kanazawa.js v1.7 - Back to Basics -(2012年3月31日開催)で使用したスライドです。

きれいなコードを書こうぜ、といってるのに対して製品の善し悪しに綺麗なコードがいいかどうかなんて関係ない、みたいな話とか 仕様書とかぜんぜん読まないから仕様書なんて全く必要ない、さっさとコード書けとかコードだけで語れ、とか TDD されてないからリファクタリングできないんだ、だからカバレッジ100%にするんだ、ぜんぶテスト書け、とか エンジニアは技術から出発して需要を考えない、だから問題から入れ、技術なんて関係ない、とか 企画屋は技術のことがわかってないから、夢物語りばっかり語るんだ、エンジニアがサービス作るべき、とか そういう、何かを反面教師に反対の考え方を支持するみたいなのは注目浴びやすいけど、視座をもうすこし中立にして考えると、だいたいおかしい。かくいうぼくもそんな風に煽ってる時期がありました、若さって怖いです ─ 中庸って知ってるか。伝統や、むかしから習慣として良しとされてきているこ
ウォンテッド株式会社社長の仲暁子さん(元Facebook)が、セミナーで以下のような話をされたそうです。 「Facebookにはテスト用サーバーが無いんです。エンジニアはすべて本番環境の上で開発をしていて、リリースとなったらそれを一般ユーザーに見えるように公開するだけ。エンジニアにすごい権限が与えられている。」 これに対してコメント欄でUmihiko Namekawa氏が次のような捕捉をしています。 これは環境や金の問題じゃありません。Facebookという会社の文化なんですね。Facebookの社是がHack! 「フェイスブック 若き天才の野望」にマークが寝そべって雑談しながらノートパソコンにコードをばしばし打ってEnter!でいきなり機能を公開しちゃうのを見てVCが肝を冷やす、というシーンが出てきます。当時でもユーザー500万というスケール。 なるほど、Facebookの企業文化なので
ThreadとHashMapに潜む無限回廊は実に面白い?:現場から学ぶWebアプリ開発のトラブルハック(10)(1/3 ページ) 本連載は、現場でのエンジニアの経験から得られた、APサーバをベースとしたWebアプリ開発における注意点やノウハウについて解説するハック集である。現在起きているトラブルの解決や、今後の開発の参考として大いに活用していただきたい。(編集部) マルチスレッドのトラブルハックはさっぱり分からない… 対処が難しいトラブルといえば、GC(ガベージ・コレクション)とマルチスレッド処理に起因することが多い。 前々回(「肥え続けるTomcatと胃を痛めるトラブルハッカー 」)と前回(「JavaのGC頻度に惑わされた年末年始の苦いメモリ」)の2回にわたってGC、特にメモリ周りのトラブルを取り上げた。そこで今回は、マルチスレッド処理のトラブルの1つ、「レースコンディション(競合状態)
Anarchy Golf This is a golf server. You can enjoy short coding here in several languages (116 languages). The purpose of this server is not serious competition. Joke problems are welcomed and you can speak freely about problems and can release spoilers. For serious competition with ranking, enter Code Golf. IRC channel for this golf server: #anagol in freenode. Please feel free to join the channel
TDD(テスト駆動開発)のチートシートを作ってみた。 TDDBCでid:t-wadaさんが話している内容とかテスト駆動開発入門から引っ張ってきています。 ダウンロードはこちらからどうぞ。 PNGイメージ: http://dl.dropbox.com/u/1393956/tdd_cheatsheet.png PDFファイル: http://dl.dropbox.com/u/1393956/tdd_cheatsheet.pdf 追記 印刷・再配布などはご自由にどうぞ。 もし、元データ(OmniGraffle)が欲しいという人は、コメント欄かTwitter経由で教えていただければ差し上げます。 追記2 このチートシートは、OmniGraffleで作りました。他に使えそうなツールとしては、イラレとか。Visioでもたぶん作れると思います。
昨日、DevLoveの主催するBeautiful Development(ソフトウェアの核心にある複雑さに立ち向かう)という勉強会に参加してきました。 https://sites.google.com/a/devlove.org/development/past-beneficiaries/devlove_ddd2 今回は、Domain-Driven Design(DDD)をテーマにした勉強会でした。ここで簡単にレポートさせていただきたいと思います。 勉強会参加のすすめ 実は、DevLoveの勉強会に参加するのはまだ今回が2回目です。*1 このように私自身もまだDevLove初心者なのですが、今回は初参加の人がかなり大勢いたようです。*2こういった技術者の勉強会というと、初心者お断りというか、相当の予備知識があったりOSSコミュニティーに貢献したりしていないと参加してはいけないのでないかと
JavaScript対応のIDEをまとめてみたの続きのようなもので、その中で紹介していたWebStormが素晴らしいので別途紹介。 WebStormはHTML(5)+CSS+JavaScriptに対応してるIDEで、Windows, Mac OS、Linux上で動作します。 有料のソフトウェアですが、オープンソースライセンスがあったり体験版は45日間使えるのでとりあえず試してみましょう。 この記事の続編(アップデート版)を書きました 特徴 とにかく膨大な機能が載ってるので全てを紹介するのは無理があるため、凄いと思ったところを掻い摘んで紹介。 主にJavaScriptを書くエディタとして使っていますが、CSSやHTMLも普通のIDEより書きやすいです。 基本的にWebStormで日本語に関する問題は少なめです。一部IMEの変換候補が出てくる場所がずれたり、プラグインで日本語がダメだったりする
Clojure is a concise, powerful, and performant general-purpose programming language that runs on the JVM, CLR, Node.js, and modern mobile and desktop web browsers. New to Clojure and not sure where to start? Here are a few good resources to get you off on the right foot: Rich Hickey's Greatest Hits (videos)Clojure for the Brave and TrueClojure from the Ground Up4Clojure (learn Clojure interactivel
JavaScriptをやるなら覚えておくと超便利な、コードをブラウザ上で開発&発行できる「JS Bin」 2009年10月23日- JavaScriptをやるなら覚えておくと超便利な、コードをブラウザ上で開発&発行できる「JS Bin」というサイトを発見。 ちょっとした動作確認用のコードを書いたり、入門者の方がJavaScriptを学ぶのに非常に有用ですし、その結果も保存してサーバに置いてホスティングしてもらうことも可能。 また、比較的面倒なjQueryやjQuery UI、prototype.js 等の有名どころのフレームワークを簡単に読込めて使える機能もあります。 サイトを開くと、まず3つのタブがあって、JavaScript のタブにはJSを、HTMLのタブにはJavaScript から操作するHTMLを、Output には実行結果が出力されるようになっています。 JavaScript
最近ホントにRubyの人々の間でgit流行ってますよね。私はdarcsっこなのですが、これだけ周囲で流行られるとさすがに危機感を感じます。しかも最近はgithubやらgitouriousやらのやたらと便利なサイトが出現し、ましてRubyForgeまでもがgitを採用とのことですから、これはもうなんとかしておきたいところです。というわけで、今更ながらgitを覚える口実として、とっても便利なgithubを使ってみることにしました。 http://github.com/ そこでせっかくですからgithubの使い方をメモしておこうと思います。これを読んで皆さんも一緒にgithubで遊びませんか? そもそもgithubとは何モノ? github はgitレポジトリを公開してくれるサイトです。出来ることは大体のところ次のような事です。 作者はレポジトリを作成して公開できます 他の人はレポジトリをフォー
LinuxカーネルやRuby on Rails、Perlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。本記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGit基本コマンドを紹介する。 LinuxカーネルやRuby on Rails、Perlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。本記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGit基本コマンドを紹介する。 なお、Gitの基本的な考え方や使い方については分散バージョン管理システムGit入門でも紹介しているので、そちらも参照してほしい。
2011/02/09 ページ作成 2011/02/09 最終更新 クロノス・クラウン合資会社 柳井政和 HP:http://crocro.com/ Twitter:http://twitter.com/ruten はじめに このマンガは、私が「2011/01/16のSwapSkillsの勉強会」用に作成した「Androidで動く HTMLとJavaScriptで作る電子書籍アプリ」という資料が元ネタになっています。この資料から「Android開発環境構築」部分を抜き出して、16ページのマンガとして作成しました。切っ掛けは、窓の杜に「WebブラウザーからAndroid向け電子書籍を制作できるサービス“Androbook”」という記事を書いたことです。この記事を書く際に、「16ページのマンガが欲しい、それも『コミPo!』で」と提案されたので、技術資料のマンガ化に取り組みました。内容
GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠
この投稿は 16年 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 リモートサーバ編 仕事で使うようなサーバは大体Linuxです。ときどきWindowsサーバもありますが、普通はLinuxです。 PHP開発者として身を立てたかったら、自分でサーバぐらい借りましょう。さくらが安くてオススメです。月500円ぐらい。 Mac編 Apache、MySQL、PHPを一発で整える楽な方法 Xampp for Mac(インストール方法) Mamp(インストール方法) どっちも大して変わりません。基本的に英語ですが、問題はそれほどないと思います。 全部自分でやる大変な方法 Macporsを利用する。これは将来的にサーバ・エンジニアリングや他言語(Ruby、Perl、Python、Objective-C)での開発を検討している方におすすめです。 プログラミング
via. はてなブログ 誰か書くんじゃないかと思いつつ、まあ、お決まりのパターンとしてPHP版も書いてみよう。 PHPのこと見てると、書き方とか取り巻く環境ってあんま変わってないなーとか思いつつ、そして何がモダンなんだっけ?新しければいいのか?って話だけど。 一般的な OSX 環境および Linux 環境における、モダンな PHP 開発環境の構築方法についてまとめてみた。最新のPHPとxdebugがあれば十分。 PHP 5.3.2 のインストール ソースから入れてた時期もあるけどやっぱパッケージが楽だな。。オフィシャルじゃないリポジトリを使えばパッケージで入れられる。 pearとpeclは、パッケージ入れるときに一緒に入れちゃう。 pear や pecl そのものは、PHPよりも頻繁にバージョンアップされるし、パッケージになってたりなってなかったりの管理が面倒だから基本的にpear/pec
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く