タグ

clojureとqiitaに関するnabinnoのブックマーク (61)

  • BackChannelingによるお手軽お仕事用チャット - Qiita

    syobochimメディアでBackChannelingを紹介していただきました。 http://syobochim.hatenablog.com/entry/2015/09/03/214050 BackChannelingは、HipChatやSlackで感じてた不満を解消するために作りはじめたチャットです。HipChatやSlackはどうしても話題が流れていってしまうので、仕事では使いにくい面があります。そこでBackChannelingは話題ごとにスレッドを立てれるようにしました。なので実はチャットというよりはリアルタイムBBSという位置づけのつもりです。 特長として、 スレッドフローティング型 マルチタブ Markdownでコメントが書ける 音声コメント コメントのキュレーションができる ボットアカウントを作れる などがあります。音声はストリーミングでなく、クライアントサイドでogg

    BackChannelingによるお手軽お仕事用チャット - Qiita
  • Clojure での開発に役立つライブラリ一覧 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? プログラミング Clojure の第2版が出版されました。 amazon で一時的に在庫切れになってたりと思っていたより人気がある(でてきた?) Clojure。 そんな Clojure をこれから使い始める人のため、自分が使っているライブラリをリストアップしておきます。 Web アプリケーション/フレームワーク Ring WSGI(Python)、Rack(Ruby) の Clojure 版。 Compojure Ring をベースにした軽量 Web フレームワーク。 Sinatra(Ruby) の Clojure 版。 Ring と

    Clojure での開発に役立つライブラリ一覧 - Qiita
  • ClojureのWebFramework Luminusのチュートリアル - Qiita

    以下の公式ドキュメントを和訳しました。 Clojure Luminus - Your first application この和訳は以下のバージョンのテンプレートを前提としています。 https://clojars.org/luminus/lein-template/versions/2.9.8.76 テンプレートのバージョンに関してはayato_pさんの以下の記事が参考になります。 陳腐化しない Clojure の情報を書くために気をつけるべきこと/あるいは情報が陳腐化していることに気付くために知っておきたいこと LuminusはClojureのさまざまなライブラリの集合体です。 このチュートリアルで個別のライブラリの使い方もある程度理解することができるでしょう。 ゲストブックアプリ このチュートリアルではLuminusを使ったシンプルなゲストブックアプリを構築する方法を説明する。 ゲス

    ClojureのWebFramework Luminusのチュートリアル - Qiita
  • 1.3, 1.4, 1.5: Clojureの過去、現在、(とても近い)未来 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 『プログラミングClojure』が発売されてから、もうすぐ3年が経ちます。原著である"Programming Clojure"の第一版はClojure 1.0の時代に書かれたもので、日語版も当時開発中だった1.1における変更点を訳注で補足していますが、基的に1.0ベースです。 Clojureのコードが登場する日語の書籍は他にも『7つの言語 7つの世界』や『実践プログラミングDSL ドメイン特化言語の設計と実装のノウハウ』などがあります。しかし、タイトルから分かるようにClojureはこれらのでは数あるトピックの一つであ

    1.3, 1.4, 1.5: Clojureの過去、現在、(とても近い)未来 - Qiita
  • Clojure 超入門 - Qiita

    Ubuntu での Clojure と Leiningen 超入門 JDK は既に用意出来ているものとしますね.sudo apt-get install openjdk-7-jdk とでもしておけば大丈夫なんじゃないでしょうか? (ダメだったら教えて) まず lein を取ってきてどこかパスの通ったところに設置します.そして実行権限を付与して実行します. # パスとかなんのこっちゃ勢向けコピペ用コマンド # これ実行するだけでとりあえず動かせまっせ export PATH=$HOME/local/bin:$PATH if [ ! -d $HOME/local/bin ]; then mkdir -p $HOME/local/bin; fi # ダウンロード & インストール cd $HOME/local/bin wget https://raw.github.com/technomancy

    Clojure 超入門 - Qiita
  • スーツ族にとってのClojure - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Clojureを実際の開発で使いたい場合、まずはチームメイトや上司を説得できなければ使えません。『Clojure』というキーワードで検索してここに辿り着くくらいですから、読者の皆様はClojureを知りたい、使ってみたいと思っているかもしれませんが、他の人はそうとは限りません。 なので、まずは自分自身が経営的な視点でClojureにどのようなメリットがあるのかを理解し、説明できるようにしておく必要があると思います。この文章は、その考え方の一つです。 なぜClojure? それでは、Clojure言語のプログラマ向けの説明を、経営的な視点

    スーツ族にとってのClojure - Qiita
  • Clojure - Qiita Advent Calendar 2013 - Qiita

    About reserved postingIf you register a secret article by the day before the same day, it will be automatically published around 7:00 on the same day. About posting periodOnly articles submitted after November 1 of the year can be registered. (Secret articles can be registered anytime articles are posted.)

    Clojure - Qiita Advent Calendar 2013 - Qiita
  • Clojureを練習するためのオンライン問題集

    元ネタはこちら おそらくある言語に慣れるためには、その言語を実際に使うことだと思います。しかし、誰しもが「こういうのを書いてみたいな」というアイデアを持っているわけではありません。そこで、Clojureを練習するためのサイトみたいなのをいくつか見かけたので、ここで共有しておきたいと思います。 4Clojure 最も有名なClojure練習サイトですね。ここの練習スタイルは、__に対して、なんらかの式を入力することにより、全体でtrueになるようにするタイプのものです。 ClojureScript Koans 欠けている部分を穴埋めして、全体として正しいようにするというものについて、海外プログラマーの間ではKoanとよばれ(たぶん、禅のKoanから来ていると推測します)、親しまれています。これもその一つ。上のがすこしピンとこなければ、こっちから始めてみるのもいいでしょう。元ネタはCloju

    Clojureを練習するためのオンライン問題集
  • Clojureで音楽組織プログラミングについて - Qiita

    はい、こんにちは。 今回はOvertoneについて書くといいましたが、それだけだとつまらないので、「Clojure」で「Clojureならではの」音楽をつくることを主眼に書きます。 あんまり、Overtoneについて書かないかもしれません。 ぶっちゃけこれ読んでくだたい。 http://overtone.github.io/ また、今回はあんまりポップな音楽については書きません。 「Clojureならでは」の音楽 1.音楽とは? そもそも、音と音楽の違いってなに? 車の音は音楽? リズム、メロディーがあれば音楽? とか、音楽とはなんなのか、 とかいったらこの記事だと延々と終らないので、ここでは単純に 音 その組みあわせの構造 組あわせをさらに組織 と考えます。一つ一つの音が折り重ねの結果が音楽というわけです。 基的に音楽は「音そのもの」よりも、「その組みあわせの構造」が大事だと僕は思いま

    Clojureで音楽組織プログラミングについて - Qiita
  • aleph/lamina: Clojureでサーバー/クライアントWebSocket - Qiita

    2013年のClojure界隈はcore.asyncが話題ですが、今回は非同期処理にcore.asyncは使いません。 今回はcore.asyncの代わりにalephというライブラリを使って、WebSocketを使った簡単なデモアプリケーションを作ってみようと思います。サーバーとクライアントの両方をClojureで実装します。 aleph alephは、同じ作者のlaminaという非同期プログラミングライブラリをベースに、nettyを使ってHTTP/WebSocket/TCP/UDPのI/Oをサポートしたライブラリです。 core.asyncと同様に、laminaではchannelと呼ばれるキューにメッセージを出し入れすることで非同期処理をサポートしています。 laminaにはchannel以外にも様々な機能がありますが、今回はchannel以外の機能は使わないので解説しません。(というか

    aleph/lamina: Clojureでサーバー/クライアントWebSocket - Qiita
  • Clojure - 実用的なプログラムの話をする - Qiita [キータ]

    Clojure で実用的なプログラムを書く こんにちわ、wozozoです。 最近、netty 4ベースのフレームワークを書いてるのですが、速度問題でほぼJavaで書いてしまい、書くことがなくなったので過去に作った実用的なプログラムの話をします。 algo.monads の話でも良かったのですが、他に書かれる方がいるでしょう。 たぶんこんなんを書かれると思います。 (ns cljinja.lexer (:use [clojure.algo.monads]) (:require [clojure.string :as str]) (:import [java.util.regex Pattern])) (def ^:dynamic *block-begin* "{%") (def ^:dynamic *block-end* "%}") (def ^:dynamic *variable-begi

    Clojure - 実用的なプログラムの話をする - Qiita [キータ]
  • Light Tableの使い方 (序章) - Qiita

    ちょっと前にkickstarterで20万ドルを集めて話題となったLight TableというIDEですが、順調に開発が進んでいてClojureアプリの開発に十分使えるレベルになっています。 完成したあかつきには、どういうライセンス体系になるのか不明ですが、現状は「Try the alpha」という位置づけで、自由に試してみることができます。 上記サイトから、Mac OSX、Windiws、Linux それぞれパッケージがあるのでダウンロードしてインストールします。 起動するとオシャレ感ただようウィンドウが開きますが、Clojureのコードを動かすために、バックエンドでJarファイルを取りに行ったりするので、プロキシ環境下で使う場合には、環境変数http_proxyとhttps_proxyを設定しておくとよいかと思います。 Clojureを試してみたい場合には、メニューのView -> C

    Light Tableの使い方 (序章) - Qiita
  • イミュータブル時代の言語としてのClojure - Qiita

    この記事はRich HickeyのClojureのコンセプトを示したリソースへのリンク集です。 このリンクを追っていけば、LISPであることやBetter Javaであることなんてものは表面的な特長に過ぎず、イミュータビリティ(とシンプルさ)こそが最大の特長であるということに気付かされます。 ClojureはOut of the Tar Pit (PDF) という論文に基づいて、状態とふるまいを分離するように言語設計されています。レースコンディションのような偶発的におこりうる問題は、状態とふるまいが一体となった混沌から生まれるのであって、これを分離してどうしても避けることの出来ない状態の管理だけ特別に扱うという考え方です。 オブジェクト指向が状態を安易に変更できてしまうのは、「状態」と「アイデンティティ」が密結合しているためです。ある2つのオブジェクトが同一かどうかは、問題領域に依存してい

    イミュータブル時代の言語としてのClojure - Qiita
  • プログラミング言語別のおちんぎん分布を調べる (EnliveとIncanter) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    プログラミング言語別のおちんぎん分布を調べる (EnliveとIncanter) - Qiita
  • Excel方眼紙をHTMLライクに作ってみる - Qiita

    Slideshareに投稿したのですが、LTでやったので詳細が伝わらないと思ったので解説します。 http://www.slideshare.net/kawasima/ss-33220875 Excel方眼紙の話題は尽きることはありませんが、どうも殺意ばかりが前面にでて、Excel方眼紙と上手く付き合う方法がみられなかったので、作ってみた次第です。 Excel方眼紙をPDF等のただの帳票として考えると、これはなかなか面白いものですし、iTextを使ってPDFを作るより、Excel方眼紙を作ってからPDF化した方が簡単に帳票出力コードかける気がしています。帳票レイアウトもExcel方眼紙であればユーザに直接作ってもらったものが使えますし、ね axbomber-cljとは axebomber-cljは、HTML-likeなコードでExcel方眼紙をアウトプットするためのツールです。 構文はhi

    Excel方眼紙をHTMLライクに作ってみる - Qiita
  • core.asyncでメインループを手に入れる - Qiita

    core.asyncなるライブラリが約1ヶ月前にリリースされましたが、皆さん使ってみましたか? 僕は昨日、今日とClojureScriptで使ってみました。各所の記事を見ていてもなにが嬉しいのかいまいちわからなかったんですが、さきほどやっとピンときたのでシェアさせてください。 とても簡単なゲームを、イベント駆動、FRP、core.asyncのgoブロックをそれぞれ使って書いてみます。 ゲームの仕様 コード量をなるべく減らすためにギリギリまで要素を切り詰めます。昔のBASICポケコンのゲームにも見劣りする程です。(参考: ポケコン哀歌) 1次元空間をプレイヤーが歩き回ることができるローグライクゲームです。1次元空間なので、プレイヤーはx座標だけを持ちます。ローグライクなのでプレイヤーの移動はvimキー、つまりh j k lを使いますが、上下方向はないので左への移動にh(キーコード72)、右へ

    core.asyncでメインループを手に入れる - Qiita
  • EmacsでモダンClojure開発環境構築 - Qiita

    2016年02月28日追記: こちらの内容は古いです というわけで、この記事ではなく2016年2月時点の最新情報である以下をご覧ください。 新: Emacs を使うモダンな Clojure 開発環境 ただ、kibitの導入等の一部の設定は上記リンク先では対象外としておりますので、その辺りの設定が必要な場合はこちらに書かれている内容も使える…かも知れません(ただし最新バージョンへのキャッチアップはできておりません)。 事前準備 / Emacsの前に OSにleiningenがインストールされている必要あり。 apt-get、brew、yaourt等で入れておくこと。 ClojureやJVMのパッケージは、その依存パッケージとして入ってくる気がするが、そうでなければこれらは先に入れておく。 leiningenの設定 ~/.lein/profiles.cljとして以下の内容のファイルを設置する。

    EmacsでモダンClojure開発環境構築 - Qiita
  • JS非同期脳だってclojure-script/core.asyncを理解したい - Qiita

    最近、ClojureScriptに手を出してる。coffeeは手に馴染みすぎて飽きたし、TypeScriptはただのJS+ただの静的型付けで驚きがなくて刺激が足りない。 clojure-scriptが凄いのは、clojureプロジェクトとして開発されているということだ。clojureのコードが基的にはそのまま動く。厳密にはまったく同じではないのだが、clojureサブセットだと思えば問題ない。 JVMが実装してあるわけではないので、clojure-scriptコンパイラはclojure-script -> javascriptの変換をしているわけだ。 僕は仕事で一番最初に使ったサーバー言語は実はclojureで、それなりに思い入れがあるのだが、とはいえちょっとの期間だったし、Lispに造詣が深いとも言えない。なので、勉強しながら使っている。 で、やってみたら色々問題があって、core.a

    JS非同期脳だってclojure-script/core.asyncを理解したい - Qiita
  • SIerを退職する前に身につけておきたいスクショの撮り方 - Qiita

    kawasimaです。SIerです 少々前にこういう話が盛り上がっていたようですが、イマドキSIerがどうやってExcelスクショを撮っているか世間的に認知されていないようなので、お話しておこうと思います。 スクショの撮り方 世間ではいろいろツール化されているようですが、テストのためのスクショなので、スクショメインのツールでは末転倒です。そこで、Seleniumと統合したテスト用ブラウザを開発しています。 セットアップ jarファイルをダウンロードし実行します。 WindowsならばjarファイルをExplorerからダブルクリックするだけです。 https://github.com/kawasima/teslogger/releases 使うブラウザに応じてドライバのインストールが必要です。 IE Chrome Firefox 使い方 無事起動すると、以下のようなスプラッシュ画面が立ち

    SIerを退職する前に身につけておきたいスクショの撮り方 - Qiita
  • RubyistのためのClojure入門 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    RubyistのためのClojure入門 - Qiita