タグ

2011年7月3日のブックマーク (11件)

  • 新潮社・講談社・学研、新刊書すべて電子化 月400点以上、書籍離れに歯止め  :日本経済新聞

    新潮社、講談社、学研ホールディングスの3社は今後発刊する新刊書をすべて電子化することを決めた。新潮社は今年2月に出版した新刊を8月に電子化して配信を始める。講談社や学研ホールディングスも作家との交渉に入った。3社合計で月に400点以上が電子化される見通し。インターネット利用者を取り込んで書籍離れに歯止めをかける。各社とも電子書籍の価格は紙の7~8割ほどに設定する計画。新潮社は紙の書籍への影響を

    新潮社・講談社・学研、新刊書すべて電子化 月400点以上、書籍離れに歯止め  :日本経済新聞
    nabeso
    nabeso 2011/07/03
    フォーマットはxmdfかしら。
  • Kroon (出町柳/タイ料理)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    Kroon (出町柳/タイ料理)
    nabeso
    nabeso 2011/07/03
    ご近所グルメ。おいしい
  • ベトナムの食材  ハーブについて overlandclub

    nabeso
    nabeso 2011/07/03
    植えたい
  • 脱原発:50年の経済影響なし 東京大准教授試算 - 毎日jp(毎日新聞)

    2050年に「脱原発」を実現した場合の国内の経済影響はほとんどないとの試算を、茂木源人(げんと)・東京大准教授(社会戦略工学)がまとめた。太陽光パネルをすべて国内で生産し、未利用の土地を活用することなどの条件が前提で、実現には政府の姿勢が鍵になりそうだ。 試算は電力会社の依頼を受け実施した。 現在、日の電源は原発約3割、火力約6割、太陽光を含むその他が約1割。試算では、太陽光パネルの寿命は20年で、発電量は年率1%で劣化するとした。50年までの電力需要を考慮し、(1)原発を段階的に廃止し、その分を太陽光が代替する(2)原発はそのままで、太陽光が普及していく分、火力を減らす(3)原発はそのままで、太陽光は住宅への普及限度の1000万戸まで増え、その分の火力が減る--の3ケースで分析した。 その結果、50年の国内総生産(GDP)は、(1)536兆円(2)533兆7000億円(3)536兆10

  • 漫画で彩る京の旅 京都漫彩

    京都総合観光案内所「京なび」(京都駅ビル2階),京都国際マンガミュージアム,市バス・地下鉄案内所(市内5ヶ所),市役所,区役所・支所

    nabeso
    nabeso 2011/07/03
    紙媒体でほしいな
  • SYNODOS JOURNAL : 農業で稼ぐ!経済学 浅川芳裕

    2011/7/310:32 農業で稼ぐ!経済学 浅川芳裕 書の執筆動機はきわめてシンプルです。経済学の考え方を使って、「農家の経営」ひいては「日の農業」の今を正しく分析し、もっと〝よくする〟ための新たな議論を提起することです。経済学とは、僕の理解では、もっている資源をうまく使って人々が豊かになる方法を考え、そのヒントを提示する学問です。 しかし、現実は違います。日の農業経済学者の大多数が提示する議論は、「日農業の資源がいかに少ないか」から始まります。そして、「日の農家はどれだけ豊かでないか(貧しいか)」を分析し、だから「日農業には未来がない」との申し合わせたような結論に至ります。とくに「小規模だから海外に負ける」との悲観論を前提に、もっと保護を求める論調が大勢を占めます。 僕には訳がわかりません。日の面積がアメリカやオーストラリアより狭いことは、小学生でも知っています。それを

    nabeso
    nabeso 2011/07/03
    読んでみよう
  • 情報収集衛星実態示せ/原発画像など 吉井議員が主意書

    共産党の吉井英勝衆院議員は6月30日、大規模災害時の情報収集衛星の活用実態を明らかにするよう求める質問主意書を提出しました。 情報収集衛星は「大規模災害などへの対応」と「安全保障」を名目に導入された事実上の軍事偵察衛星。内閣官房が運用し撮影データを防衛省などが利用しています。光学4号機の8月28日打ち上げを計画しています。 主意書は、2003年の1号機打ち上げ以来、災害への活用実態を国民の前にいっさい明らかにしたことがないと指摘。福島第1原発の事故状況を含め、東日大震災での被害状況把握と被災者救援にとって重要な画像情報の公開を、政府が拒み続ける理由をただしています。 被災者救出にあたる機関や組織に画像提供していなかったとすれば、「国民生活の安定・安全を確保するための情報の収集・分析に重要なツール」と政府が説明する情報収集衛星の活用を意図的に怠って、国民の命と安全を確保する責任を果たさ

    nabeso
    nabeso 2011/07/03
    これ震災直後から指摘されてたけど、まだしてなかったの?
  • 最近のラノベの名前wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww - 痛い信者(ノ∀`)

    最近のラノベの名前wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 2011年07月02日17:57    | カテゴリ:ニュー速VIP   |    Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 17:27:20.45 ID:TDewZXnD0 「おまえをオタクにしてやるから、俺をリア充にしてくれ!」 「声優のたまごが、俺の彼女だったようです。~ぱんつの中身は大事です!~」 「俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる」 「お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ」 「僕の妹は漢字が読める」 「突然騎士になってムフフな俺がいる」 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/02(土) 17:28:02.20 ID:j7mm12dI0 なんか気持ち悪い 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011

    nabeso
    nabeso 2011/07/03
    >>62の作者タイトルと編集タイトルの比較読むと、編集のほうが打率高いな
  • 原発推進へ国民分断、メディア懐柔/これが世論対策マニュアル

    原子力発電を推進するために学校教育や報道機関に情報提供を行っている日原子力文化振興財団がまとめた「世論対策マニュアル」があります。原子力発電所の相次ぐ重大事故、度重なる事故隠しやデータ改ざんによる国民の不安感や不信感の広がりに対処するため国民を分断し、メディアを懐柔する指南書の全容とは―。(清水渡) 「停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが大衆である」 日原子力文化振興財団が作成したマニュアルは国民をさげすみ、愚弄(ぐろう)する姿勢をあけすけに示しています。この文書は1991年に科学技術庁(当時)の委託を受けてまとめられた「原子力PA方策の考え方」(91年報告)です。電力業界や政府機関への提言となっています。 91年報告は、さらに「繰り返し繰り返し広報が必要である。新聞記事も、読者は三日すれば忘れる。繰り返し書くことによって、刷り込み効果が出る」と、原発容認意

    nabeso
    nabeso 2011/07/03
    このとおりにして見事に洗脳できてるからすごいわ
  • セブンイレブンのお弁当の食材について衝撃のツイート→ソースは今から探します #genpatsu

    炒飯 @genthalf 確認できる情報ソースありますか?RT @miekosakai0323: @genthalf @eyesmemorize こんばんわ。炒飯さん。セブンイレブンのお弁当は放射能汚染地域の品つかっていますので、少し気を付けて下さいね。※東北関東以外のセブンは分かりませんが。 2011-07-02 23:39:38

    セブンイレブンのお弁当の食材について衝撃のツイート→ソースは今から探します #genpatsu
    nabeso
    nabeso 2011/07/03
    恐ろしい
  • 叫ぶカラス、砂浜にクジラ…震災前に動物異変 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    マグニチュード9・0を記録した東日大震災の直前に、野生動物の異常行動に関する目撃証言が複数確認されている。 鳥などの不可解な動きと地震との関連は、科学的に解明されていないが、災いを避ける「知恵」として日各地に伝えられてきた。総務省消防庁も事例を収集しており、専門家は証言を集めて分析する必要があると指摘する。(高沢剛史) ◆鳥 「あれは前兆だったのでは」。現在も家屋の残骸が残る宮城県石巻市湊地区で30年以上暮らす阿部幸子さん(66)は、こう振り返る。 この5年間、阿部さんは週に5日ほど、夫を未明の漁港に車で送り続けてきた。震災当日の午前1時50分頃、玄関のドアを開けた瞬間、鳴き叫ぶカラスの声にぼう然となった。初めての体験だった。 暗闇の中で目をこらすと、公園で普段暮らす3倍近い約50羽が「ギャー、ギャギャギャ」と飛び回っていた。「こんな鳴き声聞いたことがない」。夫もけげんそうに暗い空を見

    nabeso
    nabeso 2011/07/03
    "総務省消防庁も事例を収集しており、専門家は証言を集めて分析する必要があると指摘する。"ワロスワロス