Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
はじめに こんにちは、中山です。 私が現在関わっている案件ではCircleCIを利用してAWS SAMで管理されたサーバーレスアプリケーションのCI/CDを整えています。ご存じの方も多いかと思いますが、CircleCIは去年2.0を発表しその機能を大きくアップデートしてくれました。Dockerを全面的に取り入れたアーキテクチャに変わっていたり、ローカルでの実行などもサポートされ日々便利に使っています。 今回は、そんなアップデートの内Manual Approvalについてご紹介したいと思います。この機能はワークフローに静止点を作ってくれるものなのですが、これを応用して複雑になっていたブランチ/タグ運用をシンプルにできた事例についてご紹介します。 今までの課題 私が関わっている案件ではGitのブランチ運用をGitHubフローにしています。つまり、フィーチャーブランチを master ブランチか
この記事は RECRUIT MARKETING PARTNERS Advent Calendar 2017 の投稿記事です。 はじめに こんにちは。英語学習GでiOSエンジニアをしている浅井です。 趣味レベルですがHaskellを愛好しています。家庭内SlackのBotや、ちょっとしたツール類はHaskellで書くことが多いです。その中で得た知見をブログにしていきたいと思います。 本記事では、新規プロジェクト作成からCircleCIへの投入までを解説します。また、本記事で作成したプロジェクトをGitHubで公開していますので、参考にしていただければと思います。 yukiasai/haskell-circleci-example 開発環境について 下記のリンクを参考に開発環境をインストールしましょう。インストール済みであればスキップしてください。 stack 1.5.1 CircleCI 2
最近Githubを使用して、卒論をバージョン管理させるようにしました。(それまではGistでtexファイルのみ管理してました。) しかし、そろそろ最終提出ということで、 こまめに研究室サーバへ進捗をアップロードしなくてはならなくなったため、CircleCIで自動化させるようにしました。 ※ 追記 : 2018/01/23 uploadスクリプト内でgit configでパスワード指定していた箇所を修正しました。 構成 git push ➜ uploadスクリプト実行 ここが一番ハマりました。 というのも、最初git hookのpost-receiveを使ってやろうとしていたからです。 参考 : git hookでサイトを更新、やってみた 数時間、post-receiveの処理が呼ばれないと唸って、 詳しい友達に聞いたところ、Githubは出来ないからGitHub Webhookか、CIを使
I’m trying to migrate one of my builds to 2.0. The build has a clone step of an external (and private) repository that contains some infra code for the build to execute. Original circle.yml is working just fine: dependencies: pre: - git clone git@github.com:OrgName/Repo.git ~/RepoLocation In the new config.yml, I tried to do the same: … steps: - run: name: Download HSConfiguration command: git clo
printf '#!/bin/sh\nXvfb :99 -screen 0 1280x1024x24 &\nexec "$@"\n' > /tmp/entrypoint && chmod +x /tmp/entrypoint && sudo mv /tmp/entrypoint /docker-entrypoint.sh # (nop) ENV DISPLAY=:99 export CHROMEDRIVER_RELEASE=$(curl --location --fail --retry 3 http://chromedriver.storage.googleapis.com/LATEST_RELEASE) && curl --silent --show-error --location --fail --retry 3 --output /tmp/chromedriver_linux64
Caching is one of the most effective ways to make jobs faster on CircleCI. By reusing the data from previous jobs, you also reduce the cost of fetch operations. After an initial job run, subsequent instances of the job run faster, as you are not redoing work. Caching is useful with package dependency managers such as Yarn, Bundler, or Pip. With dependencies restored from a cache, commands like yar
2018年8月31日を最後に、CircleCI 1.0が使えなくなることがアナウンスされました。 See: CircleCI 1.0 End of Life on August 31, 2018 社内向けに展開していたのですが、需要がありそうなので公開してみます。 ハマったポイント 1. rspec_junit_formatter がロードできないと言われる $ #!/bin/bash -eo pipefail bundle exec rspec --profile 10 \ --format RspecJunitFormatter \ --format progress \ --out test_results/rspec.xml \ $(circleci tests glob "spec/**/*_spec.rb" | circleci tests split --split-by=t
はじめに Travis CI上でMySQLを使う方法を調べたので自分用にメモ。公式サイトと以下のエントリを参考にさせていただきました。この記事ではRubyとRSpecを使っていますが、他の言語やテスティングフレームワークでもほぼ同じだと思います。 https://docs.travis-ci.com/user/database-setup/ http://qiita.com/suzuki86/items/e9682a242cad52003b08 設定手順 Travis CI上でユーザー名root(travisユーザーでも良いが権限がやや制限される)、パスワードなしでログインできる環境が自動的に立ち上がるため、こちら側で必要なのはテスト用データベース、テーブルの作成とdatabase.ymlの設定のみ .travis.ymlの設定 before_scriptに直接SQLを書いてもいいのですが
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Excelで書かれた手順書をゴニョゴニョするの本当に嫌だなと思ったので、なんとかもうちょっと生産的に仕事が出来ないかと思ってこの記事を書きました。構想の半分は妄想で出来ています。 追記 内容少し減量してまとめたやつを自社ブログでも執筆・掲載してみました。よければこちらも。 ちょっとしたネタはこっちで細々執筆していく予定です 2018/02/26 制作物の公開 Excelやめたい方、多いみたいですね。それなりに影響があったようで私も嬉しいです。現状のブツですが、制作物があるので以下でリンクを貼っておきます。 S3 Website Host
CircleCI? CircleCI 流行りのCIサービスです。 GitHub / BitBucketのPUSHに反応して、コードをゴニョゴニョします。 お金かかるの? Pricing and Plan Information - CircleCI 1コンテナは無料です。 privateリポジトリでも、です。 つまり、ビルドに時間がかかっても良いなら、無料で使い続けられます。 ただし OS Xのコンテナは有料です。 iOSアプリのCIには、お金が必要です。 つづき 仕事としてフルタイム使うと、1日5〜10ビルドは最低必要なので、$129/monthは必要です。 複数人で開発とかしてると、もう一つ上の$249/monthぐらいが必要かも。 なにをやらせるか circle.ymlというファイルを、リポジトリのルートに置いておきます。 そこに実行させたいコマンドや、環境の指定を書いておくと、それ
2019年7月にGitHubにマージしたブランチが自動削除される機能が入ったためこの記事は内容の非推奨です。 Automatically delete head branches of pull requests - GitHub Changelog ブランチの自動的削除を管理する - GitHub Docs 以下は古い記述 前置き マージ済のブランチは基本的に消しても問題ないので、GitHub上には進行中のブランチだけがあるきれいな状態に保ちたいところ。 PRをマージした後にブランチを消すボタンが出るんですが、チームで開発してるとどうしても消し忘れる人が1人はいるので 1CircleCIで定期的に消すようにしました 前提 GitHub CircleCI 2.0 準備 GitHubにpushするための権限が必要なので「Settings -> Checkout SSH keys」でuser
2019年7月にGitHubにマージしたブランチが自動削除される機能が入ったためこの記事は内容の非推奨です。 Automatically delete head branches of pull requests - GitHub Changelog ブランチの自動的削除を管理する - GitHub Docs 以下は古い記述 前置き マージ済のブランチは基本的に消しても問題ないので、GitHub上には進行中のブランチだけがあるきれいな状態に保ちたいところ。 PRをマージした後にブランチを消すボタンが出るんですが、チームで開発してるとどうしても消し忘れる人が1人はいるので 1CircleCIで定期的に消すようにしました 前提 GitHub CircleCI 2.0 準備 GitHubにpushするための権限が必要なので「Settings -> Checkout SSH keys」でuser
404 Error Page Not FoundWe can't find what you're looking for, but the links below may get you back on track.
こんにちは。SmartHR SRE チームの吉成です。 昨日、CircleCI 2.0 が正式リリースされましたね! 弊社では現在、CI 環境として CircleCI を利用しており、その上で RuboCop や RSpec、npm を利用したフロントエンドのテストから AWS 上の環境に対するデプロイまでを行っています。 β版のため移行をためらっていたのですが、待ちに待った正式版ですので、早速移行しました。 1.0 と 2.0 の違い はじめに、 2.0 になって何が変わったのかをざっくりと紹介します。 実行環境の違い 1.0 では予め用意された Ubuntu 環境上でビルドが実行されていました。そのため、依存している環境とのバージョン違いや設定ファイルの書き換えが必要でした。 それが 2.0 になり、Docker コンテナの上でテストを実行するようになりました。予め依存関係を解決したコ
はじめに 3月23日(木)に行われたGotanda.mobile #2で発表した内容になります。 LT資料: AndroidアプリをOSSで運用してみる // Speaker Deck yamacraft/android.RequestPermissions: RequestPermissions動作確認用サンプルプロジェクト 概要 個人開発しているAndroidアプリをOSSとして運用する上で、「公に見せたくない情報の管理をどうするか」という懸念点があると思います。 今回はその中でbuild.gradle内の情報の一部をリポジトリ上で見えない形で運用する方法の一部を共有します。 あくまでもこれが正解なのかどうかわからないので、より良い方法があればコメントなどにご意見おねがいします! local.propertiesによるテキストの保存 Androidプロジェクトで「リポジトリに残したくな
language: go install: - go get -u golang.org/x/tools/cmd/goimports - go get -u github.com/golang/lint/golint - go get -u github.com/goreleaser/goreleaser script: - go vet ./... - diff <(goimports -d .) <(printf "") - diff <(golint ./...) <(printf "") - go test . after_success: - goreleaser $ go get -u golang.org/x/tools/cmd/goimports $ go get -u github.com/golang/lint/golint $ go get -u github.com
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く