タグ

ブックマーク / linux.srad.jp (7)

  • PowerShell Core、Snapとしてリリースされる | スラド Linux

    Microsoftは20日、Linux版のPowerShell CoreをSnapパッケージとしてリリースした(PowerShell Team Blog、Ubuntu blog、Phoronix、BetaNews)。 Snapはaptやrpmなどとは独立したパッケージ管理機構で、これらと共存させて利用することもできる。Snap版のPowerShell Coreはsnapdがインストールされていれば、「snap install powershell --classic」を実行するだけでインストールできる。PowerShell Coreを実行するにはターミナルから「pwsh」を実行すればいい。プレビュー版もSnapとして提供されており、「snap install powershell-preview --classic」でインストール、「pwsh-preview」で起動できる。 従来のLinu

  • Raspberry Pi向けのFedora 25ベータ版が発表される | スラド Linux

    Raspberry Pi 2および3向けのFedora 25ベータ版が発表された(Fedora Magazine、マイナビニュース)。 FedoraによるRaspberry Piのサポートは長らく作業が続けられていたが、今回のFedora 25で正式に「ベータ」というステータスとなる。サポート実現に時間がかかった原因としては「バイナリドライバを使わないハードウェアサポート」「ファームウェアの再配布」「QA体制の構築」「Raspberry Pi関連のオープンなドライバなどの登場を待たなければならなかった」などが挙げられている。 リリースされるRaspberry Pi向けFedoraでは、Fedoraが提供する基的な機能すべてが利用できるという。また、デスクトップやUSB接続デバイスなども利用できるようだ。 なお、サポート対象のハードウェアはRaspberry Pi 2以降のみで、ARMv6

    Raspberry Pi向けのFedora 25ベータ版が発表される | スラド Linux
  • Ubuntu 16.04 LTSリリース、ZFSとLinuxカーネルとのライセンス問題はどうなる | スラド Linux

    4月22日、Ubuntu 16.04 LTS "Xenial Xerus"がリリースされた。新機能や強化点などについてはUbuntu insightsによる公式記事などを参照して欲しいのだが、そのうち「ZFS on Linux」が新たに標準で利用できるようになった点が物議を醸している。 ZFS on Linuxは、Oracle(旧Sun Microsystems)のSolarisに由来するZFSをLinux向けに移植したものだ。ZFSはオープンソース化されているものの、ライセンスはSun独自のCOMMON DEVELOPMENT AND DISTRIBUTION LICENSE(CDDL)である。CDDLはGPLと両立しないフリーソフトウェアライセンスとして知られている。そもそも(真偽のほどは別として)CDDLはGPLの制約に反発する形で作られたという話もあり、「GPLの及ぶモジュールとC

  • 球体関節人形「ドルフィー・ドリーム」と同サイズ、Raspberry Piで動かせるドール | スラド Linux

    MikuMikuDanceでのモーション作成ってどういうことかと思ったら、MMDのモーションファイルであるVMDファイルをインポートする機能があるみたいですね。 といっても、MMDの一般的なモデルとはボーン構造が異なると思うので、配布されているダンスモーションをインポートしてもたぶんまともには動かないと思いますが。 手順としては ドルフィー・ドリームの関節構造と互換性のあるボーン構造を持ったMMDモデルを作成MikuMikuDanceもしくは互換ソフトで1のモデルを読み込んでモーションを作成作成したモーションファイル(VMD形式)をエクスポートモーションファイルをドルフィードリームにインポートという感じですかね。 多分、1のドルフィードリーム互換のボーン構造を持ったMMDモデルは公式で用意されると思います。 少なくとも動作テストで使ってたものがあるはずなので。 しかし、VMD対応とはうまい

  • Windows XPを使い慣れた高齢の初心者向きLinux、何がおすすめ? | スラド Linux

    多くの人が同様の問題に直面していると思われるが、Windows XPのサポート終了に伴って、母のパソコン(若い方々にとっては「おばあちゃんのパソコン」となるだろう)のOSをどうすべきか悩んでいる。どちらにしても変更する必要があるので、Linuxへの移行に最適なタイミングではないかと思う。うちの母は82歳で、パソコンをメールとWebブラウズにのみ使用している。そのため、機能面でいえばどのディストロでも問題ないだろう。自分ではUbuntuやCentOS、Redhatを主にKDEインターフェイスで10年ほど使っているが、自分の好みと母の好みはかなり違うことがわかっている。 自分でもいろいろ考えてはいるが、他のみなさんの考えにも興味がある。Windows XPを使い慣れた高齢の初心者にとって、どのディストロとUIの組み合わせがおすすめだろうか。

  • ターボリナックスが建設業許可を取得、家屋解体工事を進行中 | スラド Linux

    いささか旧聞すぎる話題で恐縮だが先月上旬のティーエルホールディングスのニュースリリースによると、ターボリナックス株式会社は 10 月 30 日付で建設業許可を取得し、除染及び復興工事の受注を目指す、とのこと。どうしてこうなった…。 既に福島県いわき市における家屋解体工事を受注し、11 月から 8 名体制にて、解体工事を行っているという。ニュースリリース一覧を見ても、このリリースだけが明らかに異色である。とある掲示板では「IT土方から、当の土方へ」などと言われているが誰うま。 業界筋率の高そうな /.J 諸兄弟姉妹におかれましてはスピードワゴンばりの解説をお願い致したいところ。

  • どのディストロを、どんな順番で使ってきた? | スラド Linux

    初心者におすすめのスターウォーズ鑑賞順((Absolutely No Machete Jugglingの記事)に影響され、Bryan Lunduke氏が初心者におすすめのLinuxディストロ使用順を3パターン紹介している(NetworkWorldの記事)。 Lunduke氏おすすめの「The Lunduke Order」はUbuntu→Arch→openSUSEの順とのことだ。そこで/.erにも質問したい。今までに使用したLinuxディストロはどんな順番だろうか。そして現在はどのディストロを使用しているだろうか。何らかの傾向が見つけられるかもしれない。 このほか、多くのユーザーがたどってきた道をシミュレートした「The Classic Order」としてFedora→Mageia→openSUSE→Ubuntuの順、どんどんハードコアな方向に向かっていく「The Masochist Ord

  • 1