You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
先日、関東Emacs勉強会に行って来ました。 そこでちらっと、設定ファイルにパスワードとかのベタ書きは auth-source使えばしなくて済むよって@kawabataさんが言ってたので、 その辺のやり方をまとめておくことにしました。 機密情報をgpgファイルから取得 auth-source-searchという関数を使うと、パスワードなどの見せたくない情報を 外部のgpgファイルに記述しておき、必要に応じて取得することができます。 これは、Emacs標準添付のauth-sourceという機能で、私も以前記事を書いています。 Emacsでsudoを介してファイル編集する時、EasyPGを使ってパスワード入力を省略する 上記では、パスワードの取得をTrampが行なっていますが、手動で行うと以下のようになります。 まず、gpgファイルには、以下のように1行に1エントリを記述します。 machin
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Webサービスと連携しようとすると、ついてまわるのが認証情報の取り回しです。 気の利いたもので、Emacsにはそういったセンシティブな情報を統一的に扱うための方法が標準で用意されています。 その名も auth-source です。 今回は、古典的なユーザID・パスワード認証が必要なWebサービスを例にして、具体的な利用方法をまじえて auth-source の紹介をしようと思います。 auth-source Emacsで困ったら答えはおおよそ Info と describe-function あたりで求められます。 おもむろに
2 Help for users “Netrc” files are a de facto standard. They look like this: The machine is the server (either a DNS name or an IP address). It’s known as :host in auth-source-search queries. The port is the connection port or protocol. It’s known as :port in auth-source-search queries. The user is the user name. It’s known as :user in auth-source-search queries. You can also use login and account
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く