なんとなく集めて見た そんなに意味はない、文法がRubyっぽいからってどうこうはない Ruby風味のプログラミング言語って具体的に何? Elixir 最近話題の言語。 ErlangのVM上で動く、動的型付けの関数型言語です。 Erlangの恩恵(耐障害性など)を受けつつ、Rubyのような書きやすさを実現した魅力的な言語です。 また、ElixirのWebApplicationフレームワーク、Phoenixも勢いがあります! Phoenixのコンセプトは"Productive. Reliable. Fast." あーーーー、もう魅力的ですね。生産性はあり、そして信頼性があり高速。 Railsの代替になるのももうすぐでしょうか。 Elixirのコード current_process = self() # Spawn an Elixir process (not an operating syst
インストールの前に インストール前に以下の事を確認しておいてください OSが最新かどうか確認する (2018年10月6日現在macOSのバージョンは10.13.6) Homebrewをインストールする (HomebrewはMac OS Xオペレーティングシステム上でソフトウェアの導入を単純化するパッケージ管理システムのひとつらしいです) インストール方法は以下の画像の通りです 画像下にスクリプトを書いておきます [/usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"] Elixir のインストール このサイトにわかりやすく書かれています https://qiita.com/keitaMatsuo/items/33f1ecb74383374248d8
【本コラムは、5分で読めて、20分くらいでお試しいただけます】 piacereです、ご覧いただいてありがとございます 今回は、DBMSをインストールした後、Web上にDBデータを表示します ■「ExcelからElixir入門」シリーズの目次 ①データ並替え/絞り込み |> ②データ列抽出、Web表示 |> ③WebにDBデータ表示 |> ④Webに外部APIデータ表示 |> ⑤Webにグラフ表示 |> ⑥Vue.js+内部API(表示編) |> ⑦Vue.js+内部API(更新編) |> ⑧Gigalixirに本番リリース |> ⑨Elixir/PhoenixのCRUD Webアプリをリリース |> ⑩「LiveView」ElixirサーバサイドのみでReact的SPA/リアルタイムUIが作れる |> ⑪LiveView製Qiita検索SPAをフォームsubmitスタイルに換装 |> ⑫L
こうなったらタスクもやってみましょう。 はじめてなElixir(17) で Agent を使ってみました。プログラミングElixirに出てくる残りの並行プロセス技法は Task です。今日はあまりハマらずで短いです。 なお、プログラミングElixirではAgentより扱いが軽いですが、リファレンス読むとまあまあ他のプロセス系なモジュールと同じぐらいの分量があります。 前回でいいわすれたこと 備忘録ですが Agent 名は大文字で始めます。これ、裏で勝手に :Elixir が補われるらしく Foo と書くと :Elixir.Foo というアトムになるそうな。この中途半端で微妙なおせっかい、Elixir らしいなあと思います。 勝手に走ってて問い合わせに応答もするプロセスを作る Agent は自立して走りますが、メッセージを与えるたびに関数が走るので、勝手に何かやってるという感じではありません
fukuoka.ex代表のpiacereです 今回もご覧いただいて、ありがとうございます 前回のコラムで、forが、可変長引数を取る関数であることを解明しました このことを利用して、パイプの中で、forを使う方法について解説します パイプでforの第1引数を渡す forは、以下のように、第1引数にリストの分解、第2引数以降に「リストの分解」「条件判定」を複数取り、最後に「do:」を取ります iex> for x <- [ 1, 3, 5 ], do: x + 2 [3, 5, 7] iex> for x <- [ 1, 3, 5 ], x < 4, do: x [1, 3] iex> for x <- [ 1, 3, 5 ], y <- [ 2, 4, 6 ], x < 4, y < 5, do: x + y [3, 5, 5, 7] iex> for x <- [ 1, 3, 5 ],
環境とバージョン Mac:10.13.6 Erlang:21.1 Elixir:1.7.3 インストール方法 今回は、ErlangをerlenvでElixirをexenvでインストールをします。 まず、Homebrewがインストールされていないなら下のリンクからインストールする。 Homebrew Homebrewのインストールが済んだら、以下のコードを一行ずつターミナルで実行する。 brewからopensslをインストールし、Erlenvをgitで取得する。 brew update brew install openssl echo 'export PATH="/usr/local/opt/openssl/bin:$PATH"' >> .bash_profile source ~/.bash_profile cd git clone https://github.com/talentde
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 今回は、大学の授業でElixirを使う機会があったので 自分の Macbook Air でElixirを使えるようにインストールをしてみました! 初心者の自分には難しかったので、同じような境遇の人にもわかるようにまとめてみようと思います! 参考文献 今回参考にさせていただいたのはこちらです。 https://qiita.com/keitaMatsuo/items/33f1ecb74383374248d8 ありがとうございますm(_ _)m 必要なもの(アプリなど) ・Mac(パソコン) ・ターミナル(アプリ) ・Xcode(アプリ) イ
プログラミングElixirを読んでいるとOTPであれこれした後にこんなことが書いてあります。 しかし時には、中間のものがほしくなる。 spawn シリーズでは舞台裏が見えすぎるし、かと言ってGenServerでは何でも出来すぎて大変だし、その「中間のものがほしくなる」ということです。 はじめてなElixir(15)とはじめてなElixir(16)でGenServerで楽しめましたし、OTPにつながる何かを感じてエキサイティングでした。しかし、その先が重たそうです。先に進む前にもう少し軽いプロセスで遊びたい。プログラミングElixirを読み進んでいくと第19章にタスクとエージェントという章があるので、それをやってみます。 タスクとエージェント プログラミングElixir本、この章はなんだか手抜き感があって、読者に一言伝えておこうぐらいな短い章です。そのせいでちょっとわかりにくく、微妙なハマり
はじめてなElixir(15) で GenServer での並行プログラミングに初チャレンジしました。プログラミングElixirにはもう少し GenServer ネタがあるので、やってみます。 コールバックとは GenServer まで行くと「コールバック」と言う単語が頻出します。これ Node.js とかやってると「コールバック地獄」という言葉があるぐらいです。ピンとこないので改めて調べてみました。 https://ja.wikipedia.org/wiki/コールバック https://ja.wikipedia.org/wiki/コールバック_(情報工学) 私、前者の気分で読んでたのでピンと来なかったんですね。sender 側が自分の pid を receiver 側に渡したりするので、その往復のやりとりにイメージをマップしてましたが、ありていに言って後者の方がしっくりきます。実際プロ
環境 ・Windows 7 Professional 64bit ・Intel Corei7-3770K ・16GB RAM ・Geforce GTX 780 ・Visual Studio 2017 Version 15.7.0 ・CMake 3.12.0 事前準備 ・OpenCV 3.4.1 ダウンロード 「Sources」をクリックしてダウンロード。 ダウンロード後、解凍(e.g. C:\opencv\3.4.1) ※今回はエクストラモジュール入れてません。 ・Intel TBB ダウンロード 「tbb2018_20180618oss_win.zip」をクリックしてダウンロード。 ダウンロード後、解凍(e.g. C:\intel_tbb) 解凍後、下記パスをシステム環境変数に追加。 C:\intel_tbb\tbb2018_20180618oss\bin\intel64\vc14 C:
今日は今度こそ spawn_link と spawn_monitor で並行プロセスを作りましょう。 [はじめてなElixir(12)いろんな方法で並行プロセスを作る(失敗編)] (https://qiita.com/kikuyuta/items/f861379706361beacc2c) というのを書いたら、Sapporo BEAM を主催なさってる @niku さんが [はじめてなElixir(12)でうまくいっていなさそうなところを説明する] (https://qiita.com/niku/items/faafabb2d3ac0bf5847e#_reference-ea9d8896ccf4489fc526) という記事でどこがおかしいのを指摘して下さいました。 まあ、これをなぞればそれでおしまいなのですが、それだと覚えないので、「うまく行かなかったときにちゃんと挙動を見て、リファレン
寝る前にやると頭が冴えて眠りの質が悪化しそうだし、翌日の仕事が堪えるので平日の夜中は避けてますよ elixir プログラミング。でも今日は ♪明日〜は土曜日、明日〜は土曜日、天気は大荒れ、何しよお〜。夜更かししていい金曜日 (by 2355@NHK)♪ でございます。 はじめてなElixir(11)、はじめてなElixir(12)、はじめてなElixir(14) と平行プロセスを作って遊びました。一度突き詰めてしまいたいです。というところで「プログラミングElixir」を読むと次の章に OTP が来てるじゃありませんか。行きましょう、行きましょう。なんで Elixir かって、これがあるのが大きいんだから。 OTP の前に GenServer をやる プログラミングElixir の16.2節を読むとこんなことが書いてあります。 spawn_link も spawn_monitor もやさし
ZACKYこと山崎進です。 ついでなんで macOS での Elixir / Erlang のソースコードインストールの手順も押さえておきたいと思います。exenv / erlenv を使うことで,バージョンを切り替えられるようにしました。 Linux (Ubuntu 16.04) での exenv / erlenv を用いた Elixir / Erlang のソースコードインストールはこちら 前準備 Homebrew をインストールします。Homebrew の新規インストールには最新版の1つ前以上のmacOSが必要です。2018年10月3日現在だと macOS Mojave (バージョン 10.14) もしくは High Sierra (バージョン10.13)である必要があります。それ以前のバージョンの場合には OS のアップデートをしてください。 次に Xcode をインストールします
はじめに 最近、Elixirの勉強のためにCodewarsを始めました 問題を解く中でfor文が恋しくなります これはいけないということで、 ほかの人の解答から学んだことの整理と for文とお別れできない自分への戒めとして 記事にしていきたいと思います ちなみにまだCodewarsの8級の問題しか解けていないので、 そのくらいのレベルの内容になると思います 戒め for文が使いたくなったら、Enumの中に使えるものがないか探す 整理 問題を通して使い方を学んだ関数について整理していきます 基本的に僕が詰まった部分についてざっくりとしか書きません 問) リストの要素を、何番目かと同じ回数だけ繰り返したものにする関数を書きましょう ex.)["a", "b", "c"] -> ["a", "bb", "ccc"]
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く