフトです。 画面キャプチャソフトなどでは高いスペックのコンピュータが必要で、フレームレートも低くなりがちです。しかしこのソフトウェアでは低いスペックのコンピュータでもコマ落ちすることなく、スムーズに変換する事ができます。 変換にはffmpegを用いており、iPodやPSP向けの動画を作成することも可能です。 開発終了のお知らせ 開発は終了しました。サポートはありません。 引き継ぎたい方はこちらをご参照ください。ビルドの仕方と連絡先が書いてあります。 オリジナルの開発者、ψ(プサイ)による、追悼記事はこちらにあります: 「さきゅばす」の開発をやめて悪魔を祓い、苦楽を共にした彼女を追悼する 外部ページ OSDNのプロジェクトページ Githubプロジェクトページ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/02
    mp4,対応してたのか。
  • ニコニコ動画座談会in京都に行ってきました。 - 奇Ring・エッセンス

    ニコニコ座談会 オフレポ - 花見川の日記 ↑このイベントの京都バージョンに行ってきました!!! 参加者は7名 ニコ厨サイド id:sikii_j さん id:raydive さん id:kana0355 さん id:Hukumatsu0802 さん id:taitoku (俺) NYさん じゃこうちゃんさん 研究者サイド ぐっさん(id:metagold さん) おざぶさん 通訳:マークさん アイマス率が高かった。 以下覚えていることを箇条書きに 順番もばらばら 祭りの発生とか盛り上がりの分類 アイマスの底'zとかコメントアートの話 タグ戦争は観測しづらい ニコニコ動画の「空気」のはなし 「権利者削除の話」「過去のなりすまし削除疑惑」 改造マリオ削除の話。各企業の姿勢の話。 権利者削除に対するスタンス。「仕方ない」 NGの使い方。キーワードで弾く場合の考察など 通訳のマークはニコ厨でない

  • 川崎市の図書館システムが再び攻勢をかける!

    最近はめっきりご無沙汰している川崎市の図書館だが、久しぶりに先日立ち寄った。すると7月1日(火)から新しい図書館コンピュータシステムを稼動させるというアナウンスが壁に貼られていた。しかも、システム入れ替えのために6/16~30まで川崎市の図書館は全館休館となるそうだ。これはものすごい事だ。半月も公共の施設が休館してしまうというのだから、一体何事かと思うだろう。 その内容はと言えば、図書館システムを愛用している人からすると驚くべき新機能が待ち受けていた。 1.ご自分で予約順位を確認できます! 2.ご自分で予約の取消しが可能になります! 3.ご自分で貸出し期間が延長できます! どこが「驚くべき」かって?3番目ですって。「貸出し期間が延長できる」ってところがですよ。これって画期的でしょう。 川崎市のシステムの最大の魅力は「蔵書全点の予約をウェブからできる」というところにあったんだけど、いくつかの

    川崎市の図書館システムが再び攻勢をかける!
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/02
    本の貸出期間延長ができるのは好評なのか。利用機会損失の関係から考えるとちょっと微妙な気もするけど。んー
  • 濃霧-gNorm- ひょうたん書店 準公式サイト: 東方の浸透は、これまでに無いムーブメントの形なのかも

    管理人:バードチーフ(鳥酋長) 鹿児島にあるひょうたん書店の駆け出し店長が色々と。 あれこれやってる間に、気付いたら店長になってました。 スタンスとしては以前と変わりなくただの個人サイトですので そのつもりでひとつよろしく ・東方キャラは確実に若い一般層に浸透している ・東方Projectはなぜここまで人々を惹きつけるのか(バレエイメージ研究所日誌) 東方Projectオンリーイベント、例大祭での新作も続々と入荷しておりまして 棚がえらいこっちゃなことになってます。 売り場面積が増えない以上、比率として東方関連の同人あれこれは増えるいっぽうですな。 しかしまー例大祭でこんなに色々新作が出ちゃったもんだから「夏コミ大丈夫?」なんて声もあったりしますが。 さて上記テキストにて「東方ってもう同人の一分野と言えないくらいに若い世代に浸透してるんじゃね?」と言及されてますが

  • 検索サイトの舞台裏--グーグル幹部が明かす改善手法

    サンフランシスコ発--Googleは、こと検索クオリティに関しては複数の顔を持っているようだ。 Googleは、ABスプリットと呼ばれる手法を使って、同社のメイン検索ウェブサイト(簡素な検索ボックスと検索結果の両方について)どのような変更を加えるべきか検討している。Googleの検索プロダクトおよびユーザーエクスペリエンス担当バイスプレジデントであるMarissa Mayer氏は米国時間5月29日、サンフランシスコで開催されているGoogle I/Oカンファレンスで講演した。その中で同氏は、上記の手法について、Googleはユーザーに対し、デザインの異なる複数のページを表示し、その反応を測っていると説明した。 Mayer氏によると、例えばGoogleは、ユーザーに対して表示する検索結果を何件にすべきかを探りたかったという。通常は、10件か20件、25件か30件といったところだろう。この点に

    検索サイトの舞台裏--グーグル幹部が明かす改善手法
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/02
    「ある女性は、心理テストの一環として作られた偽のウェブサイトと勘違いした」「それは、句読点としてそこに存在する」
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » MacBook Air:ケーキも切れるその薄さ

    “Running with scissors is a cardio exercise that can increase your heart rate and require concentration and focus,” says Google’s new AI search feature. “Some say it can also improve…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » MacBook Air:ケーキも切れるその薄さ
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » おい、Twitter、私もちょっと質問があるんだが

    “Running with scissors is a cardio exercise that can increase your heart rate and require concentration and focus,” says Google’s new AI search feature. “Some say it can also improve…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » おい、Twitter、私もちょっと質問があるんだが
  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
  • 大阪屋と栗田出版販売、包括的な業務提携を結ぶ - 60坪書店日記

    日経朝刊読んでたら取次の名前が出て来て驚いた。出勤中の車内から更新です。帰宅したらダンボー修正などします。 包括的な業務提携 取次三位の大阪屋と、四位の栗田出版販売が業務提携を結びました。両社は、日販にそれぞれアマゾンとワンダーグーという大口顧客を奪われた仲です。 出版不況は「取次の合併、倒産」というの最終段階に向けて、着実に前進しているのかもしれません。 提携内容 物流の相互利用 資材の共同調達 情報システムの相互利用を検討 要するに「利益が下げどまらないので、協力して経費を削減します」という事でしょう。 ガソリンと紙という取次業務に必要不可欠なものが値上がりした事も、今回の業務提携の一因かもしれません。 気掛かりなのは資材の共同調達です。両社のダンボールのデザインが変わったら、新ダンボーを作らなきゃいけないのか…

    大阪屋と栗田出版販売、包括的な業務提携を結ぶ - 60坪書店日記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/02
    「両社のダンボールのデザインが変わったら、新ダンボーを作らなきゃいけないのか…」2体合体でいいんじゃね? もしくは新ダンボーと3体合体
  • AmazonのKindle、タイトルを追加

    米国のAmazon社が、Kindle向けに現在提供している12万5千タイトルに加え、新たに5千タイトルの書籍の提供を開始することを発表しています。この5千タイトルは、米国CBS放送傘下の出版社であるSimon&Schuster社から提供されるということです。このニュースリリースによるとKindle向けの書籍販売冊数は、全書籍売り上げ冊数の6%を占めているということです。 Amazon社のニュースリリース http://phx.corporate-ir.net/phoenix.zhtml?c=176060&p=NewsArticle&id=1152098 Publisher offers 5,000 more books for Kindle – AP通信 http://ap.google.com/article/ALeqM5iFvpDCB5ss6RScr6YZjrX5acM1UQD9109

    AmazonのKindle、タイトルを追加
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/02
    「Kindle向けの書籍販売冊数は、全書籍売り上げ冊数の6%を占めている」
  • エル・ライブラリーへと翔く☆大阪社会運動資料センター : 焚書・その2

    社会・労働関係の専門図書館です確認しておきますと、今回廃棄の対象になっているのはプラザの図書・資料です。  社会運動資料センターの図書・資料はあくまで民間の財団法人である大阪社会運動協会の所有ですので、大阪府に決定権はありません。  プラザの蔵書は図書25000冊、新聞・雑誌19000点で、プラザでふだん皆様の目に触れる開架コーナーにはプラザの図書5000冊に加えて社会運動資料センターの蔵書も5000冊配架しています。つまり、プラザと資料センターの資料は一体的に運用しているわけです。    仮にPT部の案どおりに7月末でプラザが廃止になると、プラザで閲覧に供している当協会の資料は書庫に引き上げねばならず、廃棄対象となっているプラザ蔵書のすべてを引き取ることは不可能です。また、プラザ蔵書のうちの貴重図書を引き取るためには当協会の資料を捨てて場所を空けなければなりません。いずれにしてもかなり

  • http://shaunkyo.exblog.jp/8239012/

  • タグクラウドを活用した学術論文等の検索・ナビゲーションシステム“ThoughtMesh”ベータ版

    米国サザン・カリフォルニア大学が刊行しているオンライン雑誌“Vectors: Journal of Culture and Technology in a Dynamic Vernacular”の3巻1号に、タグクラウドを活用して学術論文等を検索・ナビゲートするシステム“ThoughtMesh”のベータ版が掲載されています。 ThoughtMeshは、Vectorsのリポジトリ内、または著者自身のウェブサイトにアーカイビングされた論文に対し、章・節単位で自動的(機械的)にタグを付与します。また著者がタグを付与することも可能です。このタグを活用して、同じタグが付与されている別の論文に、章・節単位で遷移することが可能になります。複数のタグをAND、NOT等で演算して検索することも可能になっています。 ThoughtMesh: Tag your writing. Join the convers

    タグクラウドを活用した学術論文等の検索・ナビゲーションシステム“ThoughtMesh”ベータ版
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/02
    「アーカイビングされた論文に対し、章・節単位で自動的(機械的)にタグを付与します。また著者がタグを付与することも可能です」半自動か。
  • 「学校裏サイトの探し方」と「子供が相談しやすい場の作り方」 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    「学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた。」からの3回に分けて裏サイト対策の例を公開したが、予想を遥かに越える反響で驚いている。 はてなブックマークなどで様々なコメントがつき、他のブログでも関連記事を書いていただいた。また、新聞社からの取材依頼や実際に子供を持つ方からの問い合わせも来た。 <はてなブックマークとコメント、関連ブログ一覧> 以下クリックするとブックマーク&コメント一覧&関連ブログが見られる。 ・学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた。 :  419 users ・ 娘を攻撃する学校裏サイトに親としてメッセージを書いた結末 : 294 users ・ 娘を攻撃した学校裏サイトでの「いじめ」が解決した〜子供のネット規制は禁酒法時代の二の舞か? : 307 users さて、これらのコメントやブログは、ある程度ITに詳しい方が多いのだが、

    「学校裏サイトの探し方」と「子供が相談しやすい場の作り方」 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • Diary/2008-06-02 - August Dojin Data Base

    ある同人イベントの収支決算 【関連リンク】 イベント会場の会場費 独り事以外の何か 「2008/05/30付け」 会場を借りる費用に限るならそれほどでもないのですが、実際は警備・設備その他の諸経費が…… 会場を借りる費用はイベント運営において大きなウェイトを占めていますが、 それを払っただけではイベントは開催できません。 で、たまたまある同人イベントの収支決算を手に入れる事ができ、 主催の方からも「Webで公開してもいい」との許可を頂いたので掲載します。 ▲ ▼

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/02
    収入はサークル参加費とカタログが2:3くらいでほかは端数,経費は会場使用料が半分超,残りの半分がカタログ等の印刷費,か。
  • カラオケ法理の判例が積み重なっていく:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    のTV番組を海外で視聴できるサービス「インターネット親子テレビ」の違法性が問われた裁判で、東京地裁が著作権侵害という判決を出しました(ニュースソース、判決文(PDF))。 録画のための特殊機器を業者が利用者にレンタルするという形態のサービスなので、管理性(機器の所有権、関連サービスの提供)および図利性(利益を得ているかどうか)の観点から複製行為の主体は業者であり、よって、私的複製ではない、というネットサービス系のカラオケ法理適用における典型的ロジックです。過去の判例の流れから見ればしょうがないかなという感じです。 被告側はそもそもこの手のサービスにカラオケ法理を適用すること自体おかしいとの主張もしていますが、まったく認められていません。 ということで、この手のサービスを合法的にやろうと思えば、まねきTV的に汎用機器(ロケフリ)をユーザーに買ってもらって、業者側はハウジング・サービスに徹

    カラオケ法理の判例が積み重なっていく:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/02
    「機器の所有者は誰かとかそういう内部的な仕組みで合法になったり、違法になったりするのは腑に落ちない」
  • 『書誌ユーティリティとしてのアマゾン、図書供給のとしてのアマゾン』

    もしかすると、世界最大の書誌ユーティリティーは、OCLCではなく、アマゾンだろう。 OCLCは、図書館に書誌を有料で供給しているが、AMAZONは、無料で、多くの個人のブログや サイトに供給している。無料という以上に、アフリエイトして、お金さえ払って供給、利用させている。 こんな手法に、なかなか対抗することはできないね。 そんな意味で、世界最大の書誌ユーティリティーはアマゾンだろうと思うのだがいいかがだろうか。 もちろん、アマゾン書誌ユーティリティーをみなすのは、定義が間違っているという意見も あるとおもうが、すでに、多くの書誌ユーティリティーが消滅した現在、書誌ユーティリティーの 定義も、考えなおした方がよいのかもしれしれない。 図書供給としてのアマゾン。 図書館間では、相互貸借という制度があり、全国では、かなりの数が行われているらしい。 その数は、年間数百万とも言われる。それほど、図書

    『書誌ユーティリティとしてのアマゾン、図書供給のとしてのアマゾン』
  • OCLC、WorldCatへのTRCの書誌レコード提供について、公式発表

    WorldCatの書誌レコード提供パートナー企業に、日図書館流通センター(TRC)が加わる件について、OCLCがニュースリリースを出しています。 TRC Library Services Now Adding Records to WorldCat(OCLCのニュースリリース) http://www.oclc.org/news/announcements/announcement273.htm 参考: OCLCのWorldCatにTRCが書誌レコードを提供 http://current.ndl.go.jp/node/7908

    OCLC、WorldCatへのTRCの書誌レコード提供について、公式発表
  • 筑波大学の華麗なる転身・・・っていうか対応早いっすねっ!! - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    承前: 文献複写提供件数と取寄件数のアンバランス―日一(?)他人を頼っている大学は、他から全然頼られていない件 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか 前回のエントリで「筑波大、文献複写依頼は相当してるのに、提供は全然してなくって思いっきりアンバランスじゃん」という話をしたわけですが。 「ILLや文献複写みたいな図書館間相互協力の話なんて、みんな興味ないよねー」と思って軽い気持ちでアップしたら思いのほか反響があってびっくり(汗) コメント欄・ブクマコメ・twitter上など様々なところで「なんでこんなことになっているのか?」という点に関する考察をいただき、誠にありがとうございますm(_ _)m 自分でも「それはありそうだよなぁ」って思っていたものから、思いもよらないもの(地の利、古い文献が足りない、図書館自体よく使われているのではないかetc...)まで色々あり、その全部を見ていくのはす

    筑波大学の華麗なる転身・・・っていうか対応早いっすねっ!! - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/02
    おおナイスまとめ。法人化以前,筑波大がよく利用されてたってのは聞いてたので,受付を減らしたかったんだろうと思ってたけど,コメント欄を見るとそれだけでもないのね/↓「物々交換」その実装が相殺制度