前書き 以前に書いた記事の中でforとdoseqがまとめてテストされているということに触れました。 個人的にはそのテストの方法が驚きで、Clojureのテストについての考えは自分になじみのないものでした。 もう少し具体的に表現するのなら、「テストが柔らかい」と感じたのです。「テストライブラリは素材で自由にいじってもいい」といういい方もできるのでしょうか。 その命題が真であるならば、Clojureのテストの方法はきっと驚きに満ちているだろう、というのが今回の記事のモチベーションです。 具体的にはClojureのリポジトリの中から、テストに関するヘルパー関数、マクロを適当に拾い上げて、分類・解説を加えていきます。 clojure.testの主となる関数やマクロについては特に触れません。今回の興味は材料をどう調理するかであって、材料そのものではないからです。 といいながら、材料それ自体と関係ない
Clojurianのlagénorhynque (a.k.a. カマイルカ)です。 先日、Shibuya.lisp lispmeetup #62で「re-frame à la spec」と題してre-frameというClojureScriptフレームワークの概要とclojure.specとの統合方法の一例について発表しました。 本記事では、その発表内容に関連してClojureScriptとre-frameでのSPA開発の流れについてご紹介します。 @ababup1192 さんのElmについての素晴らしい記事 Elm開発における思考フロー からサンプルコードと本文の構成を参考にさせていただきました。 こちらの記事と比較してみると、両言語/アーキテクチャの共通点や差異が見られて面白いかもしれません。 ※ 本記事はClojure/ClojureScript, Reagent, clojure.s
自然言語処理を目的に単語頻度をカウントするときのメモですが、並列処理させる部分だけ変更すれば簡単に他の目的に使えますのでたたき台にできると思います。 まずは使用するライブラリの依存関係をproject.cljに記載します。 (ns word-count (:require [clojure.string :as str] [clojure.java.io :refer [reader]] [clojure.core.async :refer [go-loop]] [clj-time.local :as l])) (defn progress-format [done all interval-done interval-ms unit] (str "["(l/format-local-time (l/local-now) :basic-date-time-no-ms)"] " done "
(defprotocol IPerson (put[self I]) ) (def MPerson{ :put(fn[self I] (println (str I "は「" (:format-output self) "」です。")) ) }) (defrecord Person[name age high format-output]) (extend Person IPerson MPerson) (defrecord Person2[name age high format-output hobby]) (extend Person2 IPerson MPerson) (defn make-Person[name age & {:keys [high] :or {high 162.3}}] (let [format-output (str "名前: " name " 年齢: " a
Re-NatalとはClojureScriptでReact Nativeアプリを開発するためのユーティリティです。 Re-Natalをインストールして、アプリのスケルトンを生成し、それをXcodeのシミュレータで動かすところまでのメモです。 事前準備 まずは、React Nativeでアプリが開発できる環境を構築するのですが、Nodeをインストールするところから書くと、本編に入る前に挫折しそうなので割愛します。 React NativeのQuick Startを参考にcreate-react-native-appパッケージをインストールして動作を確認しました。 その際、npm startを実行した時に「Unable to start server See https://git.io/v5vcn for more information, either install watchman o
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く