タグ

ブックマーク / www.sem-r.com (186)

  • GoogleとMicrosoft AI技術と検索 まとめ (2023/02) - SEMリサーチ

    2023年2月7日のMicrosoft発表イベント、および同8日のGoogle発表イベントの内容をまとめています。いずれも検索エンジンに搭載されるAIサービスに関する新プロダクトが発表されました。 このページは随時更新しています。 MicrosoftAIを搭載した新しいBingと Edgeブラウザを発表 Microsoftイベントの発表内容(日時間 2023年2月8日午前3時〜) 従来の検索サービスは複雑な質問の回答に適していない 従来の検索結果画面とAIチャットウインドウ GPT-4相当の技術を搭載 ChatGPTよりも自然で意図にあった回答をするデモを披露 違法行為を促進しないための安全システム 新しいBingのデモ画面 AIを搭載した新しいBingの概要(Microsoft公式発表資料より) Bing Webmaster Guidelines 会話型検索に関する記述 Google

    GoogleとMicrosoft AI技術と検索 まとめ (2023/02) - SEMリサーチ
  • Google、一般公開用のURL登録ツールを廃止、今後は GSC を ::SEM R (#SEMR)

    Google、一般公開用のURL登録ツールを廃止、今後は GSC を グーグルが一般公開用のURL登録ツールの提供中止。Google Search Console から引き続き利用可能(要ログイン) 公開日時:2018年07月27日 10:53 米Google は2018年7月25日、一般公開されていた URL登録ツールを廃止したことを公式Twitterアカウントで明らかにした。今後は、Google Search Console (GSC) 内で用意しているツールを利用してほしいとしている。 URL登録フォームとは 検索エンジンはWebページ収集用のソフトウェア(クローラ)を利用してインターネットのウェブページを集めてインデックス(索引)を作成している。このクローラは様々な要因を加味して新たに公開されたページや更新されたページもできるだけ早く再クロールするように努めている。 URL登録フォ

    Google、一般公開用のURL登録ツールを廃止、今後は GSC を ::SEM R (#SEMR)
    nabinno
    nabinno 2018/07/30
  • Googleスピードアップデート「とても遅いサイトのみが影響を受ける」と改めて発言 ::SEM R (#SEMR)

    Googleスピードアップデート「とても遅いサイトのみが影響を受ける」と改めて発言 グーグルのジョン・ミューラー氏が2018年7月導入予定のもバイルページ読込速度評価(スピードアップデート)について、あらためてツイート。影響を受けるのはとても遅いサイトのみ、十分に速いサイトが改善しても検索順位には影響しない。 公開日時:2018年07月03日 17:10 昨日、Googleスピードアップデート(モバイルページの読込速度評価に関連するアルゴリズムの更新)についてページ速度の改善が検索順位の改善につながる可能性がある旨の記事(関連記事:Google Speed Update、読込速度改善で検索順位上昇も)を公開した。このハングアウトの Google のジョン・ミューラー氏の発言について、同氏が補足説明をツイートしている。私の解釈とは異なる意図だったようなので、情報を訂正するとともに改めてミュー

    Googleスピードアップデート「とても遅いサイトのみが影響を受ける」と改めて発言 ::SEM R (#SEMR)
    nabinno
    nabinno 2018/07/12
  • Google Speed Update、読込速度改善で検索順位上昇も ::SEM R (#SEMR)

    Google Speed Update、読込速度改善で検索順位上昇も 2018年7月導入予定のモバイルページ読込速度評価(Googleスピードアップデート)、速度を段階別に評価し、速いほど検索順位への影響も。 公開日時:2018年07月02日 02:55 [UPDATE] 2018.07.03 同氏の意図は異なった模様。アップデートした記事を「Googleスピードアップデート「とても遅いサイトのみが影響を受ける」と改めて発言」で紹介しているので、こちらを参照して欲しい。アルゴリズムは、ページが速ければ速いほど評価が上がるアルゴリズムではないので、解釈に注意して欲しい。 --------------------------------- Google はモバイルページの読込速度を自然検索順位を決める1つの要素(シグナル)として採用することを今年1月に発表した。スピードアップデート(Spee

    Google Speed Update、読込速度改善で検索順位上昇も ::SEM R (#SEMR)
    nabinno
    nabinno 2018/07/03
  • 【SMX East 2017】 最も検索順位に影響を与える要素は何? ::SEM R (#SEMR)

    【SMX East 2017】 最も検索順位に影響を与える要素は何? ニューヨークで開催中の SMX East 2017 より。初日最初のセッション SEO Ranking Factors In 2017: What's Important, What's Not を紹介。検索エンジンが自然検索順位を決める時に参考にしている指標について、イベントの定番セッション。 公開日時:2017年10月25日 00:52 SMX初日の早朝に開催されている、定番のセッション。検索エンジン(=Google)が自然検索順位を決定するときに利用しているシグナル(評価項目)について議論する。個人的には2011~12年以後、つまり Google機械学習を導入し始めた頃よりセッションの意義が薄れてきていると考えているが、(同時間帯に参加したいセッションもなかったので)一応参加した。 以下、※箇所は私の注釈。

    【SMX East 2017】 最も検索順位に影響を与える要素は何? ::SEM R (#SEMR)
    nabinno
    nabinno 2017/10/26
  • ページ表示速度と SEO の関係と Google ::SEM R (#SEMR)

    ページ表示速度と SEO の関係と Google SEO好きな方には今更感のある話題ですが、まだまだ講演会などで参加者の方から頻繁にいただく質問の1つです。あらためて考え方について整理します。 公開日時:2017年08月08日 14:49 今年もいろいろな場で SEO や検索技術に関する講演をさせていただくのですが、参加者やテーマを問わず、共通していただく質問として必ず上がるのが「ページ表示速度」のお話です。あらためてポイントをまとめます。 SEO 関係なく速いほうが良い ページ表示速度は質的に SEO が関係ないお話です。ページをクリック(タップ)して瞬時に情報が表示されるほうがユーザー体験が良いに決まっています。SEO に関係なかったら、ページの読込時間は遅くてもいいんでしょうか?そんなことないですよね。一般的に、ページ表示速度が極端に遅いと、直帰率や滞在時間に悪影響があるといわれま

    ページ表示速度と SEO の関係と Google ::SEM R (#SEMR)
    nabinno
    nabinno 2017/08/09
  • Google、キーワード入力中に検索結果を表示する Google Instant 機能を廃止 ::SEM R (#SEMR)

    Google、キーワード入力中に検索結果を表示する Google Instant 機能を廃止 2010年にリリースされた Google Instant の提供が中止された。キーワード入力中に予測して検索結果を表示する機能だが、パソコンでの利用を前提としたもの。検索の主流デバイスがスマホに移行したことを受けて、Google Instant は終了する。 公開日時:2017年07月27日 04:13 米Google は2017年7月26日、ユーザーが検索キーワードを入力中に自動的に検索結果を表示する Google Instant(グーグル・インスタント、インスタント検索)機能を終了することを明らかにした。 Google インスタント検索は2010年9月に追加された機能(関連記事:米Google、「Googleインスタント検索」を発表)。パソコンで検索する時に、ユーザーが入力中の単語を予測して(

    Google、キーワード入力中に検索結果を表示する Google Instant 機能を廃止 ::SEM R (#SEMR)
  • グーグル、求人情報検索「Google for Jobs」を公開 ::SEM R (#SEMR)

    グーグル、求人情報検索「Google for Jobs」を公開 グーグルが求人検索「Google for Jobs」を米国で公開。さまざまな条件で求人情報を絞り込むことも可能。 公開日時:2017年06月20日 22:51 米Google は2017年6月20日、求人情報検索「Google for Jobs」を米国で公開した。同検索は5月に開催された Google I/O で発表されており、これまで一部の米国ユーザーに試験的に(Live Traffic Test)提供されてきた。デスクトップ版とモバイル版双方で利用できるが、米国内からネット接続する必要がある。 求人検索に新しい体験を提供する Google for Jobs Google for Jobs は職を探すユーザーと雇用主をマッチングさせる検索機能。"head of catering jobs in nyc" や "entry l

    グーグル、求人情報検索「Google for Jobs」を公開 ::SEM R (#SEMR)
    nabinno
    nabinno 2017/06/21
  • Google、ゲスト投稿やコンテンツ配信を悪用した外部リンク獲得施策に警告 ::SEM R (#SEMR)

    Google、ゲスト投稿やコンテンツ配信を悪用した外部リンク獲得施策に警告 グーグルがゲストブログやコンテンツシンジケーションを使った外部リンク構築施策に警告。その施策自体が悪ではないが、極端で外部リンク施策が主目的であると破談される場合はガイドライン違反とみなされる。 公開日時:2017年05月27日 20:39 Google Webspam Team は2017年5月25日、ゲスト投稿やパートナー投稿、第三者サイトへの記事配信(コンテンツシンジケーション Content Syndication)といった形式によるスパムリンクが増加しているとして、あらためて同社ガイドラインを遵守するよう呼びかけている。 SEO 上級者のためにあらかじめお伝えすると、件は2014年にウェブスパムチームトップのマット・カッツ氏(当時)がゲストブログの利用について発した警告内容に準じている。今回は対象範囲こ

    Google、ゲスト投稿やコンテンツ配信を悪用した外部リンク獲得施策に警告 ::SEM R (#SEMR)
    nabinno
    nabinno 2017/05/28
  • Google、求人検索サービス「Google for Jobs」を発表 米国で公開予定 ::SEM R (#SEMR)

    Google、求人検索サービス「Google for Jobs」を発表 米国で公開予定 グーグルが求人情報検索サービス「Google for Jobs」を米国で開始予定。今後、海外にも展開。機械学習を活用。 公開日時:2017年05月19日 04:21 米Google は2017年5月18日、開発者向け会議 Google I/O 2017において、求人情報を検索できる「Google for Jobs」を数週間以内に米国でリリースすると発表した。 Google for Jobs機械学習を利用しており、検索利用者の職探しと採用したい企業のマッチングを支援する。利用者が検索窓に探している仕事情報を入力すると、関連する情報を表示する。画面には応募ボタンが用意され、ワンクリックで求人応募ができる予定。 また、開発者が求人情報データを Google for Jobs に掲載するための手段も提供する

    Google、求人検索サービス「Google for Jobs」を発表 米国で公開予定 ::SEM R (#SEMR)
  • コンテンツマーケティングで「ユーザーのことを考えろ」以外のアドバイスはないのか ::SEM R (#SEMR)

    コンテンツマーケティングで「ユーザーのことを考えろ」以外のアドバイスはないのか SEO の強化のためにコンテンツマーケティングに取り組みたい人たちに対するアドバイスとして、「ユーザーのためのコンテンツを作れ」というのが繰り返されます。検索技術の今後の動向を考えても、中長期的にやはりそれが正しいのです。 公開日時:2017年05月11日 16:17 国を問わず、コンテンツマーケティング関連の講演を聴いていると、SEO系の担当者から「ユーザーのためにコンテンツをつくれというアドバイスは聞き飽きた」という不満の声が聞こえます(正確には Twitter に書き込んでいますが)。確かに、Storytelling か User-focus、User-first を提唱するスピーカーが多いのですが、それは質的なことだから皆、口をそろえているわけですから致し方ありません。 もっとも SEO の領域からコ

    コンテンツマーケティングで「ユーザーのことを考えろ」以外のアドバイスはないのか ::SEM R (#SEMR)
    nabinno
    nabinno 2017/05/12
  • テーマパークに SEO 提案をさせる理由 (SEO新人担当者向け) ::SEM R (#SEMR)

    テーマパークに SEO 提案をさせる理由 (SEO新人担当者向け) ディズニーランドやUSJ、レゴランドジャパンといったテーマパーク系の企業に SEO 提案をしてもらう新卒研修を毎年行っています。こうした SEO お題を出している意味について。 公開日時:2017年04月24日 20:34 4月なので新人SEO担当者向けの記事を公開します。これは当社の4月入社新卒向けのものですが、参考になる部分もあるかもしれませんので、ここで紹介します。 この時期は毎年、新卒入社者の SEO 研修を担当しています。ここ10年あまり毎年、ある企業に SEO を提案しなさいという課題を出して、プレゼンテーションをしてもらっています。 この研修を始めた当初は東京ディズニーランドを題材として扱っていたのですが、最近はオリンピック公式サイトや警視庁、自衛隊、浅草花やしき、USJ といろいろ変えつつ、今年は4月1日に

    テーマパークに SEO 提案をさせる理由 (SEO新人担当者向け) ::SEM R (#SEMR)
    nabinno
    nabinno 2017/04/25
  • Google社員がSEOの質問に答える AMA with Google Search SMX West 2017 ::SEM R (#SEMR)

    Google社員がSEOの質問に答える AMA with Google Search SMX West 2017 SMX West 2017 より、Google社員Gary Illyes 氏と Mariya Moeva 氏が答える AMA with Google Search セッションを紹介。 公開日時:2017年03月28日 19:05 2017年3月下旬に米国カリフォルニア州サンノゼで開催された SMX West 2017 より、Google社員がウェブマスターからの質問に答える "AMA with Google Search" (AMA = Ask Me Anything) セッションを紹介。回答者は、Gary Illyes 氏と Mariya Moeva 氏の2名、二人とも Google Webmaster Trends Analyst です。 ドメインオーソリティといったシグナ

    Google社員がSEOの質問に答える AMA with Google Search SMX West 2017 ::SEM R (#SEMR)
    nabinno
    nabinno 2017/03/29
  • Gary Illyes 氏によるモバイルファーストインデックス解説 SMX West 2017 ::SEM R (#SEMR)

    Gary Illyes 氏によるモバイルファーストインデックス解説 SMX West 2017 SMX West 2017 ゲイリー・イリーズ氏による MFI の講演。SEO の最新ニュースを欠かさず追っている方には特に新情報はないと思いますが、あらためて現在のステータスや気になるポイントを再整理します。 公開日時:2017年03月23日 09:28 3月21日から23日にかけて米国カリフォルニア州サンノゼで開催されている検索マーケティングのコンファレンス「SMX West 2017」の2日目、Google Webmaster Trends Analyst の Gary Illyes(ゲイリー・イリーズ)氏が Mobile First Index について語った。 早朝のセッション "SEO For Google's Mobile-First Index & Mobile-Friendly

    Gary Illyes 氏によるモバイルファーストインデックス解説 SMX West 2017 ::SEM R (#SEMR)
  • 検索エンジン各社の医療情報検索への取り組み ::SEM R (#SEMR)

    検索エンジン各社の医療情報検索への取り組み マイクロソフト・Bing とグーグルはユーザーに正確で信頼できる医療・健康情報を検索できるようにするためのプロダクト開発を長年行っている。それぞれの課題解決のアプローチや検索機能の紹介。 公開日時:2016年11月29日 19:13 東証一部上場企業の某スパムメディアが不適切な医療情報を大量に検索上位に表示させている問題。その技術的背景の解説は神に譲るとして、検索エンジン各社は医療や病気に関連する検索が抱える課題は以前から認識しており、これまでさまざまな製品開発を行ってきた。 Microsoft Bing 医療・健康情報検索の取り組み たとえば米Microsoft は2009年に Bing をリリースしたときに、注力する4領域の1つに医療・健康情報を挙げている(ちなみに他の3つは「ショッピング」「旅行」「地域情報」)。同社によると全世代に渡り45

    検索エンジン各社の医療情報検索への取り組み ::SEM R (#SEMR)
    nabinno
    nabinno 2016/12/05
  • DeNA WELQ と検索技術の課題 ::SEM R (#SEMR)

    DeNA WELQ と検索技術の課題 DeNA WELQ デタラメな医療健康記事を公開していた問題と、多数のライターを使ってパクリとリライトを駆使した大量のコンテンツを生成して検索結果を占拠している問題について。 公開日時:2016年12月01日 01:28 DeNA の WELQ の件で人と会う度に見解を求められるので、ざっと述べておきます。やっぱり関心高いですよね。 デタラメの医療記事とスパム的手法によるコンテンツ量産 医学についての専門知識を持たない一般ユーザーが執筆した、正確性に疑問が残る医療系記事を大量に公開し、SEO を駆使して関連するあらゆる検索クエリで検索上位に表示させていました。病気や症状について検索するユーザーを不必要に不安にしたり、生命を危険に晒すような情報は公開すべきではないでしょう。ましてや SEO を悪用してトラフィックを稼ぎ金儲けのために使っているのであれば論

    DeNA WELQ と検索技術の課題 ::SEM R (#SEMR)
  • Google モバイルファーストインデックスのやさしい解説 何が発表されたの? ::SEM R (#SEMR)

    Google モバイルファーストインデックスのやさしい解説 何が発表されたの? Google モバイルファーストインデックス(MFI)について、前提知識がない方向けの解説記事。 公開日時:2016年11月09日 20:35 モバイルファーストインデックスの話についてすでに記事を書いている人は(私も含めて)いままでの Google モバイル検索の仕組みを十分に理解したうえで解説しています。けれども、検索まわりに詳しくない方は、そもそも従来のシステムを把握していませんので、評価対象が PC からモバイルに切り替わるといっても、よくわかりませんよね。 以下のスライドは、従来から私が比較的初心者のウェブマスター向けにモバイル SEO の概要を説明するときに使用していたものを、MFI 発表にあわせてアップデートしたものです。初心者向けにしては難解になっている印象を受けるかもしれませんが、誤解なく全体

    Google モバイルファーストインデックスのやさしい解説 何が発表されたの? ::SEM R (#SEMR)
    nabinno
    nabinno 2016/11/11
  • Google、モバイルファーストインデックスを公式発表、SEO への影響は? ::SEM R (#SEMR)

    Google、モバイルファーストインデックスを公式発表、SEO への影響は? Google、インデックスを「モバイルファースト」へ。モバイル版コンテンツを使用して評価する方法にシフトしていく計画を正式に発表した。今後数ヶ月にわたりテストを実施していくとのこと。 ※ 最終更新日:2016年11月9日 Q&A セクションは随時、追記しています 公開日時:2016年11月05日 22:25 グーグルは2016年11月5日(米国時間4日)、自然検索においてモバイル版コンテンツを主に使用してランキングを決定するモバイルファーストのインデックス(Mobile First Indexing, MFI)を開始する計画を公式ブログで発表した。先月ラスベガスで開催されたカンファレンス Pubcon のキーノートで同社Gary Illyes氏が言及したモバイルファーストインデックス(Mobile First I

    Google、モバイルファーストインデックスを公式発表、SEO への影響は? ::SEM R (#SEMR)
    nabinno
    nabinno 2016/11/06
  • [訂正版] Google、モバイルファーストインデックスを導入、モバイルサイトを基準とした評価へ ::SEM R (#SEMR)

    [訂正版] Google、モバイルファーストインデックスを導入、モバイルサイトを基準とした評価へ (訂正した記事を配信します)Googleがモバイルを基準としたインデックスを導入。これまでPCサイト基準で決定してきた検索順位が、モバイルサイト基準へ 公開日時:2016年10月17日 16:46 ※ 昨日公開した記事「Google、自然検索インデックスの分離を発表、今後はモバイルが主要インデックスへ」に間違いがございました。訂正のうえ、情報を整理した記事となります ※ 米Google のGary Illyes(ゲイリー・イリーズ)氏は2016年10月13日、米国・ラスベガスで開催中の Pubcon のキーノートで、今後数か月内にモバイルを優先したインデックスへ切り替える方針を明らかにした。 PCファーストインデックスからモバイルファーストインデックスへ 主要なデバイスが PC からモバイルへ

    [訂正版] Google、モバイルファーストインデックスを導入、モバイルサイトを基準とした評価へ ::SEM R (#SEMR)
    nabinno
    nabinno 2016/10/18
  • [訂正] Google、モバイルファーストインデックスへ移行する計画を発表 ::SEM R (#SEMR)

    [訂正] Google、モバイルファーストインデックスへ移行する計画を発表 【修正】グーグル、モバイルファーストインデックスへの切り替え発表。PCを主としたランキングから、モバイルを主としたランキングへ 公開日時:2016年10月16日 15:56 米Google のGary Illyes(ゲイリー・イリーズ)氏は2016年10月13日、米国・ラスベガスで開催中の Pubcon のキーノートで、数ヶ月内に検索インデックスを PC版とモバイル版に分離することを発表した。モバイルがプライマリー(主要)となる。 ★公開時のタイトルが適切ではありませんので、「Google、自然検索インデックスの分離を発表、今後はモバイルが主要インデックスへ」から「Google、モバイルファーストインデックスへ移行する計画を発表」に変更させていただきました。詳細は「追記」欄をご覧ください★ また、訂正版の記事「Go

    [訂正] Google、モバイルファーストインデックスへ移行する計画を発表 ::SEM R (#SEMR)
    nabinno
    nabinno 2016/10/17