タグ

japaneseとlanguageに関するmyrmecoleonのブックマーク (88)

  • 梅田望夫「紹介・水村美苗『日本語が亡びるとき』」の補足説明を試みる。

    【要旨】 梅田望夫さんが水村美苗『日語が亡びるとき』の紹介をしていた。ブックマーク数は多いのだが、梅田さんの紹介にやや舌足らずな点もあるからか、反応もいまひとつのような気がする。ただ、わたしも水村さんの論を読んで非常に感銘を受けたことはたしかなので、まずは、水村さんの議論の骨子を紹介してみることにした。ただし、わたしが読んだのは新潮9月号で発表されたものであり、ここで紹介することもの第1章から3章までの議論にとどまる、という点をご海容頂きたい。 ここで紹介したのは水村さんの問題意識であり、この問題に対して水村さんがどのように思考を進めていくか、というメインの部分については実際に「新潮」9月号やをごらんいただきたいと思います(この一文追記)。 (追記2)梅田さんがこのをどう見ているかについては、すでに8月時点でこのの前身の論稿に触れられたエセーがすでにあるのでこれもご覧になるとよい

    梅田望夫「紹介・水村美苗『日本語が亡びるとき』」の補足説明を試みる。
  • HVUday・目録編まとめ--OCLCにおける日本語対応の経緯: HVUday

    ・このトピックスについてのday・日記記事 ハーバード日記 : 32. 世界最大の図書館情報サービス – OCLC http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/wordpress/index.php?p=59 ハーバード日記 : 33. 日語は日語のままで – OCLCのCJKシステム http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/wordpress/index.php?p=62 OCLCの中の書誌を読んでみる http://hvuday.seesaa.net/article/83307008.html ・OCLC http://www.oclc.org/ OCLC CJK Users Group http://oclccjk.lib.uci.edu/ ・OCLCは コンピュータ・ネットワークを通して、図書館活動に必要な

  • 2008-09-04(Thu): 「上がる下がる」考 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    昨日の 2008-09-03(Wed): 第17回京都図書館大会「図書館からのアプローチ−新たな広報戦略」 (於・京都府/同志社大学寒梅館) http://www.library.pref.kyoto.jp/news.html#taikai の懇親会で話題になったこと。 京都においては北上することを「上がる」と、南下することを「下がる」というが、この語源を正確に知りたい。 京都市内で,通りに対して北に行くことを上ル、南に行くことを下ルというのはなぜだろうか。京都市図書館の ・レファレンス事例紹介 http://www.kyotocitylib.jp/reference/ によれば、 京都の町が,全体として北から南にむかって低くなっているからです。 九条通りの東寺の塔の高さ(55m)は、北大路通りの高さとほぼ同じです。(京都では「東寺の塔のてっぺんと、北大路通りが同じ高さ」と言い伝えられてい

    2008-09-04(Thu): 「上がる下がる」考 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/09/16
    「御所を起点に御所へ行くことを「上がる」、御所から周辺に移動することを「下がる」と言う」電車の上り下りの語源もこれだった気がする。御所が平安京のあの位置にあるのは天子南面すだから中国に起源があるかも?
  • ミリオンセラー「日本語練習帳」の国語学者、大野晋氏死去 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    インタビューに答える国語学者の大野晋氏 =2007年1月10日、東京・文京区、椿山荘 (瀧誠四郎撮影)  ミリオンセラー「日語練習帳」などでも知られた国語学者の大野晋(おおの・すすむ)氏が14日午前4時、心不全のため、東京都内の病院で死去した。88歳だった。通夜は17日午後6時、葬儀・告別式は18日午前10時、東京都台東区谷中7の14の8、天王寺で。喪主は、千恵子(ちえこ)さん。 東京都出身。東京大卒。上代特殊仮名遣いの研究を発展させ、著書にまとめた。 文献資料をもとに考古学や人類学の知見も加え、日語を通じて日とは何かを考察。主著「日語の形成」のほか、古代日語の展開を平明に説明した「日語の起源」「日語をさかのぼる」などで一般の人にも親しまれた。また日語とタミル語の関係を指摘して物議をかもした。

  • http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008071401000250.html

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080529-00000079-san-pol

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/05/29
    なにやってんだ。/万葉仮名で乙類・甲類の使い分けまで見事にやってから言ってくれ。
  • NIIと国語研、「Yahoo!ブログ」のデータを用いた言語研究へ着手

    国立情報学研究所(NII)と国立国語研究所(国語研)はこのほど、ヤフー株式会社と「Yahoo!ブログ」のデータの研究利用について合意を交わしました。これにより、ブログのデータは情報関連技術研究コミュニティに対して無償提供されるとともに、日語コーパスとして、一定の条件を満たせば誰でも利用できるよう整備されていくということです。 国立情報学研究所のプレスリリース http://www.nii.ac.jp/news_jp/2008/04/_yahoo.shtml 国立国語研究所のプレスリリース http://www.kokken.go.jp/syokai/press/08_04/ 参考: 研究推進のため、Yahoo!が検索語データをNIIへ提供 http://current.ndl.go.jp/node/7361

    NIIと国語研、「Yahoo!ブログ」のデータを用いた言語研究へ着手
  • 古川 享 ブログ: MS IMEさらに...お馬鹿になっていく

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel またMS IMEの辞書が壊れたか、もしくは「MS IMEスイッチ」...実は、"使い込むほどお馬鹿になって壊れていく"仕様になっているのか知りませんが...MS内部では、「古川の言っていることは再現性が無い」ってことになっているそうですが..何度でもMS IMEの辞書壊れますよぉーっ..電源スイッチを”長尾氏”(長押し?)したり、動作中のアプリケーションが”新だ”(死んだ)後に強制終了すると、毎回このような”ご変換”(誤変換)に悩ま

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/22
    「IME開発の主体が、中国にシフトしまっていて我々も手を出せない......個人的にはATOKに切り替えようと思っている」
  • OCLCのCJK関係についてご報告します。いい話たくさん聞けたよ。: HVUday

    (04/21)HVUdayブログがになります! 今度はマジ!! (07/03)緊急! ハーバード日記がになりま(←もういい) (05/12)あ、すみません (03/22)弱音ハク (03/18)速報! HVUdayブログがになりました!! (02/23)居並ぶ論文を解体新書、の巻 (02/18)この企画、失敗だったかも。 (02/18)サイズから構成へ (02/14)アトモスフィア・ハンティング、とでも言おうか。 (02/14)要件を確認するよ。 (02/14)新企画「JKG2009への道」 (01/14)予告 (11/26)ARGカフェ再録--ネットとリアルの境界線 (11/06)HVUday・目録編まとめ--マンガのカタロギング(オハイオ州立大学) (11/06)HVUday・目録編まとめ--OCLCにおける日語対応の経緯 2012年04月(1) 2009年07月(1) 200

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/19
    OCLCの,しいては英語圏におけるCJK資料の目録に関する歴史。Windows普及以前からやってんのか。。。/「書誌作成はアート&サイエンス」
  • 出社の逆は退社か - kokokubeta;

    電話口でどう答えるか、でもめた。そもそも帰社と言っている人がいて、それは確実に間違い(会社へ戻ってくるの意)なのだが、会社から家に帰るのをどう表現するかでもめた。ネットを見ると意外と論が割れており、いくつか派閥がある。 退社は会社を辞めるときだけだよ派 退社は辞めるときも、帰るときもOKだよ派 「日は退社しました」ならOKだよ派 帰社でいいよマンドクセ派 帰宅でいいんじゃないの派 「失礼させていただきました」が丁寧だよ派 ふと「どっち(なんで)だろう?」と思ったりして検索して、教えてgooとかいろいろ盛り上がっているのを発見すると無性にうれしくなる。

    出社の逆は退社か - kokokubeta;
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/08
    帰宅,「帰りました」でいいじゃん派。
  • 清少納言は「と抜き言葉」に怒っていた。 - Something Orange

    世にも美しい日語入門 (ちくまプリマー新書) 作者: 安野光雅,藤原正彦出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2006/01/01メディア: 新書購入: 1人 クリック: 8回この商品を含むブログ (27件) を見る ベストセラー『国家の品格』の著者藤原正彦が、画家安野光雅との対談を収めた一冊。 それなりにおもしろいおもしろいのだが、どうも首をかしげる記述が多すぎる。日語贔屓が過ぎて、贔屓の引き倒しになってしまっている気がする。 たとえば、日語の語彙の豊かさを語った箇所はこう。 シェークスピアは、四万語を駆使したと言われています。すごいと思うけれど、しかし日語というのは中学生用の国語辞典を見たって五万語くらい出ています。広辞苑は二十三万語です。 五百年前の一個人と現代の辞典を比べることにどれほどの意味があるのだろう。比較するならせめて同時代の英語と日語でなければならないだろう。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/08
    さらにいえば,ひらがな(女文字)を使ってる時点で清少納言は「乱れた」日本語を書いている。そもそも言語を優劣で比較してもしょうがない/近世の辞典だと『和訓栞』が2万語くらいか。文学と比較しちゃダメだが
  • ほんとうにスゴイ論文は日本語で書いても外国で読まれる | 5号館を出て

    私が学生の頃に聞いた話なので、今となっては半世紀も前のことなのかもしれませんが、日の魚類学が世界をリードしていた時代があったのだそうです。その頃は魚類学に限らず、日人が書く科学論文の多くは日語で書かれ、日国内の雑誌に載っていたのだと思います。ところが、世界中の魚類学者、特にアメリカの魚類学者は日の魚類学の成果を読みたくて仕方がなかったようで、なんと日の学術雑誌(「魚類学雑誌」?)がアメリカで翻訳されて流通していたという話を聞きました。 しかし、その他の業界の論文は日語で書いても世界の誰も読んではくれなかったようです。つまり日の科学のレベルが低かった、あるいはほとんど評価されていなかったので、わざわざ翻訳してまでも読んでくれる人がいなかったということなのだと思いますが、すでに何年も前に日語で論文が書かれていたのとほとんど同じ内容の研究成果が外国人の手によって英語で出版され、

    ほんとうにスゴイ論文は日本語で書いても外国で読まれる | 5号館を出て
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/01/24
    「英語で論文を書くものだと思ってすっかり油断していたアメリカの研究者達が、日本の研究の進展をまったくフォローすることができなかった」面白い。ただ医学なんかはガンガン加速してくれた方が受益者は増えそう
  • 影鷹 (kagetaka.org)

    2005/10/10 影鷹のバナーを追加しました。実際の影鷹の方ですが、内部的に改造しやすいように分解したきり、そのままになっています・・・。今年末くらいまで忙しく、しばらくリリースできそうにありません。申し訳ございません。開発は続けるつもりですので、気長にお待ちくださるようお願いいたします。 2005/05/09 影鷹のバナーの募集をしていましたが、それらをまとめたページを作成しました。ロゴ に提供していただいたバナーがありますので、ご自由にお使いください。みなさま、ありがとうございました。これで締め切りというわけではなく、常に募集していますので、いつでも投稿してください。 2004/11/19 0.4 をリリースしました。大変お待たせいたしました。正式版は約一年ぶりですね。0.4b2 からは、多数のバグ修正と、アンチエイリアシングのサポートを行っています。0.3.1 からの変更点はたく

  • 「クダサイ」の使い方―「ください」と「下さい」の書き分け

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/18
    日本語学的にはどっちでも大差ないだろうけど。でも公文書はそうなるのか
  • なんで全都道府県のことを全国とか言ってんの?wwwwwwwww喪男の書き留めたい事。

    詳細表示中の記事 なんで全都道府県のことを全国とか言ってんの?wwwwwwwww (11/05) << 国語のテストはおかしいだろ | なんで全都道府県のことを全国とか言ってんの?wwwwwwwww | 謎の種族「リア充」について情報求む >> HOME | 戻る 『なんで全都道府県のことを全国とか言ってんの?wwwwwwwww』  URL:http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1194181428/ 1 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/04(日) 22:03:48.13 ID:vpiyIvvD0 日の首都は東京国です。 いわねぇよwwwwwwwwwww 2 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/04(日) 22:04:28.24 ID:

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/06
    クオリティ高いなw/「アメリカだのフランスだののことを「くに」と言うことのほうが間違っている」そうだが,「全国」は漢語だからむしろ三国時代とかのような過去の中国の国々を考えた方が適当かも
  • Google Japan Blog: 大規模日本語 n-gram データの公開

    突然ですが、穴埋めクイズです。下線部に入る単語はなんでしょう? グーグルで_____ おそらく、「検索」「調べる」「探す」といった単語を思いつくのではないでしょうか? 実際に、Webにあるドキュメントをくまなく調べ、「グーグルで」の後にくる単語を調べると、「検索」が1位であるとがわかります。 一般に、直前の(N-1)個の単語を見て、次の単語を予測するモデルをN-gram言語モデルといいます。さきほどは、「グーグル」 と 「で」の2単語から次を予想しているので、3-gram言語モデルの例となります。現時点の単語が、直前の(N-1)個のみに影響を受けるという仮説は、一見現実離れしているようですが、実際には非常に有効な場合も多く、かな漢字変換、OCRのエラー訂正、機械翻訳、音声認識などに広く用いられています。たとえば、音声認識の場合、ノイズ等で現時点の単語をシステムが聞き取れなくても、言語モデル

    Google Japan Blog: 大規模日本語 n-gram データの公開
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/02
    「現時点の単語が、直前の(N-1)個のみに影響を受けるという仮説は、一見現実離れしているようですが、実際には非常に有効な場合も多く」ほう。面白そう
  • 古文翻訳装置を試してみた : やた管ブログ

    古文自動翻訳研究センターで配布されている、古文翻訳装置を試してみた。 古文翻訳装置とは、文語文を現代語訳または、品詞分解するソフトである。いやー、まさかこんなの作る人がいるとは思わなかったよ。 まず、教科書によく出てくる古典(『宇治拾遺物語』「検非違使忠明のこと」)で試してみた。訳はかなり正確である。品詞分解もほとんど問題ないようだ。 「検非違使」を「警察官」、「京童」を「京都にいた若者の集団たち」、「蔀」を「格子の裏に板をはった戸」と訳していたりするのが気になる。いくらなんでも説明しすぎではないだろうか。どうも、教科書に出てくる古典を基準にしているらしい。 そこで、どう考えても教科書に出てこない古典(『宇治拾遺物語』「藤大納言忠家物言女放屁のこと」)を訳してみた。こちらは、先ほどのと比べると、いかにも電子翻訳のような訳になった。 辞書に入っていない単語が多いらしく、「びびしき色好みなりけ

    古文翻訳装置を試してみた : やた管ブログ
  • 何と間の悪いことに。 図書館における攻防 その3.1 - Rowing to another dawn.

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/10/29
    「同じ変換エンジンを使って「現代文→古文(文語文)」翻訳の機能は作れないだろうか」ブログの記事を勝手に平安期の文章っぽくできるソフト?w/文法ほぼ同じとはいえ,単語の交換だけじゃダメなんだろうなきっと
  • 外国の国名を漢字で書いたものの一覧がないか。 またその漢字の宛て方の由来についても知りたい。 | レファレンス協同データベース

    ①『宛字外来語辞典新装版』(柏書房)の参考資料 ・p289 福沢諭吉の訳述書「世界国尽(くにずくし)」に見る表記例 が記載されてい る。 ・p299 外国名の漢字表記および略語表記例一覧 が記載されている。 明治期 以降の公文書等に使用されている外国名の漢字表記例 ・p294 史学会「外国地名人名呼称一覧」に見る表記例 が記載されている。 同書所収の地・人名中、漢字表記の併載されているものを抜粋したもの ②『日語の表記』(角川書店)p213~ 一般外国の地名の表記について記述されている。p214~には「漢字書きの外国地名」の一覧表及び日語としての漢字の当て方についての説明あり。 1.原語の発音を表すために漢字を当てたもの。 2.原語の意味を表すために漢字を用いたもの。 3.前二者を組み合わせたもの。 また、文部省において教科書に用いる外国の地名・人名についての書き方を統一するために審議

    外国の国名を漢字で書いたものの一覧がないか。 またその漢字の宛て方の由来についても知りたい。 | レファレンス協同データベース
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/10/11
    国名の漢字当て字の調べ方。
  • http://www.ne.jp/asahi/ys/namaramuchyo/nanda/honbun/yanoasatte.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/09/24
    「しあさっての翌日を『ごあさって』と呼ぶ地域もある」へー。