タグ

2011年2月9日のブックマーク (10件)

  • ミクシィ3Q決算、売上高は過去最高の45億円

    ミクシィは2月4日、2011年3月期第3四半期(2010年10月1日〜12月31日)の連結業績を発表した。売上高は45億4000万円(前年同期比32.9%増)、営業利益は10億8200万円(同54.5%増)、経常利益は10億円(同44.1%増)、純利益は5億1900万円(同61.9%増)だった。 売上高の95.8%をソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」の広告収入と課金収入が占める。広告収入は前年同期比19.0%増の36億2500万円、課金収入は同196.4%増の7億2400万円だった。課金のうち特に伸びたのがアプリケーションプラットフォーム「mixiアプリ」だ。友人と楽しむタイプの「ソーシャル性が高いアプリ」(ミクシィ代表取締役社長の笠原健治氏)は、一般のカジュアルゲームに比べて長期に渡って課金が伸びていく傾向にあり、こうしたアプリが増えたことで課金収入が拡大したとして

    ミクシィ3Q決算、売上高は過去最高の45億円
  • SNSの利用者、1年間で約13%増加--アウン調べ

    アウンコンサルティングは2月3日、コムスコアが提供するインターネット視聴率データをもとに、日のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)利用動向の調査結果を発表した。 調査によれば、日におけるSNSの利用者数は2010年12月時点で約3340万人だった。2009年12月時点の約2960万人から1年で約380万人増加した(増加率約13%)。増加の要因としては、2010年に注目を集めたTwitterのユーザー数増加が挙げられるという。 また最も増加率が大きかったSNSは、ジョギングやマラソンなどのエクササイズに特化した「JogNote」で、2009年12月から2010年12月までの間にユーザー数を約2.5倍に伸ばした。 地域情報に特化した「Lococom」、ビジネスマッチングに特化した「LinkedIn」、声で遊ぶコミュニティサイト「こえ部」などもユーザー数を伸ばしており、特定の興味をも

    SNSの利用者、1年間で約13%増加--アウン調べ
    mzi
    mzi 2011/02/09
  • 新人webディレクターが入社したら速攻入れるべきソフト8選(windows編) | nanapi[ナナピ]

    新人webディレクターが入社したら速攻入れるべきソフト8選(windows編)に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに 新人webディレクターが会社に入ったらすぐさま入れるべきツールを厳選してみました。基的なものからあると少し便利なものまでご紹介します。これを入れればすぐに仕事をガシガシ始められること間違いなしです。 必携ツール8 Google Chrome いわずもがなないまをときめくブラウザ。近頃はFirefoxよりGoogle Chromeを選択する人も増えてきているみたいですね。 つかいかたは以下を参考にするといいかもしれません。 仕事を超快速にするGoogle Chromeの拡張11選 Google Chrome Thunderbird gmailだけでメール処理は完結!という方も多いとは思いますが、モバ

  • JavaでTwitterをOAuth認証して使えるTwitter4Jとは

    JavaTwitterをOAuth認証して使えるTwitter4Jとは:クラウドとフレームワークで超簡単ケータイ開発(2)(1/3 ページ) 数年前に比べケータイ向けサービス構築を支援するフレームワークやノウハウがたまってきて、そして無料または、格安でサービスを公開できる仕組み(クラウドやVPSなど)も普及している今こそ、ケータイ向けサービス開発を始めるチャンスではないでしょうか 携帯端末は、何気なく“つぶやく”のに最適! 前回の「Google App EngineとSlim3とMobyletで始める携帯Web入門」では、Javaのケータイ向けサービス開発を簡単にするクラウド環境とフレームワークなどを紹介し、開発環境を構築して動かしてみました。数年前に比べ、今ケータイ向けサービス構築が容易になっていることが確認できたかと思います。 携帯端末は、いつでもどこでも触れるため、つぶやくためのデ

    JavaでTwitterをOAuth認証して使えるTwitter4Jとは
  • 通信事業者の設備投資、2014年には9400億円に縮小--IDC予測

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IDC Japanは2月8日、国内通信事業者のネットワークCAPEX(設備投資)市場の2009年の分析と2010〜2014年の予測を発表した。 これによると、2009〜2014年における国内通信事業者向けネットワークインフラ市場は、年間平均成長率マイナス2.8%で推移し、2014年における市場規模は9392億円まで縮小すると予測している。一方、無線アクセスネットワーク、コアネットワークおよびネットワーク構築から構成される3.9GおよびLTEのネットワークインフラ市場規模は、同80.0%で拡大し、2014年には1423億5100万円に達することが見込まれるという。 IDCでは、通信事業者のネットワークCAPEX市場について、「データ伝送機

    通信事業者の設備投資、2014年には9400億円に縮小--IDC予測
    mzi
    mzi 2011/02/09
  • 2010年Q4の世界スマホ市場は87.2%拡大、Nokiaがシェア縮小

    米IDCは米国時間2011年2月7日、世界のスマートフォン市場に関する調査結果を発表した。2010年第4四半期のベンダー出荷台数は1億90万台で、前年同期と比べて87.2%増加した。2010年全体の出荷台数は3億260万台となり、前年比74.4%拡大した。 米Googleのモバイルプラットフォーム「Android」は順調に成長し、スマートフォン市場の伸びをけん引している。また、複数のベンダーにとって戦略の要になっており、フィンランドNokiaのモバイルプラットフォーム「Symbian」からシェアを奪いつつある。 第4四半期のベンダー別出荷台数シェアを見ると、Nokiaが28.0%で首位を維持したが、前年同期と比べて10.6ポイント縮小した。2位の米Appleは横ばいの16.1%、3位のカナダResearch In Motion(RIM)は5.4ポイント減の14.5%だった。Android

    2010年Q4の世界スマホ市場は87.2%拡大、Nokiaがシェア縮小
  • Facebookの「いいね!」「シェア」の違いを徹底解剖! : (旧)ガイアックスソーシャルメディア ラボのブログ

    皆さんはFacebookの「いいね!」と「シェア」の違いは分かりますか? それぞれの波及先は分かりますか? 今回は基に戻って、Facebookの「いいね!」と「シェア」の詳細な説明をします。最後のほうではFacebookページの「いいね!」についてや「いいね!ログ」なども少し紹介したいと思います。 では最後までお付き合い下さい! Facebookはわかってしまえば難しくない! FacebookはMixiやGREEなどの日SNSに比べるとちょっと難しい、という印象を持っている方も多いと思います。 まずクセモノなのが「いいね!」と「シェア」。これがFacebookがここまで広がった最大の特徴でもあり、Facebookをわかりにくくしている原因でもあると思います。 この記事を読んで「いいね!」と「シェア」の仕組みを理解し、より気持ちよくFacebookを利用出来るようになっていただきたいと

    Facebookの「いいね!」「シェア」の違いを徹底解剖! : (旧)ガイアックスソーシャルメディア ラボのブログ
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • つぶやきや写真を新聞風に 「Paper.li」が日本語対応

    TwitterやFacebookに投稿されたつぶやきや写真を新聞風に並べて表示するスイス発のサービス「Paper.li」が日語に対応した。 TwitterやFacebookに投稿されたテキスト、写真などを新聞風のレイアウトに並べて表示するスイス発のサービス「Paper.li」が2月8日、日語に対応した。 トップページや設定画面、作成したページの見出しなどが日語で表示できるようになった。日語以外では、英語、フランス語、ドイツ語スペイン語に対応している。

    つぶやきや写真を新聞風に 「Paper.li」が日本語対応
  • ツイッターもフェイスブックも企業には優しくない 誰もが「カトキチ部長」にはなれない現実 | JBpress (ジェイビープレス)

    「フェイスブック」誕生の経緯を扱った話題の映画「ソーシャル・ネットワーク」が1月15日に日で公開されたと思ったら、翌週には経済誌の「エコノミスト」と「ダイヤモンド」がフェイスブックを特集。まるで図ったような流れだ。いや、図ったのだろう。 ダイヤモンドが昨年ちょうど同じ時期に出した「ツイッター」特集号はスマッシュヒットとなって、よく売れたという。今回の「フェイスブック」特集は、その「ツイッター」特集を超えた模様だ。 まるで去年のプレイバックを見るかのよう 思えば、ダイヤモンドの特集を境にメディアのツイッターへの注目度が一気に高まり、国内の「つぶやき」人口は爆発的に増えていった。今や1000万人を超えたとも言われている。 そんな昨年が「ツイッター元年」なら、今年は「フェイスブック元年」であるらしい。 ツイッターの時と同様、これからメディアがまたひとしきり大騒ぎするのは火を見るより明らかだ。そ

    ツイッターもフェイスブックも企業には優しくない 誰もが「カトキチ部長」にはなれない現実 | JBpress (ジェイビープレス)
    mzi
    mzi 2011/02/09