タグ

ブックマーク / column.chbox.jp (14)

  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 「セカンドライフ」バブルがうぜえ

    最近だとネタフルさんとこがそれっぽい動きをしていたので注目していたのだが、ブログで商品をプロモーションする会社から断続的に相談が来て、セカンドライフ事業についてご一緒したいとかいうアホな話を置いて帰っていった。個人的には、Ever Questの人まみれ状況を見てしまってるので、いまのセカンドライフを見ても「閑散としてるなあ」としか思わない。不動産取引の件にしても、Ultima Onlineの新鯖リリース→砦建設ダッシュする暇プレイヤー大量発生→少し後から入ったプレイヤーには家を建てられる土地が1ミリも残ってないという状況を知っているので、「あのセカンドライフが日で旋風!」みたいなことを言われても「へー」としか感じない。 ブログやSNSのブームが一巡したからといって、飛びつくほどのネタでもないと思うよ。>セカンドライフ 「ブログによる口コミ+仮想バーチャル社会で元銭ゼロ=収益性無限大」

    nabeso
    nabeso 2007/03/22
    A10バロス
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 「若い奴は残業代ナシでも土日に仕事したい」@丹羽宇一郎・伊藤忠会長は失言か?

    丹羽宇一郎・伊藤忠会長が経済財政諮問会議で余計なことを言ったらしい。当にそんなことを放言したのか、経団連会長の光学メーカー屋よりタチが悪いなと思いながら議事録を見物に逝ったら、話の文脈がまったく逆で、驚いた。 これの件ね。 http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2007/0118/shimon-s.pdf よく読んでみると、丹羽宇一郎氏の言ったこと、かなり内容が違う。以下、めんどうくさいので箇条書き。 ○ ”日はこの10年間で時給がわずか45円しか上がっていない。107%。諸外国に比べて断然低い。最低賃金を破る罰則規定も日は緩い。最低賃金法については底上げすべき”@8ページから9ページ ○ ”ホワイトカラーエグゼンプションは残業代支給制度などの柔軟性を持たせるもの。悪用された場合のセーフティーネットは準備すべき”@10ページ ○ 「

    nabeso
    nabeso 2007/01/28
    実はまともなことを言っていた丹羽さん
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - FeliCa@ソニーの暗号が破られる?

    FeliCaの暗号を破ったと実演している人がおられるようでして、見ている限りかなりのガチの状況であり、そのまま情報処理推進機構(IPA)に持ち込んでおられるとの由。正直申しますと、PS3で敗退とかいうレベルじゃない規模でヤバいことになりそうなので、もし破られていたんだとすればさっさとソニー(フェリカネットワークス)は公表するべきではないかと思います。まあ、いずれこの手のものは破られるものですし、利用者の混乱を避けるためにも、破られたことが分かったところで改善策とあわせて公開すべきだったかと。 単純な話、「FeliCaが破られてふざけんな」ということではなく、暗号というのは常に破ろうとする側、守ろうとする側のイタチごっこであり、守る側に充分なリソース(資金と知識と技術と体制)があれば、多少破られてもそれほどの被害なく収まるケースも多いというわけです。仮に、「暗号破られました」ということが事

  • 切込隊長BLOG(ブログ) - mixiの荒れるトピックスにおける考察

    また奴の仕業である。仕業の仕を偉に置き換えて、偉業と言ってもいいのかもしれない。 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13251506&comm_id=328 どうということもない、普通のトピックスである。誰かが素人の「ノリ」でパロディ動画を作りました、というだけのものである。 http://www.kobataro.net/02photo/MacPC001.html そして、いつもどこでも起きている馴れ合いが発生する。 「こんなのが作れれば楽しいでしょうね♪」 「すごいですね!びっくりしました」 「Macユーザーらしいセンスです。」 「私はアニメは作れないので、尊敬です。」 嗚呼、幸せな馴れ合い。 「サイトの他アニメもキャラ立ってて良かったです。」 「成されたご苦労を考えますと、素晴らしい出来ではないかと思います。次作も頑張って下さい、続きも

    nabeso
    nabeso 2006/12/13
    kusakabeさんと議論するのは面倒だが、第三者としては面白いな
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 西村博之氏の破産の件(裁判との矛盾、ペーパーカンパニーと裁判では主張した山本一郎)

    掲示板周りの話があるらしく、取材のお問い合わせがきたり、知らない人のブログの筆者が私であるとかいうデマがまた立ち上がったりしている。正直、私にとってはどうでもいい話であるけど、騒々しいのも事実なので一応回りくどく書いておく。 ○ wanwan氏のブログの件 物議を醸しているのがwanwan氏のブログである。 http://blog.livedoor.jp/wan111/ メール交換はこの前したけど、会ったことは現段階でない人物であり、wanwan=私説が流れているがもちろん事実ではござんせん。彼の実名ほか、リアルなことは何も私は知りやせんが、彼が過日よりブログで書いていたことがかなりの部分真実であると考えられたこともあって、こちらに取材依頼を寄せてきた新聞や雑誌の記者の方に、彼とコンタクトを取ってみてはどうですか的なことは書いた。 wanwan氏は誤解していたようだが、私は彼の

    nabeso
    nabeso 2006/10/01
    よくわからん
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 乙武洋匡氏のブログの小炎上で寄せられたコメントを深く吟味する

    過日、乙武氏が記したブログでのエントリーの内容が遺憾であるとして、件について多くの批判コメントが寄せられた。読む限り、乙武氏の記述はこれといって問題はなく、もっと深淵な問題に目を向けるべきだというメッセージであると思われたが、読み方によっては皇室を軽視する表現にも見えるために批判されたものである。 http://sports.cocolog-nifty.com/ototake/2006/09/post_f549.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%99%E6%AD%A6%E6%B4%8B%E5%8C%A1 http://sports.cocolog-nifty.com/ototake/2006/09/post_fa1a.html これらの批判や、巻き起こった議論に収拾をつける目的で、乙武氏はすぐさま内容を補足したエントリーをアップした

    nabeso
    nabeso 2006/09/09
    巨象ブロガー
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 19歳の亀田興毅さんが、その人生を賭けて、私たちに教えてくれたこと

    判定に勝ったのは亀田さんで、負けたのは放送行政ということになります。 ここ二年、堀江氏が倒され、村上氏が潰され、三木谷氏がいろいろ取り沙汰されているのは何の目的があったのか、ある程度知見のある人であれば誰でも想像がつきます。我が国の重要な機能の一つ、テレビ局など放送業界を守るためでしょう。それも、アメリカ投資銀行経由や、タックスヘイブンを通して中国の資が日の放送業界の資を握って支配することに対して、官民一体となって敢然と抵抗しましょう、という話だったはずです。 ところが、日の捜査機関や情報機関が必死になって周辺事情を整理し、微罪でも何でもいいからとにかく摘発に漕ぎ着け、市場の透明性に先鞭をつけようとしている矢先に、今回の事件ですよ。 TBSは、三木谷氏からの買収に抵抗するために、各所調整のうえ、電通ほか各社からの資増強を仰ぎ、経営の独立性を確保する方向で努力してきたはずで

  • 切込隊長BLOG(ブログ) - なんか「ウェブ進化論」の書評を「論座」に寄稿した件について

    赤坂の書店で立ち読みした「ウェブ進化論」の書評を頼まれるという椿事に遭遇して、何と言うか「これはひょっとしてベタ褒めではなく批判しろという人選なのか?」と好意的に解釈した挙句、決算時期に巻き込まれて締め切りに遅れて入稿してしまうというアクシデントに見舞われつつ書き上げてみた。 http://www.mochioumeda.com/ 好意的に読むのであればこちらを。お腹いっぱいになれます。 http://shinta.tea-nifty.com/nikki/2006/02/google_innov2_d30a.html 書は文句なしに面白いです。この世界に興味があるなら。で、興味と知識を兼ね備えている人であれば、梅田氏が意図的に書かなかったであろう、いくつかのことに思い当たるわけで。 代表的なもの)Googleの価値観はGoogleでしか実現できんね。 副次的なもの)今回のパー

    nabeso
    nabeso 2006/03/30
    創発としてのgoogleエンジンとトップダウン機構としてのgoogleチーム。
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 今日だったか

    Posted by 切込隊長 コメントとトラックバックの数(1061) コメントする(1061) <前の記事 次の記事> トップ この記事へのTrackbackURL: http://column.chbox.jp/editor/publog.php?lv=thread&mod=blog&cmd=tb&id=kiri/main/20060116163715 この記事へのコメント

    nabeso
    nabeso 2006/01/17
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 最近どうも不思議な話が多い

    津波でも来るのかな。 どこでどういう話になっているのか、当然知りうべくもないけれども、何でもブーデー包囲網みたいなのができあがっているのだとか。そりゃいろいろ脇の甘い奴ではあったけれども、摘発だ起訴だとかいう話は穏当じゃないな。何でも去年から周辺海域漁られてたっていうじゃないか。 まあ、ある程度は予兆のようなものはあったよ。途中で尻すぼみになった架空請求事件とか。当然、ヲチしている人間からすると辞めたとはいえ役員だったわけだし、何らかの関与があったと見るほうが妥当だ。でも、結果だけ見ればその事件においては逃げ切り勝ちのように見え、事実関係は法廷の場へ移された。良かったねと。 開戦せずに休戦協定に持ち込まれたのは別の方面からの力学があったのだとしても、まったく想定してなかった低気圧のお陰で水面が盛り上がりまくっている感じがする。実に不思議な感覚だ。津波きまーすみたいな。橋のお陰で沙汰や

    nabeso
    nabeso 2006/01/17
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 靖国神社問題を解決する画期的な手法が中国で編み出される

    靖国神社を中国土に分祀してしまえば問題がなくなるというわけだ。 http://cache.gettyimages.com/comp/53459632.jpg?x=x&dasite=GettyImages&ef=2&ev=1&dareq=AB27D050201094215C0E64DE43E5D069D5CC487CF0843A6340035355F0136EDE この画像を見る限り、北京市民は極正常な状態で靖国神社を参拝している。何だ、日人が考える必要ないじゃん。 Posted by 切込隊長 コメントとトラックバックの数(50) コメントする(50) <前の記事 次の記事> トップ この記事へのTrackbackURL: http://column.chbox.jp/editor/publog.php?lv=thread&mod=blog&cmd=tb&id=kiri/main/

    nabeso
    nabeso 2005/10/13
  • 公明党が右旋回

    「4年間で9兆円の経費削減目指す」公明・神崎代表 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050831i416.htm 凄い勢いで小泉政権と一蓮托生。こんなこと言う政党じゃなかったと思うんだがなあ。公約を見てると、前回の国政選挙や都知事選で主張していた内容と結構変わってきている。もちろん「政教分離を推進」とか「宗教法人に対する法人税支払いの制度化」とか自爆行為らしきものは見当たらないが、「公明党は、これからも断じて、「生活者の政治」を前に進め」ようという割には生活者に直接受益があったり、逆に消費税率上げのような改革の「痛み」部分に対する言及も特にない。概ね今回の選挙では公明党の右旋回が明確化してるのと、何だか知らないが小さい政府主張や構造改革主張などの保守主義的な議論がわりかし前のめりになっていて、下手な地方の自民党立候補者よりも保守的な内容に

    nabeso
    nabeso 2005/09/01
    小さい政府主張や構造改革主張tte
  • http://column.chbox.jp/home/kiri/archives/blog/main/2005/08/31_041637.html

    nabeso
    nabeso 2005/08/31
    平和なんか気にせず独立闘争頑張って欲しい。
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 小泉首相「郵政解散」+日銀「量的緩和策継続観測」で日経100円上げ

    とりあえずは。報じられている通りIMFの05年日成長率1.8%への上方修正なんぞもあって、やけに堅調。一安心、というところなのだろうか。 それにしても、当に解散してやんの。参院は通るのではと思ってたら、あれよあれよという間に否決派がスイングをかけて否決してしまった。ある意味、構造改革がどうというよりアメリカ側なのか中国側なのかというあぶり出しになったような感じで、ここまでくると人権擁護法案もバランス役としての機能を失って無意味になっちまったな。 反対票を投じた22人が掲載されているが http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1328655/detail?rd 郵政にクローズアップがいってしまったがゆえに、衆院解散の煽りを喰って廃案になった61法案は語られずじまい。「共謀罪」を認める刑法・組織犯罪処罰法等改正案やら少年法改正案、放

    nabeso
    nabeso 2005/08/10
    「共謀罪」を認める刑法・組織犯罪処罰法等改正案やら少年法改正案、放送法・電波法改正案なんかも廃案
  • 1