タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (19)

  • 生成AIの必修用語10選 ~ もはや現代人の新常識に

    社会人から学生まで、今や現代人の大半は生成AIと無縁ではいられないでしょう。もはや“常識”となりつつある用語として「AI」「生成AI」「AGI」「ASI」「AIアライメント」「LLM」「ローカルLLM」「マルチモーダルAI」「エッジAI」「AIエージェント」の10語を紹介します。 連載目次 最近は生成AIが、さらに私たちの身近な存在になっていますよね。実際、年末年始をチャットAIとの会話で過ごした――といった話も耳にしました。 気付かないうちに触れているケースも少なくありません。例えばGoogle検索すると、AIによる概要文(AI Overview)が検索結果のトップに表示されることがあります。 このように、社会人であろうと学生であろうと、専業主婦であろうと無職であろうと、現代を生きるほとんどの人にとって“生成AI”と無縁でいることは難しいでしょう。そこで稿では、一般利用者の視点で、生成

    生成AIの必修用語10選 ~ もはや現代人の新常識に
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2025/01/24
  • 無料で「Linuxの基礎」を約60時間学べるLinux Foundationの日本語オンライン講座 その内容とは?

    無料で「Linuxの基礎」を約60時間学べるLinux Foundationの日語オンライン講座 その内容とは?:修了後に履歴書にも載せれるデジタルバッジ Linux Foundation Japanは、無料オンラインコース「Linux入門」の提供を開始した。約60時間のオンラインコースで、コースを修了した人には履歴書やプロフィールに追加できるデジタルバッジが送られるという。

    無料で「Linuxの基礎」を約60時間学べるLinux Foundationの日本語オンライン講座 その内容とは?
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2024/10/26
  • 近ごろよく耳にする「ゼロトラスト」の基本原則と構成要素をおさらいしよう

    1 ゼロトラストとは ゼロトラストは、「何も信頼しない」ことを前提としたセキュリティモデルです。 従来の、ネットワークの内部と外部に境界を作り、信頼された内部のネットワーク内の全てのユーザーやデバイスを信頼する「境界型セキュリティ」モデルとは異なり、ゼロトラストでは、ユーザーやデバイスがネットワークにアクセスする際に、常に身元確認(認証)と権限確認(認可)をし、そのアクセスが正当であることを証明する必要があります。これにより、内部不正などの脅威や不正アクセスからシステムを保護します。

    近ごろよく耳にする「ゼロトラスト」の基本原則と構成要素をおさらいしよう
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2024/10/24
  • 最近よく聞く「パスキー」の仕組みと設定方法

    「パスキー」って何? Webサイトにログインする際に「パスキー」の設定を推奨されることはないだろうか? よく分からないため、[後で]をクリックして設定をパスしたり、途中まで設定して不安になって止めたりしている人も多いと思う。そこで、「パスキー」とはどういったものなのか、仕組みや設定方法などについて解説する。 Googleアカウントにログインする際、「ログインをシンプルに」という画面が表示され、「パスキー」の利用を推奨されたことはないだろうか(一度、パスワードを忘れて、再設定後にGoogleアカウントにログインする際などに表示されることが多い)。 このパスキーとはどういったものなのだろうか? よく分からないため、[後で]をクリックして設定をパスしたり、途中まで設定して不安になって止めたりしている人も多いのではないだろうか。 稿では、このパスキーの仕組みや設定方法、運用上の注意点などについて

    最近よく聞く「パスキー」の仕組みと設定方法
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2024/10/21
  • SoftEtherの登 大遊氏が語る、「日本のITエンジニアに迫る危機」とは

    大学在学時に、ソフトウェアVPN(Virtual Private Network)の「SoftEther VPN」(以下、SoftEther)を開発したことで広く知られる登 大遊氏。SoftEther開発後も中国の検閲用ファイアウォール「グレートウォール」へのハッキングなどで話題を集め、現在は東日電信電話(NTT東日)のビジネス開発部 特殊局員、情報処理推進機構(IPA)の産業サイバーセキュリティセンター サイバー技術研究者、筑波大学の客員教授などを務めている。 登氏が、ゲットイットが開催したWebセミナーで、日ITエンジニアに必要な「トライ&エラー(トライアルアンドエラー)の思考法」について話した。ゲットイットは、リユースIT製品の販売やレンタル、メーカーサポートが終了した製品の保守をサポートするIT機器保守(第三者保守)など幅広い役割で、NTTグループをはじめとする多数の企業

    SoftEtherの登 大遊氏が語る、「日本のITエンジニアに迫る危機」とは
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2024/02/03
  • DNS水責め攻撃、食らっちゃいました

    DNS水責め攻撃、らっちゃいました:こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(37) 情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。第37列車は「DNS水責め攻撃」です。※このマンガはフィクションです。

    DNS水責め攻撃、食らっちゃいました
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2023/05/30
  • Bashを学べる全20回の入門動画 MicrosoftがYouTubeで無料公開

    Microsoft2023年2月21日(米国時間)、初学者向けにBashを解説する全20回の動画シリーズ「Bash for Beginners」をYouTubeで公開した。 開発者向けQ&Aサイト「Stack Overflow」が2022年に実施した開発者調査でも、Bashは最も人気のある技術の7位に選ばれている。Bashは汎用(はんよう)性の高い強力なスクリプト言語であり、タスクの自動化、ファイルの管理、クラウド環境での作業などさまざまな領域で利用されている。 なぜBashの学習が他のスキルに役立つのか 関連記事 未経験者に「プログラミング言語」は求めない 調査で分かった企業が期待するスキルとは パーソルキャリアは、「doda ビジネスパーソンと企業の転職意識ギャップ調査」の結果を発表した。それによるとITエンジニア職「未経験歓迎」求人の割合は2年前(2021年1月)に比べて約3.0倍

    Bashを学べる全20回の入門動画 MicrosoftがYouTubeで無料公開
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2023/03/11
  • なぜTwitterは低遅延のままスケールできたのか 秒間120万つぶやきを処理、Twitterシステムの“今” − @IT

    ユーザー同士のつながりを元に時系列に140文字のメッセージを20個ほど表示する――。Twitterのサービスは、文字にしてしまうと実にシンプルだが、背後には非常に大きな技術的チャレンジが横たわっている。つぶやき数は月間10億件を突破、Twitterを流れるメッセージ数は秒間120万にも達し、ユーザー同士のつながりを表すソーシャル・グラフですらメモリに載る量を超えている。途方もないスケールのデータをつないでいるにも関わらず、0.1秒以下でWebページの表示を完了させなければならない。そのために各データストレージは1~5ms程度で応答しなければならない。 Twitterのリスト機能の実装でプロジェクトリーダーを務めたこともあるNick Kallen氏が来日し、2010年4月19日から2日間の予定で開催中の「QCon Tokyo 2010」で基調講演を行った。「Data Architecture

    nabeatsu1
    nabeatsu1 2022/11/22
  • リモートワーク時のアジャイルソフトウェア開発チームに役立つ6つのベストプラクティス

    ガートナーの米国社発のオフィシャルサイト「Smarter with Gartner」と、ガートナー アナリストらのブログサイト「Gartner Blog Network」から、@IT編集部が独自の視点で“読むべき記事”をピックアップして翻訳。グローバルのITトレンドを先取りし「今、何が起きているのか、起きようとしているのか」を展望する。 2020年、リモートワークへの移行が一気に進み、ソフトウェアエンジニアリングやアプリケーションのリーダーからは「開発スピードが低下するのではないか」と懸念する声が上がった。 もともと、アジャイル開発チームは自律性や変化への適応性が高い。だが、アプリケーション技術者の集団として力を発揮し続けるには、緊密なコラボレーションやフィードバックループ、ダイナミックな交流といった強力なチーム文化を維持しなければならない。 Gartnerのアナリストでシニアディレクタ

    リモートワーク時のアジャイルソフトウェア開発チームに役立つ6つのベストプラクティス
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2021/06/21
  • 「仕様通りだけど使いづらい」を解消する、探索的テストの考え方

    「仕様通りだけど使いづらい」を解消する、探索的テストの考え方:アジャイル開発における品質管理(4) 少人数、短期間の開発を繰り返すアジャイル開発では、どのようにすれば品質を保つことができるのだろうか。連載では、アジャイル開発における品質管理の手法を解説する。前回から、スプリント内でのテストと品質保証について、2回に分けて解説している。後編となる今回は、探索的テストとアジャイル開発における品質改善事例について。 前回は、アジャイル開発におけるスプリント内のテストと品質保証について「完成の定義」や「受け入れ条件」の設定、テストの考え方の一つである「V&V」について解説しました。 前回の内容と重複しますが、V&VとはVerification(検証:以下、ベリフィケーション)とValidation(妥当性確認:以下、バリデーション)の頭文字を取ったものです。ベリフィケーションとは、「仕様通りに作

    「仕様通りだけど使いづらい」を解消する、探索的テストの考え方
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2021/06/16
  • 顔色が見えない時代のチームワークとマネジメント

    おひさしぶりです。元プログラマーの菌類にして採用担当、最近はエンジニアリングマネジャーという名のグラウンドキーパーをやっている、「きのこる先生」です。草むしりに球拾い、白線を引いてトンボをかけて……と、エンジニアリングチームがケガせず練習や試合に全力を尽くせるコンディションを整えています。 相変わらずテレワークの日々を過ごしています。何度目かの緊急事態宣言で飲みに行く頻度は激減し、キャンプやサウナにもなかなか行けず、全力で引きこもる日々が続いています。どこかの神様がそんな状況を見かねたのか、プレイステーション 5の抽選販売に当選してしまい、ますます引きこもりに拍車が掛かっています。さすが次世代機、グラフィックスの進化がハンパないぜ!……といってもまだPS4タイトルしか遊んでないのですが、ロードの速さは素晴らしいですね。 さて今回は、こんな引きこもってテレワークを続ける日々で仕事はどのように

    顔色が見えない時代のチームワークとマネジメント
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2021/06/14
  • Zoomの基盤を使い、開発者が独自のアプリケーションを構築できるSDKが発表

    Zoomの基盤を使い、開発者が独自のアプリケーションを構築できるSDKが発表:ARなどによる拡張もしやすく ビデオコミュニケーションサービスのZoom Video Communicationsは、同社のプラットフォーム上に開発者が独自のアプリケーションを構築できる新たなSDKを発表した。Zoomの機能をホワイトラベル的に使い、自由にユーザーインタフェースを設計できる。 ビデオコミュニケーションサービスのZoom Video Communicationsは、同社のサービス機能を活用して開発者が独自のアプリケーションを構築できる新たなSDKを発表した。Zoomは自社を「ソフトウェア提供者ではなくプラットフォーム提供者」と表現してきたが、今回の発表でこの表現がさらに実態に近づくことになる。 Zoomは2020年10月14日(米国時間)、年次イベント「Zoomtopia」で、「Customizab

    Zoomの基盤を使い、開発者が独自のアプリケーションを構築できるSDKが発表
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2020/10/19
  • 元々社員の約9割が在宅勤務の「リモートファースト」企業HashiCorp、創業者のハシモト氏が語った教訓

    元々社員の約9割が在宅勤務の「リモートファースト」企業HashiCorp、創業者のハシモト氏が語った教訓:リモートワークとは、「家を職場にすること」ではない(1/2 ページ) オープンソースのITインフラ構築自動化ツール群を事業とするHashiCorpは、創業当初から「リモートファースト」を続けてきた。創業者のミッチェル・ハシモト氏が、コミュニケーションの大切さとパーソナルヘルスについて、具体的な教訓を語った。

    元々社員の約9割が在宅勤務の「リモートファースト」企業HashiCorp、創業者のハシモト氏が語った教訓
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2020/04/14
  • 「勉強にコツはない」――両手で考え両手でプログラミングするドクターマルティネス

    「勉強にコツはない」――両手で考え両手でプログラミングするドクターマルティネス:Go AbekawaのGo Global!~Juan Martinez編(後)(1/2 ページ) エルサルバドル出身のJuan Martinez(ファン・マルティネス)氏。「不得意を得意に変える」ことでキャリアを積み重ねた同氏が教える「物事を学ぶコツ」とは。 世界で活躍するエンジニアの先輩たちにお話を伺う「Go Global!」シリーズ。前回に引き続きクラウド名刺管理サービスを提供する「Sansan」のJuan Martinez(ファン・マルティネス 「i」の上にアクセント符号が付く)氏にご登場いただく。同氏が語る「物事を学ぶコツ」とは。 前編 「全く分からないけど、しょうがないので超スピードで学んだ」――勉強嫌いの少年がスーパーマンに テクノロジーとデータサイエンスを融合させて答えを模索する 阿部川“Go”久

    「勉強にコツはない」――両手で考え両手でプログラミングするドクターマルティネス
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2020/02/07
  • 「Rust」言語を採用したAWS、Rustプロジェクト支援を開始

    Amazon Web Services(AWS)は2019年10月14日(米国時間)、オープンソースのシステムプログラミング言語「Rust」について、開発プロジェクトをスポンサーとして支援することを発表した。 Rustは、高速で信頼性が高く、効率的なコードを作成、保守できるように設計されている。2015年に最初の安定版がリリースされて以来、実システムへの導入が大きく進んでおり、GoogleMicrosoft、Mozillaのような企業がいずれもRustを使用している。 例えばMicrosoftは自社製品の脆弱(ぜいじゃく)性の約7割を占めるメモリ安全性の問題を解決するためにRustが役立つと指摘している(関連記事)。 AWSでもRustの利用は大幅に拡大しており、「Lambda」「EC2」「S3」のようなサービスにおいて、パフォーマンスに敏感なコンポーネント用の言語として採用している。

    「Rust」言語を採用したAWS、Rustプロジェクト支援を開始
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2019/10/18
  • 期待のサービスはなぜ「総売り上げ3万5400円」でクローズに至ったのか――失敗から学び成長するための6項目

    「失敗の振り返り」は、同じ間違いを繰り返さないために必要なこと……と分かっていても、できれば避けて通りたいツラい作業でもある。失敗したのが、自分自身が責任者として取り組んだプロジェクトであれば、なおさらだ。2019年4月24日に東京の大田区産業プラザPiOで開催された「明日の開発カンファレンス」では、あるサービスのプロダクトオーナー(PO)を務めた開発者が、あえて公開の場でその苦行に挑んだ。なぜ、そのサービスは失敗してしまったのか。立ち上げから、クローズまでの過程で、どのような意思決定があったのか。貴重な「公開振り返り」が行われた。 「総売り上げ:35400円 受託エンジニアが自社サービスのPOをやって学んだこと」と題したセッションを行ったのは、現在、永和システムマネジメントで「Agile Studio Fukui」のディレクターを務める岡島幸男氏だ。同社は受託開発ビジネスを主軸に、近年で

    期待のサービスはなぜ「総売り上げ3万5400円」でクローズに至ったのか――失敗から学び成長するための6項目
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2019/06/13
    酷いコメント多いな。失敗談を公開してくれるなんてありがたい話なかなか無い
  • あらためてLinuxを一から学びたい人のために――“応用力”をつけるためのLinux再入門

    Linuxは企業システムのWebサーバやアプリケーションサーバ、ファイルサーバとしての用途だけでなく、クライアントPCやシンクライアント端末のデスクトップなど、多くの場面で活用されているOS(オペレーティングシステム)です。 サーバ用途でも利用されるように、非常に安定して動作するOSですが、格的に使いこなせるようになるには、やや“ハードルの高い”OSでもあります。そのため、基礎的な部分をしっかりと理解していないと、自分の思う通りに設定できなかったり、無駄な作業を何度も繰り返してしまったりすることになります。 PDFは、あらためてLinuxを一から学びたい、Linuxを効率良く扱うための基礎知識やスキルを身に付けたいという人のための連載『“応用力”をつけるためのLinux再入門』20回分を一冊にまとめました。Linuxを扱うための基礎的な知識を確実に押さえつつ、実際の運用時には応用が利く

    あらためてLinuxを一から学びたい人のために――“応用力”をつけるためのLinux再入門
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2019/03/21
  • コンテナベースの継続的インテグレーションの利点/課題と、CIパイプライン、Docker Build高速化のコツ

    コンテナベースの継続的インテグレーションの利点/課題と、CIパイプライン、Docker Build高速化のコツ:コンテナベースのCI/CD番事例大解剖(2)(1/2 ページ) Kubernetes、コンテナ技術を活用したCI/CD基盤におけるサービス開発について、リクルートの事例を基に解説する連載。今回は、アプリ開発者の視点から、コンテナ技術を用いたシステム開発について、コンテナベースのCIのメリットを中心に解説。 連載「コンテナベースのCI/CD番事例大解剖」では、リクルートテクノロジーズが取り組んだ事例を基に、Kubernetes、コンテナ技術を活用したCI(継続的インテグレーション)/CD(継続的デリバリー)基盤におけるサービス開発について解説します。第1~3回では、「KubernetesDockerをコア技術に据えて、サービスを構築した際に、開発、保守運用においてどのような

    コンテナベースの継続的インテグレーションの利点/課題と、CIパイプライン、Docker Build高速化のコツ
  • 21世紀の人類がZIPのパスワードを直後のメールで送るのは、なぜデスか?:こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(11) - @IT

    井二かけるの追い解説 今回の漫画のテーマは、ITエンジニアの間でしばしば批判される「後続メールでのパスワード別送」です。 ここでいう「後続メールでのパスワード別送」とは、メールで添付ファイルを送付する際、添付ファイルをパスワード付きzipとし、後続メールでパスワードを送付するという方式です。 現在、情報セキュリティ対策の一環として、「後続メールでのパスワード別送」を採用する企業が数多く存在します。漫画のようにパスワード別送をシステムで自動化している企業も少なくありません。 では「後続メールでのパスワード別送」は何が問題なのでしょうか。代表的な2つの点を挙げます。 1.後続メールでパスワードを別送しても、セキュリティはほぼ向上しない 電子メールはその仕組み上、基的に相手に届くまでに複数のサーバを経由します。メール送信にTLS/SSLを用いても、暗号化が保証されるのは自分が使用しているメール

    21世紀の人類がZIPのパスワードを直後のメールで送るのは、なぜデスか?:こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(11) - @IT
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2018/12/21
  • 1