タグ

2017年7月25日のブックマーク (5件)

  • 総額1.6億円、夫のバイオリン54丁破壊容疑 妻逮捕:朝日新聞デジタル

    別居中の夫のバイオリン54丁と弓70を壊したとして、愛知県警は25日、東京都江東区亀戸6丁目、中国籍の自営業河宮碧(みどり)容疑者(34)を住居侵入と器物損壊の疑いで逮捕し、発表した。器物損壊容疑は否認しているという。被害者が申告した被害額は計1億590万円にのぼる。 県警中村署によると、河宮容疑者は2014年1月30日~2月19日、別居中だった名古屋市中村区に住むノルウェー国籍の夫(62)=その後離婚=の自宅兼工房に窓ガラスを割って侵入。バイオリンと弓を壊した疑いがある。 被害品は夫が収集したり自作したりしたもので、イタリア製のバイオリン(5千万円)やフランス製の弓(150万円)もあった。穴があいたり、傷がついたりしたという。 2人は昨年離婚。河宮容疑者は事件後に日を出国し、国内外を行き来していたという。

    n_knuu
    n_knuu 2017/07/25
    夫のプラモ全捨てパワーアップバージョンか
  • AIは現代版占星術

    遥かな昔、たまたまある星とある星が並んで見えていた。その夜、たまたま大洪水が起きて大きな被害が出た。つまり、ある星とある星が並ぶ瞬間は災厄が起きる! みたいな話を現代の人が聞いても信じないだろう。ところがどっこい信じるバカどもがいるから困る。 今のAIとか呼ばれてるものを信仰するお前らのことだよ よく分からんプログラムに取り敢えずデータ打ち込んだら、40代の独身男性が日を滅ぼしてたとか報道する奴らに知性はあるのか? 確かにそんな程度の奴らができる仕事なら今の[AI]でも置き換えできるだろうな

    AIは現代版占星術
    n_knuu
    n_knuu 2017/07/25
    AIという言葉を、研究分野としての意味以外で使う人間を信用するべきではないと思う
  • 文学部って何の役に立つの? 阪大学部長の式辞が話題に 「本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったとき」 (withnews) - Yahoo!ニュース

    「文学部の学問が領を発揮するのは、人生の岐路に立ったときではないか、と私は考えます」。今年3月、大阪大学の文学部長が卒業セレモニーで述べた式辞が、ツイッターで話題になっています。世間からの「文学部って何の役に立つの?」という声に対する考えを語ったものです。どんな思いが込められているのか? 話を聞きました。 【画像】式辞全文はこちら。「税金を投入する国立大学では…」「人間として自由であるためには…」など 大阪大学文学部長で、大学院文学研究科長も務める金水敏さん。話題になっているのは、今年3月に開かれた文学部・文学研究科の卒業・修了セレモニーでの式辞です。 「みなさま、日はご卒業・修了まことにおめでとうございます」と始まり、ここ数年間の文学部・文学研究科をめぐる社会の動向について、「人文学への風当たりが一段と厳しさを増した時期であったとみることが出来るでしょう」とふり返ります。 「税金

    文学部って何の役に立つの? 阪大学部長の式辞が話題に 「本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったとき」 (withnews) - Yahoo!ニュース
    n_knuu
    n_knuu 2017/07/25
    役に立たないのはその人の活かし方がダメなだけで、役に立たせる方法なんていくらである
  • [FT]中国が人工知能で犯罪予知、懸念も (写真=AP) :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]中国が人工知能で犯罪予知、懸念も (写真=AP) :日本経済新聞
    n_knuu
    n_knuu 2017/07/25
    中国の機械学習研究はきちんとお金を出して人材が豊富でアメリカとともに二強なので、それが社会応用されるのも日本より先になるのは当然という印象
  • 外国人急増で京都「バス乗れず」1日券値上げへ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    外国人観光客が急増している京都市で、バスの混雑が問題化していることから、同市は24日、観光地などを結ぶ路線が乗り放題となる「1日乗車券」(500円)を、来年3月から600円に値上げすることを決めた。 観光客らで車内が満員となり、市民から「バスに乗れない」との苦情が相次いでおり、混雑を少しでも緩和するのが目的だ。 1日乗車券は、均一運賃区間(230円)であれば、市バスと、民間の「京都バス」が乗り放題となる。3回乗れば元が取れる割安感が観光客に人気を呼び、2000年度に700円から500円に値下げされると、発売枚数は100万枚に達し、15年度には6倍の614万枚まで増えた。 購入者の多くは外国人とみられ、数年前から、大きなスーツケースを抱えた外国人らで車内が混雑することが常態化。停留所で待っていた一般市民が乗れなかったり、観光客の乗降に時間がかかったりし、運行の遅れも目立っている。

    外国人急増で京都「バス乗れず」1日券値上げへ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    n_knuu
    n_knuu 2017/07/25
    金閣寺・銀閣寺に地下鉄で行けないし、あまり効果なさそう