howler.js makes working with audio in JavaScript easy and reliable across all platforms.

howler.js makes working with audio in JavaScript easy and reliable across all platforms.
Webサイトやスマホアプリのどの部分にでもフォームに入力された値を検証するバリデーションを簡単に実装できる、わずか2.29kBの超軽量ライブラリを紹介します。 バリデーションでよく使用されるルールもデフォルトで30個以上用意されており、ルールをカスタマイズして利用するのも簡単です。 v8n -GitHub v8nの特徴 v8nのドキュメント v8nの使い方 v8nの特徴 v8nの名称は、「validation」の「v」と「n」の間に正確に8文字あるという意味です。 流暢でチェーン化可能なAPI チェーン化可能なAPIを使用して、フォームの検証を簡単に作成できます。 有用な標準検証ルール フォームの検証でよく使用される30個以上のルールが用意されています。 カスタマイズ性 フォームの検証用ルールは、簡単にカスタマイズできます。 非同期検証をサポート バックエンドでの検証のように時間のかかるル
最近はLazy Loadを採用しているサイトが増えていますね。 Lazy Loadとは、画像やiframeコンテンツなどが見えていない状態(ビューポート外)はロードさせずに、見えはじめた状態(ビューポート内)の時だけロードさせるようにして、ページの表示を速くするテクニックです。 そんなLazy Loadを外部ファイルとimg要素にclassを加えるだけで、簡単に実装できる超軽量JavaScriptライブラリを紹介します。 Lazyestload.js -GitHub Lazyestload.jsの特徴 Lazyestload.jsのデモ Lazyestload.jsの使い方 Lazyestload.jsの特徴 Lazy Loadを外部ファイルとimg要素にclassを加えるだけで実装。 画像はビューポート内にある時、およびスクロールが停止した時にロード。 ロード前の状態は、CSSで簡単にス
A Jamstack framework for Vue.js Gridsome makes it easy for developers to build static generated websites & apps that are fast by default 🚀 Get started Open-source MIT Licensed. GitHub (v0.7.23) CMSsAny Headless CMS, Contentful, WordPress, Drupal, Sanity.io, etc. DataAny APIs, Databases, AirTable, YAML, CSV, JSON, etc. MarkdownAny Git-based CMS, Forestry, Netlify CMS, Blogs, Documentation.
jQuery Bracket library [server] jQuery bracket is a jQuery plugin that lets users create and display single and double elimination brackets for tournament play. NEWNeed a tool for round-robin tournament groups? Check out the new jQuery Group library that's under development! Installation and project sources You can use npm or bower to install the library as a dependency to your project. npm instal
前書き Reactの案件の中で日本語のPDFを出力する必要があり、 そのためにクライアントサイド(React側)のみで日本語PDFを出力する方法をまとめたので記事にしました。 前準備 今回は、pdfmakeというクライアントサイドでPDFを出力するJavaScriptライブラリを利用します。 npmパッケージでも存在するのでコマンドでインストールできるのですが 日本語フォントを利用するため、Githubからjsファイルを落とします。 bpampuch/pdfmake 上記のリポジトリから以下のファイルを落とします。 pdfmake.min.js vfs_fonts.js 日本語PDF出力の準備 pdfmakeは、そのまま利用すると日本語フォントが利用できません。 そのため、独自に日本語のフォントを利用できるようにする必要があります。 ダウンロードしてきた、vfs_fonts.jsに日本語フ
一休.com レストランは今年の 7 月 18 日、スマートフォン向け検索ページのリニューアルを行いました。このエントリーでは、その中身について少し紹介させていただきます。 検索ページの課題 一休.com レストランではスマートフォン向け検索ページに対して「遅い」という課題意識がありました。これは技術面で少しブレイクダウンすると; パーソナライズドを含む複雑な処理を行っているため、サーバーサイド処理が重い。 UI 上無駄な遅延処理を行っているため、クライアントサイドの描画が遅い。 というサーバー側とクライアント側両方の課題がありました。クライアントサイドの「無駄な遅延処理」というのは; 検索結果取得が REST API 化されているにも関わず、再検索の度にページリロードを行い、サーバーサイドの描画からやり直している。 という実装に問題がありました。下図がリニューアル前のページ描画の様子です
私は毎年Twitterで「SassなどのCSSプリプロセッサを使用していますか?」というアンケートをとっています。その際、「まだSassを使っていない方がいるのか」と驚く方がいる一方で、「なぜSassが必要なのかわからない」、あるいは「Sassを使ったけど必要性がわからないので使うのをやめた」という返信をいただくことがあります。 私自身、はじめてSassを知った時にはその必要性がよくわからず、すぐに自分の仕事に取り入れることができなかったのでそういう方の気持ちはよくわかります。 そこでこの記事では、私が最初にSassを必要ないと思ったのになぜ今はSassを使用しているのか、なぜ必要だと思ったのかということについてお話ししたいと思います。 Sassとは何か この記事を読んでいる方はすでにご存知の方も多いと思いますが、SassとはCSS拡張メタ言語と呼ばれるCSSを便利に記述するための言語のひ
法的な理由に基づく、Google サービスからのコンテンツ削除リクエスト Google は不適切なコンテンツを厳重に取り締まります 法律に違反している、またはお客様の権利を侵害していると思われるコンテンツを Google サービスで見つけた場合は、Google にお知らせください。Google ではそのコンテンツを審査にかけ、コンテンツへのアクセスをブロック、制限、または削除するかどうかを検討します。フィッシング、暴力、露骨な表現を含むコンテンツも、Google のサービス ポリシーに違反していれば、Google サービスからの削除対象となることがあります。リクエストを作成する前に、該当するサービスのポリシーをお読みになり、ポリシー違反のコンテンツを報告してください。 Google は世界最強のセキュリティ ツールとプライバシー ツールを提供することを目指しています。セキュリティとプライバ
削除方法1.自分でも削除できる!Googleサジェスト削除申請フォーム Googleは「オートコンプリートポリシー」に違反しているサジェストワードに対しては、削除申請フォームで申請すれば削除対応してくれます。そのため一度、自分で削除申請を試してみるのも良いでしょう。 オートコンプリート ポリシーとは? 露骨な性表現を含む検索候補 Google では、露骨な性表現や下品な描写を含む検索候補を削除します。ポルノ用語またはポルノに密接に関連する用語は、検索候補から排除されます。ただし性教育に関連する場合など、人体構造に関する医学用語または科学用語を含む検索候補は認められています。 集団および個人に対する差別的な検索候補 Google では、人種、民族、宗教、障害、性、年齢、国籍、従軍経験、性的指向または性同一性に基づいて個人や集団を中傷する、または侮辱する表現を含む検索候補を排除します。 暴力的
TypeScriptはMicrosoftが開発するプログラミング言語です。JavaScriptのスーパーセットという位置づけで、静的型付けなど強力な言語機能を備えています。TypeScriptは高度なウェブアプリケーションの開発で使われることが多く、ほとんどのフロントエンドエンジニアが使っているといっても過言ではありません。 ▲TypeScriptの公式サイト TypeScriptはコンパイラによってJavaScriptのコードが得られますが、TypeScriptのコンパイラにはECMAScript Modules(ES Modules = importやexport文のこと)をまとめる機能が提供されていません。そのため、ES ModulesのJSファイルをまとめるモジュールバンドラー(例:webpack、Rollup等)をTypeScriptと合わせて使うのが一般的です。 この記事では、
とある意識低い系プログラマ*1の平均的な1日をダイジェストでお送りします。 8時58分:出社 意識低い系プログラマの1日は始業時間ギリギリに会社にコミットすることから始まる。納期(始業時間)から電車、朝支度、起床の時間を逆算し、最適な動線を辿る。これこそプロの業である。 電車が遅延した場合は仕方が無い。 9時00分~11時00分:会議 新規開発案件の仕様について話し合うための会議。末端の技術者に発言権はほとんど無いので、せめて無茶な仕様にならないよう祈るくらいしかできない。 どうでもいいけど朝一の時間帯に会議を設定する人はどうかしてると思う。こんな時間に頭が働くわけがない。会議の内容どころか起きているので精一杯。むしろ寝たい。 11時00分~12時00分:いろいろ雑用 さっきの会議の議事録作成とか、他チームへの情報展開など、まあようするに雑用。会議で発言する権利は持ってないが雑用をする義務
正確に言えば長谷川氏は起業家ではない。名大の数学科を卒業し、新卒で、障害者の就労支援事業を手掛けるWINGLE(ウイングル)という会社に入った。後に株式会社LITALICOと名を変えるこの会社で、長谷川氏は、入社二年目にして創業者直々の指名で社長に抜擢される。この時長谷川氏、弱冠24歳。 実は長谷川氏自身、ある意味「障害者」として育ってきた。 幼い頃からADHD(注意欠陥・多動性障害)の傾向があり、学校でもじっとしていられなかった。人の話を聴くことができず、行動は衝動的。クラスでは仲間外れにされ、いじめられ、友達もできず、通信簿の素行欄には「思いやりがない」と書かれ続けた。 転機は大学時代、バイト先の焼肉屋オーナー夫妻との出会いにあった。 長谷川氏の個性を見抜き、尊重し、何をしても褒めて肯定してくれる、そんな夫妻が二言目には「君は世界を変えられる」「君は世界で活躍すべき」と言い続けたのが、
Github Stars !== Usage: React is still blowing Vue and Angular Away Jun 19, 2018 • KBall • Posted In Web Development Last week there was a fairly momentous occurance in the JavaScript framework world: Vue.js passed React.js in the number of people who have 'starred' it on Github. Congratulations to @vuejs for surpassing React’s star count on GitHub! Seems like I almost captured a historical moment
先日のPyCon JP 2018の野球の話にてVue.js(Nuxt.js)の話をした結果、技術評論社様のご厚意により、一冊頂戴いたしました. Vue.js入門 基礎から実践アプリケーション開発まで 作者: 川口和也,喜多啓介,野田陽平,手島拓也,片山真也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2018/09/22メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 正に欲しかった類の本で大変助かりました、ホントありがとうございます! 結論から言うと、 Vue.js(またはNuxt.js)で開発するなら一冊持っておけ!(ただし他のFWにもいい本がある) っていうくらい素晴らしい書籍でした、自信を持ってオススメができるレベルです. このエントリーでは、 「 Vue.js入門 基礎から実践アプリケーション開発まで」の簡単な感想 私がフロントエンド開発するまでにやってきたJavaScri
いまさらですがReact(react.js)をはじめてみました。 Virtual DOMばかりが話題にあがるReactですが、それにとらわれていると理解が進まない、と言うかReactで理解しなければならないのはVirtual DOMではないことがわかりました。 Reactについての良い資料はすでにたくさんありますので、末尾に参考資料としてあげています。 このエントリは自分がReactのチュートリアルをなぞりながら書いた自分用のメモですが「1エントリで概要をちゃちゃっと理解したい」という方に役に立ったら良いな、とも思っています。 Reactチュートリアル http://facebook.github.io/react/docs/tutorial.html 基本 JavaScriptで書かれたライブラリ。react.jsをインクルードして使う。 (MVCで言うところの)Viewのみを担当する。
Backbone.js を勉強した時のメモ。 Backbone.js とは CoffeeScript, Underscore.js などの作者である Jeremy Ashkenas が作っている JavaScript フレームワーク(jashkenas/backbone | Github)。 クライアントサイドで MVC を実装するための下地(骨組み)を提供する。 Angular.js がフルスタックで様々な機能が用意されているのに対して、 Backbone.js はあくまで Backbone(背骨)であり、骨組みを用意するのみ。 双方向のデータバインディングなどの機能はない。 肉付けをするのは、プログラマのお仕事。 機能が少ない分、覚えることは Angular.js に比べれば少ない、と思う。 Hello World 用意するファイル Backbone.js 本体。これがないと始まらない
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く