タグ

ブックマーク / blog.spicelife.jp (4)

  • 新卒エンジニアが入社早々tmixのRailsメジャーバージョンアップをした話 - スパイスな人生

    はじめまして。今年度、新卒で入社したエンジニアのうなすけ(id:yu_suke1994)です。RubyRailsも触り始めたばかりなのですが、なんと入社早々にRailsのバージョンを上げるという大役を任されたので、それについて書いていこうと思います。 tmixの経緯 tmixの歴史について、社内esaをさかのぼって調べてみました。するとわかったことが、ローンチは2009年で、つまり今年で6年が経過することになります(僕が高専に入学する前からあるのか……!)。このブログの過去の記事にもありますが、deployが自動化されたのは去年2014年と、息の長いサービスだけに、現状とそぐわなくなってきている部分も多くなってきています。 僕が入社した頃のRailsは3.2.21で、この時点でRails4.0.0のリリースから2年が経過しています。さすがにもう……ということで、僕にその役目がまわってきま

    新卒エンジニアが入社早々tmixのRailsメジャーバージョンアップをした話 - スパイスな人生
  • 既存のRailsアプリケーションにVue.jsを採用した話 - スパイスな人生

    こんにちは、id:ukstudioです。今回は弊社サービスの1つであるSPOTLIGHTSにVue.jsを採用した話をしようと思います。 SPOTLIGHTS自体は一般的なRailsアプリケーションといって問題ない作りになっているので、既存のRailsアプリケーションにどういった形でVue.jsを投入していったかを中心に書いていきます。 Vue.js採用前の状況 SPOTLIGHTS初期のJavaScriptHTML/CSSと共に外注し納品してもらったものです。 フレームワークといった類はほぼ使っておらずjQueryに頼りきったコードでした。 当時は様々な事情によりこれはこれで妥当な判断だったと思うですが、今後社内でメンテナンスしていくうえで足かせになるであろうというのはなんとなく予想ができていました。jQueryのイベントハンドラやDOM操作がひとつのファイルにひたすら連なっているとい

    既存のRailsアプリケーションにVue.jsを採用した話 - スパイスな人生
  • 小売業界を激変させる、今アメリカで急成長しているEC発ショールームストアとは? - スパイスな人生

    こんにちは。spice life代表のヨシカワです。 3月2日にtmixショールームをオープンしましたが、今回はその根底にあるこれからのトレンド、 ECネット企業のショールーム型ストアの取り組み(ECオムニチャネル)がいかにいままでの店舗と違い、これからの店舗づくりを変えていくか、について書こうと思います。 この話ってオムニチャネルの話でもあるんですが、リアル企業が取り組んでいるオムニチャネルと、ネット企業のオムニチャネルは中身が全然違うんですよね。リアル企業のオムニチャネルの話は新聞でもしょっちゅう出てくるほどになっていますが、このECネット企業のショールーム型ストアの取り組みは日ではほとんど紹介されていません。 実はこの先進的な取り組みでアメリカのECスタートアップのいくつもが成功しだしています。 代表的にはアパレルのbonobos(ボノボス),メガネブランドのWarbyParker

    小売業界を激変させる、今アメリカで急成長しているEC発ショールームストアとは? - スパイスな人生
  • 新米エンジニアがRailsにコントリビュートした話 - スパイスな人生

    皆様はじめまして、spicelifeエンジニア@yuki3738と申します。 あけましておめでとうございます。年も弊社サービスのtmixと\SPOTLIGHTS/をよろしくお願い申し上げます。 さて年末のことではありますが、なんとわたくし皆様が大好きなあのフレームワーク、Ruby on Railsにコントリビュートをしました。 今回はエンジニア歴約半年の私がどんなインチキ経緯があってコントリビュートにまで至ったのか、またそれによってどんな学びがあったのかをお話ししたいと思います。 rails dbができない 事の発端は弊社プロダクトの一つであるtmixのdbの中を見ようとrails dbコマンドを叩いたことから始まります。 Railsエンジニアだったら確実にお世話になるであろうこのコマンド、なぜかわたしのtmixのリポジトリでは起動することができませんでした。 rails dbを入力する

    新米エンジニアがRailsにコントリビュートした話 - スパイスな人生
  • 1