タグ

ブックマーク / qiita.com/gcoka (5)

  • Go言語開発を便利にするMakefileの書き方 - Qiita

    Go言語開発での makeコマンド と Makefile Go言語の開発ではmakeコマンドをタスク自動化ツールとしてよく使います。 よく使うコマンド、自動化したいタスクをMakefileに記述しておくと、開発に使う複雑なコマンドをすぐに実行したり、チームで共有出来ます。 Makefileに対して、難しいイメージを持っているかもしれませんが、超基のMakefileの書き方はとてもシンプルなものです。 この記事の目的 Makefileの超基がわかる Go言語開発のタスク自動化ツールとしてのMakefileの書き方がわかる 前提知識 シェルスクリプト についての知識 書き始める前の準備 EditorConfigを設定して、タブ / スペース によるインデントのトラブルに会わないようにしましょう。 公式サイトにあなたのエディタが、EditorConfigをサポートしているか、プラグインの追加

    Go言語開発を便利にするMakefileの書き方 - Qiita
  • Go言語関連書籍のまとめ - Qiita

    改訂2版 基礎からわかる Go言語 レベル 初級 URL 改訂2版 基礎からわかる Go言語 | 書籍詳細|株式会社 C&R研究所 改訂2版 基礎からわかる Go言語 | 古川 昇 | | 通販 | Amazon 内容 基の説明がとしてまとまっているのが良い。 細かな説明までは踏み込んでいない。 基的な文法のまとめが1〜8章まで。 よく使うプログラミングパターンのサンプルが9章にまとまっている。 手早く学習するなら、9章を実際に書いて動かして、わからない部分の知識を1〜8章を見直すのが良さそう。 スターティングGo言語 レベル 中級 URL スターティングGo言語(松尾愛賀)|翔泳社の スターティングGo言語 (CodeZine BOOKS) | 松尾 愛賀 | | 通販 | Amazon 内容 一通りの基を理解して、もう少し細かいGoの言語仕様を理解したい人向け。 どっちで

    Go言語関連書籍のまとめ - Qiita
  • Dockerで古いPHP(5.x)のXdebugを組み込んだデバッグ環境を構築する - Qiita

    はじめに 新しい技術が好きな技術者といえども、古いシステムの改修や保守のために既にサポートが切れてしまっているようなバージョンのソフトウェアを触ることになる、という経験は誰しも訪れる。 そんなとき、古い開発環境をわざわざインストールしたくない。 ならば仮想化技術の出番でしょう。 追記 1 mac OSでうまく動かなかったので対処しました。 mac OSの場合は最終的にlocalhostDockerコンテナ内のportがマッピングされるので、http://localhost/でアクセスできるようになります。 詳しくはDocker公式 Networking features in Docker for Mac の項を参照 作成したコードはこちらのgithubリポジトリにあります。 追記 2 mac OSではXdebugでのブレークポイントが確認できていません。 こちらのGistを元に、コンテ

    Dockerで古いPHP(5.x)のXdebugを組み込んだデバッグ環境を構築する - Qiita
  • OpenFaaSを使ってGo言語でFunctionを書いて、AWSに展開したDocker環境にデプロイするまで - Qiita

    OpenFaaSを使ってGo言語でFunctionを書いて、AWSに展開したDocker環境にデプロイするまでGoAWSDockerOpenFaaS OpenFaaSは聞いたことがあるでしょうか。 まだ生まれて半年ほどしか経っていませんが、GithubStar数は6000を超える勢いで成長している有望なフレームワークです。 2017年10月18日に行われたServerless Meetup Osaka #4でOpenFaaSのことを聞いたので早速試してみました。 どこまでやるかというと、 OpenFaaSのAuthorであるAlex Ellisのブログで紹介されている、OpenFaaSでGo言語の関数を動かして、さらにクラウドに展開するところまでやってみたいと思います。 今回やってみて、日語の情報がほぼ皆無で、英語でも情報がかなり少なかったので、丁寧に手順を載せておきます。 OpenFa

    OpenFaaSを使ってGo言語でFunctionを書いて、AWSに展開したDocker環境にデプロイするまで - Qiita
  • Material-UI v1.x (beta) を導入する - Qiita

    はじめに Reactで開発するときに手軽に使えるReactコンポーネントセットの中で特に人気の高いMaterial-UIの開発がv1.xのbetaになっており、いよいよ正式にリリースされようとしています。 そこで、beta版を導入してv1.xを先取りしてみます。 また、React体も無事にライセンス問題が解決してv16のリリースがされたばかりなので、v16を前提とします。 やること Material-UIを使った開発環境構築 簡単なButtonサンプル JSSを使ってスタイルを適用する 補足 server-side renderingを行う場合については触れていませんが、設計として考慮されていて、実現のためにはNext.jsを使うのが良さそうです。 前提条件 Reactの基的な理解 npm, yarnで構築する開発環境の理解 開発環境の構築1 - create-react-appで土台

    Material-UI v1.x (beta) を導入する - Qiita
  • 1