タグ

2016年5月27日のブックマーク (5件)

  • Apple、Siriをサードパーティに公開へ!組み込みアプリなどが作成可能に - iPhone Mania

    GoogleAmazon、マイクロソフトなどIT各社がパーソナルアシスタント機能の開発に努めていますが、Appleはこれらに対抗して、同社のパーソナルアシスタント機能であるSiriをサードパーティに公開する方針であることが、複数メディアの報道で明らかとなりました。 Siriを組み込んだサードパーティー製のアプリが開発可能に マイクロソフトのCortanaや、AmazonAmazon Echo、最近であれば、Googleが先日の開発者向けカンファレンスGoogle I/O 2016において、Google Homeを発表しましたが、Appleはこれらに対抗して、Siriをサードパーティに開放します。 報道によれば、Appleは、同社のパーソナルアシスタントのSiriをサードパーティにも公開し、サードパーティがアプリを制作する際にSiriを組み込み可能となるよう、仕様を変更する模様です。 6

    Apple、Siriをサードパーティに公開へ!組み込みアプリなどが作成可能に - iPhone Mania
    mzi
    mzi 2016/05/27
  • 自然言語処理と深層学習の最先端

    第4回 JustTechTalk の発表資料

    自然言語処理と深層学習の最先端
  • NTTデータが首位、グーグルと富士通が続く---「IT業界就職人気ランキング」結果発表

    楽天のクチコミ就職情報サイト「みんなの就職活動日記」と日経コンピュータ、日経BPイノベーションICT研究所は2016年5月26日、就職活動中の学生を対象に調査した「IT業界就職人気ランキング」の結果を発表した。大手のITメーカーやSI(システムインテグレーション)企業への人気が回復傾向にある。 調査は2010年から毎年調査しており今回で7回目となる。2017年3月卒業予定の学生を対象に、2015年11月26日から2016年4月21日までアンケートを実施。3738人から回答を得た。学生には就職希望の企業を5社以上7社まで複数回答してもらった。その回答件数を単純集計したのが総合ランキングだ(表)。

    NTTデータが首位、グーグルと富士通が続く---「IT業界就職人気ランキング」結果発表
    mzi
    mzi 2016/05/27
    4位は前回6位だったNEC、5位には前回と同じ伊藤忠テクノソリューションズがランクインした。SCSKも前回の9位から6位にアップしている。日立製作所は同10位から9位に上がった。
  • 「どうもIoTは儲かりそうだ」からベンダーが先に進めない本当の理由

    IoT(Internet of Things)ブームが来ている。「FinTech」や「AI人工知能)」のように、新聞でもIoTの文字を頻繁に目にする。IoTは、ITベンダーだけではなく、ITを活用する側にとってもこれから数年、大きなインパクトを与えるキーワードであることは間違いない。 どの程度の盛り上がりなのか、プレスリリース検索サイトを使って調べてみた。すると2016年に入って約半年で、IoT関連の製品/サービスに関するプレスリリースは約180あった。営業日ベースで1日1.3、IoT関連のプレスリリースが登場している換算になる。試しに「フィンテック/FinTech」を同じ期間で調べてみると、該当するプレスリリースは約50。IoTの盛り上がりは相当なものといえそうだ。 記者もブームに乗ってみようと2016年に入り、IoT分野を集中的に取材している。ところがIoT製品/サービスを提供して

    「どうもIoTは儲かりそうだ」からベンダーが先に進めない本当の理由
    mzi
    mzi 2016/05/27
    「スピード感が必要なので、要件定義を積み重ねてシステムを開発するスタイルの日本のITベンダーに依頼するつもりはなかった」。そうだよね。
  • AI × Analytics!アクセス解析の常識を変えるかもしれないツールまとめ | Ledge.ai

    こんにちは。中村です。唐突ですが、皆さんアクセス解析って好きですか? 多分この質問に「はい大好きです!」ていう人は多くないはず。 まぁ面倒ですしね。 デジマな領域においては、あらゆる施策(つまり投資)の根拠になるし、PDCAだの仮説検証だのってプロセスにどう足掻いても欠かせないものなんですが、やっぱり面倒臭いんですよ。 何が面倒って… 自分が分かれば良いってもんじゃないからレポートにするのが面倒お金出してくれる側の人達はGoogle Analyticsのレポートじゃ分かんないのでいちいちExcel化…データレポートに付記する「○○じゃないかと…」的な文言作るのが面倒 ま、このへんですよね。 いや大事なのは分かるんです。だってその通りだし、必要だし、それが仕事だし。。。 でも、もしその面倒な部分を『AIがサクッとやって』くれたら? 皆さん一度くらいは考えた事があるはずです。そして、その技術

    AI × Analytics!アクセス解析の常識を変えるかもしれないツールまとめ | Ledge.ai