2019年2月4日(現地時間)、Googleは聴覚障害と難聴をサポートするLive Transcribe(音声文字変換)とSound Amplifier(音声増幅)をリリースしました。 Live Transcribeは、Googleの最新音声認識テクノロジーを使用して、リアルタイムで音声を自動的に書き起こします。アプリを開くと、周囲の会話を集め、大きく読みやすい文字が表示されるので、会話に参加する事が出来ます。Sound Amplifierは、周囲の状況に合わせて音声が増幅され、ノイズが除去されるため聞き取りやすくなります。リリース直後現在、Live Transcribeを利用するには、インターネットに接続する事が必要です。また、書き起こされたテキストを長押しをしてコピーする事は出来ません。 Live Transcribeは日本語を含む主要な70の言語に対応しています。現在アプリはベータ版
I’ve learned a lot of skills over the course of my career, but no technical skill more useful than SQL. SQL stands out to me as the most valuable skill for a few reasons: It is valuable across different roles and disciplines Learning it once doesn’t really require re-learning You seem like a superhero. You seem extra powerful when you know it because of the amount of people that aren’t fluent Let
何を解決したいか? Mac, Windows, Linux, iPhoneやAndroidのスマホ・タブレットとかのデバイス間でデータの転送したいことがあります。 SlackとかLineとかSkypeとかAirDropとかあっても 送りたい相手と共通して使っているサービスを探す必要とか、 GUIのソフトウェアのインストールが必要とか、 AirDropだとApple系OSである必要 があるなどの転送の障壁があって、GUIが使えないデバイスに送りたいときなどは困ってしまいます。 すでにたくさんのファイル共有系のサービスがありますが、コマンドを使ったCUIベースにあまり親切な設計なものはあまりないと思います。 そこで、上記の問題を解決するために、以下のようなファイル転送の仕組みを作りました。 他デバイス間でデータ転送ができ、 別途ソフトウェアのインストール不要で、 パイプにとても親和性が高くエン
Show navigation Several proposals expand the existing JavaScript class syntax with new functionality. This article explains the new public class fields syntax in V8 v7.2 and Chrome 72, as well as the upcoming private class fields syntax. Here’s a code example that creates an instance of a class named IncreasingCounter: const counter = new IncreasingCounter(); counter.value; // logs 'Getting the cu
フロントエンドチームの @urahiroshi です。Mercari Advent Calendar 2018 12日目を担当します。 今年の8月から12月にかけて,メルカリ・メルペイのフロントエンドチーム有志で「超速!Webページ速度改善ガイド」の社内輪読会を行いました。 この本の中で,「推測するな,計測せよ」という言葉が紹介されていますが,今回の記事は,輪読会で学んだことのまとめとして,Chrome DevToolsを用いてメルカリWebのパフォーマンス計測と簡単な分析を行ったものです。 なお,現在メルカリWebのアーキテクチャを刷新するための開発が進んでいるため,ここで計測したパフォーマンスの値は大幅に変化していく可能性が高いです。アーキテクチャの刷新後に振り返って見られる楽しみが増えることも、この記事を書いた目的の一つです。 計測方法,環境 計測はGoogle Chrome 71.
本日のFlutter Liveのキーノートでは、Flutter 1.0 GA化を始め、たくさんのエキサイティングな発表がされたが、その中でも一番の驚きは、このキーノートの最後の、FlutterでWebアプリを開発可能にするという、Hummingbirdの発表だろう。 Hummingbird GAの次の構想として、AndroidとiOSに加えて、Windows, macOS, ChromeOS, ラズベリーパイなどのネイティブ環境での統一したUIツールキットとなる構想が発表されたことは予想の範囲内だが、Webアプリに関してはWebブラウザーという独特の環境で制約が強いため、Webアプリまでを対象にする構想がこの日に明らかにされたことは全く予想外だった。 これによりFlutterは、モバイルアプリ用途を超えた、モバイルOSでもデスクトップOSでもWebブラウザーでもシングルコードベースで動作す
CSSの難しさの根源はセレクタにある。CSS設計のための方法論ではどのようにしてセレクタと関わるべきかについて語られる。 その関わり方がCSSのみで実現できなければならないという制約を捨てたのがいわゆるCSS in JSの類(定義的に微妙なやつも全部ひっくるめて)だ。可能性は一気に広がり無数のライブラリが生み出された。 ある程度の期間を経ていくつかの着目すべきアプローチが見えてきた。これから僕はどのようにセレクタと関わっていくべきかという視点で記してみたい。 擬似スコープ 通常CSSのセレクタにはスコープはないが、HTMLやCSSにハッシュ値を付与して特定のコンテキストを擬似的に閉じてしまおうというアイデア。実装としては、Vue.jsの単一ファイルコンポーネント、Angularのコンポーネントスタイル、styled-jsxなど。関連するウェブ標準技術としてShadow DOMがある。 例え
Webサイトをどうやって作っているか?を調べるツールがありました。 「Wappalyzer」というツールです。 www.wappalyzer.com Wappalyzerは、ChromeやFirefoxのプラグインとして提供されており、インストールすると使えます。 ブラウザーでWebサイトを閲覧したとき、Wappalyzerのアイコンをクリックすると、そのWebサイトで使われているソフトやサービスなどが表示されます。 (例)はてなブックマークを見たときは、以下のような内容が表示されました。 Webサーバーソフトは「Nginx」、キャッシュソフトには「Varnish」を使っていることなどが分かります。 これでいろんなWebサービスを調査してみれば、Webサイト制作の参考になりそうですね! Wappalyzerの参考情報 forest.watch.impress.co.jp www.leon-
howler.js makes working with audio in JavaScript easy and reliable across all platforms.
最近はLazy Loadを採用しているサイトが増えていますね。 Lazy Loadとは、画像やiframeコンテンツなどが見えていない状態(ビューポート外)はロードさせずに、見えはじめた状態(ビューポート内)の時だけロードさせるようにして、ページの表示を速くするテクニックです。 そんなLazy Loadを外部ファイルとimg要素にclassを加えるだけで、簡単に実装できる超軽量JavaScriptライブラリを紹介します。 Lazyestload.js -GitHub Lazyestload.jsの特徴 Lazyestload.jsのデモ Lazyestload.jsの使い方 Lazyestload.jsの特徴 Lazy Loadを外部ファイルとimg要素にclassを加えるだけで実装。 画像はビューポート内にある時、およびスクロールが停止した時にロード。 ロード前の状態は、CSSで簡単にス
私は毎年Twitterで「SassなどのCSSプリプロセッサを使用していますか?」というアンケートをとっています。その際、「まだSassを使っていない方がいるのか」と驚く方がいる一方で、「なぜSassが必要なのかわからない」、あるいは「Sassを使ったけど必要性がわからないので使うのをやめた」という返信をいただくことがあります。 私自身、はじめてSassを知った時にはその必要性がよくわからず、すぐに自分の仕事に取り入れることができなかったのでそういう方の気持ちはよくわかります。 そこでこの記事では、私が最初にSassを必要ないと思ったのになぜ今はSassを使用しているのか、なぜ必要だと思ったのかということについてお話ししたいと思います。 Sassとは何か この記事を読んでいる方はすでにご存知の方も多いと思いますが、SassとはCSS拡張メタ言語と呼ばれるCSSを便利に記述するための言語のひ
法的な理由に基づく、Google サービスからのコンテンツ削除リクエスト Google は不適切なコンテンツを厳重に取り締まります 法律に違反している、またはお客様の権利を侵害していると思われるコンテンツを Google サービスで見つけた場合は、Google にお知らせください。Google ではそのコンテンツを審査にかけ、コンテンツへのアクセスをブロック、制限、または削除するかどうかを検討します。フィッシング、暴力、露骨な表現を含むコンテンツも、Google のサービス ポリシーに違反していれば、Google サービスからの削除対象となることがあります。リクエストを作成する前に、該当するサービスのポリシーをお読みになり、ポリシー違反のコンテンツを報告してください。 Google は世界最強のセキュリティ ツールとプライバシー ツールを提供することを目指しています。セキュリティとプライバ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く