タグ

2024年2月27日のブックマーク (5件)

  • Registered jack - Wikipedia

    左から順に RJ-45プラグ RJ-11 6ピンプラグ RJ-11 4ピンプラグ(6ピンと同型) RJ-9 受話器の4ピンプラグ RJ-11 6ピンジャック registered jack (レジスタード・ジャック、RJ) は通信用コネクタの規格の一つ。米連邦通信委員会に登録されたものを言い、RJ-11・RJ-9・RJ-14・RJ-25・RJ-48・RJ-61・RJ-45などがある。 物理的互換性[編集] registered jack には、同一の規格であってもピン数の異なるものが存在する。たとえば電話の「モジュラージャック」(modular jack)として知られるRJ-11規格の2ピンプラグは6ピンあるRJ-11規格のうち、中央の2にのみピンを実装し、外側の4のピンを実装していないもので、俗に「6極2芯」、同様に中央の4のピンを実装し外側2のピンを実装しない「6極4芯」がある

    Registered jack - Wikipedia
  • 8P8C - Wikipedia

    8P8Cプラグのピン配置 プラグとケーブル 8P8C メス(jack) 8P8C は、LANケーブル(イーサネット)での利用でよく用いられている通信用コネクタである。"eight positions, eight conductors" (8極8芯)の略であり、プラグ部とジャック部を総称して8P8Cモジュラーコネクタ (8P8C modular connector) とも呼ばれる。連邦通信委員会 (FCC) の Registered jack RJ45 規格と同一である。 概要[編集] 8の接続位置があり、8全部が結線されている。大まかにテレ・コミュニケーション系とネットワーク・コミュケーション系用途に系統が分かれていて、形状が若干異なる。用途自体は前記の2系統だけに限定される物では無い。 テレ・コミュニケーション系はサイドにキーと呼ばれるでっぱりがあり、RJ45規格内ではRJ45(S

    8P8C - Wikipedia
  • トークンリング - Wikipedia

    MAUを経由してトークンが周回する ネットワーク障害発生時にMAUがリングを維持する トークンリング (Token Ring) [1]は、LANの物理層およびデータリンク層の規格の一つ。 IBMが開発したもので、IEEE 802.5で規格化されている。 歴史[編集] 1970年代初頭には様々なローカルエリアネットワークテクノロジーが開発された。 トークンパッシングリングトポロジーの1つであるケンブリッジリング(英: Cambridge Ring)は可能性が高く、世界中の多くのチームが独自開発に取り組んだ。 1981年、IBMチューリッヒ研究所では、ウェルナーバックスとハンスミュラーがIBMトークンリングテクノロジーの設計開発に従事し、MIT[2]での初期の取り組みでProteon 10Mbit/s ProNet-10トークンリングが開発された。同年、ワークステーションベンダーのアポロコンピ

    トークンリング - Wikipedia
  • ツイストペアケーブル - Wikipedia

    ノイズ除去の仕組み ツイストペアケーブル・ツイステッドペアケーブル (Twisted pair cable)は、電線を2対で撚り合わせたケーブルである。撚り対線(よりついせん)・TPケーブルとも呼ぶ。 平衡接続の1つであり、撚り合わせていないものよりノイズの影響を受けにくい。古くから電話線などに用いられてきたが、近年ではイーサネットLANケーブルに採用され、広く普及している。 概要[編集] ツイストペアケーブルは、平衡接続された2の配線をねじり合わせることにより外部ノイズの影響を低減させている。 平衡接続では一般に差動信号を用いる。送信側は2つの配線に互いに逆位相の信号を送り、受信側は各配線信号の差分として信号を検出する。このとき、外部のノイズ源があると、それにより生じた電磁場が配線内部に侵入することで信号が乱れるが、基的には両方の配線信号に等しく影響するため、受信側の差分検出によっ

    ツイストペアケーブル - Wikipedia
  • 電気通信 - Wikipedia

    電気通信と政府[編集] 多くの国は、国際電気通信連合 (ITU) が制定した国際電気通信規則 (ITR) に対応する法を制定している。ITUは情報および通信テクノロジーに関する問題を扱う国際連合の専門機関である[34]。1947年のアトランティックシティでの会議で、ITUは「新たな国際周波数一覧に登録された全周波数を国際的に保護し、無線通信規制に従って使用していく」ことを決議した。ITUの「無線通信規制」によれば、国際周波数登録委員会 (IFRB) で参照され、調査され、国際周波数一覧に掲載された全周波数帯は「有害な干渉から国際的に保護される権利を有することとする」とされている[35]。 国際的な視点から、電気通信と放送の管理について政治的な議論と立法が行われてきた。例えば、出版などの従来からある通信手段とラジオ放送などの電気通信のバランスといった議論である[36]。第二次世界大戦が勃発す

    電気通信 - Wikipedia